JP2001320561A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2001320561A
JP2001320561A JP2000137760A JP2000137760A JP2001320561A JP 2001320561 A JP2001320561 A JP 2001320561A JP 2000137760 A JP2000137760 A JP 2000137760A JP 2000137760 A JP2000137760 A JP 2000137760A JP 2001320561 A JP2001320561 A JP 2001320561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
output
processing apparatus
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000137760A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Yoshida
廣義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000137760A priority Critical patent/JP2001320561A/ja
Publication of JP2001320561A publication Critical patent/JP2001320561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像出力に係る出力速度を速くする。 【解決手段】 特定の条件に合致したときにHD100
005に画像データを転送せず、RAM100011ま
たは100013から画像出力部1、2または3に画像
データを直接に転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動作が高速な画像
メモリ(RAM)と動作が遅いが大容量な画像メモリ
(HD(ハードディスク))を持つ複合複写機に代表さ
れる画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、複合複写機のような画像処理装置
では、スキャナなどの高速に読み込まれる画像データを
処理しなければならない。そこで、入力画像データを高
速アクセス可能なRAMに格納することで、スキャナの
スピードに合わせている。同様に出力側でもプリンタの
印字速度に合わせるため、出力画像データをRAMに格
納しここから画像データをプリンタに供給することが行
われている。
【0003】またさらに、複数ページ原稿の複数部数コ
ピーに対しては、大容量画像メモリとしてHD1000
05を使い、スキャナで読み取った画像データをRAM
に格納し、これを一旦HDに移して、プリンタで必要な
画像データをHD100005からRAMに移し、これ
をプリンタに出力することで、原稿を1回読むだけでコ
ピーを必要なだけ作成する技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの技術
ではHDが高速で動作できないため、複写機で重要視さ
れるFCOT(FirstCopyOnTlme)が遅
くなると言う欠点があった。例えば、1部のみのコピー
であれば、入力に使っているRAMと出力のRAMを同
じものとすることで、FCOTを早くすることも可能で
あるが、複数ページの複数コピーに対応するには大量の
RAMを必要とすることになる。残念ながらRAMは同
容量のHDに比べ非常に高価であり、製品として実現的
な回答ではない。逆に高速なHD(RAIDなど)で全
てをまかなうとしても、やはりそのようなHDは非常に
高価なものになってしまう。またスキャナとプリンタの
高速化・高解像度化により、これらの条件は今後一層厳
しくなると考えられる。
【0005】上記は複写機を例にとって説明したが、F
AXやPDLなどについても同様のことが言え、更に近
年ではこれら複数の動作を同時に可能に行う複合機が主
流になりつつある。
【0006】そこで本発明の目的は、現状のシステムを
用いて複合機で同時に実行されている複数のジョブのF
COTをできるだけ高速にすることが可能な画像処理装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために請求項1の発明は、画像データを格納可能であ
り、動作速度の早い第1の記憶手段と、画像データを格
納可能であり、動作速度の遅い第2の記憶手段と、画像
データを発生し、前記第1の記憶手段に格納する複数の
画像入力手段と、前記第1の記憶手段から画像データを
読み出し、出力可能な複数の画像出力手段と、前記画像
入力手段の格納指示に従い前記第1の記憶手段に格納さ
れている画像データを前記第2の記憶手段に格納し、前
記画像出力手段の出力指示に従い前記第2の記憶手段に
格納されている画像データを前記第1の記憶手段に格納
する画像データ制御手段とを有し、前記複数の画像入力
手段および前記複数の画像出力手段を選択的に組み合わ
せたジョブを同時に実行可能であり、前記画像出力手段
の出力指示が、特定条件のタイミングで与えられた場合
には、前記画像入力手段により格納された前記第1の記
憶手段上の画像データを前記画像出力手段へ出力する折
り返し動作が選択可能であり、前記折り返しの条件判断
を、各ジョブが独立に判断することを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載の画像
処理装置において、前記複数の画像入力手段の中には原
稿を読み取って画像データを発生するスキャナを含むこ
とを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、請求項1に記載の画像
処理装置において、前記複数の画像データ入力手段の中
にはPDLデータから画像データを作成する手段を含む
ことを特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、請求項1に記載の画像
処理装置において、前記複数の画像データ入力手段の中
にはFAXデータから画像データを作成するFAX展開
手段を含むことを特徴とする。
【0011】請求項5の発明は、請求項1に記載の画像
処理装置において、複数の画像出力手段の中には画像デ
ータを紙媒体に印字するプリンタを含むことを特徴とす
る。
【0012】請求項6の発明は、請求項1に記載の画像
処理装置において、前記複数の画像出力手段の中には画
像データをネットワークに送信する手段を含むことを特
徴とする。
【0013】請求項7の発明は、請求項1に記載の画像
処理装置において、前記複数の画像出力手段の中には画
像データからFAXデータを生成し出力する手段を含む
ことを特徴とする。
【0014】請求項8の発明は、請求項1に記載の画像
処理装置において、前記第1の記憶手段から前記複数の
画像出力手段のいずれかへ画像を出力している間も、前
記第2の記憶手段への格納は平行して実行することを特
徴とする。
【0015】請求項9の発明は、請求項1に記載の画像
処理装置において、前記特定条件となるタイミングは、
対象となる画像データが前記第1の記憶手段に格納され
ているタイミングであることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態を詳細に説明する。
【0017】この実施例では画像データコントローラ1
00002を境に、画像入力系と画像出力系の動作が互
いにほぼ非同期で行われる。後述するように、この2つ
の系は3つの同期を取る。一つは画像出力系にこれから
出力することになるであろう、入力画像データの情報を
通知するためのメッセージEstimatedImag
eであり、もう一つが入力系に出力系とのRAM共有し
ていることを通知するためのDirectReadin
gと、RAM共有が終了したタイミングを知らせるメッ
セージDirectReadCompletedであ
る。
【0018】以下の実施例では、画像入力部1(100
001)が画像を読取り画像データを発生するスキャナ
である。画像入力部2がFAXデータから画像データを
作成するFAX展開機能を有するFAXモデムである。
画像入力部3がPDLデータから画像データを作成する
手段である。
【0019】画像出力部1(100006)が記録用紙
に画像データを印刷出力するプリンタである。画像出力
部2(100007)がLAN等の通信ネットワークに
接続し画像データを出力するネットワークI/F(イン
ターフェース)である。画像出力部3は画像データから
FAXデータを生成し出力する手段である。これらの画
像入力手段と画像出力手段は選択的に使用される。一例
として第1のジョブとして、画像入力部1(10000
1)で読み取った画像を、画像出力部2(10000
7)を通して外部に送るSEND(センド)ジョブが実
行され、同時に第2のジョブとして画像入力部2(10
0020)が受信した画像を、画像出力部1(1000
06)で出力するFAX受信ジョブが実行されているも
のとする。
【0020】以上述べた入出力部を画像データコントロ
ーラ100002が後述の制御を行なう。
【0021】以下で入力系の通常動作、出力系の通常動
作、RAM共用動作の3つを詳細に説明する。
【0022】[入力系通常動作]図2が入力系通常動作
のメッセージフローである。
【0023】画像入力部1(100001)と画像入力
部2の間に、違いがないため、以下画像入力部1(10
0001)は画像入力部2に置き換え可能である。置き
換える場合は、図2に示す対応の様に、メッセージSt
oreingReq200001をメッセージStor
ingReq200005に、メッセージStorin
gReady200002をメッセージStoring
Ready200006に、メッセージEstimat
edImage200003をメッセージEstima
tedImage200007に、メッセージStor
edCompleted200004をメッセージSt
oredCompleted200008に置き換え
る。
【0024】画像入力部1(100001)は、画像デ
ータコントローラ100002に、これから作成する画
像データの容量と最終的に格納したいHD100005
の位置をメッセージStoringReqとして要求す
る。メッセージStoringReqを受け取ると、画
像データコントローラ100002は、RAM1000
3またはRAM10004に要求された画像データを格
納可能な連続領域があるかどうかを図示しないリソース
マネージャを通じて調査する。
【0025】このリソースマネージャは、以下の資源の
排他制御などの管理をおこなう。 ・各画像入力部から各RAMへの画像入力DMAパス ・各RAMの領域 ・各RAMからHDへの画像入出力パス ・各RAMから各画像出力部への画像出力DMAパス
【0026】よって、以下の画像を格納する動作を行う
場合には、以降特に記述しなくても、リソースマネージ
ャを通じて資源の確保を行うものとする。 ・画像入力部からRAMへ(画像入力パス&RAM領
域) ・RAMからHDへ(画像入出力パス) ・HDからRAMへ(画像入出力パス&RAM領域) ・RAMから画像出力部へ(画像出力パス)
【0027】また、後述するRAM共用動作で詳しく述
べる計数セマフォ40001及び40003によるRA
Mの資源管理もリソースマネージャにより管理する。
【0028】いま仮にRAM100003に格納可能と
判断したとすると、画像データコントローラ10000
2は次に図示しないDMAコントローラに、ソースアド
レスとして画像パス100011(具体的には画像入力
装置によって異なり、スキャナであればある固定アドレ
ス、PDLのRIPやFAXモデムであれば内部の展開
した画像を格納するメモリの先頭アドレス)を、ディス
ティネーションアドレスとして画像パス(具体的にはR
AM100003内に見つけた格納領域の先頭アドレ
ス)を、また要求された画像サイズを転送バイト数とし
て設定する。DMA転送などの画像データ転送のための
準備が完了した時点で画像入力部1(100001)
に、メッセージStoringReadyを返す。
【0029】画像データコントローラ100002はメ
ッセージStoringReadyを画像入力部1(1
00001)に出すと同時に、メッセージEstima
tedImageを画像出力部に通知する。メッセージ
StoringReadyを受け取ると、画像入力部1
(100001)は画像データの転送を開始する。画像
データの転送が完了するとDMAコントローラがデータ
転送完了割り込みを発生し、これを受けた画像入力部1
(100001)はメッセージStoringComp
letedを画像データコントローラ100002に通
知する。
【0030】メッセージStoringComplet
edを受けた画像データコントローラ100002は、
RAM100003からHD100005への画像転送
を開始する。図示しないDMAコントローラと、同じく
図示しないPCIコントローラに画像パス100011
から画像パス100013への画像データの設定を行
う。転送が完了するとDMAコントローラがデータ転送
完了割り込みを発生し、これを受けた画像データコント
ローラ100002はこの画像の係数セマフォDire
ctReadingをチェックし、誰も取っていなけれ
ばRAM100003内に確保した画像データを破棄す
る。
【0031】[出力系通常動作]図3が出力系通常動作
のメッセージフローである。
【0032】画像データコントローラ100002から
メッセージEstimatedImageを受けたとこ
ろから出力動作が開始する。
【0033】メッセージEstimatedImage
を受けた画像出力部1(100006)は、画像サイズ
から給紙段を決定し給紙を開始する。プリンタのビデオ
入力準備が完了した時点で画像出力部1(10000
6)は、メッセージImageReadReqを画像デ
ータコントローラ100002に要求する。画像データ
コントローラ100002はメッセージImageRe
adReqを受け取ると、その画像がRAM10000
3またはRAM100004に格納されているかをチェ
ックし、格納されていなければHD100005から読
み出す準備をする。
【0034】まず、RAM100003またはRAM1
00004に指定された画像を格納するだけの連続した
領域をサーチする。いま仮にRAM100004に領域
を発見したとする。次に画像データコントローラ100
002は、図示しないDMAコントローラと図示しない
PCIコントローラに、ソースとしてHD100005
に格納されている画像データの先頭アドレスを、ディス
ティネーションとしてRAM100004内に見つけた
領域の先頭アドレスを、転送バイト数として要求されて
いる画像データのサイズを設定し、転送を開始する。
【0035】転送が完了し、DMAコントローラからの
データ転送完了割り込みを受けると画像データコントロ
ーラ100002は、RAM100004から画像出力
部1(100006)までのDMA設定を行う。DMA
コントローラへの設定が完了した時点で、画像データコ
ントローラ100002はメッセージImageRea
dReadyを画像出力部1(100006)に通知す
る。
【0036】画像出力部1(100006)はメッセー
ジImageReadReadyを受けると、プリンタ
に画像データ転送開始を通知する。転送完了しDMAか
らの転送割り込みを受けた画像出力部1(10000
6)は、画像データコントローラ100002にメッセ
ージImageReadCompletedを送る。画
像データコントローラ100002はメッセージIma
geReadCompletedを受け取ると、その画
像の係数セマフォDirectReadingを1つ開
放する(持っていない場合には開放しない)。
【0037】画像出力部1(100006)は所定の画
像出力を完了し、必要のなくなった画像データに関して
画像データコントローラ100002にメッセージIm
ageDeleteReqを送る。画像データコントロ
ーラ100002はメッセージImageDelete
Reqを受けると、指示のあったHD100005内の
画像を破棄する。
【0038】メッセージEstimatedImage
を受けた画像出力部2(100007)は、画像サイズ
をネットワーク上の通信先に通知し、送信準備を開始す
る。プリンタのビデオ入力準備が完了した時点で画像出
力部2(100007)は、メッセージImageRe
adReqを画像データコントローラ100002に要
求する。画像データコントローラ100002はメッセ
ージImageReadReqを受け取ると、その画像
がRAM100003またはRAM100004に格納
されているかをチェックし、格納されていなければHD
100005から読み出す準備をする。まず、RAM1
00003またはRAM100004に指定された画像
を格納するだけの連続した領域をサーチする。
【0039】いま仮にRAM100004に領域を発見
したとする。次に画像データコントローラ100002
は、図示しないDMAコントローラと図示しないPCI
コントローラに、ソースとしてHD100005に格納
されている画像データの先頭アドレスを、ディスティネ
ーションとしてRAM100004内を見つけた領域の
先頭アドレスを、転送バイト数として要求されている画
像データのサイズを設定し、転送を開始する。
【0040】転送が完了し、DMAコントローラからの
データ転送完了割り込みを受けると画像データコントロ
ーラ100002は、RAM100004から画像出力
部2(100007)までのDMA設定を行う。DMA
コントローラへの設定が完了した時点で、画像データコ
ントローラ100002はメッセージImageRea
dReadyを画像出力部2(100007)に通知す
る。
【0041】画像出力部2(100007)はメッセー
ジImageReadReadyを受けると、ネットワ
ークI/Fに画像データ転送開始を通知する。転送完了
しDMAからの転送割り込みを受けた画像出力部2(1
00007)は、画像データコントローラ100002
にメッセージImageReadCompletedを
送る。画像データコントローラ100002はメッセー
ジImageReadCompletedを受け取る
と、その画像の係数セマフォDirectReadin
gを1つ開放する(持っていない場合には開放しな
い)。
【0042】画像出力部2(100007)は所定の画
像出力を完了し、必要のなくなった画像データに関して
画像データコントローラ100002にメッセージIm
ageDeleteReqを送る。画像データコントロ
ーラ100002はメッセージImageDelete
Req300004を受けると、指示のあったHD10
0005内の画像を破棄する。
【0043】[RAM共用動作]画像データコントロー
ラ100002は、図2に示すように複数のジョブを同
時に扱うことが可能になっている。これを可能にするた
め、画像データコントローラ100002にはどの画像
入力部とどの画像出力部が連携しているのかを管理する
テーブルを持っている。この内容はジョブ投入時に設定
される。また画像データコントローラ100002は、
複数の係数セマフォDirectReadingとどの
係数セマフォがどの画像データに割り当てられているの
かを管理するテーブルを持ち、後述するようにRAM折
り返しを行うときと、係数がゼロになったときに管理テ
ーブルを更新する。
【0044】画像データコントローラ100002はメ
ッセージImageReadReqを受け取ると、その
画像がRAM100003またはRAM100004に
格納されているかをチェックし、RAMにそのデータが
格納中または格納されていると判断した場合には、出力
系とのRAMの共有を行う。
【0045】画像データコントローラ100002は、
まずこの画像がどの係数セマフォDirectRead
ingで管理するかを係数セマフォ管理テーブルに登録
し、その係数セマフォDirectReadingを一
つ取り、入力系がRAMの画像データをHD10000
5への格納完了で破棄しないようにする。
【0046】次に出力系がこの画像に対するメッセージ
ImageReadCompletedを受信すると、
前述のように係数セマフォDirectReading
を1つ開放する。入力系では、前述のようにHD100
005への格納完了時にこの係数セマフォDirect
Readingをチェックし、誰かが取っていた場合に
は、出力系からの係数セマフォDirectReadi
ngを全て開放したという意味のメッセージDirec
tReadCompletedを待って、RAMを破棄
し、係数セマフォ管理テーブルを更新する。
【0047】仮にRAMからHD100005への格納
作業完了までに、3回この画像に対するメッセージIm
ageReadReqがあったとすると、このそれぞれ
に対するメッセージImageReadComplet
edを受信するまで、HD100005への格納が完了
していてもRAMを破棄することはできない。
【0048】図4およびず5は2つのジョブが平行的に
実行されている場合のメッセージの授受を示す。この例
では画像データコントローラ10002が各々のジョブ
に関する以下の情報、すなわち、 (1)どの入力部とどの出力部が組み合わされているか
の情報 (2)どの画像がどのRAMを使用するかの情報 (3)各画像の状態(RAM格納前/格納完了、RAM
折り返し中、HD格納中)を示す情報 を用意し、画像出力部1、2から与えられるメッセージ
ImageReadReqを基に既に説明したRAMの
競合動作をそれぞれのジョブに対して独立に実行する。
図4および図5はそれぞれのジョブがRAMからの折り
返しになっている状態を示している。
【0049】以上の説明から明らかなように本実施形態
では、画像データを格納するRAMと、画像データを格
納するHD100005と、画像データを作成し、RA
Mに格納する複数の画像入力部と、RAMから画像デー
タを読み出し、出力用紙に印字する複数の画像出力部
と、画像入力部の格納指示に従いRAMに格納されてい
る画像データをHD100005に格納し、画像出力部
の出力指示に従いHD100005に格納されている画
像データをRAMに格納する画像データコントローラを
有し、上記複数の入出力部を組み合わせたジョブを複数
同時に実行可能である画像処理装置において、画像入力
部が格納している画像データに対する、画像出力部の出
力指示が、ある条件のタイミングで与えられた場合に
は、画像入力部のRAMから画像出力部へ画像を出力す
るRAM折り返し動作が選択可能であり、このRAM折
り返しの条件判断を、ジョブが独立に判断することで、
課題であった複合機で同時に実行されている複数のジョ
ブのFCOTの高速化を、高価なRAMやHD1000
05なしに可能とする。
【0050】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
複数の画像入力手段および前記複数の画像出力手段を選
択的に組み合わせたジョブを同時に実行可能となし、画
像出力手段の出力指示が、特定条件のタイミングで与え
られた場合には、画像入力手段により格納された前記第
1の記憶手段上の画像データを前記画像画像出力手段へ
出力する折り返し動作を選択し、折り返しの条件判断
を、各ジョブが独立に判断することにより動作の遅い第
2記憶手段の使用せずに直接画像出力を行なうことがで
きるので、従来よりも画像出力速度を高速化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態のシステム構成を示すブロック
図である。
【図2】本発明実施形態の入力系のメッセージフローを
示す説明図である。
【図3】本発明実施形態の出力系のメッセージフローを
示す説明図である。
【図4】ジョブがRAMからの折り返しになっている状
態を示す説明図である。
【図5】ジョブがRAMからの折り返しになっている状
態を示す説明図である。
【符号の説明】
100001 画像入力部1 100002 画像データコントローラ 100003〜100004 RAM 100005 HD 100006 画像出力部1 100007 画像出力部2 100008 画像出力部3 100020 画像入力部2 100022 画像入力部3

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを格納可能であり、動作速度
    の早い第1の記憶手段と、 画像データを格納可能であり、動作速度の遅い第2の記
    憶手段と、 画像データを発生し、前記第1の記憶手段に格納する複
    数の画像入力手段と、 前記第1の記憶手段から画像データを読み出し、出力可
    能な複数の画像出力手段と、 前記画像入力手段の格納指示に従い前記第1の記憶手段
    に格納されている画像データを前記第2の記憶手段に格
    納し、前記画像出力手段の出力指示に従い前記第2の記
    憶手段に格納されている画像データを前記第1の記憶手
    段に格納する画像データ制御手段とを有し、前記複数の
    画像入力手段および前記複数の画像出力手段を選択的に
    組み合わせたジョブを同時に実行可能であり、前記画像
    出力手段の出力指示が、特定条件のタイミングで与えら
    れた場合には、前記画像入力手段により格納された前記
    第1の記憶手段上の画像データを前記画像出力手段へ出
    力する折り返し動作が選択可能であり、前記折り返しの
    条件判断を、各ジョブが独立に判断することを特徴とす
    る画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、前記複数の画像入力手段の中には原稿を読み取って
    画像データを発生するスキャナを含むことを特徴とする
    画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、前記複数の画像データ入力手段の中にはPDLデー
    タから画像データを作成する手段を含むことを特徴とす
    る画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記複数の画像データ入力手段の中にはFAXデータか
    ら画像データを作成するFAX展開手段を含むことを特
    徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 複数の画像出力手段の中には画像データを紙媒体に印字
    するプリンタを含むことを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記複数の画像出力手段の中には画像データをネットワ
    ークに送信する手段を含むことを特徴とする画像処理装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記複数の画像出力手段の中には画像データからFAX
    データを生成し出力する手段を含むことを特徴とする画
    像処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記第1の記憶手段から前記複数の画像出力手段のいず
    れかへ画像を出力している間も、前記第2の記憶手段へ
    の格納は平行して実行することを特徴とする画像処理装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記特定条件となるタイミングは、対象となる画像デー
    タが前記第1の記憶手段に格納されているタイミングで
    あることを特徴とする画像処理装置。
JP2000137760A 2000-05-10 2000-05-10 画像処理装置 Pending JP2001320561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137760A JP2001320561A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137760A JP2001320561A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001320561A true JP2001320561A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18645481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137760A Pending JP2001320561A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001320561A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843578B2 (en) 2004-12-21 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling the same
JP2020114033A (ja) * 2015-05-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US11604955B2 (en) 2015-05-08 2023-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843578B2 (en) 2004-12-21 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling the same
JP2020114033A (ja) * 2015-05-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US11604955B2 (en) 2015-05-08 2023-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5923826A (en) Copier/printer with print queue disposed remotely thereof
JP3774508B2 (ja) イベント関連情報を自動的に伝送する装置
JP2002142385A (ja) サーバ装置、ネットワーク機器、ネットワークシステム並びにそれらの制御方法
JPH1131055A (ja) 多機能印刷システムにおけるキュー管理方法
JP4544728B2 (ja) 低優先度ジョブから高優先度ジョブへのリソース移転の最適化方法および装置
JP2000196607A (ja) 情報処理システム及びその制御方法並びに情報処理装置
US7061654B2 (en) Image processor, image processing method and storage medium
JP4678938B2 (ja) 電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置
US6552816B1 (en) Printing system and printer
JP2001320561A (ja) 画像処理装置
JP4029656B2 (ja) プリントプログラムおよびプリントサーバ
JP3230984B2 (ja) 画像処理システム
JP3779833B2 (ja) プリンタシステム、プリンタ方法、及び端末装置
JP7463785B2 (ja) 情報処理装置
JP3144197B2 (ja) 印刷装置
JP2002218188A (ja) 画像処理装置および方法
JP3000914B2 (ja) 画像処理装置
JP2000003259A (ja) Lanシステムおよびデジタル複写機管理サーバ
JP2001047706A (ja) ネットワーク環境における画像形成システム
JP2012061639A (ja) 画像形成装置および印刷制御方法
JP2001358862A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2000151756A (ja) ネットワークシステム及びデータ転送方法
JP3239702B2 (ja) データ転送システム、データ処理装置、及びプリンタ、並びにデータ転送方法
JP2001318494A (ja) 画像形成装置、その制御方法および記録媒体
JP3387300B2 (ja) 画像処理装置