JPH07199288A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH07199288A
JPH07199288A JP1214194A JP1214194A JPH07199288A JP H07199288 A JPH07199288 A JP H07199288A JP 1214194 A JP1214194 A JP 1214194A JP 1214194 A JP1214194 A JP 1214194A JP H07199288 A JPH07199288 A JP H07199288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
detecting
driven
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1214194A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Sato
佐藤  茂樹
Masaharu Eguchi
正治 江口
Yoshihiko Konno
吉彦 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1214194A priority Critical patent/JPH07199288A/ja
Publication of JPH07199288A publication Critical patent/JPH07199288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズーミングとフォーカシングを行うレンズ鏡
筒において、レンズ全長を短くしてレンズ鏡筒の小型化
を実現すること。 【構成】 無制限に回転可能であると共に、回転軸と平
行方向に移動可能で該平行方向の移動に対しては中立位
置に復帰付勢された操作手段1と、フォーカシングレン
ズを移動させる第1の駆動手段13と、ズーミングレン
ズを移動させる第2の駆動手段6と、前記操作手段1の
回転量を検知する第1の検知手段2と、前記操作手段1
の回転軸と平行方向の移動量を検知する第2の検知手段
3とを備え、この第1、第2の検知手段2、3のうち一
方の検知手段からの情報により、前記第1の駆動手段1
3を駆動し、他方の検知手段からの情報により前記第2
の駆動手段6を駆動すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズーミングとフォーカシ
ングの操作部を有し、スチールカメラやビデオカメラ等
に用いられるレンズ鏡筒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一眼レフカメラ用交換レンズとし
て、光軸方向に操作環を移動することでズーミングを行
い、この操作環を回転することでフォーカシングを行う
レンズ、いわゆる直進ズームレンズがある。
【0003】また、ズーミング、フォーカシングととも
にモータ等の駆動手段によって駆動されるレンズにおい
ても、中点に自動復帰する操作環の回転、ボタン操作等
により、パワーズーム、パワーフォーカスするズームレ
ンズがある。本出願人も特開平2−124506号公報
により、突き当て部がなく、エンドレスに無制限に回転
可能な回転操作部によるパワーフォーカス装置を提案し
ている。また上記操作部を使用してのパワーズームの駆
動制御方法について、被写体距離や操作速度、焦点距離
等の情報により可変させるという提案もしている。
【0004】また特開平3−98005号公報では、中
立点に自動復帰する操作手段によりパワーフォーカス、
パワーズームするカメラが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例ではズーミング操作手段とフォーカシング操作手段
が別部材のため、フォーカシング操作の後にズーミング
操作を行う場合、操作手段を持ち変え動作が必要で操作
が煩わしい。また、それだけ部品点数も多くなることか
らコストアップの原因となると同時にレンズ鏡筒の全長
が長くなってしまうという問題点があった。
【0006】一方ズーミング操作とフォーカシング操作
を同一部材を行う直進ズームレンズでは、ズーミング操
作によって鏡筒の長さが変化するため、バランスが悪く
なると共に、操作環の位置変化によって、手の操作位置
も変わり操作に違和感が生ずるという問題点があった。
【0007】また、中立点に自動復帰する操作環の回転
操作、ボタン操作によるパワーズーム、パワーフォーカ
スを行うレンズでは、操作終了後、手を離すと、中立点
復帰機構による反作用でレンズが動いてしまう。そこ
で、これを回避するには操作終了後に手で戻すという動
作が必要になり、従来の機械的な連結機構による操作環
の操作性に対して違和感が生じる。
【0008】また、ボタン操作による場合は、レンズの
駆動が行き過ぎた場合、逆方向に駆動するのに違う操作
ボタンを押さなくてはならず、止めたい位置に止めにく
く速写性に劣るという問題点があった。
【0009】本発明は上記のような問題点を解消するこ
とを課題に提案されたもので、一つの操作部材でフォー
カシングとズーミングができるレンズ全長を短くしたレ
ンズ鏡筒を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
無制限に回転可能であると共に、回転軸と平行方向に移
動可能で該平行方向の移動に対しては中立位置に復帰付
勢された操作手段と、フォーカシングレンズを移動させ
る第1の駆動手段と、ズーミングレンズを移動させる第
2の駆動手段と、前記操作手段の回転量を検知する第1
の検知手段と、前記操作手段の回転軸と平行方向の移動
量を検知する第2の検知手段とを備え、この第1、第2
の検知手段のうち一方の検知手段からの情報いより前記
第1の駆動手段を駆動し、他方の検知手段からの情報に
より前記第2の駆動手段を駆動することにより、レンズ
全長を短くでき、一つの操作手段の回転方向と回転軸方
向の移動によって、フォーカシングとズーミングを行う
ことができる。
【0011】請求項2記載の発明は、レンズ鏡筒が装着
されたカメラが、オートフォーカス機能付きのカメラで
ありオートフォーカスモードの時には、第1の検知手段
からの情報により第2の駆動手段を駆動させ、第2の検
知手段からの情報により第1の駆動手段を駆動させるこ
とにより、また請求項3記載の発明はマニュアルフォー
カスのカメラに装着されるか、オートフォーカス機能付
きカメラでマニュアルフォーカスモード時は、第1の検
知手段からの情報により第1の駆動手段を駆動させ、第
2の検知手段からの情報により第2の駆動手段を駆動さ
せることにより、微調整の行い易い回転方向操作を、選
択されたモードにおいて重要度の高い操作部とすること
ができる。
【0012】請求項4記載の発明は、撮影者の好みに応
じて駆動手段パターンを選択する選択スイッチを備えた
ことにより、選択されたモードにより操作と駆動を変え
ないようにすることが可能である。
【0013】
【実施例】図1は本発明の実施例であるズームレンズ鏡
筒の外観図、図2はその構成を示す分解斜視図である。
図1,図2において、1はズーミングとフォーカシング
操作を行う操作手段であり、突き当て部がなくエンドレ
スに無制限に回転可能でかつ、回転軸と平行方向(以
降、スラスト方向と記述する)にスライドさせることが
出来るように、レンズ枠21に設けられている。そし
て、この操作手段1は内部に配設されている中点位置復
帰機構により、スラスト方向の移動に対しては常に元の
中立位置に戻るように付勢されている。
【0014】2は操作手段1の回転操作量、操作速度、
操作方向等を検知する第1の検知手段、3は操作手段1
のスラスト方向の移動量を検知する第2の検知手段、4
は第1の検知手段2および第2の検知手段3からの検知
情報を入力するCPUであり、カメラ側のCPUと通信
を行うようになっている。
【0015】5はCPU4からの信号によりズーミング
モータ(M1)6を駆動するモータ駆動回路であり、こ
のズーミングモータ6によりギア7を介してパルス板8
を回転駆動する。ズーミングモータ6の駆動量はこのパ
ルス板8のパルスをパルスカウンター9によってカウン
トすることによって検知することができる。
【0016】10はズームカム環であり、内面にはレン
ズ群L1,L2を光軸方向に進退させるようにカム溝
(図示せず)が切ってあり、外面にはモータ6の出力軸
6aに取付けたギア7が噛み合うギア部10aが形成さ
れており、このズームカム環10を回転させて焦点距離
を変化させるようになっている。
【0017】11はズームカム環10の回転角を検出す
ることによって、ズームレンズの焦点距離を検出し敏感
度補正等のデータとして用いる焦点距離検出手段であ
る。
【0018】12はCPU4からの信号によりフォーカ
シングモータ(M2)13を駆動するモータ駆動回路で
あり、このフォーカシングモータ13によりギア14を
介してパルス板15を回転駆動する。フォーカシングモ
ータ13の駆動量はこのパスる板15によって発生する
パルスをパルスカウンター16によってカウントするこ
とによって検知することができる。
【0019】17はレンズ駆動環であり、レンズ群L1
をズーミング駆動とは別に光軸方向に進退させ、回転に
より合焦位置が変えられるようになっている。このレン
ズ駆動環17の外面にはモータ13の出力軸13aに取
付けたギア14が噛み合うギア部17aが形成されてお
り、モータ13の回転をレンズ駆動環17に伝達してい
る。
【0020】18は操作手段1の操作による駆動方法を
撮影者自らが選択できる選択手段としての選択スイッ
チ、19はA−M切り換えスイッチであり、焦点位置調
節を自動で行うオートフォーカスモードと撮影者自身の
操作によるマニュアルフォーカスモードとを切り換え
る。
【0021】22はレンズ枠21に設けた表示窓であ
り、レンズの焦点距離、被写体距離を表示する。23は
ズームレンズ鏡筒をカメラ本体(図示せず)に接続する
ためにレンズ枠21の一端に設けられたマウント、24
はズームレンズ鏡筒とカメラ本体(図示せず)との間の
通信を行う電気接点、25は指標である。
【0022】上記選択スイッチ18は、撮影者の好みに
応じて操作とレンズの駆動のパターンを選択できるもの
であり、本実施例ではA、Z、Fで示されている3つの
モードを選択できるようになっている。
【0023】Aが選択されているときは、フォーカスが
マニュアルフォーカスの時は回転操作によりフォーカシ
ング操作を行い、オートフォーカスの時は回転操作によ
ってズーミング操作を行うオートモードである。Zが選
択されているときはフォーカスのモードに困らず、常に
回転操作によってズーム操作を行うモードである。Fが
選択されているときも、Zモードと同様にフォーカスの
モードに困らず回転操作によってフォーカシング操作を
行うモードである。
【0024】図3はレンズ枠21の内部に配設されたレ
ンズ構成を表わした図である。L1〜L3はそれぞれの
レンズ群を示しており、L1は1群、L2は2群の可動
レンズ群を、L3は3群の固定レンズ群である。この構
成のズームレンズではレンズ群L1とレンズ群L2が線
図101のように動くことでズーミングし、レンズ群L
1を線図102のように動かすことによりフォーカシン
グを行う。
【0025】以下、操作手段1の回転を検知する第1の
検知手段2とスラスト方向の操作を検知する第2の検知
手段3のそれぞれの構造を説明する。
【0026】図4は操作手段1としての操作環を示す分
解斜視図、図5は操作環1の装着状態を示す縦断面図で
あり、この操作環1の内側には、図1に示すマウント2
3よりに内歯ギア部31(図中の斜点線部)があり、こ
のギア31に噛み合うギア32が固定筒33に回転自由
に軸支されている。ギア32と同軸上には回転基板34
が設けられており、この回転基板34が回転することに
よって操作環1の回転情報を検知する。また操作環1を
スラスト方向に移動してもギア32の噛み合いが変わら
ないように、ギア31の幅Wはギア32の幅wがよりも
大きくなっている。
【0027】図6は上記回転基板34とこの回転を検知
するブラシ39、40の組み込み状態を示す正面図であ
り、図から明らかなように回転基板34上の3相の信号
パターンを2組のブラシ39,40の先端の接点部が摺
動するようになっている。
【0028】このブラシ39,40の接点部S1〜S6
はそれぞれCPU4に接続されている。接点部S2,S
5はCOMNであり、接点部S1,S3,S4,S6の
電気信号を検知し、GRNDに落ちる順番により回転方
向を検知すると共にそのパルス数により操作回転量を検
知し、また単位時間当りのパルス数をカウントすること
で操作回転速度も検知している。
【0029】いま、操作環1をA方向に回転操作する
と、回転基板34はC方向に回転され、CPU4に入力
される電気信号は図7−(A)のようになる。操作環1
を上記とは逆にB方向に回転操作すれば、回転基板34
はD方向に回転され、CPU4に入力される電気信号は
図7−(B)のようになる。
【0030】これから解るように接点部S1,S3,S
4,S6のGRNDに落ちる順により回転方向を検知で
きる。
【0031】図8は操作環1のスラスト方向の移動を検
知する第2の検知手段3を組み込む固定筒33内の凹部
61を示す正面図、図9はその凹部61に組み込んだ第
2の検知手段3の構成を示す正面図である。
【0032】操作環1の内側には図4に示すように突起
部35、36が全周にわたって設けられており、この突
起部35,36は中立点復帰機構を構成するバネ受座5
1と55にそれぞれ当接している。このバネ受座51と
55は操作環1をスラスト方向に操作すると、図8に示
す凹部61の壁面62,63,64,65に沿って移動
する。この凹部61内にバネ受座51、55の移動位置
検出用のフレキシブル基板(不図示)が張り付けられて
いる。
【0033】操作環1を物体側に操作すると、操作環内
側の突起部36によりバネ受座55がE方向に移動す
る。このバネ受座55にはブラシ56が備えてあり、バ
ネ受座55の移動量(操作環1の操作環)はこのブラシ
56と凹部61内部に張り付けられている不図示のフレ
キシブル基板との位置関係で検出する。
【0034】上記と反対側のフィルム面側に操作環1を
操作すると、操作環内側の突起部35によりバネ受座5
1がF方向へ移動する。このバネ受座51とバネ受座5
5はコイルバネ54によってそれぞれE、F方向に付勢
されており、操作環1のスラスト方向の操作終了時には
元の位置に復帰する。
【0035】なお、バネ受座51,55には操作環1の
操作によって、コイルバネ54が圧縮されてブラシ5
2,56に触れないための壁53,57が設けられてい
る。
【0036】上記第2の検知手段3を構成する部材のう
ち、特に、バネ受座51,55とコイルバネ54は中立
位置復帰機構を構成しており、図9に示す構成のものが
計3つ操作環1の周囲に等分に配設されている。
【0037】また、操作環1には図4で示すように、上
記各部材を組み込むための穴37が設けており、部材の
組み込み終了後その穴37に蓋38をして外装部材にて
覆うようになっている。
【0038】以上の構成により、ズームレンズ鏡筒の操
作部の位置が変化することなく、ズーミングとフォーカ
シング操作を一つの操作部材で行うことが可能となる。
また、撮影者自身の好みに応じた操作モードが選択でき
る。
【0039】なお、本実施例ではスラスト方向の中立点
復帰機構が操作環1の周囲に3つ配設されると説明した
が、必ずしも3つでなく、それ以上であってもよい。ま
た、他の中立点復帰機構でもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明で
は、ズーミングとフォーカシングの操作を一つの操作手
段で行うように構成したので、その一つの操作手段の回
転方向と回転軸と平行方向の移動によって、フォーカシ
ングとズーミングを行うことができ、レンズ全長を短く
しズームレンズ鏡筒の小型化を実現することができる。
【0041】また、請求項2の発明によれば、レンズ鏡
筒が装着されたカメラがオートフォーカス機構付きのカ
メラの場合は、回転操作によってズーミングレンズを操
作し、請求項3の発明によれば、マニュアルフォーカス
のカメラに装着された時やオートフォーカス機能付きの
カメラでもマニュアルモード時は、回転操作によってフ
ォーカシングレンズを操作するように、操作と駆動手段
を入れ換えるように構成したので、使用頻度の高い操作
や、重要度の高い操作のきめ細かい制御が可能で、操作
性の良いズームレンズ鏡筒を得ることができる。
【0042】請求項4の発明によれば、撮影者の好みに
応じて駆動パターンを選択することができるように構成
したので、フォーカスのモードに困らずに操作と駆動を
固定したい場合、撮影者自らが選ぶことが可能であると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例のズームレンズ鏡筒の外観
図。
【図2】 本発明の一実施例のズームレンズ鏡筒の構成
を示す分解斜視図。
【図3】 本発明のズームレンズ鏡筒に組込まれたレン
ズ構成図。
【図4】 操作環の分解斜視図。
【図5】 操作環の装着状態を示す一部の縦断面図。
【図6】 操作環の回転検知用の第1の検知手段の構成
図。
【図7】 第1の検知手段から出力する電気信号を表わ
したタイミング図。
【図8】 固定筒内の凹部を示す正面図。
【図9】 図8の凹部の組み込まれた操作環の回転軸と
平行方向の移動検知用の第2の検知手段の構成図。
【符号の説明】
1 操作手段 2 第1検知手段 3 第2検知手段 6 第2の駆動手段 13 第1の駆動手段 18 選択スイッチ(選択手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 7/10 A 7/28 G02B 7/11 N

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無制限に回転可能であると共に、回転軸
    と平行方向に移動可能で該平行方向の移動に対しては中
    立位置に復帰付勢された操作手段と、フォーカシングレ
    ンズを移動させる第1の駆動手段と、ズーミングレンズ
    を移動させる第2の駆動手段と、前記操作手段の回転量
    を検知する第1の検知手段と、前記操作手段の回転軸と
    平行方向の移動量を検知する第2の検知手段とを備え、
    この第1、第2の検知手段のうち一方の検知手段からの
    情報により前記第1の駆動手段を駆動し、他方の検知手
    段からの情報により前記第2の駆動手段を駆動すること
    を特徴としたレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 前記レンズ鏡筒が装着されたカメラが、
    オートフォーカス機能付きのカメラでオートフォーカス
    モードが選択されている時、前記第1の検知手段からの
    情報により前記第2の駆動手段を駆動させ、前記第2の
    検知手段からの情報により前記第1の駆動手段を駆動さ
    せることを特徴とした請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 前記レンズ鏡筒が装着されているカメラ
    が、マニュアルフォーカスのカメラか、オートフォーカ
    ス機能付きカメラでマニュアルフォーカスモードが選択
    されている時は、前記第1の検知手段からの情報により
    前記第1の駆動手段を駆動させ、前記第2の検知手段か
    らの情報により前記第2の駆動手段を駆動させることを
    特徴とした請求項1記載のレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2の駆動手段による駆動パ
    ターンを選択する選択手段を備えたことを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項記載のレンズ鏡筒。
JP1214194A 1994-01-07 1994-01-07 レンズ鏡筒 Pending JPH07199288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214194A JPH07199288A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214194A JPH07199288A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199288A true JPH07199288A (ja) 1995-08-04

Family

ID=11797237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214194A Pending JPH07199288A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07199288A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309340A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2006201694A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fujinon Corp レンズ装置
JP2013007860A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Olympus Imaging Corp 光学機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309340A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2006201694A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fujinon Corp レンズ装置
JP2013007860A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Olympus Imaging Corp 光学機器
US9116288B2 (en) 2011-06-23 2015-08-25 Olympus Corporation Optical instrument, and control method for optical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334031B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
US20100214672A1 (en) Lens barrel and imaging device provided with lens barrel, and assembly method of lens barrel
JPH06265771A (ja) 磁気センサを用いたレンズ鏡胴
JPH04344607A (ja) レンズ鏡筒の操作機構
JPH11160606A (ja) 鏡 胴
JPH07199288A (ja) レンズ鏡筒
JPH10170801A (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JP2002107598A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒及びこれを用いた光学機器
JP2006276242A (ja) ズームレンズ装置
JP2003227989A (ja) ズームレンズ鏡筒、レンズ鏡筒及びカメラ
US20010026682A1 (en) Lens apparatus
JP2787500B2 (ja) 電動ズームレンズ鏡筒
JP2002156572A (ja) レンズ連動機構およびレンズユニット
JP4085742B2 (ja) レンズ鏡筒及びこのレンズ鏡筒を備えたカメラシステム
JP2019012149A (ja) レンズ装置、およびこれを有する撮像装置
JP3255571B2 (ja) レンズ鏡筒の光軸方向位置検出装置及び焦点距離検出装置
JPH0720646Y2 (ja) ズームレンズのズーム駆動位置情報の伝達装置
JP2625703B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2001033685A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JP2004246116A (ja) 撮影装置
JP3215792B2 (ja) レンズ鏡筒の直進案内装置
JP3300605B2 (ja) レンズ鏡筒の直進案内機構
JPH1026721A (ja) ズームレンズ装置
JPH07119871B2 (ja) オ−トフオ−カス式一眼レフカメラにおける焦点調整装置
JP4139473B2 (ja) 変倍位置検出装置