JPH0720478A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0720478A
JPH0720478A JP16262793A JP16262793A JPH0720478A JP H0720478 A JPH0720478 A JP H0720478A JP 16262793 A JP16262793 A JP 16262793A JP 16262793 A JP16262793 A JP 16262793A JP H0720478 A JPH0720478 A JP H0720478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
dummy
display element
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16262793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177347B2 (ja
Inventor
Toru Sakuwa
徹 佐桑
Makoto Iwamoto
誠 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16262793A priority Critical patent/JP3177347B2/ja
Publication of JPH0720478A publication Critical patent/JPH0720478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177347B2 publication Critical patent/JP3177347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 まず、プラスチック基板1の上にITO膜2
を形成する。次いで、この上に配向膜3・3を形成する
と共に、プラスチック基板1の外周部にダミー配向膜3
a…を形成する。配向膜3・3に配向処理を施した後、
配向膜3・3の上にシール部4・4を形成し、かつ、上
記ダミー配向膜3a…の上にダミーシール部4a…を形
成する。そして、このように形成した一対のプラスチッ
ク基板1・1を貼り合わせて液晶表示板を作製し、これ
を、所定の分断ラインRに沿って分断し、ダミーシール
部4a…にて貼り合わされた部分を切捨て、液晶表示素
子を作製する。 【効果】 一対のプラスチック基板1・1を貼り合わせ
て液晶表示板を作製した際に発生する、基板外周部から
のシール剥がれを効果的に抑制し、液晶表示素子の製造
歩留りを向上させ、製造コスト削減を図ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばOA(Office A
utomation)機器、AV(Audio Visual) 分野で使用され
る液晶表示素子の製造方法であって、より詳細には、プ
ラスチック基板を用いた液晶表示素子の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示素子の基板としては主
にガラスが用いられているが、近年ではガラス基板に代
わって、プラスチック基板が多用されている。これは、
ガラス基板に比べ、プラスチック基板の方が軽く、軽量
化が図れるという利点を備えていると共に、コスト削減
を図るべく、一対の出発基板から複数の液晶表示素子を
一括して作製する場合、ガラス基板であるとその物性的
特性から出発基板の大きさに限界を有しているが、プラ
スチック基板であると割れ難く扱い易いので、出発基板
をより大きくして効率よく一括生産を実現することがで
きるためである。
【0003】液晶表示素子を製造する工程を、図3
(a)(b)に基づいて順に説明すると、まず、出発基板
であるプラスチック基板21上に、透明電極であるIT
O(Indium Tin Oxcide) 膜22をスパッタリングにて形
成し、エッチング処理等を施してITO膜22を各液晶
表示素子単位にパターニングする。尚、下地膜としてプ
ラスチック基板21表面にSiO2 膜を形成し、このS
iO2 膜の上にITO膜22を形成する場合もある。次
いで、ITO膜22の上における個々の液晶表示素子に
対応する部位に配向膜23・23を形成し、配向処理を
施す。そして、このようにして形成された各配向膜23
の上に、配向膜23の外周部を囲うようにシール部24
を印刷等にて形成し、このシール部24を介して2枚の
プラスチック基板21・21同士を各配向膜が相対向す
るように貼り合わせ、液晶表示板(図示せず)を作成す
る。その後、この液晶表示板を所定の分断ラインに沿っ
て個々の液晶表示素子単位に切り離し、個々の液晶表示
素子のシール材にて形成されたセルギャップ内に液晶を
注入する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プラス
チック基板21を使用した場合、上述したような利点を
備えてはいるものの、その反面、ガラス基板より熱に弱
く、変形し易いという欠点を有しており、そのため、プ
ラスチック基板21上にSiO2 膜やITO膜22を形
成する際のスパッタリングは、基板の変形等を抑制する
ために低温で行われている。したがって、当然、ITO
膜22とプラスチック基板21、もしくはSiO2 膜と
プラスチック基板21との密着強度は低いものとなって
おり、そのため、プラスチック基板21・21同士をシ
ール部24を介して貼り合わせて液晶表示板を作製した
際、基板外周部にてシール部24の下地のITO膜22
やSiO2 膜の剥離によるシール剥がれが発生し易くな
っている。その結果、製造時の不良率が高くなり、一括
生産によるコスト削減が思うように図れないという不具
合を将来している。
【0005】ITO膜22やSiO2 膜の剥離によるシ
ール剥がれが、基板外周部にて起こり易いのは、プラス
チック基板21の一方面にスパッタリング等で薄膜を形
成した際に生じたプラスチック基板21の凹凸を、貼り
合わせ工程のプレス時に平坦な状態に矯正することに起
因しており、元の状態に戻ろうとする応力がプラスチッ
ク基板21に残り、この残留応力が基板外周部にて最も
強く働くためである。
【0006】本発明の液晶表示素子の製造方法は、上記
従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的
は、一対の基板が貼り合わされてなる液晶表示板に発生
するシール剥がれを抑制して、製造歩留まりを向上さ
せ、製造コストを削減することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
液晶表示素子の製造方法は、上記課題を解決するため
に、表面に透明電極や配向膜等が順に形成された一対の
出発基板を、液晶表示素子単位に形成されたシール部を
介して貼り合わせて液晶表示板を作製し、この液晶表示
板を分断して液晶表示素子を得る液晶表示素子の製造方
法において、出発基板にシール部を形成する際に、出発
基板の外周部にダミーシール部を形成し、液晶表示板を
分断する際に、上記ダミーシール部にて貼り合わされた
外周部を切り捨てることを特徴としている。
【0008】また、本発明の請求項2記載の液晶表示素
子の製造方法は、上記課題を解決するために、表面に透
明電極や配向膜等が順に形成された一対の出発基板を、
液晶表示素子単位に形成されたシール部を介して貼り合
わせて液晶表示板を作製し、この液晶表示板を分断して
液晶表示素子を得る液晶表示素子の製造方法において、
出発基板に配向膜を形成する際に、出発基板の外周部に
ダミー配向膜を形成し、出発基板にシール部を形成する
際に、上記ダミー配向膜の上にダミーシール部を形成
し、液晶表示板を分断する際に、上記ダミーシール部に
て貼り合わされた外周部を切り捨てることを特徴として
いる。
【0009】
【作用】上記請求項1の方法によれば、シール部を形成
する際に、出発基板外周部にダミーシール部が形成され
るので、液晶表示板は、シール部とダミーシール部の両
方にて貼り合わされた構成となり、シール強度が向上す
る。しかも、このダミーシール部は、出発基板の外周部
に設けられているので、液晶表示板を作製した際に出発
基板の外周部に強く働く残留応力によるシール剥がれを
効果的に抑制する。この結果、透明電極等と出発基板と
の密着力が低くても、液晶表示板における基板外周部か
らのシール剥がれが発生し難くなり、液晶表示板を分断
して得られる液晶表示素子の製造歩留まりを向上させ、
製造コストの削減が可能となる。
【0010】また、上記請求項2の方法によれば、配向
膜を形成する際に、出発基板外周部にダミー配向膜を形
成し、このダミー配向膜の上にダミーシール部を形成す
るようになっているので、ダミー配向膜の緩衝効果によ
り、液晶表示板における基板外周部からのシール剥がれ
がより一層効果的に抑制されるようになる。この結果、
液晶表示素子の製造歩留まりをより一層向上させ、さら
なる製造コストの削減が可能となる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図2に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0012】本実施例に係る液晶表示素子の製造方法に
より作製された液晶表示素子は、図2に示すように、一
対のプラスチック基板1・1を、それらの周辺部にシー
ル部4を介装させて相対向させ、両プラスチック基板1
・1の間に液晶6及びスペーサ7を封入することにより
構成されており、両プラスチック基板1・1の相対向面
には、複数の互いに平行な帯状の透明電極であるITO
(Indium Tin Oxcide)膜2・2が上
部側と下部側とで互いに直行する形状にそれぞれ設けら
れている。さらに、これらITO膜2・2を覆う形状
で、配向膜3・3が上記両基板1・1の相対向面にそれ
ぞれ披着されており、また、上記両プラスチック基板1
・1の外側の面には、偏光板8が貼着されている。
【0013】上記液晶表示素子の製造方法を、図1
(a)(b)及び図2を用いて、以下に説明する。尚、
説明をわかり易くするために、本実施例においては、一
対の出発基板から、2個の液晶表示素子を製造する場合
を例示する。
【0014】まず、出発基板であるプラスチック基板1
の上に、スパッタリングにてITO膜2を形成して、液
晶表示素子単位に、所定の形状にパターニングする。次
いで、その上に配向膜3・3を形成すると共に、プラス
チック基板1の外周部の液晶表示素子を構成しない部分
に、複数のダミー配向膜3a…を形成する。このダミー
配向膜3a…は、図中仮想線にて示す分断ラインRに掛
からないように分割して形成される。
【0015】次に、配向膜3・3に配向処理を施し、そ
の後、配向膜3・3の上にスペーサ7を散布し、印刷に
てシール部4・4を形成すると共に、上記ダミー配向膜
3a…の上に、ダミーシール部4a…を形成する。この
とき、シール部4・4には、後工程で液晶の注入に使用
される液晶注入口4’・4’が形成されると共に、ダミ
ーシール部4aの各々には、空気抜き用の開口4a’が
形成される。
【0016】そして、このように形成した2枚のプラス
チック基板1・1を、所定の配向膜3・3、ダミー配向
膜3a・3a同士が相対向するようにして貼り合わせ、
液晶表示板(図示せず)を作製する。その後、この液晶
表示板を上記分断ラインRに沿って液晶表示素子単位に
分断し、端子出し処理等を施す。この時、ダミーシール
部4a…にて貼り合わされた部位は切除される。このよ
うにして得られた液晶表示素子のセルギャップ内に液晶
6を注入し、注入口4’を封止し、外面に偏光板8・8
をそれぞれ貼着し、これにて、液晶表示素子として完成
される。
【0017】このように、本実施例の液晶表示素子の製
造工程においては、プラスチック基板1上に配向膜3・
3を形成すると共に、プラスチック基板1の外周部にダ
ミー配向膜3a…を形成し、シール部4・4を印刷する
と共に、上記ダミー配向膜3a…の上にダミーシール部
4a…を形成するようになっているので、一対のプラス
チック基板1・1を貼り合わせて作製された液晶表示板
は、シール部4・4と、基板外周部に設けられたダミー
シール部4a…とで貼り合わされた構成となる。したが
って、従来のシール部4・4のみによる貼り合わせのも
のに比べ、シール強度が向上される。しかも、ダミーシ
ール部4a…は、プラスチック基板1の外周部に設けら
れているので、一対のプラスチック基板1・1を貼り合
わせて液晶表示板を作製した際に基板外周部に強く働く
残留応力によるシール剥がれを効果的に抑制できる。こ
れにより、ITO膜2とプラスチック基板1との密着力
が低くても、液晶表示板における基板外周部からのシー
ル剥がれが発生し難くなり、液晶表示板を分断して得ら
れる液晶表示素子の製造歩留まりを向上させ、製造コス
トの削減が可能となる。
【0018】また、本実施例においては、配向膜3・3
を形成する際、ダミー配向膜3a…を形成し、このダミ
ー配向膜3a…の上にダミーシール部4a…を形成する
ようになっているので、ダミー配向膜3aによる緩衝効
果により、液晶表示板における基板外周部からのシール
剥がれがより一層効果的に抑制されることとなり、より
一層の製造コスト削減を可能となっている。
【0019】さらに、液晶表示板を個々に分断する際の
分断ラインRに掛からないように、ダミー配向膜3a…
及びダミーシール部4a…の形成領域を設定しているの
で、分断時に、ダイシングがダミーシール部4a…に接
触して分断ラインRから逸れるようなことがなく、支障
なく分断することができる。
【0020】また、本実施例においては、プラスチック
基板1の上に直接ITO膜2を形成したが、これとは別
に、SiO2 膜を介して形成することも可能であり、こ
の場合は、SiO2 膜とプラスチック基板1との境界面
にて生じるシール剥がれが効果的に防止される。
【0021】また、本実施例においては、配向膜3・3
の上にシール部4・4を形成しているので、ITO膜2
の上に直接、シール部4を設けて貼り合わせた構成に比
べ、シール強度が向上されており、これによっても、シ
ール剥がれを抑制するようになっている。
【0022】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の液晶表示素子の
製造方法は、以上のように、出発基板にシール部を形成
する際に、出発基板の外周部にダミーシール部を形成
し、液晶表示板を分断する際に、上記ダミーシール部に
て貼り合わされた外周部を切り捨てるものである。
【0023】これにより、液晶表示板は、シール部とダ
ミーシール部の両方にて貼り合わされた構成となり、シ
ール強度が向上し、しかも、このダミーシール部は、出
発基板の外周部に設けられているので、液晶表示板を作
製した際に出発基板の外周部に強く働く残留応力による
シール剥がれを効果的に抑制する。この結果、透明電極
等と出発基板との密着力が低くても、液晶表示板におけ
る基板外周部からのシール剥がれが発生し難くなり、液
晶表示板を分断して得られる液晶表示素子の製造歩留ま
りを向上させ、製造コストの削減を可能にするという効
果を奏する。
【0024】また、本発明の請求項2記載の液晶表示素
子の製造方法は、以上のように、出発基板に配向膜を形
成する際に、出発基板の外周部にダミー配向膜を形成
し、出発基板にシール部を形成する際に、上記ダミー配
向膜の上にダミーシール部を形成し、液晶表示板を分断
する際に、上記ダミーシール部にて貼り合わされた外周
部を切り捨てるものである。
【0025】これにより、ダミーシール部によるシール
強度の向上に加えて、ダミー配向膜による緩衝効果が付
与されることとなり、液晶表示板における基板外周部か
らのシール剥がれがより一層効果的に抑制されるように
なる。この結果、液晶表示素子の製造歩留まりをより一
層向上させ、さらなる製造コストの削減を可能にすると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、(a)は本実
施例の液晶表示素子の製造工程において、配向膜、ダミ
ー配向膜、シール部、及びダミーシール部が形成された
プラスチック基板の平面図であり、(b)は(a)に示
すラインA−Aの断面図である。
【図2】本実施例の液晶表示素子の製造方法により作製
された液晶表示素子の断面図である。
【図3】(a)は従来の液晶表示素子の製造工程におい
て、配向膜及びシール部が形成されたプラスチック基板
の平面図であり、(b)は(a)に示すラインA’−
A’の断面図である。
【符号の説明】
1 プラスチック基板(基板) 2 ITO膜(透明電極) 3 配向膜 3a ダミー配向膜 4 シール部 4a ダミーシール部 6 液晶 7 スペーサ 8 偏光板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に透明電極や配向膜等が順に形成され
    た一対の出発基板を、液晶表示素子単位に形成されたシ
    ール部を介して貼り合わせて液晶表示板を作製し、この
    液晶表示板を分断して液晶表示素子を得る液晶表示素子
    の製造方法において、 出発基板にシール部を形成する際に、出発基板の外周部
    にダミーシール部を形成し、液晶表示板を分断する際
    に、上記ダミーシール部にて貼り合わされた外周部を切
    り捨てることを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  2. 【請求項2】表面に透明電極や配向膜等が順に形成され
    た一対の出発基板を、液晶表示素子単位に形成されたシ
    ール部を介して貼り合わせて液晶表示板を作製し、この
    液晶表示板を分断して液晶表示素子を得る液晶表示素子
    の製造方法において、 出発基板に配向膜を形成する際に、出発基板の外周部に
    ダミー配向膜を形成し、出発基板にシール部を形成する
    際に、上記ダミー配向膜の上にダミーシール部を形成
    し、液晶表示板を分断する際に、上記ダミーシール部に
    て貼り合わされた外周部を切り捨てることを特徴とする
    液晶表示素子の製造方法。
JP16262793A 1993-06-30 1993-06-30 液晶表示素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3177347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16262793A JP3177347B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16262793A JP3177347B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0720478A true JPH0720478A (ja) 1995-01-24
JP3177347B2 JP3177347B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=15758212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16262793A Expired - Fee Related JP3177347B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177347B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382805B1 (ko) * 1999-07-23 2003-05-09 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
JP2005099266A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御基板およびディスプレイ
KR100662496B1 (ko) * 2002-03-23 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US7173684B2 (en) * 2000-12-29 2007-02-06 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device having more uniform seal heights and its fabricating method
CN1321346C (zh) * 2002-03-06 2007-06-13 Lg.菲利浦Lcd株式会社 液晶显示器件及其制造方法
KR100862074B1 (ko) * 2002-12-12 2008-10-09 엘지디스플레이 주식회사 역사다리꼴 액정주입구가 형성된 씰 패턴을 포함하는액정표시장치용 액정패널
JP2011169984A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Instruments Inc 液晶表示パネルの製造方法
CN103838037A (zh) * 2012-11-22 2014-06-04 旭硝子株式会社 电子装置用构件和电子装置的制造方法、以及电子装置用构件
US10485642B2 (en) 2014-01-21 2019-11-26 Mott Llc Occlusion measurement device and method for detecting occlusal force

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382805B1 (ko) * 1999-07-23 2003-05-09 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
US7173684B2 (en) * 2000-12-29 2007-02-06 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device having more uniform seal heights and its fabricating method
CN1321346C (zh) * 2002-03-06 2007-06-13 Lg.菲利浦Lcd株式会社 液晶显示器件及其制造方法
KR100662496B1 (ko) * 2002-03-23 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100862074B1 (ko) * 2002-12-12 2008-10-09 엘지디스플레이 주식회사 역사다리꼴 액정주입구가 형성된 씰 패턴을 포함하는액정표시장치용 액정패널
JP2005099266A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御基板およびディスプレイ
JP2011169984A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Instruments Inc 液晶表示パネルの製造方法
CN103838037A (zh) * 2012-11-22 2014-06-04 旭硝子株式会社 电子装置用构件和电子装置的制造方法、以及电子装置用构件
JP2014123108A (ja) * 2012-11-22 2014-07-03 Asahi Glass Co Ltd 電子デバイス用部材および電子デバイスの製造方法、ならびに電子デバイス用部材
US10485642B2 (en) 2014-01-21 2019-11-26 Mott Llc Occlusion measurement device and method for detecting occlusal force

Also Published As

Publication number Publication date
JP3177347B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8216016B2 (en) Method of manufacturing display panel
JPH1114953A (ja) 多数丁付け液晶表示パネルの製造方法および多数丁付け液晶表示パネル
US20090046235A1 (en) Display panel
JP2014206596A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH08136942A (ja) 液晶表示装置
JPH0720478A (ja) 液晶表示素子の製造方法
US20100171918A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2004070106A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
CN104898316A (zh) 薄型液晶面板的制作方法
WO2014187142A1 (zh) 显示面板及显示装置
JP2009237279A (ja) 液晶パネル及びその液晶パネルの製造方法
TW583438B (en) Method for manufacturing flat display device
EP1067423A2 (en) Liquid crystal display and producing method thereof
JP2002072176A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2001075079A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2004101741A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
TW200530659A (en) Photoelectric device and its manufacture, substrate cutting method and substrates for photoelectric devices
US7218372B2 (en) Fabrication method of liquid crystal display panel
JP2002072905A (ja) 薄膜積層デバイスの製造方法および液晶表示素子の製造方法
JP2004317983A (ja) 表示素子多面取り用ガラス基板体、及び表示素子多面取り用ガラス基板体の製造方法
JPH11133440A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004317981A (ja) 薄型表示素子、及び薄型表示素子の製造方法
JP3753636B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH09318957A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4100667B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees