JPH07201996A - ドープ領域に対する接触孔の形成方法 - Google Patents
ドープ領域に対する接触孔の形成方法Info
- Publication number
- JPH07201996A JPH07201996A JP6293950A JP29395094A JPH07201996A JP H07201996 A JPH07201996 A JP H07201996A JP 6293950 A JP6293950 A JP 6293950A JP 29395094 A JP29395094 A JP 29395094A JP H07201996 A JPH07201996 A JP H07201996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- doped region
- layer
- doped
- silicon layer
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 30
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 33
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 12
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 8
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000003631 wet chemical etching Methods 0.000 claims 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001638 boron Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28525—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/7685—Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76855—After-treatment introducing at least one additional element into the layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76865—Selective removal of parts of the layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823475—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/485—Bit line contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
を有するDRAMに所要面積を削減されたビット線接触
部を形成するのに適しており、特にいわゆるBOSS法
と組み合わせると有利である、ドープされた領域に対し
て接触孔を形成する方法を提供する。 【構成】 基板10内の第1の導電形の第1のドープ領
域2aが、少なくとも基板10の表面で分離範囲12、
13により画成されるように形成し、少なくともこの第
1ドープ領域2aは開けておき、第2の導電形の第2の
ドープ領域bは覆うように拡散障壁層3を形成し、ドー
プされていないシリコン層4を全面的に析出し、シリコ
ン層4内に接触孔用の領域と確実にオーバーラップする
ドープ領域4cを選択的に形成し、シリコン層4のドー
プされていない部分をドープされた領域4cに対して選
択的に除去し、異方性エッチングにより分離層6内のシ
リコン層4のドープ領域4cに対して選択的に接触孔を
開ける。
Description
域に対して接触孔を形成する方法に関する。
は所要面積の削減及びプロセスの信頼度を高めるために
しばしばいわゆる自己整合された接触部が使用される。
自己整合された接触部は、たとえ接触部を形成するため
に通常使用されるマスク層(例えばフォトレジスト)内
の開口が比較的大きく、他の導電性領域、例えばトラン
ジスタのゲートの上にオーバーラップしていても、電気
的接触部が回路の限定された導電性領域、例えばトラン
ジスタのソース領域に対してだけに形成されることによ
って極めて優れている。このことは、マスク層内の開口
の正確な大きさ及び位置に関係なく接触化されていない
領域に対して如何なる短絡も形成しないという利点をも
たらす。このことは第1にプロセスの信頼度を明らかに
高める。第2に回路の設計に際して他の場合には接触部
と接触化されない導電性領域との間に備えられる安全間
隔を省略することが可能となり、従って所要面積の削減
が達成される。
おいて、通常必要な安全間隔がセルラスタの重要な部分
を構成し、他方この種の製品の場合チップ面が決定的な
経済上の要素であるため特に重要である。DRAMにお
いては自己整合された接触部は有利にはビット線接触
部、即メモリセルのMOSトランジスタのソース/ドレ
イン領域にビット線を接続する場合に使用される。これ
まで自己整合された接触部の製造には次に記載する方法
が知られており、その際第1工程として常にゲートはゲ
ートとともに構造化された誘電層によって上方に対して
またいわゆるスペーサによって側方に対して絶縁されて
いる。
る前に薄い窒化ケイ素層が組み込まれる。接触部はフッ
化水素酸溶液で湿式エッチングされ、その際窒化物層は
エッチングストップの役目をする。次いで薄い窒化物層
がエッチングされるが、このエッチング時間は極めて短
くすることができるため、ゲートは封入された状態を保
つ。更に活性領域の外側に存在するフィールド酸化物も
必要以上に切除されることはなく、従って接触部はフィ
ールド酸化物の縁上でも自己整合的に形成可能である。
この方法の欠点は接触部を等方性湿式エッチングでエッ
チングすることであり、このエッチングは比較的小さな
サイズの構造物の場合には適用できなくなる。
少ない異方性乾式酸化物エッチングが知られていること
から、エッチングストップ層としてポリシリコン層を使
用してもよい。もちろんこのポリシリコン層は接触部の
形成中又は形成後に除去され、誘電体に変換されるか絶
縁されなければならない。それというのも連続したポリ
シリコン層が接触部間に漏洩電流路を形成することにな
るからである。ポリシリコン層を転換又は絶縁するため
の種々の方法が公知である。これらの全ての方法の欠点
の1つは煩雑で、失敗し易い処理工程である。
板内の導電性領域に対する接触部をもう1つの他の処理
工程で、従ってもう1つの他のマスク面でゲートに対し
て形成しなければならないことにある。このことは次の
金属化面内での処理工程を処理工程によっては煩雑なも
のとし、付加的な危険性(既に開けられている接触孔内
のレジスト汚染、相異なる2つの接触部形の調整エラ
ー)をもたらす。
形及び第2の導電形のドープ領域を有するウェハにおい
て一方の導電形のドープ領域に対して接触孔を形成する
ための改良された方法を提供することを課題とする。
り、第1及び第2の導電形のドープ領域を有する半導体
ウェハにおいて第1の導電形の第1のドープ領域に対し
て接触孔を形成するため、基板内の第1のドープ領域を
少なくとも基板の表面で分離範囲により画成されるよう
に形成し、少なくともこの第1のドープ領域は開けてお
き、第2の導電形の第2のドープ領域は覆うように拡散
障壁層を形成し、ドープされていないシリコン層を全面
的に析出し、シリコン層内に接触孔用の領域と確実にオ
ーバーラップするドープ領域を選択的に注入により形成
し、ドープされていないシリコン層の部分をドープ領域
に対して選択的に除去し、分離層を全面的に形成し、異
方性エッチングにより分離層内のシリコン層のドープ領
域に対して選択的に接触孔を開けることにより解決され
る。
ンをドープされたシリコンに対して選択的に除去できる
ことを利用する。例えば多結晶のドープされていないシ
リコン層はイオン注入によりマスクの使用下に選択的に
後に接触部となる領域内でドープされる。少なくとも第
1のドープ領域を開けておき異なる導電形の第2のドー
プ領域を覆う拡散障壁層はシリコン層の下に配設され、
ドーパントが例えば反対の導電形にドープされた基板領
域からなる他の箇所において、特に以後の熱処理の際に
シリコン層内に不所望に拡散するのを阻止する。次いで
シリコン層のドープされていない部分がドープ領域に対
して選択的に除去される。分離層が全面的に施され、そ
こに接触孔が異方性エッチングによりシリコン層内のド
ープ領域に対して選択的に開けられる。その際このシリ
コン層内のドープ領域はエッチングストップの役目を
し、もはや除去されることはない。
リシリコンからなるように形成すると有利である。それ
というのも通常分離層が主として含んでいる酸化ケイ素
はポリシリコンに対して高度の選択性でエッチング可能
であるからである。
のある後からの酸化は、シリコン層のドープされていな
い部分が接触孔の外側で除去されるため省略できる。
する。
0内又はその上に1個のゲート1a及び2個のソース/
ドレイン領域2aを有するMOSトランジスタが基板内
のpドープ領域として存在する。分離領域8、例えばフ
ィールド酸化物によりゲート1b及びnドープ領域2b
を有するもう1つのMOSトランジスタが前者のMOS
トランジスタと分離されている。上述したようにゲート
1は上部12及び側面13により絶縁されている。ソー
ス/ドレイン領域2a、2bは通常通りドープされてい
る。この工程はpドープ領域2a上の自己整合された接
触部にとって特に有利に使用することができ、即ちドー
ピングはここでは通常ホウ素で行われる。
らなる薄い障壁層3が析出される。後に自己整合された
接触部が形成される部位3aではこの障壁層はフォトマ
スクを使用したエッチング処理により開けられている。
障壁層3のエッチングは短時間に行われるためゲートの
覆い12、13はそのまま残留する。
4が析出される。このポリシリコン層4はもう1つのフ
ォトマスク5を使用して自己整合された接触部が設けら
れる部位4aに適切なドーパント、ここでは特にホウ素
を注入される。ホウ素を注入された領域4aは後の接触
孔よりも若干大きく形成すると有利である。注入は実際
にポリシリコン層4内に全分量が析出される程度の低い
エネルギーで実施される。熱処理によりホウ素はポリシ
リコン層4内に分散され、電気的に活性化される。この
ホウ素ドーピングは後に行われるエッチング処理及びド
ープされたポリシリコンに対するドープされていないポ
リシリコンのエッチング処理のその濃度により選択さ
れ、一般に1019cm-3以上、有利にはほぼ1020cm
-3である。土台となっている障壁層3は自己整合された
接触部のない部位に、特にnドープされた部位4bに例
えばポリシリコン層4内へドーパントが拡散注入される
のを阻止する。
ウム)溶液によりフォトマスク5を除去した後ドープさ
れていないポリシリコンはドープされたポリシリコンに
対して選択的にエッチング可能である。この種のエッチ
ングによりポリシリコンの全くホウ素を含まないか又は
ごく僅かにホウ素を含んでいる全ての部位が除去され
る。注入条件によってはポリシリコン層の垂直部分は時
には若干弱くドープされるため、この垂直部分はエッチ
ングにより除去される。このことは後に接触部を形成す
る際に異方性エッチングが使用され、従ってエッチング
ストップがゲートの垂直側面に必要でなくなるため問題
とはならない。土台となっている障壁層3は自己整合さ
れた接触部のない部位、特にnドープ領域2b内のKO
Hによるエッチングの際に基板2a、2bの腐食を阻止
する。pドープ領域3a上のこの層内の開口は設計上の
必要性により注入された領域4aにより全面的に覆われ
るか又はこの領域4aにオーバーラップしてもよい。こ
のオーバーラップ部位3bでも基板のエッチングには到
らない。それというのもここにはポリシリコン層4が基
板2aから拡散されたホウ素によりドープされ、従って
エッチングに対して耐性となるからである。後に自己整
合された接触部となる部位、即ちドープ領域上には障壁
層3内の開口3aによりドープ領域2aに対して電気的
に接触しているドープポリシリコンパッド4cが形成さ
れている。
障壁層3は短時間の全面的エッチングにより露出してい
る部位で除去可能である。いずれにせよ引続き厚い誘電
体6(通常酸化ケイ素である)は分離及び平坦化のため
に施される。この場合接触孔マスク及び異方性乾式酸化
物エッチングで基板に対しても、ゲートに対しても接触
孔が形成される。自己整合的に設けられた全ての接触孔
7aの下にはそれぞれ他の全てのパッドから絶縁された
ポリシリコンパッド4c(Boron implant
ed Polysilicon Pad(硼素を注入さ
れたポリシリコンパッド)=BIPP)が存在し、これ
は上記のように大きく形成されるため、接触孔マスク自
体が最悪の非調整状態でもパッド上にはオーバーラップ
しない。ゲート1a上のこのような部位に接触孔マスク
がオーバーラップすべきであれば、エッチングがこのパ
ッド4c上で中止され、それにより誘電性ゲート覆い1
2、13はそのまま残り、ゲート1aに対して短絡部は
形成されない。ゲート1bに対する接触孔7bが設けら
れている部位にはパッドは存在しない。その際接触孔の
エッチングは電気的接触を形成できるようにゲート1b
を露出する。同じ処理工程で部分的にフィールド酸化物
8上にオーバーラップするか又は更に完全にフィールド
酸化物上に配置される接触孔7cも形成可能である。基
板に対して自己整合されていない全ての接触孔も、特に
nドープ領域2b上のこのような接触部も同時に形成可
能である。この場合この接触部の下にはパッドは存在し
ない。もう1つの金属化工程は(接触孔を満たして又は
満たさずに)通常通りに実施される。
58号公報に記載されているようにいわゆるBOSSス
トラップ(Boron out−diffused s
urface strap=ホウ素拡散された表面スト
ラップ)を有するメモリセルに有利に使用することがで
きる。このストラップはDRAMメモリセル内のトラン
ジスタのドレイン領域をコンデンサトレンチの内部に配
設されたポリシリコンパッドと接続する。この種のBO
SSストラップの製造方法では殆どの上述の層析出法、
フォト技術及び他の処理工程が既に実施されている。本
発明方法を実施するには次の処理工程、即ち ・BIPPパッドを限定するためのフォト技術、 ・注入、 ・フォトレジスト剥離法 のみが付加される。
43158号公報に記載されている方法においてポリシ
リコンの析出後及び熱処理前に有利に挿入される。他の
詳細については上記出願明細書の全内容を参照された
い。
による優れた利点は、基本工程の遂行を侵害又は変更
(トランジスタのデータ、漏洩電流その他)は殆ど新た
な処理工程が挿入されないためほぼ防ぐことができる点
にある。特に熱負荷は注入されたホウ素を活性化するた
めに必要となる熱処理が既にBOSS工程中に含まれて
いるため変わることはない。従って本発明による工程を
使用した場合何ら新たな基本工程の最適化を必要としな
い。
BOSS工程と組み合わせることができる。BOSSス
トラップはゲート間の範囲内だけでポリシリコンがホウ
素ドープされた基板(及びトレンチパッド)と接触して
いるため、即ちそこだけが拡散によりエッチング耐性と
なるためゲートに対して自己整合されている。従って十
分に大きなBIPPパッドをセル内に集積することは極
めて容易である。唯一の縁条件としては、BIPPパッ
ドが接触部とは反対のゲートの縁上にオーバーラップし
てはならないことである。容易に予測できるように、こ
の縁条件は、特にセルトランジスタが一般にそうである
ように下側のしきい値電圧の漏洩電流を削減するために
最小の設計基準よりも明らかに長い場合にも、この縁条
件は良好に満たされる。この場合問題となる範囲にある
ゲートは比較的幅広く、このことはホウ素を注入された
ポリシリコンパッドの実際の形状に対して特に大きな遊
びが生じることになる。個々には設計上次の整合が行わ
れる。・オプション:接触部とゲートとの間の安全間隔
の除去、削減されたワード線ラスタの全ての面のサイズ
合わせ。この措置は所要面積を削減せずに単にプロセス
の信頼度を高めようとする場合には必要ではない。・ポ
リシリコン下の薄い誘電層を構造化するためのマスクの
変更、ビット線接触部の範囲内の補助的開口。・ホウ素
注入されたポリシリコンパッドの組み込み。・オプショ
ン:プロセスの信頼度を高めるための接触孔の拡大。・
オプション:本発明による接触部を他のpドープ領域、
例えばラスタ回路でも更に所要面積を削減するために使
用すること。
コン半導体基板の断面図。
図。
の断面図。
ープ領域をエッチングした半導体基板の断面図。
位を除去された任意の半導体基板の断面図。
プ領域) 2b nドープされたソース/ドレイン領域(第2ドー
プ領域) 3 拡散障壁層 3a pドープされた領域 3b 障壁層内の開口部分 4 ポリシリコン層 4b nドープされた部位 4a、4c ポリシリコン層4のホウ素ドープされた領
域 5 フォトマスク 6 分離層 7a、7b、7c 接触孔 8 分離領域(フィールド酸化物) 12、13 分離範囲(ゲートの覆い)
Claims (11)
- 【請求項1】 第1及び第2の導電形のドープ領域を有
する半導体ウェハにおいて第1の導電形の第1のドープ
領域に対して接触孔を形成する方法において、基板(1
0)内の第1のドープ領域(2a)が、少なくとも基板
(10)の表面で分離範囲(12、13)により画成さ
れるように形成し、少なくともこの第1のドープ領域
(2a)は開けておき、第2の導電形の第2のドープ領
域(2b)は覆うように拡散障壁層(3)を形成し、ド
ープされていないシリコン層(4)を全面的に析出し、
シリコン層(4)内に接触孔用の領域と確実にオーバー
ラップするドープ領域(4c)を選択的に注入により形
成し、シリコン層(4)のドープされていない部分をド
ープ領域(4c)に対して選択的に除去し、分離層
(6)を全面的に形成し、異方性エッチングにより分離
層(6)内のシリコン層(4)のドープ領域(4c)に
対して選択的に接触孔(7a)を開けることを特徴とす
るドープ領域に対する接触孔の形成方法。 - 【請求項2】 基板(10)が単結晶シリコンからなる
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 シリコン層(4)がポリシリコンから形
成されることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。 - 【請求項4】 シリコン層(4)のドープされていない
部分を湿式化学エッチングにより除去することを特徴と
する請求項1ないし3の1つに記載の方法。 - 【請求項5】 障壁層(3)を窒化ケイ素から形成する
ことを特徴とする請求項1ないし4の1つに記載の方
法。 - 【請求項6】 分離層(6)を施す前に障壁層(3)の
露出部分を除去することを特徴とする請求項1ないし5
の1つに記載の方法。 - 【請求項7】 シリコン層(4)のドープ領域(4c)
をpドープし、シリコン層(4)のドープされていない
部分を水酸化カリウム溶液での湿式化学エッチングによ
り除去することを特徴とする請求項1ないし6の1つに
記載の方法。 - 【請求項8】 シリコン層(4)のドープ領域(4c)
内のホウ素濃度を1019cm-3 〜1021cm-3 に調整
することを特徴とする請求項7記載の方法。 - 【請求項9】 基板(10)内のドープ領域(2a)が
MOSトランジスタのソース/ドレイン領域であり、分
離範囲がMOSトランジスタのゲート電極(1a)の絶
縁性側面被覆(13)及び絶縁性カバー層(12)から
なることを特徴とする請求項1ないし8の1つに記載の
方法。 - 【請求項10】 ドープ領域(2a)に対して接触孔
(7a、7c)を開けると同時にもう1つの接触孔(7
b)をゲート電極(1b)に対して開けることを特徴と
する請求項9記載の方法。 - 【請求項11】 MOSトランジスタ(1、2)がメモ
リコンデンサを含むメモリセルの選択トランジスタであ
り、その際このメモリコンデンサの1電極がMOSトラ
ンジスタのもう1つのドープ領域とドープポリシリコン
構造物を介して接続されていることを特徴とする請求項
9又は10記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4337355A DE4337355C2 (de) | 1993-11-02 | 1993-11-02 | Verfahren zur Herstellung eines Kontaktlochs zu einem dotierten Bereich |
DE4337355.0 | 1993-11-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07201996A true JPH07201996A (ja) | 1995-08-04 |
JP3717540B2 JP3717540B2 (ja) | 2005-11-16 |
Family
ID=6501605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29395094A Expired - Fee Related JP3717540B2 (ja) | 1993-11-02 | 1994-11-02 | ドープ領域に対する接触孔の形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0651433B1 (ja) |
JP (1) | JP3717540B2 (ja) |
KR (1) | KR100311954B1 (ja) |
DE (2) | DE4337355C2 (ja) |
TW (1) | TW264566B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19629736C2 (de) * | 1996-01-26 | 2000-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleitereinrichtung mit selbstjustierendem Kontakt und Herstellungsverfahren dafür |
JPH09205185A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US6309975B1 (en) | 1997-03-14 | 2001-10-30 | Micron Technology, Inc. | Methods of making implanted structures |
JP2000012687A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
DE19906292C1 (de) * | 1999-02-15 | 2000-03-30 | Siemens Ag | Elektrische Teststruktur auf einem Halbleitersubstrat und Testverfahren |
DE19906291A1 (de) * | 1999-02-15 | 2000-08-24 | Siemens Ag | Halbleiterstruktur mit einer Leitbahn |
US6815358B2 (en) | 2001-09-06 | 2004-11-09 | Seagate Technology Llc | Electron beam lithography method for plating sub-100 nm trenches |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4231820A (en) * | 1979-02-21 | 1980-11-04 | Rca Corporation | Method of making a silicon diode array target |
US4640004A (en) * | 1984-04-13 | 1987-02-03 | Fairchild Camera & Instrument Corp. | Method and structure for inhibiting dopant out-diffusion |
US4573257A (en) * | 1984-09-14 | 1986-03-04 | Motorola, Inc. | Method of forming self-aligned implanted channel-stop and buried layer utilizing non-single crystal alignment key |
JPH0799738B2 (ja) * | 1985-09-05 | 1995-10-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US4844776A (en) * | 1987-12-04 | 1989-07-04 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Method for making folded extended window field effect transistor |
EP0529717A3 (en) * | 1991-08-23 | 1993-09-22 | N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken | Method of manufacturing a semiconductor device having overlapping contacts |
US5185294A (en) * | 1991-11-22 | 1993-02-09 | International Business Machines Corporation | Boron out-diffused surface strap process |
ATE168500T1 (de) * | 1992-04-29 | 1998-08-15 | Siemens Ag | Verfahren zur herstellung eines kontaktlochs zu einem dotierten bereich |
-
1993
- 1993-11-02 DE DE4337355A patent/DE4337355C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-10-29 TW TW083110030A patent/TW264566B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-11-02 KR KR1019940028614A patent/KR100311954B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-11-02 EP EP94117264A patent/EP0651433B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-02 JP JP29395094A patent/JP3717540B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-02 DE DE59409436T patent/DE59409436D1/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3717540B2 (ja) | 2005-11-16 |
EP0651433A1 (de) | 1995-05-03 |
DE4337355A1 (de) | 1995-05-04 |
EP0651433B1 (de) | 2000-07-12 |
DE59409436D1 (de) | 2000-08-17 |
KR100311954B1 (ko) | 2001-12-28 |
DE4337355C2 (de) | 1997-08-21 |
KR950015762A (ko) | 1995-06-17 |
TW264566B (ja) | 1995-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100338413B1 (ko) | 이중 작용 기능 도핑 및 보호 절연 캡을 제공하는 방법 | |
JP3199717B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6555450B2 (en) | Contact forming method for semiconductor device | |
JP2585140B2 (ja) | 半導体装置の配線接触構造 | |
US6136717A (en) | Method for producing a via hole to a doped region | |
JP3717540B2 (ja) | ドープ領域に対する接触孔の形成方法 | |
KR100198634B1 (ko) | 반도체 소자의 배선구조 및 제조방법 | |
US6583042B2 (en) | Semiconductor method of making electrical connection between an electrically conductive line and a node location, and integrated circuitry | |
US5731218A (en) | Method for producing a contact hole to a doped region | |
US5360757A (en) | Process for fabricating a self aligned interconnect structure in a semiconductor device | |
US6559489B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US6765248B2 (en) | Field effect transistor and fabrication method | |
JPH10189486A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5707721A (en) | Methods of forming field effect transistors having oxidation-controlled gate lengths | |
JPH08139314A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6136633A (en) | Trench-free buried contact for locos isolation | |
KR100281346B1 (ko) | 도핑된 영역내 비아 홀 제조방법 | |
US20050032309A1 (en) | Method for producing a memory cell of a memory cell field in a semiconductor memory | |
US6518153B1 (en) | Method for making gate electrodes of low sheet resistance for embedded dynamic random access memory devices | |
KR100275114B1 (ko) | 낮은비트라인커패시턴스를갖는반도체소자및그제조방법 | |
KR100720083B1 (ko) | 액정 표시 장치의 제조 방법 | |
KR100349360B1 (ko) | 반도체장치의 콘택 형성방법 | |
KR100390891B1 (ko) | 고집적반도체소자의제조방법 | |
KR20010046663A (ko) | 반도체 메모리 장치의 캐패시터 하부전극용 배리드 콘택홀형성방법 | |
KR100349345B1 (ko) | 반도체 장치의 비트라인 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050412 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |