JPH07200205A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH07200205A
JPH07200205A JP5337445A JP33744593A JPH07200205A JP H07200205 A JPH07200205 A JP H07200205A JP 5337445 A JP5337445 A JP 5337445A JP 33744593 A JP33744593 A JP 33744593A JP H07200205 A JPH07200205 A JP H07200205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management information
page management
print data
page
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5337445A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Murakami
治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5337445A priority Critical patent/JPH07200205A/ja
Publication of JPH07200205A publication Critical patent/JPH07200205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の情報処理装置と共有化して資源の有効
利用を図り、操作性を向上させる。 【構成】 各情報処理装置90A〜90Cに対応した入
力手段12A〜12Cを介して入力制御手段12A〜1
2Cに入力された印刷データは、第1記憶手段16に記
憶され、入力された印刷データに関する印刷属性情報及
び入力に対するID情報とから構成されたページ管理情
報を各入力制御手段が生成し通知する。全入力制御手段
から通知されるページ管理情報をページ管理情報登録手
段20が通知された順に第2記憶手段へ登録し、登録さ
れた順に出力制御手段22がページ管理情報及び印刷デ
ータを読み出してプリンタエンジン24で印刷処理し、
ページ管理情報のIDを基に出力トレイ28A〜28C
を選択し、選択した出力トレイに印刷したペーパー等を
各ページ毎に排紙する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷装置にかかり、特
に、端末やワークステーション等の複数の情報処理装置
において共同で使用するプリンタ等の印刷装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、技術の進歩に伴ってコンピュータ
等の情報処理装置の複数導入が増加している。これら各
情報処理装置は印刷等の出力を要するが印刷装置の専有
時間を考えると、情報処理装置毎に印刷装置を備える必
要がないので少ない印刷装置を効率よく利用するべく、
複数の情報処理装置を1台の印刷装置に接続し、印刷装
置を複数の情報処理装置で共有して使用するようになっ
てきている。
【0003】ところで、印刷装置による印刷は一義的で
あるため、複数の情報処理装置からの印刷データを同時
に処理できない。このため、物理的、あるいは論理的に
情報処理装置と印刷装置とを1対1に設定するための切
り換え処理や装置が必要である。この装置の例として
は、情報処理装置と印刷装置とを1対1にスイッチによ
って切り換えるプリンタ切替器が広く知られている。ま
た、切り換え操作を無人化すべく、自動化や容易化する
印刷装置がある。例えば、複数の装置に対応してインタ
ーフェースを備え、印刷時の入力があるインターフェー
ス以外の入力を禁止すると共に同時に印刷データが入力
されたときには予め付与された優先順位に従った装置に
対する印刷を行う印刷装置や、優先順位が付与されたイ
ンターフェースにおいて、優先順位が高いインターフェ
ースの有無をチェックする印刷装置がある(特開平3−
219325号公報、特開平3−239576号公報参
照)。また、プリンタスイッチの論理を切り換えるとき
にプリンタの出力中のビジー信号を監視する印刷装置も
ある(特開平4−14129号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
印刷装置では入力側において切り換え処理が行われるた
め、1つの情報処理装置からの印刷データを受信(印
刷)している最中は、他の情報処理装置からの印刷デー
タを受信することができないことになる。すなわち、通
常、複数の情報処理装置の各々は、互いに独立して動作
しており、印刷を要求するタイミングはまちまちであ
る。従って、情報処理装置間で待ち合わせが必要とな
り、1つの情報処理装置から大量の印刷データが出力さ
れると、他の情報処理装置が少量の印刷データであって
も出力を待たされることになる。このように、印刷装置
を共有化して資源の有効利用を図るためには操作性を犠
牲にせざるをえなかった。
【0005】本発明は、上記事実を考慮して、複数の情
報処理装置と共有化して資源の有効利用を図り、操作性
を向上させることができる印刷装置を得ることが目的で
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の印刷装置は、複数の情報処理装置の各々に対
応して設けられ、各々入力された印刷データを出力する
と共に1ページ分に相当する印刷データの出力が完了し
たときに出力した印刷データの少なくとも位置及び大き
さを含んだページ管理情報を生成し通知する複数の入力
制御手段と、前記入力制御手段から出力された印刷デー
タをページ単位で記憶する第1の記憶手段と、前記入力
制御手段から通知されたページ管理情報を記憶する第2
の記憶手段と、全ての入力制御手段から通知されるペー
ジ管理情報を通知された順に前記第2の記憶手段に登録
するページ管理情報登録手段と、前記第2の記憶手段に
登録された順にページ管理情報を読み出すと共に、読み
だしたページ管理情報に対応する印刷データを前記第1
の記憶手段から読みだして印刷する印刷手段と、を備え
ている。
【0007】また、前記入力制御手段の各々は、入力さ
れた印刷データが印刷媒体の片面のみに印刷するための
印刷データか両面に印刷するための印刷データかを判断
し、両面に印刷するための印刷データのときには表面の
1ページ分に相当する印刷データの出力が完了したとき
に表面のページ管理情報を生成し裏面の1ページ分に相
当する印刷データの出力が完了したときに裏面のページ
管理情報を生成した後に表面及び裏面のページ管理情報
を一度に通知することができる。
【0008】
【作用】本発明の印刷装置は、複数の情報処理装置の各
々に対応して設けられた複数の入力制御手段を備えてい
る。この各々の入力制御手段は、入力された印刷データ
を出力すると共に1ページ分に相当する印刷データの出
力が完了したときに出力した印刷データの少なくとも位
置及び大きさを含んだページ管理情報を生成し通知す
る。この印刷データの少なくとも位置及び大きさを含ん
だページ管理情報は、印刷データの少なくともアドレス
及びサイズがある。入力制御手段から出力された印刷デ
ータは、第1の記憶手段にページ単位で記憶される。ま
た、入力制御手段から通知されたページ管理情報は、第
2の記憶手段に記憶される。複数の入力制御手段の全て
から通知されるページ管理情報は、ページ管理情報登録
手段によってページ管理情報が通知された順に第2の記
憶手段へ登録される。従って、複数の情報処理装置の各
々からの情報は、その内容である印刷データが第1の記
憶手段に記憶され、第1の記憶手段に記憶された印刷デ
ータのアドレス及びサイズ等を含むページ管理情報が第
2の記憶手段に記憶されると共にページ管理情報が通知
された順に登録される。印刷手段は、第2の記憶手段に
登録された順にページ管理情報を読み出すと共に、読み
だしたページ管理情報に対応する印刷データを前記第1
の記憶手段から読みだして印刷する。従って、複数の情
報処理装置の各々から印刷指示がなされても、ページ単
位で記憶及び記憶された印刷データをページ単位で読み
だすことができ、各々の情報処理装置の指示を待機させ
ることなく印刷できる。
【0009】また、本発明の印刷装置は、請求項2に記
載したように、前記入力制御手段の各々について、入力
された印刷データが印刷媒体の片面のみに印刷するため
の印刷データか両面に印刷するための印刷データかを判
断し、両面に印刷するための印刷データのときには表面
の1ページ分に相当する印刷データの出力が完了したと
きに表面のページ管理情報を生成し裏面の1ページ分に
相当する印刷データの出力が完了したときに裏面のペー
ジ管理情報を生成した後に表面及び裏面のページ管理情
報を一度に通知するように構成することで、両面印刷に
も対応可能である。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。図1には、本発明が適用可能な印刷装置
10を機能別にブロック化した概念ブロック図を示し
た。なお、ここでは、3つの情報処理装置90A,90
B,90Cが印刷装置10に接続された場合の例を説明
する。
【0011】印刷装置10は、3つの情報処理装置90
A,90B,90Cの各々と1対1に対応して、互いに
独立して同時に動作可能な入力手段12A,12B,1
2Cを有している。この入力手段12Aは、入力制御手
段12Aを介して第1の記憶手段16及びページ管理情
報登録手段20に接続されている。この入力制御手段1
4Aでは、入力手段12Aから入力された印刷データを
第1の記憶手段16に出力すると共に、印刷するための
1ページに相当する印刷データ(以下、ページデータP
Dという。)の入力が完了したときにページ管理情報I
M を生成しページ管理情報登録手段20へ通知する。同
様に、入力手段12B,12Cは、入力制御手段12
B,12Cを介して第1の記憶手段16及びページ管理
情報登録手段20に接続されている。ページ管理情報登
録手段20は、第2の記憶手段18に接続されており、
全入力制御手段から通知されるページ管理情報IM を通
知された順に第2の記憶手段へ登録する。このページ管
理情報IM は、第1の記憶手段16上の印刷データの少
なくともアドレス及びサイズを含んだ印刷属性情報と、
該印刷データが3つの情報処理装置90A,90B,9
0Cの何れのものかを示すID情報とから構成されてい
る。また、ページ管理情報登録手段20は、出力制御手
段22にも接続されており、出力制御手段22は、第2
の記憶手段18に登録された順にページ管理情報IM
読み出し、指定された入力データを基にパターンを発生
させ、プリンタエンジン24を駆動させると共に、ペー
ジ管理情報に指定された入力手段のID情報を基に出力
収納手段26の出力トレイ28A,28B,28Cの何
れかを選択し、選択した出力トレイに印刷したペーパー
等を排紙するように制御する。プリンタエンジン24で
は、入力された信号に基づいて、各ページ毎に指定され
た出力トレイに印刷データに応じたペーパー等を排紙す
る。
【0012】なお、入力制御手段14A,14B,14
Cの各々は、片面印刷か両面印刷かを判断し、両面印刷
のときには両面に印刷するデータの入力が完了した時点
ではページ管理情報は生成するが通知せずに次の裏面に
印刷するデータの入力が完了した時点で裏面のページ管
理情報を生成した後に表裏2ページ分のページ管理情報
を一度に通知するように構成することで、両面印刷にも
対応できる。
【0013】上記で説明した概念的な構成は、図2及び
図3に示すハードウェア部30及びソフトウェア部60
により具体化できる。以下、このハードウェア部30及
びソフトウェア部60により構成された本実施例の印刷
装置を説明する。
【0014】本実施例の印刷装置10は、電子回路等の
部品から構成されるハードウェア部30と、処理を実行
させるためのプログラム等、メモリ空間上に形成される
ソフトウェア部60とから構成されている。
【0015】ハードウエア部30は、CPU32を備え
ており、このCPU32にはROM,RAM等のメモリ
素子を含んだメモリ34が接続されている。また、CP
U32には、コマンド及びデータ等を入出力させるため
のバス44が接続されている。バス44には、インタフ
ェース回路42A,42B,42Cが接続されると共
に、磁気ディスク36、印刷に則したパターンを発生さ
せるためのパターン発生装置38及びプリンタエンジン
制御回路40が接続されている。なお、この磁気ディス
ク36には、フォント、フォーム等の様々な印刷用の資
源ファイルが予め記憶されており、必要に応じてメモリ
34に読み出されて使用されるようになっている。
【0016】上記のインタフェース回路42A、42
B、42Cは情報処理装置90A、90B、90Cと1
対1に接続されており、互いに独立して所定のインタフ
ェースプロトコルに沿って情報処理装置90A、90
B、90Cからの制御コマンドや印刷データを受信する
と共に、受信した制御コマンドや印刷データをバス44
へ出力する。この制御コマンドや印刷データは、後述す
る各々の入力制御処理部64A、64B、64C(図
3)で用いられる。また、インタフェース回路42A、
42B、42Cの各々は、制御コマンドや印刷データの
受信の完了または転送の完了を通知するため、対応する
入力制御処理部に割り込みをする機能を有している。更
に、入力制御処理部が転送した制御コマンドや印刷デー
タの処理を終了した時点で入力制御処理部の指示に基づ
き該当する情報処理装置90A、90B、90Cに終了
ステータスを送信する機能も有している。
【0017】なお、プリンタエンジン制御回路40は、
プリンタエンジン46に接続され、図示しない印字部を
含んだ実際的な印刷をする等のプリンタエンジン46を
制御するための回路である。このプリンタエンジン46
は、3つの出力トレイ28A,28B,28Cを含んで
いる出力収納手段26に接続されており、印刷済の媒体
を印刷データを出力した情報処理装置に該当する出力ト
レイ28A,28B,28Cに振り分ける機能も有して
いる。
【0018】ソフトウエア部60は、OS部62、入力
制御処理部64A,64B,64C、ページ管理情報登
録処理部66、及び出力制御処理部68から構成され
る。周知のように実行プログラム(メインルーチンやサ
ブルーチン等のソフトウェア、以下、ルーチンとい
う。)は、OS(オペレーティングシステム)の管理下
に置かれて処理される。特に、本実施例のOS部62
は、各々の処理部で実行されるルーチンで使用されるデ
ータを各ルーチン間で相互に授受する機能(以下、プロ
グラム間データ通信機能という。)を有する他に、各入
力制御処理部64A,64B,64Cの処理ルーチン
(詳細は後述)を公知のラウンドロビン・スケジューリ
ング等で切り換え、CPU占有時間を適性に配分する。
入力制御処理部64A,64B,64Cは、入力制御手
段14A,14B,14Cの各々においてなされる処理
を実行するためのソフトウェア部分である。ページ管理
情報登録処理部66は、ページ管理情報登録手段20に
おいてなされる処理を実行するためのソフトウェア部分
である。出力制御処理部68は、出力制御手段22にお
いてなされる処理を実行するためのソフトウェア部分で
ある。
【0019】従って、上記で述べたCPU32を含むハ
ードウェア及び入力制御処理部64A,64B,64C
のソフトウェアにより、入力制御手段14A,14B,
14Cを構成する。同様に、CPU32を含むハードウ
ェアによるページ管理情報登録処理部66のソフトウェ
アによりページ管理情報登録手段20を構成し、CPU
32を含むハードウェアによる出力制御処理部68のソ
フトウェアにより出力制御手段22を構成する。
【0020】次に、本実施例の作用を説明する。本実施
例の印刷装置10は、ハードウェア部30を使用して実
行されるソフトウェア部60の進行により、動作する。
このソフトウェア部60の処理を個別に説明する。な
お、OS部62は、周知のようにハードウェア部30の
基本的な動作と、上記で説明したように、プログラム間
データ通信機能等を用いてソフトウェア部60を管理す
るため、詳細な説明は省略する。
【0021】先ず、入力制御処理部の動作について説明
する。情報処理装置90A、90B、90Cに対応する
入力制御処理部64A,64B,64Cの各々では、図
4に示す入力制御処理ルーチンが実行される。なお、各
入力制御処理部64A,64B,64Cの入力制御処理
ルーチンは同様のルーチンであるため、以下の説明では
入力制御処理部64Aの場合を説明し、他の入力制御処
理部64B,64Cの説明は省略する。また、入力制御
処理ルーチンの実行と共に、メモリ34上には、受信バ
ッファJB、ページデータバッファPB、及びページ管
理情報バッファMBiの各領域が確保される。
【0022】図4のステップ101では、ページカウン
タを初期化(リセット、0に)する。次のステップ10
2では、インタフェース回路42Aに対し受信バッファ
JBへの制御コマンドや印刷データの転送を要求する。
この転送要求をインタフェース回路42Aが受けて、受
信バッファJBの制御コマンドや印刷データの転送を開
始する。次のステップ104では、この転送を継続的に
処理し、転送が完了すると、インタフェース回路42A
により割り込みがかけられて、転送完了信号が通知され
る。次のステップ106では、この転送完了信号の通知
により、受信バッファJBに転送された制御コマンドや
印刷データを解析しその指定に従いページデータバッフ
ァPBにページデータPDを構成(すなわち、記憶)す
る。なお、ページデータPDはパターン発生装置38が
処理しやすいように所定の内部フォーマットに変換され
る。
【0023】次のステップ108では、受信した印刷デ
ータに含まれる制御コマンドが改ページコマンドである
か、あるいは受信データ中に改ページ制御コードである
か、すなわち、改ページすべきか否かを判断する。肯定
判断で改ページすべきと判断した場合には、ステップ1
10において現在処理中のページを完結させページデー
タバッファPBの内容を磁気ディスク36上の所定の領
域に書き込み、ステップ111においてページカウンタ
をカウントアップ(インクリメント)すると共に、ステ
ップ112において図7に示したページ管理情報IM
生成してページ管理情報バッファMBiに格納する。こ
のページ管理情報IM は、片面印刷か両面印刷かを表す
面フラグF、ページデータPDのアドレスADDPD、ペ
ージデータPDのサイズSPD、及び情報処理装置90
A、90B、90Cに対応するインタフェース回路42
A、42B、42Cの何れであるかを表すIDから構成
される。なお、面フラグFは、片面印刷のときにリセッ
ト(本実施例では、0が設定)され、両面印刷ではセッ
ト(本実施例では、1が設定)される。
【0024】次のステップ114では、面フラグFがセ
ットかリセットかを判断して片面印刷か両面印刷かを判
定する。両面印刷の場合には、次のステップ116にお
いて、ページカウンタの値が偶数か奇数かを検証するこ
とにより、裏面のページが完結したか否かを判断する。
両面印刷でかつ裏面のページが完結した場合には、ステ
ップ118において表裏2ページ分に相当するページ管
理情報IM を、後述するページ管理情報登録処理部66
に送信する。
【0025】一方、ステップ114において否定判定さ
れた片面印刷の場合には、次のステップ120において
生成されたページ管理情報IM をページ管理情報登録処
理部66に送信する。なお、上記におけるページ管理情
報IM の送信はOS部62により提供されるプログラム
間データ通信機能により実行される。このページ管理情
報IM のページ管理情報登録処理部66への送信が終了
すると、終了ステータスの送信をインターフェイス回路
42Aに指示し(ステップ122)、以上の処理を印刷
データが終了するまで繰り返す(ステップ124)。
【0026】次に、ページ管理情報登録処理部66の動
作を説明する。ページ管理情報登録処理部66では、図
5に示した初期化処理ルーチンと、図6に示した割り込
み処理ルーチンとから構成されるページ管理情報登録処
理ルーチンが実行される。なお、ページ管理情報登録処
理ルーチンの実行と共に、メモリ34上には、表裏2ペ
ージ分のページ管理情報バッファMBoの領域が確保さ
れる。
【0027】印刷装置の電源が投入され、ページ管理情
報登録処理部が起動されると、図5の初期化処理ルーチ
ンが実行され、ステップ202では、割り込みアドレス
をOS部62に対して登録する。
【0028】上記説明した入力制御処理ルーチンからデ
ータ送信が要求されると、図6の割り込み処理ルーチン
が実行され、ステップ204で割り込みが一旦禁止にさ
れる。次のステップ206では、入力制御処理ルーチン
で生成されたページ管理情報IM をOS部62のプログ
ラム間データ通信機能によりページ管理情報バッファM
Boに転送する。次のステップ208では、受信したペ
ージ管理情報IM の面フラグFのセット・リセットを判
断することでページ管理情報IM が片面印刷か両面印刷
かを判定する。
【0029】片面印刷の場合には、ステップ210にお
いて1ページ分のページ管理情報I M に次のページ管理
情報IM の格納された位置を表すリンクアドレスADD
R を追加したリンクページ管理情報IR を生成した後
に、次のステップ212で生成したリンクページ管理情
報IR を磁気ディスク36の所定領域に書き込む。一
方、両面印刷の場合には、ステップ214において表裏
2ページ分のページ管理情報IM に各々リンクアドレス
ADDR を追加したリンクページ管理情報IR を生成し
た後に、次のステップ216で一度に磁気ディスク36
の所定領域に書き込む。図8には、磁気ディスク36上
に書き込まれるページ管理情報IM のリンク構造を示し
た。最初のリンクページ管理情報IR1は、磁気ディスク
36にアドレスADDR1に書き込まれる最初のページ管
理情報IM1に、次のページ管理情報I M2が書き込まれる
磁気ディスク36のアドレスがリンクアドレスADDR2
として追加されて、生成される。次のリンクページ管理
情報IR2は、磁気ディスク36にアドレスADDR2に書
き込まれるページ管理情報IM2に、次のページ管理情報
M3が書き込まれる磁気ディスク36のアドレスがリン
クアドレスADDR3として追加されて、生成される。以
下同様に、生成されたページ管理情報IMiが次のページ
管理情報IMi+1に順次リンクされて書き込まれる。
【0030】次のステップ218では、後述する出力制
御処理ルーチンが既に起動しているか否かを判定する。
起動されていない場合には、出力制御処理ルーチンを起
動するため、最初のリンクページ管理情報IR1とページ
管理情報IM1が書き込まれたアドレスADDR1とから構
成される起動メッセージを出力制御処理ルーチンに送信
する(ステップ220)。以上の処理が終了すると次の
ページ管理情報IM を受信するため、割り込み禁止状態
を解除し(ステップ222)、本ルーチンを終了する。
【0031】次に、出力制御処理部68の動作を説明す
る。出力制御処理部68では、ページ管理情報登録処理
ルーチンからの起動メッセージの受信により動作を開始
すると共に、起動メッセージにセットされた最初のリン
クページ管理情報IR1のアドレスADDR1に基づいて磁
気ディスク36から最初のページ管理情報IM1を読みだ
す。読みだしたページ管理情報IM1のページデータPD
のアドレスADDPD及びサイズSPDに基づいて、磁気デ
ィスク36からページデータPDを読み出し、パターン
発生装置38に転送した後、パターン発生装置38を起
動する。また、これと共にプリンタエンジン制御回路4
0を制御することにより、ページ管理情報IM1の内容に
基づいてプリンタエンジン46を駆動して片面両面の切
り換えると共に、情報処理装置に対するインタフェース
回路のIDに応じた出力トレイ28A,28B,28C
の何れかを選択し、印刷した用紙を選択した出力トレイ
に排紙するよう制御する。リンクページ管理情報のリン
クを辿りながら上記処理を繰り返す。
【0032】次に、図9及び図10を参照して、印刷装
置10全体の動作をさらに説明する。なお、以下の説明
を簡単にするために、情報処理装置Aは、ページ毎の印
刷データa1,a2,a3,a4をページ順に送信し、
情報処理装置Bは印刷データb1,b2,b3,b4を
ページ順に、情報処理装置Cは印刷データc1,c2,
c3,c4をページ順に送信した場合の例を説明する。
また、情報処理層装置Bから送信される印刷データは両
面で印刷するように指定されていることとする。
【0033】印刷装置10の図示しない電源スイッチを
オンすると、インタフェース回路42A〜42Cに対し
受信バッファJBへの制御コマンドや印刷データの転送
を要求する。各情報処理装置から略同時に印刷要求を伴
う印刷データが送信されたときには、各ページ単位の完
結順は印刷データa1,b1,c1,a2,b2,c
2,a3,b3,c3,a4,b4,c4となる。この
場合、印刷データb1,b3は両面印刷をするための表
面の印刷データである。従って、その裏面の印刷データ
b2,b4が完結するまではページ管理情報登録部66
には通知がない。このため、入力制御処理部64A,6
4B,64Cの各々において、ページ管理情報登録部へ
通知する印刷データの順序は、印刷データa1,c1,
a2,[b1,b2],c2,a3,c3,a4,[b
3,b4],c4となる。ここでは、両面印刷の印刷デ
ータを[ ]で纏めて表記した。この順に各印刷データ
がページデータとして磁気ディスク36に書き込まれ
る。
【0034】図10には、印刷データがページデータと
して磁気ディスク36上に書き込まれるときに生成され
る各ページ管理情報IM を含んだリンクページ管理情報
Rを示した。図10では、ページデータのアドレスは
Pxn(x:a,b,c;該当インターフェース部,
n:1,2,3,4;該当印刷データの番号)で表し、
ページデータのサイズはSxnで表し、インターフェー
ス部42A,42B,42CのIDはA,B,Cで表し
た。例えば、最初のリンクページ管理情報IR1は、次の
リンクページ管理情報IR2のアドレスADDR2と最初の
ページ管理情報I M1から構成される。このページ管理情
報IM1は、面フラグFがリセットで片面印刷、ページデ
ータが磁気ディスク36のアドレスPa1に、サイズS
a1で書き込まれ、インターフェース部42Aの印刷デ
ータであることを示している。また、図10のリンク構
造から理解されるように、両面印刷である印刷データ
[b1,b2]に対するリンクページ管理情報は、片面
印刷に対するリンクページ管理情報IR3の次に、リンク
ページ管理情報IR4,IR5と連続して書き込まれてい
る。
【0035】出力制御処理部68は、リンクページ管理
情報に従って、磁気ディスク36に書き込まれたページ
データa1,c1,a2,b1,b2,c2,a3,c
3,a4,b3,b4,c4の順に処理する。これと共
に、リンクページ管理情報が有するページ管理情報IM
に設定された情報処理装置に対応するインターフェイス
回路のIDに基づいて出力トレイを選択して排紙する。
このため、出力トレイAには印刷データa1,a2,a
3,a4に対応する順に印刷済のプリントアウトシート
が排紙され、出力トレイBには印刷データ[b1,b
2],[b3,b4]に対応する順に両面に印刷済のプ
リントアウトシートが排紙され、出力トレイCにも同様
に印刷データc1,c2,c3,c4に対応する順にプ
リントアウトシートが排紙される。
【0036】このように、本実施例では、複数の情報処
理装置の各々から出力される印刷データをページ単位で
処理すると共に、このページ単位で処理するときに該当
する情報処理装置のID等を含めてリンクしたリンクペ
ージ管理情報を用いているので、複数の情報処理装置に
対して1台の印刷装置を共有させたシステム構成をして
も、各情報処理装置の印刷処理については、他の情報処
理装置の印刷処理に影響されることなく出力処理ができ
る。また、出力結果も各情報処理装置に対応した出力ト
レイに排紙される。このため、各々の情報処理装置に1
台ずつ印刷装置が接続されているかのように、操作する
ことができる。従って、印刷装置の共有化による資源の
有効利用ができると共に、他の情報処理装置の印刷処理
を想定せずに印刷処理をすることができ、操作性を向上
させることができる。
【0037】なお、上記の本実施例では、1つのCPU
上で複数の入力制御ルーチンを処理した場合を説明した
が、入力制御処理をするための情報処理装置の数が多く
なるほど、CPUに負荷が増加するため、各入力制御処
理部毎に専用のプロセッサを設けてもよい。この場合、
各入力制御処理プロセッサとページ管理情報登録ルーチ
ンとの通信は、プログラム間通信ではなく、プロセッサ
間の通信となるが、基本構成は全く同様に実現される。
【0038】また、本発明が適用可能な情報処理装置
は、印刷装置の上位装置としてのホストコンピュータに
限定されず、磁気テープ装置や光磁気ディスクなどの入
出力装置、イメージ・スキャナなどの情報入力端末、あ
るいはファクス端末等を用いてもよい。更に、これらに
接続した複合システムにも応用可能である。
【0039】また、本発明を複写機能、ファクシミリ機
能やプリンタ機能を1台の装置で実現した複合システム
に応用した場合、プリント出力動作中に、コピーを取っ
たり、ファクシミリの受信出力を同時に実行でき、プリ
ント出力結果はプリント用トレイ、コピーは複写用トレ
イ、ファクシミリ受信出力結果はファクシミリ用トレイ
にそれぞれ出力されるため、複合機能を意識することな
く、単一機能の機器と全く同様に操作することができ
る。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の情報処理装置が1台の印刷装置を共有しても各情報
処理装置が他の情報処理装置に影響されることなく出力
処理ができるため、1台の印刷装置で情報処理装置の各
々に専用の印刷装置を接続したかのように印刷処理をす
ることができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷装置が適用可能な一実施例の印刷
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例にかかる印刷装置のハードウ
エア構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例にかかる印刷装置のソフトウ
エア構成を示すブロック図である。
【図4】入力制御処理ルーチンの流れを示すフローチャ
ートである。
【図5】ページ管理情報登録処理ルーチンを構成する初
期化処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図6】ページ管理情報登録処理ルーチンを構成する割
り込み処理ルーチンの流れを示すフローチャートであ
る。
【図7】ページ管理情報の構成を示す概念ブロック図で
ある。
【図8】本実施例の印刷装置の磁気ディスクに記憶され
るリンクページ管理情報のリンク構造の概念を説明する
ためのイメージ図である。
【図9】本実施例の印刷装置の概略動作の流れを説明す
るためのイメージ図である。
【図10】図9の動作で生成されるリンクページ管理情
報のリンク構造の概念を説明するためのイメージ図であ
る。
【符号の説明】
10 印刷装置 12 入力手段 14 入力制御手段 16 第1の記憶手段 18 第2の記憶手段 20 ページ管理情報登録手段 22 出力制御手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の情報処理装置の各々に対応して設
    けられ、各々入力された印刷データを出力すると共に1
    ページ分に相当する印刷データの出力が完了したときに
    出力した印刷データの少なくとも位置及び大きさを含ん
    だページ管理情報を生成し通知する複数の入力制御手段
    と、 前記入力制御手段から出力された印刷データをページ単
    位で記憶する第1の記憶手段と、 前記入力制御手段から通知されたページ管理情報を記憶
    する第2の記憶手段と、 全ての入力制御手段から通知されるページ管理情報を通
    知された順に前記第2の記憶手段に登録するページ管理
    情報登録手段と、 前記第2の記憶手段に登録された順にページ管理情報を
    読み出すと共に、読みだしたページ管理情報に対応する
    印刷データを前記第1の記憶手段から読みだして印刷す
    る印刷手段と、 を備えた印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記入力制御手段の各々は、入力された
    印刷データが印刷媒体の片面のみに印刷するための印刷
    データか両面に印刷するための印刷データかを判断し、
    両面に印刷するための印刷データのときには表面の1ペ
    ージ分に相当する印刷データの出力が完了したときに表
    面のページ管理情報を生成し裏面の1ページ分に相当す
    る印刷データの出力が完了したときに裏面のページ管理
    情報を生成した後に表面及び裏面のページ管理情報を一
    度に通知することを特徴とする請求の範囲第1項記載の
    印刷装置。
JP5337445A 1993-12-28 1993-12-28 印刷装置 Pending JPH07200205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337445A JPH07200205A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337445A JPH07200205A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07200205A true JPH07200205A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18308705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337445A Pending JPH07200205A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07200205A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280000A (ja) * 1987-04-24 1988-11-17 アストロ、エアロスペース、コーポレーション 折畳み式トラス構造体
JPH09286147A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Nec Field Service Ltd 補助メモリ付きプリンタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280000A (ja) * 1987-04-24 1988-11-17 アストロ、エアロスペース、コーポレーション 折畳み式トラス構造体
JPH09286147A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Nec Field Service Ltd 補助メモリ付きプリンタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718305B2 (ja) 画像形成装置
CA2156137C (en) Programmable arbitrating apparatus
JPH07200205A (ja) 印刷装置
JP4029656B2 (ja) プリントプログラムおよびプリントサーバ
JP3144197B2 (ja) 印刷装置
JP2816184B2 (ja) 印刷制御装置
JP3010559B2 (ja) 印刷システムならびに印刷制御方法および装置
JP4122075B2 (ja) プリントシステム
JPH08289068A (ja) 複合型デジタル複写機
JP4007084B2 (ja) プリントプログラム
JP2001320561A (ja) 画像処理装置
KR0164782B1 (ko) 공유기 내장형 프린터 및 그 제어방법
JPH1097433A (ja) 多機能並行処理型電子装置
JPH08310084A (ja) 印刷装置
JPH11252339A (ja) デジタル複写機
JPH11161450A (ja) 画像形成装置連結システム
JP2000122881A (ja) 画像形成装置
JP2002113925A (ja) プリンタ装置
JPH05224848A (ja) 印刷装置
JP2002073301A (ja) 情報処理システム及び方法、プリンタ装置、並びにコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH08258376A (ja) 受信データ制御装置
JPH0955819A (ja) 複合複写機の時分割出力制御方法
JPH07143264A (ja) デジタル複写機
JPH0615882A (ja) 記録装置
JPH0971012A (ja) 画像処理装置及びその方法