JPH07203136A - 原稿スキャナ - Google Patents

原稿スキャナ

Info

Publication number
JPH07203136A
JPH07203136A JP6305913A JP30591394A JPH07203136A JP H07203136 A JPH07203136 A JP H07203136A JP 6305913 A JP6305913 A JP 6305913A JP 30591394 A JP30591394 A JP 30591394A JP H07203136 A JPH07203136 A JP H07203136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
rollers
original
image
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6305913A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Acquaviva
アクアヴィヴァ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH07203136A publication Critical patent/JPH07203136A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/133Face-up or face-down handling mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 片面/両面の原稿を1からNへのシーケンス
を維持し、ハンドリングする原稿取扱装置を提供する。 【構成】 原稿は、ローラ96と97の間のニップを通過し
て、フィード・ロール240 に移動する。ここで、原稿は
スキャン・アセンブリ5によってスキャンされる。片面
モードでは、フィード・ロール240 を通過した原稿は、
ローラ126 と136のニップを通過して出力トレー150 に
入る(ゲート134 は上)。両面モードでは、フィード・
ロール240 を通過した原稿は、ローラ126 と136 のニッ
プを通過して反転機構ユニット93に入る(ゲート134 は
下)。原稿は、反転機構ユニット93で表裏反転され、ロ
ーラ128 と126 の間のニップを通過して再びフィード・
ロール240 に移動する。ここで、原稿のもう一方の面が
スキャンされる。その後、原稿はローラ126 と136 の間
のニップを通過して出力トレー150 に入る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は、コンパクト・スキャナに関
し、具体的には、このようなスキャナ用の自動原稿取扱
装置に関する。
【0002】
【発明の背景】光レンズ複写機用に、スタッキング出力
トレーの上に少なくとも一部重なるスタッキング入力ト
レー、およびプラテンを備えた両面自動原稿取扱装置
(DADF:Duplex Automatic Document Handler )の
一般的課題の背景として、ゼロックス社の“5034”複写
機原稿取扱装置、および米国特許第5,000,438 号または
第5,001,124 号のようなゼロックス社の特許がある。し
かしながら、これは、Nから1へのボトム・フィーダ・
システムであり、入力トレーの入力端から、反対側にあ
る出力トレーの端部へのプラテンの最大幅に渡って、原
稿をフィードすることを含め、原稿経路が長く、かつ、
複雑である。他のDADFは、米国特許第4,941,023 号
に開示され、他の技術は、DADFについてのもの、お
よびトレーのない両面コピー・シート・ループと組み合
わさったものについてである。
【0003】一定速度の(原稿を移動させる)トランス
ポート(CVT)・スキャナが、画像ステーションにお
いて、素早い原稿交換回数を提供することが知られてい
る。これは、例えば、毎分50枚以上の原稿のスキャンを
行うのに役立っている。
【0004】CVT両面(両面画像)原稿取扱装置に関
する特許技術が、特にラスタ入力スキャナ(RIS:Ra
ster Input Scanner)による電子(ディジタル)画像用
に存在する。RISには、フル幅アレイ(FWA)タイ
プのもの、または、より小さなRIS・CCDアレイ、
すなわち画像縮小レンズを備えたチップがある。エレク
トロニック・フロント・エンド・スキャナ(EFEs)
(および/またはディジタル複写機)の両面原稿取扱装
置のこのような特許には、1985年8月20日に付与された
米国特許第4,536,077 号が含まれる。また、1983年の5
月/6月に公開されたXDJ、Vol.8,No.3の263 ページ
に記載されたものがある。両文献は、両面原稿の2つの
面用に2つの個別の画像ステーションを開示している。
後者は、2つのRISを示している。また、米国特許第
4,571,636 号および第4,429,333号がある。両特許で
は、2つの画像エリアが分けられているが、同じプレー
ンにおいて、プラテン・スキャンに関し、両方の両面C
VT画像ステーションのために同じCCDアレイ・キャ
リッジ(RIS)を用いることが開示されている。
【0005】これらのCVT特許は、ツイン・ニップ
(twin-nip)CVTも開示している。ツイン・ニップ
は、RISの反対側にあるCVTニップの間を、静止し
たRISを通過して原稿を移動させる。これは、原稿の
質の高い移動を提供する。また、ある角度をもつニップ
により、原稿は、RISに向けて、2つのニップ間で正
確に変形され、シート・ビーム強度およびRISプラテ
ンまたはスリットに対する正のシート係合を提供する。
【0006】特に電子(ディジタル)画像の様々な他の
原稿フィーダに関する背景技術として、米国特許第5,02
6,044 号、第4,506,301 号、第4,536,077 号、第4,380,
389号、第4,451,030 号、第4,496,984 号および第4,60
7,951 号がある。また、第4,295,167 号(特に図5)ま
たは関連した米国特許第4,287,536 号、第4,496,984
号、第4,471,386 号および第4,447,830 号がある(最後
の3つは、曲がった原稿経路または反転した原稿経路で
はなく、簡単な直線状原稿フィードを示している)。ま
た、1987年に出願された米国特許第4,743,974 号および
第4,967,233 号がある。
【0007】1からNへの原稿のシーケンスは、いくつ
かの理由により、スキャナ(EFE)の原稿挿入にとっ
て好ましい。第1に、トップ・フィーダおよびフェース
・アップ原稿挿入の使用が容易になる。これにより、ス
タック・シート・セパレータ/フィーダのボトムと比較
すると、高いシート収容力とよりよいシート分離および
フィードの信頼性が得られ、フェース・アップに挿入さ
れた原稿スタックからトップ・シート・フィードによる
スミアの発生を少なくすることができる。第2に、1か
らNへの原稿挿入は、(片面のオリジナルの奇数または
偶数からの両面コピーを行うために)コピーをしない原
稿の循環のカウント、すなわち両面コピーへの片面用の
「プリカウント・サイクル」を省略する。第3に、1か
らNの入力は、ページ自動入力と並行して、正確な自動
ページ・ナンバリングを可能にする。第4に、既存のプ
リンタ・アーキテクチャおよび既存のFAXの標準と互
換性があり、したがって、一つの共通の原稿取扱装置を
ディジタル・コピーとFAXの両方に使用することがで
きる。第5に、1からNへの原稿挿入により、プリント
・ジョブが開始され、テストされる前の入力データ・ス
トリームの遅延がなくなる。複雑な図形が描かれた原
稿、または別の高いピクセル・カウント・ファイルが電
話線ないし他の比較的低いバンド幅(したがって、低い
ボー・レート)の通信システムにより送信された場合
に、それは特に重要になる。1からNへのシーケンス
は、ほとんどの電子ファイル・ソフトウェアとも互換性
がある。
【0008】このようなプリント・システムにおいて、
片面/両面のオリジナルをハンドリングし、1からNへ
のシーケンスを維持する原稿への、簡単で比較的廉価な
正確なアプローチは、電子写真プリンタの設計、製造お
よび使用における目的であった。この必要性は、オリジ
ナルがフィードされ、スキャンされ、(もし必要なら)
反転され、同じ出力トレーに適切なシーケンスでフェー
ス・ダウンして配送されるように、(片面と両面のオリ
ジナル)が混合したオリジナルのセットのスキャンにお
いて特に認識されている。正確で廉価な原稿ハンドリン
グを提供する必要性は、高品質に対する要求として、一
層強くなり、比較的廉価なスキャナが増加している。
【0009】この発明は、両面自動原稿取扱装置の上述
した様々な問題を解決し、上記様々な特徴および利点を
提供するものである。
【0010】
【発明の概要】この発明において、画像ステーションを
含む原稿スキャナが備えられている。画像ステーション
と通過して、ある速度で原稿を移動させる画像トランス
ポート・システムが設けられている。画像ステーション
を移動する原稿の第1の面をスキャンするために配置さ
れたスキャナが設けられている。画像トランスポート・
システムから予め定められた距離を空けて、反転機構が
設けられている。スキャナは、画像ステーションを移動
する原稿の第2の面をスキャンする。反転機構は、原稿
の両面のスキャン中に起動され、原稿の片面のみのスキ
ャン中は起動されない。
【0011】
【実施例】図1は、プリント装置の入力部を示してい
る。このプリント装置は、コンパクト・スキャナ37を組
み込んだ規格通りの電子写真プリント・マシンであるこ
とが好ましい。このコンパクト・スキャナ37が、幅広い
種類の画像装置における使用によく適し、特定のマシン
1のアプリケーションに制限される必要がないことは、
以下の説明から明らかになる。コンパクト・スキャナ37
は、ハウジング55を有するモジュール・ユニットとして
示されている。ハウジング55は、規定の固定装置(図示
略)により、プリント装置に分離可能にマウントされ
る。コンパクト・スキャナ37は、ハウジング55としての
プリント装置にマウント可能なモジュール・ユニットと
して示されている一方、コンパクト・スキャナ37は、プ
リント・マシン1の構成部分として構成されていると考
えることもできる。
【0012】コンパクト・スキャナ37の全てのシート・
フィーダの制御は、一般に、マシン・コントローラ100
によって行われる。コントローラ100 は、公知のプログ
ラマブル・マイクロプロセッサであることが好ましく、
以下の引用技術により例示される。コントローラ100
は、ここに示されるマシンのステップおよび機能(原稿
コンベア、原稿ゲートおよびローラ・ドライブ等の操作
を含む)の全てを規定通りに制御する。また、コントロ
ーラ100 は、コピー・シートのカウント値、原稿セット
に循環する原稿の数、コピー・セットの所望の数、およ
びオペレータがパネル・スイッチによって選択したも
の、タイム遅延、ジャム訂正制御等の記憶および比較機
能を規定通りに備えている。
【0013】原稿取扱装置および特に制御システム(原
稿シート検出スイッチ等を含む)を備えた様々な他の従
来技術のコピー機についての例が、米国特許第4,054,38
0 号、第4,062,061 号、第4,076,408 号、第4,078,787
号、第4,099,860 号、第4,125,325 号、第4,132,401
号、第4,144,550 号、第4,158,500 号、第4,176,945
号、第4,179,215 号、第4,229,101 号、第4,278,344
号、第4,284,270 号、および第4,475,156 号に開示され
ている。これらの従来技術および一般的には、規格通り
のマイクロプロセッサの従来のまたは簡単なソフトウェ
アの命令により原稿取扱装置、ならびにコピー機の制御
機能および論理をプログラムし実行する方法が周知とな
っている。これは、上記特許および他の特許、ならびに
様々な商用のコピー機によって示されている。もちろ
ん、このようなソフトウェアは、使用される特定の機
能、および特定のマイクロプロセッサないしマイクロコ
ンピュータ・システムに依存して変化する。しかし、こ
のようなソフトウェアは、この応用分野の専門家(当業
者)にとって、一般のソフトウェアおよびコンピュータ
技術の一般的な知識とともに、所望の機能についての説
明書または従来の知識から、経験なしに利用できるもの
であり、容易にプログラム可能である。機能および制御
を操作する規格または指定された原稿は、様々な他の既
知のまたは適した論理ないしスイッチング・システムを
使用して提供されていることもまた知られている。
【0014】図1の説明に戻って、カバー56は、旋回軸
にマウントされ、オペレータがカバー56を持ち上げ、原
稿を支持表面部112 の上に置けるようになっている。ス
キャン・アセンブリ(スキャニング・アセンブリ)5
は、カバー56内に配置されている。マニュアル・モード
のスキャンでは、原稿は、支持表面部112 の上に表を上
にして置かれ、スキャン・アセンブリ5によってスキャ
ン光をしだいに照射できるようになっている。原稿は、
スキャン・アセンブリ5によって左から右にスキャンさ
れる。スキャン・アセンブリ5は、キャリッジ(搬送
台)によって、支持表面部112 の上をこれに平行な経路
にそって移動するようになっている。スキャン・アセン
ブリ5は、原稿のインクリメンタル・ライン部を照射す
る。反射されたイメージは、ミラー・アセンブリ8で反
射される。原稿イメージは、縮小レンズ226 を通る光路
に沿って、ソリッド・ステート・フォトセンサ・アレイ
224 に投射される。アレイ224 は、好ましい実施例にお
いては、レンズ226 を通して投射される全体イメージを
検知するのに十分な幅の1024素子のCCDアレイを含ん
でいる。ランプ230 は、原稿イメージ・エリアの上を照
射する。照射を高めるために、リフレクタ231 が、ラン
プ230 からの光路215 を挟んでもう一方の側に配置され
ている。リフレクタ231 は、ランプ230 からの出射光を
反射するためのものである。各フォトセンサは、オリジ
ナルの原稿の検出された部分に対応するビデオ・イメー
ジの電気信号を生成する。原稿の各ラインがスキャンさ
れ、各ラインのイメージ信号ないしピクセルのストリー
ムが提供されるとき、フォトセンサは、連続的にサンプ
リングされる。したがって、アレイ224 の出力は、イメ
ージ・プロセッサ25に渡されるイメージ信号のストリー
ムないしピクセルのストリームである。イメージ・プロ
セッサ25は、中央処理装置(CPU)(図示略)のサブ
アセンブリである。ここで、アナログ・イメージ信号は
しきい値によって、スキャンされた原稿の白黒エリアの
いずれかを表す2値のディジタル信号に変換される。し
たがって、ディジタル・イメージは、シリアル・マトリ
ックスまたはビット・マップの形態で、原稿全体を表
し、メモリに記憶される。
【0015】自動モードを選択すると、一定速度のトラ
ンスポート(CVT)・フィード・ローラ240 を使用し
て、原稿をスキャンすることができる。スキャン・キャ
リッジは、選択的なイメージ処理のために移動され、C
VT原稿イメージ・ポジションで停止される(図2〜図
5)。スリットのようなスキャン絞り(図示略)は、ビ
ューイング・エレメント232 内に設けられている。絞り
の縦軸は、フィード・ローラ240 上の原稿の移動方向に
対してほぼ垂直の方向に延びる。
【0016】原稿取扱装置モジュール212 は、フィード
・ローラ240 の近くに配置され、原稿取扱装置モジュー
ル212 は、エレベータ・トレー88、コンベア91、ならび
にトランスポート・ローラ96および97を含んでいる。原
稿は、エレベータ・トレー88上(1〜N)に表を上にし
てロードされる。エレベータ・トレー88は、コントロー
ラ100 によって上下され、コンベア91がトランスポート
・ローラ96および97へ原稿をフィードできるように、原
稿スタックのフィードの高さを維持する。トランスポー
ト・ローラ96および97は、原稿フィード・ロール240 に
原稿を搬送する。ローラ240 は、スキャン絞りおよびビ
ューイング・エレメント232 の下に回転可能にマウント
されている。フィード・ロール240 は、ビューイング・
エレメント232 を通してスキャンされる原稿を移動し、
一様に保持するためのものである。フィード・ロール24
0 は、内部のコア部、すなわちシャフト241 (一般には
金属)を含んでいる。このシャフトの回りにはバキュー
ム・シリンダ243 が備えられている。バキューム・シリ
ンダ243 の先端部はスキャン用に使用される。これは、
バキューム・シリンダ243 の内部にあるV字型のマニフ
ォールド242 によって達成される。V字型マニフォール
ド242 は、バキューム・シリンダ243 のそのミラー・エ
リアにのみ限定して真空を加え、原稿の真空吸着および
駆動を保証している。このマニフォールドは、ブローア
(送風機、過給機)244 から真空を供給する。ロール24
0 のシャフト241 のリモート端部は、支持部にマウント
された適切なベアリング(図示略)によって回転可能に
ジャーナルされている。モータ(図示略)は、適切な手
段(図示略)によってシャフト241 に結合されている。
モータに電力を与えると、モータは、実線矢印250 の方
向にフィード・ロール240 を回転させる。
【0017】ローラ124 は、原稿が反転機構ユニット93
に入ることができるように、フィード・ロール240 の回
りに原稿を引っ張っていくために使用される。反転機構
ユニット93は、3つのローラ128 、126 および136 から
構成され、モータ(図示略)によって駆動される。原稿
は、ローラ126 と136 との間に形成されるニップを通っ
て、反転機構ユニット93に入る。原稿の後端がローラ12
4 およびフィード・ロール240 によって形成されたニッ
プを通過し、原稿の先端が反転機構ユニット93に入るよ
うに、反転機構ユニット93は、予め定められた距離で間
隔が空けられている。原稿ゲート134 は、反転機構ユニ
ット93に隣接して配置されている。原稿ゲート134 はコ
ントローラ100 によって制御され、原稿出力トレー150
または反転機構パス131 のいずれかに原稿を方向転換す
る。反転機構パス131 は、ローラ130 および132 を含ん
でいる。これらのローラは、反転機構ユニット93のロー
ラ126 と128 との間に形成されたニップ内に原稿をバッ
クさせるか、ターン・バッフル145 の回りのローラ148
と146 へ原稿を搬送するためのものである。原稿の後端
が、ローラ126 と136 の間に形成されたニップを通り抜
け、原稿の先端が、ローラ130 と132 との間に形成され
る先行ニップに入るように、ローラ130 および132 は、
ローラ126 および136 から予め定められた距離だけ空け
られていることが望ましい。
【0018】上記エレメント、およびシステム内におけ
るこられのエレメントが相互に関連する構成を理解する
と、システムの処理は容易に理解できるであろう。ま
た、以下の処理の説明から容易に理解できるであろう。
【0019】図2に示す片面モードの処理では、原稿
は、矢印の経路で移動する。原稿は、1〜Nの表を上に
した向きで入力トレー88に置かれる。原稿シートは、コ
ンベア91によって入力トレー88からローラ96および97に
フィードされる。露光ランプ230 および駆動モータが起
動され、駆動モータは矢印250 によって示される反時計
回りにフィード・ロール240 を回転させる。同時に、ア
レイ224 が起動される。スキャンされる原稿の先端は、
ローラ96および97によってフィード・ロール240上を前
方にフィードされる。フィード・ロール240 は、ビュー
イング・エレメント232 の下、前方に原稿を運ぶ。スキ
ャン・アセンブリ5は、原稿がその上を通過するにした
がい、原稿ラインをラインごとにスキャンする。原稿の
後端がローラ124 とフィード・ロール240 によって形成
されたニップに上を通過する前に、原稿の先端は、ロー
ラ126 と136 との間に形成されたニップを通って、反転
機構ユニット93に入る。原稿が、ローラ126 と136 との
間に形成されたニップおよびローラ124 とフィード・ロ
ール240 との間に形成されたニップの双方に接している
ときに、ローラ126 および136 は、フィード・ロール24
0 と同じ速度で駆動されている。後端がセンサS1を通過
すると、ローラ126 および136 は、より高速に回転し、
原稿の回転を容易にする。原稿ゲート134 は、上方に移
動され、表を下にして1〜Nを配送される原稿を、原稿
出力トレー150 に送る。
【0020】図3〜図5は、両面モードの処理を示して
いる。図3では、原稿は、矢印の経路で移動する。原稿
シートは、コンベア91によって、入力トレー88からロー
ラ96および97へフィードされる。スキャンされる原稿
は、ローラ96および97によってフィード・ロール240 上
を前方にフィードされる。フォール240 には、原稿の第
1の面がスキャン・アセンブリ5によってスキャンされ
る。原稿の後端が、ロール240 とローラ124 によって形
成されるニップの上を通過する前に、原稿の先端は、反
転機構ユニット93のローラ126 と136 の間に形成された
ニップに入る。原稿の後端がセンサS1を通過すると、ロ
ーラ126 および136 はより高速で駆動され、原稿の反転
を容易にしている。原稿ゲート134 は、下方に移動さ
れ、原稿を反転機構経路131 に方向転換する。図4で
は、原稿は、ローラ130 と132 の間に形成されたニップ
に入る。モータ(図示略)は、ローラ130 および132 を
時計回りに駆動し、原稿の後端がローラ126 と136 によ
って形成されるニップを通過するように、原稿を前方に
わずかに移動させる。原稿ゲート134 は、上方に移動さ
れ、ローラ126 および128 によって形成されるニップに
原稿を方向転換する。駆動手段は、原稿をわずか後方に
移動させる方向にローラ130 および132 を駆動し、原稿
の後端が先端になり、ローラ126 および128 によって形
成されるニップに入るようにする。原稿は、フィード・
ロール240 上を移動し、原稿の第2の面がスキャン・ア
サンブリ5によってスキャンされる。原稿の後端がロー
ル240 とローラ124 によって形成されるニップを通過す
る前に、原稿の先端が反転機構ユニット93のローラ126
と136 との間に形成されたニップに入る。原稿ゲート13
4 が下方に移動され、原稿は、反転機構経路131 に方向
転換される。図5では、原稿は、ローラ130 と132 との
間に形成されるニップに入る。駆動手段は、原稿を、タ
ーン・バッフル145 を通過して前方のローラ148 および
146 へ移動させる方向にローラ130 および132 を駆動す
る。これにより、原稿は、反転され、1からNへの表を
下にした順番で、原稿出力トレー150 内にフィードされ
る。
【0021】この発明の一つの有利な特徴は、出力トレ
ー150 が、この出力トレーを内外に伸ばすためのモータ
・ドライブ152 を有し、このトレーのアンロードを容易
にしていることである。オペレータは、出力トレーを伸
ばすために、モータ・ドライブを駆動することができ
る。または、センサ(図示略)が原稿で一杯になったト
レーを検出し、出力トレーを伸ばすためにモータ・ドラ
イブを駆動することができる。センサが出力トレーが空
になったことを検出すると、出力トレーは返される。ス
キャン・ジョブが完了したときに、出力トレーを伸ばす
こともできる。
【0022】この発明のもう一つの有利な特徴は、オリ
ジナルが混合セットである場合(すなわち、両面および
片面)に特殊ページ・プログラミングが行えることであ
る。例えば、オペレータは、どのオリジナルが片面か両
面かを選択的にプログラムすることができる。コントロ
ーラ100 は、反転機構ユニットおよびゲートを制御す
る。この制御により、混合セットのオリジナルは、入力
トレーに置かれ、フィード、スキャン、(両面のオリジ
ナルの場合に)再スキャンのために反転され、(両面の
オリジナルの場合には)ターン・バッフルを通過し、
(片面のオリジナルの場合には)ゲートによって出力ト
レーに配送され、適切な1からNの順番で表を下にして
配送される。特殊ページ・プログラミングを、自動的に
行うこともできる。例えば、低解像度のセンサが(S
1)に使用され、オリジナルの第1の面がスキャンされ
た後に、オリジナルの第2の面に情報があるかどうかを
検出し、かつ、オリジナルの後端を検出する。センサ
が、オリジナルの情報を検出すると、オリジナルが両面
であることを示すために信号がコントローラ100 に送信
される。信号が送信されないと、オリジナルは片面であ
る。
【0023】この発明のもう一つの有利な特徴は、特に
図1に示すこの発明の実施例において、原稿取扱装置モ
ジュール212 が、ライン260 で表されたイメージ平面上
にある装置の一部分であるということである。この結
果、オペレータは、オリジナルにアクセスするために
(マニュアル・モードでスキャンするためにオリジナル
をロードし、ジャムをクリアにし、オリジナルを取り除
くために)、原稿取扱装置全体を持ち上げる必要はな
い。ハウジング55に示すコンポーネントは、引き出し
(図示略)をスライドして取り出すことができる。これ
により、操作性が向上し、コンパクト・スキャナの全体
の高さを設定する許容度を増加させることが容易にな
る。
【0024】図6は、この発明の他の実施例を示してい
る。カバー56は、旋回軸に取り付けられている。カバー
56は、原稿取扱装置モジュール212 、フィード・ローラ
240および出力トレー150 を含んでいる。原稿取扱装置
モジュール212 は、フィード・ロール240 の上に配置さ
れている。スキャン・アセンブリ5は、支持表面部112
の下に配置されている。スキャン・アセンブリ5が表を
下にした原稿をマニュアルでスキャンできるように、支
持表面部112 は透明になっている。さらに、他の有利な
特徴があり、以下の処理の説明で示される。
【0025】マニュアル・モードのスキャンでは、オペ
レータは、カバー56を持ち上げ、支持表面部112 に原稿
を置くことができる。原稿は、支持表面部112 に、表を
下にして置かれる。支持表面部112 に下を平行に移動す
るスキャン・アセンブリ5によって、原稿には、スキャ
ン光が照射される。
【0026】自動モードを選択すると、一定速度トラン
スポート(CVT:Constant Velocity Transport )・
フィード・ローラ240 を使用することにより、原稿はス
キャンされる。スキャン・キャリッジは、選択的な画像
を得るために、CVTの原稿画像の位置に移動され、停
止する。スリット状のスキャン絞り(図示略)が、ビュ
ーイング・エレメント232 に設けられている。この絞り
の縦軸は、原稿の移動方向とほぼ垂直方向に延びる。
【0027】図6に示すような片面モードでは、原稿シ
ートは、コンベア91によってローラ99および101 へフィ
ードされる。露光ランプ230 および駆動モータが起動さ
れる。後者は、矢印250 で示すように、フィード・ロー
ル240 を反時計回りに回転させる。同時に、アレイ224
が駆動される。スキャンされる原稿の先端は、ローラ99
および101 によって前方にフィードされ、フィード・ロ
ール240 に送られる。フィード・ロール240 は原稿を前
方に運び、原稿はビューイング・エレメント232 を通過
する。原稿がスキャン・アセンブリ5を通過するとき
に、スキャン・アセンブリ5は、原稿をラインごとにス
キャンする。原稿の後端がロール240 を通過する前に、
原稿の先端が、ローラ126 と136 との間に形成されたニ
ップを通じて反転機構ユニット93に入る。原稿が、ロー
ラ126 と136 との間に形成されたニップに接触し、か
つ、フィード・ロール240 上にもあるときに、ローラ12
6 および136 は、フィード・ロール240 と同じ速度で駆
動される。後端が、センサS1を通過すると、ローラ12
6 および136 はより高速で駆動され、原稿の移動を容易
にしている。原稿ゲート134 は上方に移動され、原稿出
力トレー150 に原稿を配送する。
【0028】両面モードの処理も、図6に示されてい
る。原稿シートは、コンベア91によって、ローラ99およ
び101 にフィードされる。スキャンされる原稿は、ロー
ラ99、101 、105 および109 によって前方にフィードさ
れ、フィード・ロール240 に移動される。そして、原稿
の第1の面が、スキャン・アセンブリ5によってスキャ
ンされる。原稿の後端がロール240 上を通過する前に、
原稿の先端が、反転機構ユニット93のローラ126 と136
との間に形成されたニップに入る。原稿ゲート134 は下
に移動され、原稿を反転機構経路131 に配送する。原稿
は、ローラ130 と132 との間に形成されたニップに入
る。モータ(図示略)は、原稿を僅かに前に移動させる
方向にローラ130 および132 を駆動する。これにより、
原稿の後端は、ローラ126 と136 によって形成されるニ
ップを通過する。原稿ゲート134 は上方に移動され、ロ
ーラ126 と128 によって形成されたニップに原稿を方向
転換する。駆動手段(モータ)は、原稿を僅かに後ろに
移動する方向にローラ130 および132 を駆動し、原稿の
後端が先端になり、かつ、ローラ126 と128 によって形
成されたニップに入るようにする。原稿は、ローラ124
とフィード・ロール240によって形成されたニップを移
動し、続いてフィード・ロール240 上に移動し、原稿の
第2の面がスキャンされる。原稿の後端がロール240 を
通過する前に、原稿の先端は、反転機構ユニット93のロ
ーラ126 と136 との間に形成されたニップに入る。原稿
ゲート134 は下方に移動し、原稿を反転機構パス131 に
方向転換する。原稿は、ローラ130 と132 との間に形成
されたニップに入る。モータは、ターン・バッフル145
を経由してローラ148 と146 に原稿を移動させる方向
に、ローラ130 と132 を駆動する。ここで、原稿の表裏
が反転され、出力トレー150 内の原稿が1からNの順番
で、表を下にして置かれるように、原稿は原稿出力トレ
ー150 にフィードされる。
【0029】マニュアル・フィード処理においては、原
稿挿入107 が使用される。単一の原稿フィード挿入トレ
ー106 は、水平に置かれる。原稿がローラ102 と103 に
よって形成されたニップに入るまで、オペレータは、原
稿の画像面を下にして原稿をフィードする。原稿は、フ
ィード・ロール240 にトランスポートされ、スキャン・
アセンブリ5によってスキャンされる。原稿の後端がロ
ール240 を通過する前に、原稿の先端は、反転機構ユニ
ット93のローラ126 と136 との間に形成されたニップに
入る。原稿ゲート134 は、上方に移動され、原稿を原稿
出力トレー150の方に方向転換する。
【0030】図6に示すフォーム・フィード処理におい
ては、原稿挿入107 が使用される。フォーム・フィード
挿入トレー106 は下方に配置される。フォームがローラ
102と103 によって形成されたニップに入るまで、オペ
レータは、フォーム画像面を下にフォームをフィードす
る。フォームがフィード・ロール240 にトランスポート
され、フォームがスキャン・アセンブリ5によってスキ
ャンされる。フォーム218 の先端が反転機構ユニット93
のローラ126 と136 との間に形成されたニップに入る。
原稿ゲート134 は、上に移動され、フォーム218 を原稿
出力トレー150の方に向ける。原稿トレー旋回軸151 を
下に回転させ、フォームをトレー153 にスタックするこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のコンパクト・スキャナを表す概略正
面図である。
【図2】この発明における原稿の異なる例における配置
を同じ正面図で示すことにより、この発明の例示のモー
ドを示す。
【図3】この発明における原稿の異なる例における配置
を同じ正面図で示すことにより、この発明の例示のモー
ドを示す。
【図4】この発明における原稿の異なる例における配置
を同じ正面図で示すことにより、この発明の例示のモー
ドを示す。
【図5】この発明における原稿の異なる例における配置
を同じ正面図で示すことにより、この発明の例示のモー
ドを示す。
【図6】この発明の他の実施例を示す概略正面図であ
る。
【符号の説明】
5 スキャン・アセンブリ 25 イメージ・プロセッサ 37 コンパクト・スキャナ 93 反転機構ユニット 100 コントローラ 124 、126 、128 、136 、130 、132 ローラ 212 原稿取扱装置モジュール 240 フィード・ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 3/12 P G06T 1/00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像ステーション、 前記画像ステーションを通過して、ある速度で原稿を移
    動させる画像トランスポート・システム、 前記画像ステーションを通過して移動する原稿の第1の
    面をスキャンするように配置されているスキャナ、およ
    び前記原稿のために前記画像トランスポート・システム
    から予め定められた距離を空け、前記画像トランスポー
    ト・システムへ前記原稿を移動させる反転機構を含み、 前記スキャナが、前記画像ステーションを通過して移動
    する前記原稿の第2の面をスキャンするものであり、前
    記反転機構が、前記原稿の両面のスキャン中に起動さ
    れ、前記原稿の片面のみのスキャン中は起動されないも
    のである、 原稿スキャナ。
JP6305913A 1993-12-16 1994-12-09 原稿スキャナ Withdrawn JPH07203136A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/167,304 US5392109A (en) 1993-12-16 1993-12-16 Compact scanner
US08/167304 1993-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07203136A true JPH07203136A (ja) 1995-08-04

Family

ID=22606811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6305913A Withdrawn JPH07203136A (ja) 1993-12-16 1994-12-09 原稿スキャナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5392109A (ja)
JP (1) JPH07203136A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245696A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6115578A (en) * 1999-12-01 2000-09-05 Xerox Corporation Document scanner with automatic constant velocity transport re-scan
WO2012075270A2 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Cequent Performance Products. Inc. Winch assembly
US9206022B2 (en) 2008-09-11 2015-12-08 Cequent Performance Products, Inc. Winch assembly
WO2011116077A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Pathway Innovations & Technologies A document camera based multifunction scanner-copier-printer-fax with an automatic paper feeder
USD839527S1 (en) 2016-11-29 2019-01-29 Horizon Global Americas Inc. Winch housing
USD844927S1 (en) 2017-07-10 2019-04-02 Horizon Global Americas Inc. Winch housing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575503A (en) * 1968-04-30 1971-04-20 Copystatics Mfg Corp Copying machine
US3844653A (en) * 1973-10-29 1974-10-29 Xerox Corp Roof mirror copying system
US4247192A (en) * 1977-10-26 1981-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Copying machine
US4248528A (en) * 1979-04-04 1981-02-03 Xerox Corporation Copier with document sensing control
JPS6120023A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動原稿送り装置
JPS62180837A (ja) * 1986-01-31 1987-08-08 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 自動原稿送り装置
JPH01237565A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Sharp Corp 複写機
JP2928298B2 (ja) * 1989-12-15 1999-08-03 株式会社リコー 自動原稿送り装置
US5257064A (en) * 1990-04-17 1993-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Copying machine provided with a recirculating document feeder apparatus
JPH05139601A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Tokyo Electric Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5392109A (en) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298937A (en) High productivity method and apparatus for scanning simplex or duplex originals
US7623277B2 (en) Duplex scanning apparatus
US7379700B2 (en) Image reading apparatus with rotatable internal and external guides
JP2006347684A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JPH08129276A (ja) 二重走査式電子画像再生文書取扱装置
JPH0795347A (ja) 原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JP3680510B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH07203136A (ja) 原稿スキャナ
EP0488126B1 (en) Document feeder
JP2001022138A (ja) 自動原稿搬送装置
US6115578A (en) Document scanner with automatic constant velocity transport re-scan
JP2009200677A (ja) 画像読取装置
JPH09214724A (ja) ファクシミリ装置
JPH09185202A (ja) 画像読取り等複合装置
JPH08310740A (ja) シートスルースキャナー両面原稿自動送り装置
JPH11136444A (ja) 画像読取装置及び画像読取記録装置
JP2786032B2 (ja) 両面読取りイメージスキャナ
JPH11225234A (ja) 画像形成装置
JP4057751B2 (ja) 画像形成装置
JP3329852B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3025521B2 (ja) 画像形成装置
JPH0764359A (ja) 原稿供給装置
JPH04223570A (ja) 表示装置
JP2735424B2 (ja) 原稿送り装置
JP2024011404A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305