JPH07201567A - 積層型電子部品の製造方法 - Google Patents

積層型電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH07201567A
JPH07201567A JP33555993A JP33555993A JPH07201567A JP H07201567 A JPH07201567 A JP H07201567A JP 33555993 A JP33555993 A JP 33555993A JP 33555993 A JP33555993 A JP 33555993A JP H07201567 A JPH07201567 A JP H07201567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conductor
green sheet
mask
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33555993A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tomaru
昌典 渡丸
Chikashi Nakazawa
睦士 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP33555993A priority Critical patent/JPH07201567A/ja
Publication of JPH07201567A publication Critical patent/JPH07201567A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導電ペースト等の液状物を直接グリーンシー
トに印刷する場合の問題点を排除して積層チップインダ
クタ等の積層型電子部品を的確且つ安定して製造できる
方法を提供すること。 【構成】 導体シートGS1を用意する工程と、導体層
形状に合致した開口部M1aを有するマスクフィルムM
1を用意する工程と、グリーンシートGS1上にマスク
フィルムM1を挟んで導体シートDS1を載置して圧力
を加え、マスクフィルムM1の開口部M1aに対応する
導体シートDS1の一部を該開口部M1aを通じてグリ
ーンシートGS1に転写する工程と、転写後に残りの導
体シートGS1及びマスクフィルムM1を剥離する工程
とを具備しているので、グリーンシートGS1の転写位
置にピンホールや切れ目等がある場合でも同部分への導
体浸入を抑制し、また溶剤浸透を原因としたシートアタ
ックや焼成時における変形の問題を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層チップインダク
タ,積層トランス,積層コンデンサ等の積層型電子部品
に有用な製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の積層型電子部品に係り、一例と
して積層チップインダクタの従来の製造方法を以下に説
明する。
【0003】まず、ベースフィルム上にドクターブレー
ド法によってセラミック粉末を主成分とする磁性体スラ
リーを塗工し該フィルム上に所定厚のシート層を形成す
る。次に、ベースフィルム上のシート層を所定形状に切
断しこれを剥離して積層用のグリーンシートを得る。こ
のグリーンシートには金型打ち抜き等の方法により必要
に応じてスルーホールが形成される。次に、グリーンシ
ート上にスクリーン印刷法によって金属粉末を主成分と
する導電ペーストを印刷し該シート上に多数のコイル用
導体パターンを形成する。スルーホール付きシートの場
合はこの印刷時にペーストの一部がスルーホール内に充
填される。次に、導体パターンが形成された複数種のグ
リーンシートを導体パターンを有しないグリーンシート
と共に所定の順序で積み重ねて圧着する。グリーンシー
トを介し隣接する導体パターンはシートに設けられたス
ルーホールを通じてコイル状に接続される。次に、積層
体を部品寸法に切断しこれを焼成する。次に、焼成後の
積層チップの表面に外部電極となる導電ペーストを塗布
して焼き付ける。以上で、積層チップ内にコイル導体を
内蔵した積層チップインダクタが製造される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の製造方法で
は、導体パターン形成に際し液状ペーストを直接グリー
ンシートに印刷しているため、グリーンシートの印刷位
置にピンホールや切れ目等があると同部分に導電ペース
トが浸入して特性変化や短絡等の不良を生じる問題点が
ある。また、液状ペーストに含まれる溶剤とグリーンシ
ートとの相性が悪いと、溶剤がグリーンシートに浸透し
てシートアタック(裂け)を生じたり、焼成時に縮みや
しわ等の変形を生じて導体パターンの位置精度や導体パ
ターンとスルーホールとの相対精度が大きく低下する問
題点がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、導電ペースト等の液状物
を直接グリーンシートに印刷する場合の問題点を排除し
て積層チップインダクタ等の積層型電子部品を的確且つ
安定して製造できる方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、複数のグリーンシートを導体層
を介して積み重ねて焼成する積層型電子部品の製造方法
において、導体シートを用意する工程と、導体層形状に
合致した開口部を有するマスクを用意する工程と、グリ
ーンシート上にマスクを挟んで導体シートを載置して圧
力を加え、マスクの開口部に対応する導体シートの一部
を該開口部を通じてグリーンシートに転写する工程と、
転写後に残りの導体シート及びマスクを剥離する工程と
を具備したことを特徴としている。
【0007】請求項2の発明は、請求項1記載の製造方
法において、グリーンシートの導体層転写位置に溝を形
成し、該溝内に導体シートの一部を転写することを特徴
としている。
【0008】請求項3の発明は、複数のグリーンシート
をコイル用導体層を介して積み重ねて焼成し、隣接する
導体層をシートに設けたスルーホールを通じてコイル状
に接続して成る積層型電子部品の製造方法において、高
透磁率グリーンシートを用意する工程と、少なくともコ
イルの周回軸心に当たる部分にキャビティを形成された
低透磁率グリーンシートを用意する工程と、キャビティ
形状に合致した開口部を有するマスクを用意する工程
と、低透磁率グリーンシート上にマスクを挟んで高透磁
率グリーンシートを載置して圧力を加え、マスクの開口
部に対応する高透磁率グリーンシートの一部を該開口部
を通じて低透磁率グリーンシートのキャビティ内に転写
する工程と、転写後に残りの高透磁率グリーンシート及
びマスクを剥離する工程とを具備したことを特徴として
いる。
【0009】請求項4の発明は、請求項1〜3何れか1
項記載の製造方法において、圧力と同時に熱を加えるこ
とを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1及び2の発明では、マスクを挟んでグ
リーンシート上に置かれた導体シートに圧力を加える
と、該シートの一部がマスクの開口部を通じてグリーン
シートまたはその溝内に転写され、これにより開口部形
状に合致した導体層がグリーンシートに形成される。
【0011】請求項3の発明では、マスクを挟んで低透
磁率グリーンシート上に置かれた高透磁率グリーンシー
トに圧力を加えると、該シートの一部がマスクの開口部
を通じて低透磁率グリーンシートのキャビティ内に転写
され、これによりキャビティ内に高透磁率材が充填され
る。
【0012】請求項4の発明では、圧力と同時に熱を加
えることで導体シートまたは高透磁率シートが軟化され
転写性が向上する。
【0013】
【実施例】図1乃至図8は積層チップインダクタへの適
用例を示すもので、以下図に従ってその製造方法を詳述
する。
【0014】製造に際しては、図1のグリーンシートG
S1と、図2の導体シートDS1と、図3のマスクフィ
ルムM1を夫々用意する。
【0015】グリーンシートGS1は、Ni−Znフェ
ライト粉末等にバインダーを混合して調製した高透磁率
スラリーを、ドクターブレード法によってPET等のベ
ールフィルムBF上に数十μmの厚みで塗工することで
形成されている。このグリーンシートGS1には必要に
応じて導体パターン接続用のスルーホールH(図4参
照)が形成されており、該スルーホール形成にはレーザ
光照射、詳しくはYAG等のレーザ光源から発振された
ノーマルパルスのレーザ光をスルーホールマスクを介し
てグリーンシートに所定形状で照射する方法が採用され
る。
【0016】導体シートDS1は、Ag粉末等にバイン
ダー及び溶剤を混合して調製した導電ペーストを、ドク
ターブレード法によって同上のベースフィルムBF上に
数十μmの厚みで塗工し、これを乾燥することで形成さ
れている。
【0017】マスクフィルムM1はPET等のフィルム
材から成り、金型打ち抜き法によって導体パターン形状
に合致した開口部M1aが設けられている。図示例では
コ字形開口部M1aを有するものを示してあるが、この
マスクフィルムM1は必要とする導体パターン形状に合
わせて複数種のものが用意される。また、マスクフィル
ムM1はステンレス薄板や紙等の他の薄材で構成されて
いてもよく、ステンレス薄板を用いる場合には開口部形
成に上記同様のレーザ光照射が利用できる。
【0018】各シートGS1,DS1及びマスクフィル
ムM1を用意した後は、まず、スルーホールを有しない
1枚目のグリーンシートGS1を図示省略の吸着ヘッド
で吸着搬送し、フィルム側を下に向けてテーブルT(図
5参照)上に載置する。テーブルTには1枚目のグリー
ンシートGS1の位置ずれを防止するための吸引孔やガ
イド等が設けられており、また吸着ヘッドのヘッド部分
は後述するシート圧着時にグリーンシートGS1に過剰
な圧力がかからぬようバネ材等による定圧機構で支持さ
れている。続いて、スルーホールを有しない2枚目のグ
リーンシートGS1を吸着ヘッドで吸着搬送し、シート
側を下に向けて1枚目のシート上に積み重ねて圧着し、
吸着ヘッドの上昇過程で該シートGS1からベースフィ
ルムBFを剥離する。このシート圧着及びフィルム剥離
の作業は所定枚数のグリーンシートGS1が積み重ねら
れるまで繰り返される。
【0019】次に、コイル最下層の導体パターンに対応
したマスクフィルムM1を吸着ヘッドで吸着搬送し、積
み重ねられたグリーンシートGS1上に載置する。続い
て、導体シートDS1を吸着ヘッドで吸着搬送し、シー
ト側を下に向けてマスクフィルムM1上に載置する。そ
して、ヒータAhを内蔵した圧着ヘッドAを導体シート
DS1のフィルム側に押し付ける。
【0020】この圧着ヘッドAの押し付けでは、図6に
示すように、該圧着ヘッドAからの熱でベースフィルム
BF及び導体シートDS1が軟化し、マスクフィルムM
1の開口部M1aに対応する導体シートDS1の一部が
該開口部M1aを通じて下方に移動してグリーンシート
GS1上に転写される。
【0021】転写後は、図7に示すように、残りの導体
シートDS1をベースフィルムBFと共に剥離し、続い
てマスクフィルムM1を剥離する。これによりコイル最
下層となる導体パターンPがグリーンシートGS1上に
形成される。ちなみに導体シートDS1とマスクフィル
ムM1の剥離には上記の吸着ヘッドが利用できる他、粘
着板や粘着ローラ等の使用が可能である。
【0022】次に、スルーホールHが形成されたグリー
ンシートGS1を吸着ヘッドで吸着搬送し、シート側を
下に向けて先の導体パターンP上に積み重ねて圧着し、
吸着ヘッドの上昇過程で該シートGS1からベースフィ
ルムBFを剥離する。
【0023】次に、コイル2番目層の導体パターンに対
応するマスクフィルムM1を吸着ヘッドで吸着搬送し、
先のグリーンシートGS1上に載置する(図4参照)。
続いて、上記とは別の導体シートDS1を吸着ヘッドで
吸着搬送し、シート側を下に向けてマスクフィルムM1
上に載置する。そして、圧着ヘッドAを導体シートDS
1のフィルム側に押し付ける(図5参照)。
【0024】この圧着ヘッドAの押し付けでは、上記と
同様に該圧着ヘッドAから熱でベースフィルムBF及び
導体シートDS1が軟化し、マスクフィルムM1の開口
部M1aに対応する導体シートDS1の一部が該開口部
M1aを通じて下方に移動してグリーンシートGS1上
に転写され、これと同時に転写部分の一部がスルーホー
ルH内に侵入する。
【0025】転写後は上記と同様に残りの導体シートG
S1をベースフィルムBFと共に剥離し、続いてマスク
フィルムM1を剥離する。これによりコイル2番目層と
なる導体パターンPがグリーンシートGS1上に形成さ
れる。
【0026】上記のシート圧着及び導体パターン形成の
作業はコイルを構成する全ての導体パターンPが形成さ
れるまで繰り返され、グリーンシートGS1を介し隣接
する導体パターンPはスルーホールを通じてコイル状に
接続される。
【0027】次に、スルーホールを有しないグリーンシ
ートGS1を吸着ヘッドで吸着搬送し、シート側を下に
向けて最上層の導体パターンP上に積み重ねて圧着し、
吸着ヘッドの上昇過程で該シートGS1からベースフィ
ルムBFを剥離する。このシート圧着及びフィルム剥離
の作業は所定枚数のグリーンシートGS1が積み重ねら
れるまで繰り返される。
【0028】最上層のグリーンシートGS1が圧着され
た後は、従来と同様にこれを脱バイして焼成し、焼成後
の積層チップの表面に外部電極となる導電ペーストを塗
布して焼き付ける。以上で、図8に示す積層チップイン
ダクタ、詳しくは積層チップ1内にコイル導体2を内蔵
した積層チップインダクタSIが製造される。
【0029】上記の説明では便宜上各シートGS1,D
S1及びマスクフィルムM1として1部品に対応するも
のを示したが、実際のものは多数個取りに準じた大きさ
を備え、且つマスクフィルムには部品取得個数に対応し
た数の開口部が設けられており、上記の積層体は焼成前
段階で部品寸法に切断される。また、グリーンシートG
S1の導体層転写位置に溝を形成し、該溝内に導体シー
トDS1の一部を転写するようにしてもよい。
【0030】図9乃至図16は積層トランスへの適用例
を示すもので、以下図に従ってその製造方法を詳述す
る。
【0031】製造に際しては、図9のグリーンシートG
S2と、図10のグリーンシートGS3と、図11のマ
スクフィルムM2と、図12の導体シートDS2と、図
13のマスクフィルムM3を夫々用意する。
【0032】グリーンシートGS2は、Ni−Znフェ
ライト粉末等にバインダーを混合して調製した高透磁率
スラリーを、ドクターブレード法によってPET等のベ
ールフィルムBF上に数十μmの厚みで塗工することで
形成されている。
【0033】グリーンシートGS3は、Ni−Znフェ
ライト粉末等にバインダーを混合して調製した低透磁率
スラリーを、ドクターブレード法によってPET等のベ
ールフィルムBF上に数十μmの厚みで塗工することで
形成されている。このグリーンシートGS3にはコイル
の周回軸心に当たる部分に矩形状のキャビティGS3a
が形成され、またその周囲に導体パターン接続用のスル
ーホールH(図14参照)が形成されている。上記のキ
ャビティGS3a及びスルーホールの形成にはレーザ光
照射、詳しくはYAG等のレーザ光源から発振されたノ
ーマルパルスのレーザ光をスルーホールマスクを介して
グリーンシートに所定形状で照射する方法が採用され
る。
【0034】マスクフィルムM2はPET等のフィルム
材から成り、金型打ち抜き法によって上記のキャビティ
GS3aに合致した開口部M2aが設けられている。こ
のマスクフィルムM2はステンレス薄板や紙等の他の薄
材で構成されていてもよく、ステンレス薄板を用いる場
合には開口部形成に上記同様のレーザ光照射が利用でき
る。
【0035】導体シートDS2は、Ag粉末等にバイン
ダー及び溶剤を混合して調製した導電ペーストを、ドク
ターブレード法によって同上のベースフィルムBF上に
数十μmの厚みで塗工し、これを乾燥することで形成さ
れている。
【0036】マスクフィルムM3はPET等のフィルム
材から成り、金型打ち抜き法によって導体パターン形状
に合致した開口部M3aが設けられている。図示例では
1対のL字形開口部M3aを有するものを示してある
が、このマスクフィルムM3は必要とする導体パターン
形状に合わせて複数種のものが用意される。また、マス
クフィルムM3はステンレス薄板や紙等の他の薄材で構
成されていてもよく、ステンレス薄板を用いる場合には
開口部形成に上記同様のレーザ光照射が利用できる。
【0037】各シートGS2,GS3,DS2及び各マ
スクフィルムM2,M3を用意した後は、まず、1枚目
の高μグリーンシートGS2を前実施例同様の吸着ヘッ
ドで吸着搬送し、フィルム側を下に向けてテーブル上に
載置する。続いて、2枚目の高μグリーンシートGS2
を吸着ヘッドで吸着搬送し、シート側を下に向けて1枚
目のシート上に積み重ねて圧着し、吸着ヘッドの上昇過
程で該シートGS2からベースフィルムBFを剥離す
る。このシート圧着及びフィルム剥離の作業は所定枚数
の高μグリーンシートGS2が積み重ねられるまで繰り
返される。
【0038】次に、コイル最下層の導体パターンに対応
したマスクフィルムM3を吸着ヘッドで吸着搬送し、積
み重ねられた高μグリーンシートGS2上に載置する。
続いて、導体シートDS2を吸着ヘッドで吸着搬送し、
シート側を下に向けてマスクフィルムM3上に載置す
る。そして、前実施例同様の圧着ヘッドを導体シートD
S2のフィルム側に押し付け、該圧着ヘッドからの熱で
ベースフィルムBF及び導体シートDS2を軟化させ、
マスクフィルムM3の開口部M3aに対応する導体シー
トDS2の一部を該開口部M1aを通じて高μグリーン
シートGS2上に転写する。
【0039】転写後は、残りの導体シートDS2をベー
スフィルムBFと共に剥離し、続いてマスクフィルムM
3を剥離する。これによりコイル最下層となる導体パタ
ーンがグ高μグリーンシートGS2上に形成される。ち
なみに導体シートDS2とマスクフィルムM3の剥離に
は上記の吸着ヘッドが利用できる他、粘着板や粘着ロー
ラ等の使用が可能である。
【0040】次に、低μグリーンシートGS3を吸着ヘ
ッドで吸着搬送し、シート側を下に向けて先の導体パタ
ーン上に積み重ねて圧着し、吸着ヘッドの上昇過程で該
シートGS3からベースフィルムBFを剥離する。
【0041】次に、コイル2番目層の導体パターンに対
応するマスクフィルムM3を吸着ヘッドで吸着搬送し、
先の低μグリーンシートGS3上に載置する。続いて、
上記とは別の導体シートDS2を吸着ヘッドで吸着搬送
し、シート側を下に向けてマスクフィルムM3上に載置
する(図14参照)。そして、圧着ヘッドを導体シート
DS2のフィルム側に押し付け、該圧着ヘッドからの熱
でベースフィルムBF及び導体シートDS2を軟化さ
せ、マスクフィルムM3の開口部M3aに対応する導体
シートDS2の一部を該開口部M3aを通じて低μグリ
ーンシートGS3上に転写する。
【0042】転写後は残りの導体シートDS2をベース
フィルムBFと共に剥離し、続いてマスクフィルムM3
を剥離する。これによりコイル2番目層となる導体パタ
ーンPが低μグリーンシートGS3上に形成される。
【0043】次に、マスクフィルムM2を吸着ヘッドで
吸着搬送し、先の導体パターンP上に載置する。続い
て、高μグリーンシートGS2を吸着ヘッドで吸着搬送
し、シート側を下に向けてマスクフィルムM2上に載置
する(図15参照)。そして、圧着ヘッドを高μグリー
ンシートGS2のフィルム側に押し付け、該圧着ヘッド
からの熱でベースフィルムBF及び高μグリーンシート
GS2を軟化させ、マスクフィルムM2の開口部M2a
に対応する高μグリーンシートGS2の一部を該開口部
M2aを通じて低μグリーンシートGS3の各キャビテ
ィDS3a内に転写する。
【0044】転写後は残りの高μグリーンシートGS2
をベースフィルムBFと共に剥離し、続いてマスクフィ
ルムM2を剥離する。これによりコイル2番目層が形成
された低μグリーンシートGS1の各キャビティDS3
a内に高μ材が充填される。
【0045】上記の低μシート圧着,導体パターン形成
及び高μ材充填の作業はコイルを構成する全ての導体パ
ターンPが形成されるまで繰り返され、低μグリーンシ
ートGS3を介し隣接する導体パターンPはスルーホー
ルを通じてコイル状に接続される。
【0046】次に、高μグリーンシートGS2を吸着ヘ
ッドで吸着搬送し、シート側を下に向けて最上層の導体
パターンP上に積み重ねて圧着し、吸着ヘッドの上昇過
程で該シートGS2からベースフィルムBFを剥離す
る。このシート圧着及びフィルム剥離の作業は所定枚数
のグリーンシートGS2が積み重ねられるまで繰り返さ
れる。
【0047】最上層のグリーンシートGS2が圧着され
た後は、従来と同様にこれを脱バイして焼成し、焼成後
の積層チップの表面に外部電極となる導電ペーストを塗
布して焼き付ける。以上で、図16に示す積層トラン
ス、詳しくは上下部分及びコイルの周回軸心部分を高透
磁率部11、他の部分を低透磁率部12とされ、該低透
磁率部12内の1次コイル13と2次コイル14を埋設
された積層トランスSTが製造される。
【0048】上記の説明では便宜上各シートGS2,G
S3,DS2及び各マスクフィルムM2,M3として1
部品に対応するものを示したが、実際のものは多数個取
りに準じた大きさを備え、且つマスクフィルムには部品
取得個数に対応した数の開口部が設けられており、上記
の積層体は焼成前段階で部品寸法に切断される。また、
積層トランスの周壁に当たる部分にも高透磁率部が形成
されるように、低μグリーンシートGS3とマスクフィ
ルムM2にキャビティ及び開口部を夫々増設してもよ
い。
【0049】図17乃至図21は積層コンデンサへの適
用例を示すもので、以下図に従ってその製造方法を詳述
する。
【0050】製造に際しては、図17のグリーンシート
GS4と、図18の導体シートDS3と、図19のマス
クフィルムM4を夫々用意する。
【0051】グリーンシートGS4は、酸化チタンやチ
タン酸バリウム等の誘電体スラリーを、ドクターブレー
ド法によってPET等のベールフィルムBF上に数十μ
mの厚みで塗工することで形成されている。
【0052】導体シートDS3は、Ag粉末等にバイン
ダー及び溶剤を混合して調製した導電ペーストを、ドク
ターブレード法によって同上のベースフィルムBF上に
数十μmの厚みで塗工し、これを乾燥することで形成さ
れている。
【0053】マスクフィルムM4はPET等のフィルム
材から成り、金型打ち抜き法によって内部電極形状に合
致した開口部M4aが設けられている。このマスクフィ
ルムM4は必要とする内部電極形状に合わせて複数種の
ものが用意される。また、マスクフィルムM4はステン
レス薄板や紙等の他の薄材で構成されていてもよく、ス
テンレス薄板を用いる場合には開口部形成に上記同様の
レーザ光照射が利用できる。
【0054】各シートGS4,DS3及びマスクフィル
ムM4を用意した後は、まず、1枚目のグリーンシート
GS4を前実施例同様の吸着ヘッドで吸着搬送し、フィ
ルム側を下に向けてテーブル上に載置する。続いて、同
2枚目のグリーンシートGS4を吸着ヘッドで吸着搬送
し、シート側を下に向けて1枚目のシート上に積み重ね
て圧着し、吸着ヘッドの上昇過程で該シートGS4から
ベースフィルムBFを剥離する。このシート圧着及びフ
ィルム剥離の作業は所定枚数のグリーンシートGS4が
積み重ねられるまで繰り返される。
【0055】次に、最下層の内部電極に対応したマスク
フィルムM4を吸着ヘッドで吸着搬送し、積み重ねられ
たグリーンシートGS4上に載置する。続いて、導体シ
ートDS3を吸着ヘッドで吸着搬送し、シート側を下に
向けてマスクフィルムM4上に載置する。そして、前実
施例同様の圧着ヘッドを導体シートDS3のフィルム側
に押し付け、該圧着ヘッドからの熱でベースフィルムB
F及び導体シートDS3を軟化させ、マスクフィルムM
4の開口部M4aに対応する導体シートDS3の一部を
該開口部M4aを通じてグリーンシートGS4上に転写
する。
【0056】転写後は残りの導体シートDS3をベース
フィルムBFと共に剥離し、続いてマスクフィルムM4
を剥離する。これにより最下層となる内部電極がグリー
ンシートGS4上に形成される。ちなみに導体シートD
S1とマスクフィルムM1の剥離には上記の吸着ヘッド
が利用できる他、粘着板や粘着ローラ等の使用が可能で
ある。
【0057】次に、グリーンシートGS4を吸着ヘッド
で吸着搬送し、シート側を下に向けて先の内部電極上に
積み重ねて圧着し、吸着ヘッドの上昇過程で該シートG
S4からベースフィルムBFを剥離する。
【0058】次に、2番目層の内部電極に対応するマス
クフィルムM4を吸着ヘッドで吸着搬送し、先のグリー
ンシートGS4上に載置する。続いて、上記とは別の導
体シートDS3を吸着ヘッドで吸着搬送し、シート側を
下に向けてマスクフィルムM4上に載置する(図20参
照)。そして、圧着ヘッドを導体シートDS3のフィル
ム側に押し付け、該圧着ヘッドからの熱でベースフィル
ムBF及び導体シートDS3を軟化させ、マスクフィル
ムM4の開口部M4aに対応する導体シートDS3の一
部を該開口部M4aを通じてグリーンシートGS4上に
転写する。
【0059】転写後は、残りの導体シートDS3をベー
スフィルムBFと共に剥離し、続いてマスクフィルムM
4を剥離する。これにより2番目層となる内部電極がグ
リーンシートGS4上に形成される。
【0060】上記のシート圧着及び内部電極形成の作業
は全ての内部電極が形成されるまで繰り返される。
【0061】次に、グリーンシートGS4を吸着ヘッド
で吸着搬送し、シート側を下に向けて最上層の内部電極
上に積み重ねて圧着し、吸着ヘッドの上昇過程で該シー
トGS4からベースフィルムBFを剥離する。このシー
ト圧着及びフィルム剥離の作業は所定枚数のグリーンシ
ートGS4が積み重ねられるまで繰り返される。
【0062】最上層のグリーンシートGS4が圧着され
た後は、従来と同様にこれを脱バイして焼成し、焼成後
の積層チップの表面に外部電極となる導電ペーストを塗
布して焼き付ける。以上で、図21に示す積層コンデン
サ、詳しくは積層チップ21内に多数の内部電極22を
対向して備えた積層コンデンサSCが製造される。
【0063】上記の説明では便宜上各シートGS4,D
S3及びマスクフィルムM4として1部品に対応するも
のを示したが、実際のものは多数個取りに準じた大きさ
を備え、且つマスクフィルムには部品取得個数に対応し
た数の開口部が設けられており、上記の積層体は焼成前
段階で部品寸法に切断される。
【0064】以上、本発明は実施例以外の積層チップイ
ンダクタ,積層トランス,積層コンデンサを始めとし、
LC複合部品,CR複合部品,積層混成集積部品等の他
の積層型電子部品にも幅広く適用でき同様の効果を得る
ことができる。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1及び2の
発明によれば、導体シートの一部をマスクの開口部を通
じて転写することで導体層を形成しているので、グリー
ンシートの転写位置にピンホールや切れ目等がある場合
でも同部分への導体浸入を抑制して特性変化や短絡等の
不良を確実に防止することができると共に、転写される
導体層に溶剤が殆ど含まれていないことから溶剤浸透を
原因としたシートアタックや焼成時における変形の問題
をも確実に防止して部品製造を安定化させることができ
る。
【0066】請求項3の発明によれば、高透磁率シート
の一部をマスクの開口部を通じて転写することでキャビ
ティ内に高透磁率材を充填しているので、液状の高透磁
率材を充填する場合に比べて低透磁率グリーンシートと
高透磁率材とのなじみを良くして焼成後の隙間発生やク
ラック発生を確実に防止することができ、コイルの周回
軸心部分等に高透磁率部を有する積層トランス及びトラ
ンス部を備えた複合部品を安定して製造することができ
る。
【0067】請求項4の発明によれば、圧力と同時に熱
を加えることで導体シートまたは高透磁率シートを軟化
させて転写性を向上させることができ、転写による導体
層形成及び高透磁率材充填を容易にして製造安定化に貢
献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】グリーンシートの斜視図
【図2】導体シートの斜視図
【図3】マスクフィルムの斜視図
【図4】転写作業説明図
【図5】同上図
【図6】転写作用を示す図
【図7】剥離作業説明図
【図8】外部電極を除外した積層チップインダクタの断
面図
【図9】高μグリーンシートの斜視図
【図10】低μグリーンシートの斜視図
【図11】マスクフィルムの斜視図
【図12】導体シートの斜視図
【図13】マスクフィルムの斜視図
【図14】転写作業説明図
【図15】同上図
【図16】外部電極を除外した積層トランスの断面図
【図17】グリーンシートの斜視図
【図18】導体シートの斜視図
【図19】マスクフィルムの斜視図
【図20】転写作業説明図
【図21】外部電極を除外した積層コンデンサの断面図
【符号の説明】
GS1,GS2,GS3,GS4…グリーンシート、D
S1,DS2,DS3…導体シート、M1,M2,M
3,M4…マスクフィルム、M1a,M2a,M3a,
M4a…開口部、SI…積層チップインダクタ、ST…
積層トランス、SC…積層コンデンサ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のグリーンシートを導体層を介して
    積み重ねて焼成する積層型電子部品の製造方法におい
    て、 導体シートを用意する工程と、 導体層形状に合致した開口部を有するマスクを用意する
    工程と、 グリーンシート上にマスクを挟んで導体シートを載置し
    て圧力を加え、マスクの開口部に対応する導体シートの
    一部を該開口部を通じてグリーンシートに転写する工程
    と、 転写後に残りの導体シート及びマスクを剥離する工程と
    を具備した、 ことを特徴とする積層型電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 グリーンシートの導体層転写位置に溝を
    形成し、該溝内に導体シートの一部を転写する、 ことを特徴とする請求項1記載の積層型電子部品の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 複数のグリーンシートをコイル用導体層
    を介して積み重ねて焼成し、隣接する導体層をシートに
    設けたスルーホールを通じてコイル状に接続して成る積
    層型電子部品の製造方法において、 高透磁率グリーンシートを用意する工程と、 少なくともコイルの周回軸心に当たる部分にキャビティ
    を形成された低透磁率グリーンシートを用意する工程
    と、 キャビティ形状に合致した開口部を有するマスクを用意
    する工程と、 低透磁率グリーンシート上にマスクを挟んで高透磁率グ
    リーンシートを載置して圧力を加え、マスクの開口部に
    対応する高透磁率グリーンシートの一部を該開口部を通
    じて低透磁率グリーンシートのキャビティ内に転写する
    工程と、 転写後に残りの高透磁率グリーンシート及びマスクを剥
    離する工程とを具備した、 ことを特徴とする積層型電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 圧力と同時に熱を加える、 ことを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の積層型
    電子部品の製造方法。
JP33555993A 1993-12-28 1993-12-28 積層型電子部品の製造方法 Withdrawn JPH07201567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33555993A JPH07201567A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 積層型電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33555993A JPH07201567A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 積層型電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201567A true JPH07201567A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18289941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33555993A Withdrawn JPH07201567A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 積層型電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07201567A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6402866B1 (en) * 1999-09-30 2002-06-11 International Business Machines Corporation Powdered metallic sheet method for deposition of substrate conductors
KR100440438B1 (ko) * 2001-12-22 2004-07-14 주식회사 쎄라텍 표면 실장형 칩 인덕터 및 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6402866B1 (en) * 1999-09-30 2002-06-11 International Business Machines Corporation Powdered metallic sheet method for deposition of substrate conductors
KR100440438B1 (ko) * 2001-12-22 2004-07-14 주식회사 쎄라텍 표면 실장형 칩 인덕터 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0381879A1 (en) Method of manufacturing laminated ceramic electronic component
JPH065656B2 (ja) セラミック積層体の製造方法
JPH0750221A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3307270B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JPH07201567A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2857552B2 (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JPH09129487A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3106153B2 (ja) Lcフィルターの製造方法
JPH06283375A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP3111226B2 (ja) 積層チップ型部品の製造方法
JPH07235441A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JPH03105905A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPS63265413A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JP3131453B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH0756851B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH07192953A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JPH09153429A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH0661079A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP3662749B2 (ja) 積層インダクタ素子の製造方法
JP3138789B2 (ja) 異材質部を有するセラミックグリーンシートの製造方法
JP3138788B2 (ja) 異材質部を有するセラミックグリーンシートの製造方法
JPH0793230B2 (ja) セラミックシートの積層方法
TW202307881A (zh) 積層陶瓷電容之製造方法
JPH03173109A (ja) 積層セラミック部品の製造方法
JPH04356997A (ja) 多層配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306