JP2012061639A - 画像形成装置および印刷制御方法 - Google Patents

画像形成装置および印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012061639A
JP2012061639A JP2010205955A JP2010205955A JP2012061639A JP 2012061639 A JP2012061639 A JP 2012061639A JP 2010205955 A JP2010205955 A JP 2010205955A JP 2010205955 A JP2010205955 A JP 2010205955A JP 2012061639 A JP2012061639 A JP 2012061639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
print data
transfer
transmission path
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010205955A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Nemoto
正和 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010205955A priority Critical patent/JP2012061639A/ja
Publication of JP2012061639A publication Critical patent/JP2012061639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】色材の数よりも少ない本数の伝送路で印刷画像データの伝送を可能にする。
【解決手段】印刷画像データから色ごとの印刷データを生成するコントローラ10と、印刷データを色ごとに印刷する出力部33Y〜33Sと、出力部33Y〜33Sの数よりも少ない数の伝送路21〜24を介してコントローラ10から印刷データを受信して出力部33Y〜33Sに対する印刷の制御を行う印刷データ制御部31と、伝送路21〜24の優先順位を管理する伝送路順テーブル36と、印刷データの色ごとの優先順位を管理する転送順テーブル37と、を備える。印刷データ制御部31は、コントローラ10から、転送順テーブル37において高い優先順位で管理されている色の印刷データを、伝送路順テーブル36において高い優先順位で管理されている伝送路21〜24を介して受信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置および印刷制御方法に関する。
従来、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の基本色4色の他に、金色やクリアトナーなどの特色を用いて、4色以上の色材を印刷することが可能な画像形成装置が存在する。このような画像形成装置では、たとえば5色の色材を用いる場合、印刷コントローラと印刷エンジンとの間で印刷画像データを伝送するための伝送路を5本用いる必要があった。
しかしながら、上記従来技術のように、色成分ごとに専用の伝送路を用いる構成では、実装する必要がある伝送路の本数が色材の数に応じて増加してしまい、その結果、たとえ色材の数よりも少ない本数の伝送路で十分に印刷画像データを伝送できる場合でも、印刷コントローラと印刷エンジンとの間を結ぶ構成が複雑になってしまうという問題が存在した。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、色材の数よりも少ない本数の伝送路で印刷画像データの伝送を可能にする画像形成装置および印刷制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、印刷画像データから色ごとの印刷データを生成する制御手段と、前記色ごとに設けられ、前記印刷データを色ごとに印刷する複数の出力手段と、前記出力手段の数よりも少ない数の伝送路を介して前記制御手段と接続され、前記制御手段から前記伝送路を介して前記印刷データを受信して前記複数の出力手段に対する印刷の制御を行う印刷データ制御手段と、前記複数の伝送路の優先順位を管理する伝送路順管理手段と、前記印刷データの色ごとの優先順位を管理する転送順管理手段と、を備え、前記印刷データ制御手段が、前記制御手段から、前記転送順管理手段が高い優先順位で管理する色の印刷データを、前記伝送路順管理手段が高い優先順位で管理する伝送路を介して受信することを特徴とする。
また、本発明は、印刷画像データから色ごとの印刷データを生成する制御部と、前記色ごとに印刷データを印刷する複数の出力手段の数よりも少ない数の伝送路を介して前記制御部と接続された印刷データ制御部と、を備えた画像形成装置の印刷制御方法であって、前記複数の伝送路の優先順位を管理する伝送路順管理ステップと、前記印刷データの色ごとの優先順位を管理する転送順管理ステップと、前記制御部が、前記転送順管理ステップにおいて高い優先順位で管理されている色の印刷データを、前記伝送路順管理ステップにおいて高い優先順位で管理されている伝送路を介して前記印刷データ制御部に転送する転送ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、色材の数よりも少ない本数の伝送路で印刷画像データの伝送を可能になるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態による画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本実施の形態による伝送路順テーブルの更新手順の一例を説明するための図である。 図3は、本実施の形態による転送順テーブルの更新手順の一例を説明するための図である。 図4は、本実施の形態による伝送路順テーブル及び転送順テーブルの更新と色情報及び伝送路情報の通知との動作を示す概略フローチャートである。 図5は、本実施の形態による1ラインデータ転送終了割込処理の概略フローチャートである。 図6は、本実施の形態によるAFULL信号ディアサート時の割込処理の概略フローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置および印刷制御方法の実施の形態を詳細に説明する。
本実施の形態では、印刷画像データの転送が可能な伝送路を設定する伝送路順テーブルと、転送可能な印刷画像データの色情報を設定する転送順テーブルとを利用することで、伝送路順テーブルに設定されている伝送路で優先順位が高い伝送路と、転送順テーブルに設定されている色情報で優先順位の高い色情報と、を印刷データ出力部に通知する。印刷データ出力部は、通知された伝送路で通知された色の印刷画像データを転送する。
図1は、本実施の形態による画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。ただし、以下の説明では、本実施の形態による画像形成装置として、カラープリンタを例に挙げる。図1に示すように、カラープリンタシステムは、コントローラ10とプリンタエンジン30とから構成される。コントローラ10とプリンタエンジン30と間は、コマンド等の伝送に使用する制御線20と、印刷画像データの転送に使用する4本の伝送路(伝送路21、伝送路22、伝送路23、伝送路24)で接続される。コントローラ10は、制御線20を介してコマンドのやり取りをしながら、伝送路21〜24を介して印刷画像データをプリンタエンジン30に転送する。伝送路21〜24をPCI−Expressとすることで、複数の伝送路に同時に印刷画像データを転送しても、印刷画像データの転送速度がお互いに影響を受けないようにすることができる。
ホストコンピュータから送信されるデータは、コントローラ10のデータ受信部11で受信された後、メイン制御部12で解析され、その後、編集処理部13に送信される。編集処理部13は、受信したデータを展開処理のためのコマンド・パラメータに編集し、ページ展開部14に送信する。ページ展開部14は、上記コマンド・パラメータに従い、YMCK及び特色に色分解し、ビットマップ形式の印刷画像データをページメモリ15に展開する処理を行う。ページメモリ15に1ページ分の各色に対応した印刷画像データが展開されると、メイン制御部12は、ページメモリ15に展開された各色の印刷画像データの1ページのライン数を出力ライン数カウンタ(Y)17Y、出力ライン数カウンタ(M)17M、出力ライン数カウンタ(C)17C、出力ライン数カウンタ(K)17K及び出力ライン数カウンタ(特色)17Sに設定し、各色の印刷画像データの1ラインのバイト数を出力バイト数カウンタ(Y)19Y、出力バイト数カウンタ(M)19M、出力バイト数カウンタ(C)19C、出力バイト数カウンタ(K)19K及び出力バイト数カウンタ(特色)19Sに設定する。また、メイン制御部12は、スタートアドレスをスタートアドレス(Y)18Y、スタートアドレス(M)18M、スタートアドレス(C)18C、スタートアドレス(K)18K及びスタートアドレス(特色)18Sに設定する。その後、メイン制御部12は、色情報及び各色の1ページのライン数を印刷データ出力部16から制御線20を介して、印刷データ制御部31に通知する。
色情報とライン数との通知を受けた印刷データ制御部31は、各色のライン数をライン数カウンタ(Y)38Y、ライン数カウンタ(M)38M、ライン数カウンタ(C)38C、ライン数カウンタ(K)38K及びライン数カウンタ(特色)38Sに設定し、Y色用バッファ32Y、M色用バッファ32M、C色用バッファ32C、K色用バッファ32K及び特色用バッファ32Sのリセットを行う。その後、通知された色情報を元に転送順テーブル37にY色、M色、C色、K色、特色の優先順での設定を行うと共に、ライン数カウンタ(Y)38Y、ライン数カウンタ(M)38M、ライン数カウンタ(C)38C、ライン数カウンタ(K)38K及びライン数カウンタ(特色)38Sの値を1つカウントダウンする。なお、ここでの優先順位は、感光体ドラムの配置がY色、M色、C色、K色、特色の順番に配置されている場合の優先順位となる。また、伝送路順テーブル36には、伝送路21、伝送路22、伝送路23、伝送路24の優先順位で設定を行う。
ここで、印刷データ制御部31は、伝送路順テーブル36に設定されている伝送路で優先順位が高い伝送路21と、転送順テーブル37に設定されている色情報で優先順位の高いY色とを読み出し、印刷データ出力部16に通知する。伝送路順テーブル36は、優先順位の高い伝送路が読み出されることにより読み出されていない伝送路の優先順位を上げる。転送順テーブル37は、優先順位の高い色情報が読み出されることにより読み出されていない色情報の優先順位を上げ、読み出したY色に対応したY色用バッファ32YのAFULL信号34Yがアサート状態(AFULL信号34は、バッファ32の空き領域が2ラインより少なくなった際にアサートする)でなく、且つライン数カウンタ(Y)38Yの値が“0”でない場合のみ、転送順テーブル37の優先順位が最も低い色情報にY色の情報を設定し、同時にライン数カウンタ(Y)38Yの値を1つカウントダウンする。また、通知を受けた印刷データ出力部16は、伝送路21にY色の印刷画像データを送出するための設定を行い、スタートアドレス(Y)18Yに設定されているアドレスからY色の印刷画像データを読み出し、読み出されたバイト数分、出力バイト数カウンタ(Y)19Yの値をカウントダウンすると共に、伝送路21及び印刷データ制御部31経由でY色用バッファ32Yにデータ転送する。印刷データ出力部16は、出力バイト数カウンタ(Y)19Yの値が“0”になるまで、印刷画像データの読み出し、及びY色用バッファ32Yへの印刷画像データの転送を行い、出力バイト数カウンタ(Y)19Yの値が“0”になったならば、印刷画像データの読み出し、及びY色用バッファ32Yへの印刷画像データの転送を終了する。この際、出力ライン数カウンタ(Y)17Yが1つカウントダウンされ、スタートアドレス(Y)18Yが転送した印刷画像データの転送数分カウントアップされる。その後、印刷データ出力部16は、伝送路21を使用したY色用印刷画像データの1ラインの転送が終了したことを印刷データ制御部31に通知する。伝送路21を使用した印刷画像データの転送終了の通知を受けた印刷データ制御部31は、終了した伝送路21を伝送路順テーブル36の優先順位が最も低い伝送路として設定する。
上記の動作は、Y色用バッファ32Y、M色用バッファ32M、C色用バッファ32C、K色用バッファ32K及び特色用バッファ32SがAFULL状態になるまで各色の印刷画像データに対して行われる。各色のバッファ32がAFULL状態になったならば、印刷動作が開始される。印刷動作が開始されると、印刷動作に同期して、Y色用出力部33Y、M色用出力部33M、C色用出力部33C、K色用出力部33K及び特色用出力部33Sは、Y色用バッファ32Y、M色用バッファ32M、C色用バッファ32C、K色用バッファ32K及び特色用バッファ32Sから印刷画像データを読み出し、画像形成ユニットに転送する。
各色のバッファ32が1ライン分より多い空き領域となった場合(AFULL信号34がディアサートした場合)、対応するライン数カウンタ38の値を確認し、値が“0”でない場合のみ、転送順テーブル37の優先順位が最も低い色情報に該当する色情報を設定し、同時に対応するライン数カウンタ38の値を1つカウントダウンする。ただし、対応するライン数カウンタ38の値が“0”の場合、該当する色の転送が終了となり、転送順テーブル37に該当する色情報が設定されない。印刷データ制御部31は、伝送路順テーブル36及び転送順テーブル37に値が設定されている間、印刷データ出力部16に印刷画像データの転送要求を行い、ライン数カウンタ(Y)38Y、ライン数カウンタ(M)38M、ライン数カウンタ(C)38C、ライン数カウンタ(K)38K及びライン数カウンタ(特色)38Sが“0”になると、1ページの印刷画像データの転送を終了する。
また、印刷データ出力部16は、出力ライン数カウンタ17が“0”の状態である色に対して印刷データ制御部31から印刷画像データの転送を要求された場合や、出力ライン数カウンタ17が“0”の状態ではなく一定時間経過しても印刷データ制御部31から印刷画像データの要求が無かった場合、エラーと判断する。
尚、本実施の形態の説明は、4本の転送路において5色の転送を行う例を示しているが、転送路の本数と色数の組み合わせはその限りではなく、1本の転送路で5色の転送、2本の転送路で6色の転送など、種々の組み合わせにおいても同様の構成で効率良い転送が可能となる。
つづいて、伝送路順テーブル36の更新手順の一例について、図面を参照して詳細に説明する。図2は、本実施の形態による伝送路順テーブルの更新手順の一例を説明するための図である。まず、図2(a)に示すような設定が伝送路順テーブル36に設定されている時に、転送順テーブル37に色情報が2色分設定された場合、伝送路順テーブル36に設定されている伝送路で優先順位の高い伝送路21と、転送順テーブル37に設定されている色情報で優先順位の高い色情報とが読み出され、印刷データ出力部16に出力される。伝送路順テーブル36は、優先順位の高い伝送路が読み出されることにより、読み出されていない伝送路の優先順位を上げ、この結果、図2(b)のようになる。また、印刷データ出力部16は、指定された伝送路21を使用して、指定された色の印刷画像データを印刷データ制御部31に転送する。
次に、転送順テーブル37に色情報が1色分まだ設定されているため、転送順テーブル37に設定されている色情報が読み出されると共に、伝送路順テーブル36に設定されている伝送路で優先順位の高い伝送路22が読み出され、印刷データ出力部16に出力される。伝送路順テーブル36は、優先順位の高い伝送路が読み出されることにより、読み出されていない伝送路の優先順位を上げ、この結果、図2(c)のようになる。また、印刷データ出力部16は、指定された伝送路22を使用して、指定された色の印刷画像データを印刷データ制御部31に転送する。
上記により、伝送路21と伝送路22を使用して印刷画像データの転送が行われ、伝送路21よりも伝送路22の転送が早く終了した場合、印刷画像データの転送が終了した伝送路22を伝送路順テーブル36の優先順位が最も低い伝送路として設定され、この結果、図2(d)のようになる。その後、伝送路21の転送が終了し、伝送路21を伝送路順テーブル36の優先順位が最も低い伝送路として設定され、この結果、図2(e)のようになる。
つづいて、転送順テーブル37の更新手順の一例について、図面を参照して詳細に説明する。図3は、本実施の形態による転送順テーブルの更新手順の一例を説明するための図である。転送順テーブル37は、その色情報の設定手段として、転送順テーブル37から色情報を読み出したときに読み出した色に対応するバッファ32のAFULL信号34がアサートしておらず且つライン数カウンタ38が“0”でない場合に設定する手段と、各色に対応したバッファ32のAFULL信号34がディアサートしたときにライン数カウンタ38が“0”でない場合に設定する手段とを持つ。
最初に、転送順テーブル37から色情報を読み出したときの処理について説明する。まず、転送順テーブル37に図3(a)に示すような設定がされているときに、伝送路順テーブル36に伝送路情報が2経路分設定された場合、伝送路順テーブル36に設定されている伝送路で優先順位の高い伝送路と、転送順テーブル37に設定されている色情報で優先順位の高いY色が読み出され、印刷データ出力部16に出力される。転送順テーブル37は、優先順位の高い色情報が読み出されることにより、読み出されていない色情報の優先順位を上げ、この結果、図3(b)のようになる。ここで、読み出したY色に対応したY色用バッファ32YのAFULL信号34Yの状態が確認され、AFULL信号34Yがアサートされている場合は、転送順テーブル37にY色の情報が設定されない(図3(b)に示す状態のまま)。また、Y色のライン数カウンタ(Y)38Yの値が“0”の場合も、転送順テーブル37にY色の情報が設定されない(図3(b)に示す状態のまま)。Y色用バッファ32YのAFULL信号34Yがアサート状態でなく且つライン数カウンタ(Y)38Yの値が“0”でない場合のみ、転送順テーブル37の優先順位が最も低い色情報にY色の情報が設定され(図3(c)に示す状態)、同時にライン数カウンタ(Y)38Yの値が1つカウントダウンされる。
次に各色に対応したバッファ32のAFULL信号34がディアサートしたときの処理について説明する。転送順テーブル37に図3(d)に示すような設定がされているときに、Y色用バッファ32YのAFULL信号34Yがディアサートした場合、ライン数カウンタ(Y)38Yの値が確認され、値が“0”の場合、転送順テーブル37にY色の情報が設定されない(図3(d)に示す状態のまま)。ライン数カウンタ(Y)38Yの値が“0”でない場合のみ、転送順テーブル37の優先順位が最も低い色情報にY色の情報が設定され(図3(e)に示す状態)、同時にライン数カウンタ(Y)38Yの値が1つカウントダウンされる。ただし、上記ではY色に対する処理について説明したが、M色、C色、K色及び特色に関しても同様な処理を行うものとする。
つづいて、伝送路順テーブル36及び転送順テーブル37の更新手段と色情報及び伝送路情報の通知手段について、図面を参照して詳細に説明する。図4は、本実施の形態による伝送路順テーブル及び転送順テーブルの更新と色情報及び伝送路情報の通知との動作を示す概略フローチャートである。
伝送路順テーブル36及び転送順テーブル37の更新手段と色情報及び伝送路情報の通知手段との処理は、以下のようになる。すなわち、図4に示すように、本動作では、まず、印刷データ制御部31は、コントローラ10のメイン制御部12より、色情報及び各色の1ページのライン数の情報を取得(ステップS101)後、取得したライン数をライン数カウンタ(Y)38Y、ライン数カウンタ(M)38M、ライン数カウンタ(C)38C、ライン数カウンタ(K)38K及びライン数カウンタ(特色)38Sに設定する(ステップS102)。
つぎに、印刷データ制御部31は、通知された色情報を元に転送順テーブル37にY色、M色、C色、K色、特色の優先順での設定を行い(ステップS103)、ライン数カウンタ(Y)38Y、ライン数カウンタ(M)38M、ライン数カウンタ(C)38C、ライン数カウンタ(K)38K及びライン数カウンタ(特色)38Sの値を1つカウントダウンする(ステップS104)。また、印刷データ制御部31は、伝送路順テーブル36に、伝送路21、伝送路22、伝送路23、伝送路24の優先順位で設定を行う(ステップS105)。
つぎに、印刷データ制御部31は、転送順テーブル37に色情報があるかどうか判定する(ステップS106)。ステップS106において、転送順テーブル37に色情報があると判断した場合(ステップS106のYES)、印刷データ制御部31は、伝送路順テーブル36にも伝送路情報があるかどうか判定する(ステップS107)。ステップS106において、転送順テーブル37に色情報がないと判断した場合(ステップS106のNO)、印刷データ制御部31は、各色のライン数カウンタ38の値が0かどうか判定する(ステップS114〜ステップS118)。ステップS107において、伝送路順テーブル36に伝送路情報があると判断した場合(ステップS107のYES)、印刷データ制御部31は、優先順位の高い色情報と伝送路情報を読み出し、印刷データ出力部16に通知する(ステップS108)。一方、ステップS107において、伝送路順テーブル36に伝送路情報がないと判断した場合(ステップS107のNO)、印刷データ制御部31は、転送順テーブル37に色情報があるかどうかの判定(ステップS106)に戻る。
ステップS108では、印刷データ制御部31は、優先順位の高い色情報と伝送路情報の読み出し及び通知を行った後、転送順テーブル37及び伝送路順テーブル36に対する読み出されていない情報の優先順位の更新を行い(ステップS109)、読み出した色に対するライン数カウンタ38の値が0かどうか判定する(ステップS110)。
ステップS110では、印刷データ制御部31は、読み出した色に対するライン数カウンタ38の値が“0”でない場合、読み出した色に対するバッファ32のAFULL信号34がアサートしているかどうか判定する(ステップS111)。ステップS110において、読み出した色に対するライン数カウンタ38の値が“0”の場合(ステップS110のYES)、印刷データ制御部31は、該当の色に対する1ページの印刷画像データの転送が終了したとし、つづけて、その他の各色のライン数カウンタ38の値が“0”かどうか判定する(ステップS114〜ステップS118)。
ステップS111において、読み出した色に対するバッファ32のAFULL信号34がアサートしている場合(ステップS111のYES)、印刷データ制御部31は、転送順テーブル37に色情報があるかどうかの判定(ステップS106)に戻る。一方、ステップS111において、読み出した色に対するバッファ32のAFULL信号34がアサートしていない場合(ステップS111のNO)、印刷データ制御部31は、転送順テーブル37の優先順位が最も低い色情報に読み出した色情報を設定し(ステップS112)、転送順テーブル37に設定した色に対するライン数カウンタ38の値を1つカウントダウンする(ステップS113)。その後、印刷データ制御部31は、転送順テーブル37に色情報があるかどうかの判定(ステップS106)に戻る。
ステップS114〜ステップS118では、印刷データ制御部31は、各色のライン数カウンタ38の値が全て“0”の場合、1ページの印刷画像データの転送が終了となるような動作が実行される。ステップS114〜ステップS118において、各色のライン数カウンタ38の値が1つでも“0”でないライン数カウンタ38がある場合(ステップS114〜S118のいずれかのNO)、印刷データ制御部31は、転送順テーブル37に色情報があるかどうかの判定(ステップS106)に戻る。
また、1ラインの印刷画像データの転送終了の通知を受けると、印刷データ制御部31は、割込処理(1ラインデータ転送終了割込処理)を実行する。この1ラインデータ転送終了割込処理では、図5に示すように、印刷データ制御部31は、伝送路順テーブル36の優先順位が最も低い伝送路情報に終了した伝送路を設定する(ステップS201)。
また、AFULL信号34がディアサートした場合(各色のバッファ32に1ライン分より多い空き領域が出来た場合)、印刷データ制御部31は、割込処理(AFULL信号ディアサート時の割込処理)を実行する。AFULL信号ディアサート時の割込処理では、図6に示すように、印刷データ制御部31は、AFULL信号34がディアサートした色に対するライン数カウンタ38の値が“0”かどうか判定する(ステップS301)。ステップS301において、AFULL信号34がディアサートした色に対するライン数カウンタ38の値が“0”の場合(ステップS301のYES)、印刷データ制御部31は、処理は何もしないで終了する。一方、ステップS301において、AFULL信号34がディアサートした色に対するライン数カウンタ38の値が“0”でない場合(ステップS301のNO)、印刷データ制御部31は、転送順テーブル37の優先順位が最も低い色情報にAFULL信号34がディアサートした色情報を設定し(ステップS302)、転送順テーブル37に設定した色に対するライン数カウンタ38の値を1つカウントダウンする(ステップS303)。
以上で説明したように、本実施の形態では、印刷画像データの転送が可能な伝送路の使用順位を設定する伝送路順テーブル36と、転送可能な印刷画像データの色情報を設定する転送順テーブル37とを利用し、伝送路順テーブル36に設定されている伝送路で優先順位が高い伝送路と、転送順テーブル37に設定されている色情報で優先順位が高い色情報とを印刷データ出力部16に通知する。印刷データ出力部16は、通知された伝送路で通知された色の印刷画像データを転送するので、色材の数よりも少ない数の伝送路であっても、印刷画像データを効率的に転送することが可能となる。
なお、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置を、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機に適用した例を挙げて説明するが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。
ここで、たとえば以下に示す特許文献1には、印刷画像データの転送処理時間を短くし印字処理効率を向上させる目的で、カラー印刷画像データの転送処理を高速化する画像形成装置について開示されている。この画像形成装置は、印刷画像データを転送する際、転送順バッファを使用し、ある色の転送回路に空き領域が生じた場合、次に転送すべき色の印刷画像データの転送準備が整っていれば、転送順バッファの次の順番に空き領域が生じた色を設定し、転送順バッファに設定されている転送順に従って印刷画像データの転送を行うことにより、自動的に印刷画像データを転送バッファに書き込む。ただし、この特許文献1が開示する画像形成装置では、各伝送路に対して転送できる印刷画像データの色は決まっているため、通常の4色(CMYK)の色材を用いた画像形成装置と同様、4本しかない伝送路では5色の印刷画像データを転送できないという課題を備える。
10 コントローラ
11 データ受信部
12 メイン制御部
13 編集処理部
14 ページ展開部
15 ページメモリ
16 印刷データ出力部
17Y〜17S 出力ライン数カウンタ
18Y〜18S スタートアドレス
19Y〜19S 出力バイト数カウンタ
20 制御線
21〜24 伝送路
30 プリンタエンジン
31 印刷データ制御部
32Y〜32S バッファ
33Y〜33S 出力部
34Y〜34S AFULL信号
36 伝送路順テーブル
37 転送順テーブル
38Y〜38S ライン数カウンタ
特開2000−280543号公報

Claims (6)

  1. 印刷画像データから色ごとの印刷データを生成する制御手段と、
    前記色ごとに設けられ、前記印刷データを色ごとに印刷する複数の出力手段と、
    前記出力手段の数よりも少ない数の伝送路を介して前記制御手段と接続され、前記制御手段から前記伝送路を介して前記印刷データを受信して前記複数の出力手段に対する印刷の制御を行う印刷データ制御手段と、
    前記複数の伝送路の優先順位を管理する伝送路順管理手段と、
    前記印刷データの色ごとの優先順位を管理する転送順管理手段と、
    を備え、
    前記印刷データ制御手段は、前記制御手段から、前記転送順管理手段が高い優先順位で管理する色の印刷データを、前記伝送路順管理手段が高い優先順位で管理する伝送路を介して受信することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記伝送路順管理手段は、1つの前記印刷データの転送が終了すると、当該転送に使用していた伝送路の優先順位を再設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷データ制御手段は、前記伝送路を介して受信した印刷データを色ごとに一時記憶する複数のバッファをさらに備え、
    前記転送順管理手段は、転送した印刷データが一時記憶されたバッファの空き容量が不足している場合、当該バッファに対応する色の優先順位を再設定せず、当該バッファの空き容量が十分確保された後に、当該色の優先順位を再設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記印刷データ制御手段からの要求に応じて前記色ごとの印刷データを前記伝送路を介して1ラインずつ転送すると共に、転送した印刷データのライン数を色ごとにカウントするカウント手段を備え、当該カウント手段でカウントされた色ごとのライン数が当該色の印刷データのライン数に達した印刷データに対する転送が前記印刷データ制御手段から要求された場合、エラー判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記印刷データ制御手段からの要求に応じて前記色ごとの印刷データを前記伝送路を介して1ラインずつ転送すると共に、転送した印刷データのライン数を色ごとにカウントするカウント手段を備え、当該カウント手段でカウントされた色ごとのライン数が当該色の印刷データのライン数に達していない印刷データに対する転送の要求が一定時間以上なかった場合、エラー判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 印刷画像データから色ごとの印刷データを生成する制御部と、前記色ごとに印刷データを印刷する複数の出力手段の数よりも少ない数の伝送路を介して前記制御部と接続された印刷データ制御部と、を備えた画像形成装置の印刷制御方法であって、
    前記複数の伝送路の優先順位を管理する伝送路順管理ステップと、
    前記印刷データの色ごとの優先順位を管理する転送順管理ステップと、
    前記制御部が、前記転送順管理ステップにおいて高い優先順位で管理されている色の印刷データを、前記伝送路順管理ステップにおいて高い優先順位で管理されている伝送路を介して前記印刷データ制御部に転送する転送ステップと、
    を含むことを特徴とする印刷制御方法。
JP2010205955A 2010-09-14 2010-09-14 画像形成装置および印刷制御方法 Pending JP2012061639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205955A JP2012061639A (ja) 2010-09-14 2010-09-14 画像形成装置および印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205955A JP2012061639A (ja) 2010-09-14 2010-09-14 画像形成装置および印刷制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012061639A true JP2012061639A (ja) 2012-03-29

Family

ID=46057884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205955A Pending JP2012061639A (ja) 2010-09-14 2010-09-14 画像形成装置および印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012061639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127547A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびデータ伝送方法
JP2021002307A (ja) * 2019-06-25 2021-01-07 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成システム、画像データ転送方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127547A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびデータ伝送方法
JP2021002307A (ja) * 2019-06-25 2021-01-07 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成システム、画像データ転送方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008305018A (ja) 情報処理システムとその情報処理装置およびサーバ装置
US20110304878A1 (en) Image processing apparatus and distributed printing system
US9134785B2 (en) Information processing apparatus with power saving mode, and control method and communication apparatus therefor
JP4696748B2 (ja) 画像形成システムおよび割り込み処理方法および印刷装置
JP2012061639A (ja) 画像形成装置および印刷制御方法
US8514430B2 (en) Apparatus, system, and method for processing image in network environment based on local protocol
JP5233694B2 (ja) コントローラユニットおよびその制御方法
JP2006338232A (ja) 通信システム
KR101831785B1 (ko) 복수의 호스트들과 연결 가능한 화상형성장치 및 화상형성장치에서 화상형성 작업을 제어하는 방법
JP2013030080A (ja) ネットワーク機器、その制御方法、および制御プログラム
JP2012221138A (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP5168220B2 (ja) 画像形成装置
JP2007174022A (ja) 画像形成装置
JP4311551B2 (ja) 画像形成装置
JP5645630B2 (ja) 情報処理装置、停止方法、及びプログラム
JP3936945B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2005197960A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2001320561A (ja) 画像処理装置
JP6033383B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5884440B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2005079653A (ja) 画像形成装置
JP2003304368A (ja) 記録制御装置及び該装置における制御方法
JP2005260846A (ja) 画像情報装置および画像データ転送方法
JP2006128939A (ja) 画像形成装置
JP2004032536A (ja) 画像処理装置における印刷処理制御方法、プログラム及び記憶媒体、及び画像処理装置