JPH07198476A - 光量検出装置 - Google Patents

光量検出装置

Info

Publication number
JPH07198476A
JPH07198476A JP35356893A JP35356893A JPH07198476A JP H07198476 A JPH07198476 A JP H07198476A JP 35356893 A JP35356893 A JP 35356893A JP 35356893 A JP35356893 A JP 35356893A JP H07198476 A JPH07198476 A JP H07198476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser beam
beam splitter
laser
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35356893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3455885B2 (ja
Inventor
Toshio Takahashi
敏雄 高橋
Masataka Takeshita
正隆 竹下
Hideki Wakai
秀樹 若井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP35356893A priority Critical patent/JP3455885B2/ja
Publication of JPH07198476A publication Critical patent/JPH07198476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455885B2 publication Critical patent/JP3455885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 本発明はビームスキャナーに使用するための
光量検出装置に係わり、特に、走査前のレーザービーム
を、くさび型平板ビームスプリッタで分光し、この分光
されたレーザービームを集光レンズで受光素子に集光さ
せることにより、高感度化や低価格化を実現した光量検
出装置を提供することを目的とする。 [構成] 本発明は、光源部がレーザービームを発生
し、光量検出手段が、光源部で発生されたレーザービー
ムの発生光量を被照射面に対して走査させる前に検出
し、くさび型平板ビームスプリッタがレーザービームを
光量検出手段に導き、集光レンズが、くさび型平板ビー
ムスプリッタで分光されたレーザービームを光量検出手
段に集光させる様になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビームスキャナーに使
用するための光量検出装置に係わり、特に、走査前のレ
ーザービームを、くさび型平板ビームスプリッタで分光
し、この分光されたレーザービームを集光レンズで受光
素子に集光させることにより、高感度化や低価格化を実
現した光量検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体レーザーを採用したレーザ
プリンタ等のビームスキャナーが広く普及している。こ
のレーザープリンタは、記録媒体上で1画素毎に光パワ
ーを可変させ、強度変調を行うことにより情報記録を行
っている。ところが光源部に一般的な半導体レーザーを
採用した場合には、発光出力が温度に対して非常に不安
定となる問題点があり、周囲の温度が変化する環境下で
使用する場合には、半導体レーザーの発光出力を常時監
視して安定化を図る必要があった。
【0003】そこで半導体レーザーの内部に、発光素子
のみならず発光素子から射出されたレーザー光を受光す
るための検出素子を内蔵させ、発光素子の発光出力を検
出する様に構成されたものが存在した。
【0004】しかしながら上述の半導体レーザーの内部
に内蔵された検出素子は、応答速度が遅く、強度変調に
おける変調速度を速くすると、フィードバック信号が追
従しきれずビーム光量のオーバーシュートが生じ、発光
出力に誤差が生じるという問題点があった。
【0005】従って応答速度の早い受光素子を外部に設
け、この外部の受光素子に発光素子からのビーム光を入
射させ、受光素子の受光信号に基づいて発光素子の駆動
出力を制御し、発光出力を安定化させる必要があった。
【0006】具体的に説明すると例えば、図3に示す様
に従来のレーザープリンタ10000は、半導体レーザ
ー1000と、光線整形手段2000と、平板タイプの
ビームスプリッタ3000aと、ポリゴンミラー400
0と、結像レンズ5000と、受光素子6000と、信
号処理回路7000とから構成されている。
【0007】半導体レーザー1000はレーザー光源部
であり、半導体レーザー1000から射出されたレーザ
ービームは、光線整形手段2000により整形される様
に構成されている。そして平板タイプのビームスプリッ
タ3000aを透過したレーザービームは、回転偏向器
であるポリゴンミラー4000により偏向される様にな
っている。ポリゴンミラー4000により偏向されたレ
ーザービームは、f・θレンズ等からなる結像レンズ5
000により、記録媒体8000上で等速度に走査され
る様に構成されている。
【0008】また平板タイプのビームスプリッタ300
0aで分光されたレーザービームは、受光素子6000
に入射される様になっており、受光素子6000による
検出信号は信号処理回路7000に送出される様に構成
されている。そして信号処理回路7000が、受光素子
6000の検出信号に基づいて、半導体レーザー100
0に供給する駆動信号を制御し、半導体レーザー100
0の発光出力を安定化させる様になっている。
【0009】更に図4に示す様に、図3の平板タイプの
ビームスプリッタ3000aを、キューブタイプのビー
ムスプリッタ3000bにすることもできる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図3に示
す平板タイプのビームスプリッタ3000aを使用した
レーザープリンタ10000の光量検出手段は、図5に
示す様に、平板タイプのビームスプリッタ3000aの
表面部と裏面部とからレーザー反射光が生じ、表面反射
光と裏面反射光が互いに干渉して受光素子6000の出
力信号が、図6(a)に示す様に不安定となるという問
題点があった。特に、表面反射光と裏面反射光の光パワ
ーが等しくなる程、干渉による影響が大きくなるという
深刻な問題点があった。なお図6(a)の斜線部Wが、
表面反射光と裏面反射光が互いに干渉する干渉部であ
る。
【0011】この表面反射光と裏面反射光との干渉の影
響を除去するために、表面反射光と裏面反射光とを分離
させるか、或いは、表面反射光と裏面反射光の何れか一
方を消滅させる必要がある。
【0012】具体的に説明すると、例えば、図7(a)
に示す様に、平板タイプのビームスプリッタ3000a
の厚みを厚くすることにより、表面反射光と裏面反射光
とを分離させる方法が考えられる。この場合、半導体レ
ーザー1000からのメインビームの幅をAとし、平板
タイプのビームスプリッタ3000aによる反射され、
受光素子6000に入射される光ビームの幅をBとすれ
ば、表面反射光と裏面反射光とが分離されるのでBは、
少なくとも2A以上が必要となる。(B≧2A)
【0013】従って表面反射光と裏面反射光との両方を
受光可能な受光面積の大きい受光素子6000が必要と
なり、コスト高となるという問題点があった。更に平板
タイプのビームスプリッタ3000aの厚みが増大する
ため、半導体レーザー1000からのメインビームの位
置ズレが大きくなると共に、透過率も低下するという問
題点があった。
【0014】また図7(b)に示す様に、平板タイプの
ビームスプリッタ3000aをくさび型ビームスプリッ
タ3000cにして、表面反射光と裏面反射光とを分離
する方法も考えられる。しかしながら図7(b)に示す
方法では、半導体レーザー1000からのメインビーム
の幅Aと、くさび型ビームスプリッタ3000cを通過
する光ビームの幅Cとが等しくならず、取扱いが面倒に
なる上、くさび型ビームスプリッタ3000cを透過す
る光ビームの射出角度θが変化するという問題点があっ
た。
【0015】そして図7(c)に示す様に、平板タイプ
のビームスプリッタ3000aの少なくとも一面に誘電
体コーティングを施し、表面反射光と裏面反射光とを分
離させる方法も考えられる。即ち、例えば第1面(表面
部)に反射光が増反射されるコーティングを施し、第2
面(裏面部)には反射光が減反射されるコーティングを
施して、平板タイプのビームスプリッタ3000aを構
成する。この結果、平板タイプのビームスプリッタ30
00aからは、第1面(表面部)の反射光だけが受光素
子6000に入射されることになる。
【0016】しかしながら図7(c)に示す方法では、
平板タイプのビームスプリッタ3000aの少なくとも
一面、即ち、少なくとも第2面(裏面部)に減反射のコ
ーティングを施す必要があり、工程数が増加してコスト
がアップするという問題点があった。更に受光素子60
00に入射する光束は、第1面(表面部)による反射光
のみとなるので、平板タイプのビームスプリッタ300
0aの反射率が低下して(例えばBK7の場合には、約
4%程度)、受光素子6000に入射される光量が減少
し、ノイズ等の外的影響を受け易くなるという問題点が
あった。これ故、受光素子6000に入射される光量の
増加を図るため、第1面(表面部)に増反射のコーティ
ングを施す必要が生じてしまい、更に工程数が増えてコ
ストがアップするという深刻な問題点があった。
【0017】また裏面反射光が受光素子6000に入射
しないことから、受光素子6000の出力信号も約半分
となり、ノイズ等に対する影響を受け易くなるという問
題点もあった。また、現実としては一般的な反射防止膜
(反射/入射=1/20)では、干渉縞の鮮明度Vは
0.43程度となり、高コストでありながら干渉縞を完
全に防止する様な著しい効果を期待することができない
という問題点があった。
【0018】そして図4に示す様に、平板タイプのビー
ムスプリッタ3000aを、キューブタイプのビームス
プリッタ3000bにすれば、装置全体が大型化する
上、キューブタイプのビームスプリッタ3000bは、
平板タイプのビームスプリッタ3000aに比較して高
額なので、低コスト化を実現することができないという
問題点があった。
【0019】従って、半導体レーザー1000からのメ
インビームに影響を与えることなく、高速応答性に優れ
た光量検出装置の出現が強く望まれていた。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
案出されたもので、強度変調されたレーザービームを被
照射面に対して走査させるビームスキャナーに使用され
る光量検出装置であって、前記レーザービームを発生さ
せるための光源部と、この光源部で発生されたレーザー
ビームの発生光量を前記被照射面に対して走査させる前
に検出するための光量検出手段と、前記レーザービーム
を該光量検出手段に導くためのくさび型平板ビームスプ
リッタと、このくさび型平板ビームスプリッタで分光さ
れたレーザービームを前記光量検出手段に集光させるた
めの集光レンズとから構成されている。
【0021】更に本発明は被照射面が記録媒体であり、
光源部が半導体レーザーからなっており、ビームスキャ
ナーが該記録媒体上を走査して情報記録を行うためのレ
ーザープリンタとすることもできる。
【0022】
【作用】以上の様に構成された本発明は、光源部がレー
ザービームを発生し、光量検出手段が、光源部で発生さ
れたレーザービームの発生光量を被照射面に対して走査
させる前に検出し、くさび型平板ビームスプリッタがレ
ーザービームを光量検出手段に導き、集光レンズが、く
さび型平板ビームスプリッタで分光されたレーザービー
ムを光量検出手段に集光させる様になっている。
【0023】更に本発明は被照射面が記録媒体であり、
光源部が半導体レーザーからなっており、ビームスキャ
ナーが記録媒体上を走査して情報記録を行うためのレー
ザープリンタとすることも可能である。
【0024】
【実施例】
【0025】本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0026】本実施例のレーザープリンタ100はビー
ムスキャナーに該当するものであり、図1に示す様に、
半導体レーザー10と、光線整形手段20と、くさび型
平板ビームスプリッタ30と、ポリゴンミラー40と、
結像レンズ50と、受光素子60と、集光レンズ61
と、信号処理回路70とから構成されている。本実施例
のレーザープリンタ100は、強度変調されたレーザー
ビームを被照射面に該当する記録媒体80上で走査させ
ることにより、情報記録を行うことができる。
【0027】半導体レーザー10は光源部に該当するも
のであり、信号処理回路70から供給された駆動信号に
より、レーザービームを発生させることができる。光線
整形手段20は光学系から構成されており、半導体レー
ザー10から射出されたレーザービームを整形するため
のものである。
【0028】くさび型平板ビームスプリッタ30は、半
導体レーザー10から射出されたレーザービームの一部
を、記録媒体80上で走査させる前に受光素子60に導
くためのものである。従って本実施例ではくさび型平板
ビームスプリッタ30は、光線整形手段20とポリゴン
ミラー40の間に配置されている。本実施例のくさび型
平板ビームスプリッタ30は、従来のくさび型ビームス
プリッタ3000cと異なり、頂角が2分から5分程度
の極めて小さいくさび形状となっている。そして本実施
例のくさび型平板ビームスプリッタ30は、両面ともコ
ーティングは施されていない。
【0029】ポリゴンミラー40は回転偏向器の一つで
あり、くさび型平板ビームスプリッタ30を透過したレ
ーザービームを偏向するためのものである。
【0030】結像レンズ50は、f・θレンズ等から構
成されており、ポリゴンミラー40により偏向されたレ
ーザービームを、記録媒体80上で等速度に走査するた
めのものである。
【0031】受光素子60は光量検出手段に該当するも
のであり、くさび型平板ビームスプリッタ30で分光さ
れたレーザービームの光量を検出し、半導体レーザー1
0の発光光量を検出することができる。受光素子60は
フォトトランジスタ等、光量を検出できる光センサーで
あれば、何れのものも採用することができる。
【0032】集光レンズ61は、くさび型平板ビームス
プリッタ30で分光されたレーザービームを受光素子6
0の受光面近傍に集光させるためのものである。この集
光レンズ61は受光素子60と別体に形成してもよく、
更に、受光素子60と一体に形成してもよい。
【0033】信号処理回路70は、受光素子60の検出
信号に基づいて、半導体レーザー10に供給する駆動信
号を制御し、半導体レーザー10の発光出力を安定化さ
せるためのものである。
【0034】従って本実施例の光量検出装置110は、
くさび型平板ビームスプリッタ30と、受光素子60
と、集光レンズ61と、信号処理回路70とから構成さ
れている。
【0035】以上の様に構成された本実施例は、半導体
レーザー10から射出されたレーザービームは、光線整
形手段20により整形され、くさび型平板ビームスプリ
ッタ30に導かれる。
【0036】ここで図2に基づいて、本実施例の光量検
出装置110を詳細に説明する。
【0037】くさび型平板ビームスプリッタ30に導か
れたメインビームAは、くさび型平板ビームスプリッタ
30を透過する透過ビームCと反射光Bとに分光され
る。
【0038】透過ビームCはポリゴンミラー40により
偏向され、f・θレンズ等からなる結像レンズ50によ
り、記録媒体80上で等速度に走査される。半導体レー
ザー10からのメインビームAを強度変調すれば、記録
媒体80に情報記録を行うことができる。
【0039】また、くさび型平板ビームスプリッタ30
で反射された反射光Bは、集光レンズ61により、受光
素子60の受光面近傍に集光される。なお反射光Bは、
表面反射光B1と裏面反射光B2とからなるが、くさび
型平板ビームスプリッタ30が僅かな頂角を有するの
で、表面反射光B1と裏面反射光B2とを分離すること
ができる。そして表面反射光B1と裏面反射光B2と
は、集光レンズ61により、受光素子60の受光面近傍
に集光位置を僅かに異ならせて集光される。従って比較
的小型の受光素子60でも、表面反射光B1と裏面反射
光B2の両者を受光することができ、受光素子60の検
出出力信号のゲインが上がるので、ノイズ等の影響を受
け難いという効果がある。
【0040】更に、くさび型平板ビームスプリッタ30
の頂角は極めて小さいので、受光素子60の受光面で反
射光Bによる干渉が起きる心配がなく、くさび型平板ビ
ームスプリッタ30に導かれたメインビームAと透過ビ
ームCとは、略等しくなるので、光束に影響を与えるこ
とが少ないという効果がある。
【0041】そして受光素子60で検出された半導体レ
ーザー10の発光光量に該当する検出信号は、信号処理
回路70に送出される様になっている。そして信号処理
回路70が、受光素子60の検出信号に基づいて、半導
体レーザー10に供給する駆動信号を制御し、半導体レ
ーザー10の発光出力を図6(b)に示す様に安定化さ
せることができる。
【0042】以上の様に構成された本発明は、くさび型
平板ビームスプリッタ30に誘電体コーティングを施さ
なくとも、充分な光量の反射光Bを得ることができる。
例えば、くさび型平板ビームスプリッタ30の材料がB
K7の場合には、表面反射光B1が約4%、裏面反射光
B2が約4%、合計約8%の反射率を得ることができ、
受光素子60の光量に余裕ができるという効果がある。
【0043】なお本発明の光量検出装置を適用するビー
ムスキャナーは、レーザープリンタに限ることなく、レ
ーザーファクシミリ、レーザー複写機等に応用すること
が可能である。
【0044】
【効果】以上の様に構成された本発明は、強度変調され
たレーザービームを被照射面に対して走査させるビーム
スキャナーに使用される光量検出装置であって、前記レ
ーザービームを発生させるための光源部と、この光源部
で発生されたレーザービームの発生光量を前記被照射面
に対して走査させる前に検出するための光量検出手段
と、前記レーザービームを該光量検出手段に導くための
くさび型平板ビームスプリッタと、このくさび型平板ビ
ームスプリッタで分光されたレーザービームを前記光量
検出手段に集光させるための集光レンズとから構成され
ているので、分光されたレーザービームを比較的小型な
光量検出手段で検出することができ、高感度でノイズの
影響を受けにくい光量検出装置を提供することができる
という卓越した効果がある。
【0045】そして本発明の光量検出装置を備えたレー
ザープリンタは、周囲の温度等が変化しても安定した動
作を持続させることができるという効果がある。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるレーザープリンタ100
の構成を説明する図である。
【図2】本実施例の光量検出装置110の構成を説明す
る図である。
【図3】従来技術を説明する図である。
【図4】従来技術を説明する図である。
【図5】従来技術を説明する図である。
【図6(a)】従来技術の受光素子6000の出力信号
を説明する図である。
【図6(b)】本実施例の受光素子60の出力信号を説
明する図である。
【図7(a)】従来技術を説明する図である。
【図7(b)】従来技術を説明する図である。
【図7(c)】従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
100 レーザープリンタ 110 光量検出装置 10 半導体レーザー 20 光線整形手段 30 くさび型平板ビームスプリッタ 40 ポリゴンミラー 50 結像レンズ 60 受光素子 61 集光レンズ 70 信号処理回路 80 記録媒体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強度変調されたレーザービームを被照射
    面に対して走査させるビームスキャナーに使用される光
    量検出装置であって、前記レーザービームを発生させる
    ための光源部と、この光源部で発生されたレーザービー
    ムの発生光量を前記被照射面に対して走査させる前に検
    出するための光量検出手段と、前記レーザービームを該
    光量検出手段に導くためのくさび型平板ビームスプリッ
    タと、このくさび型平板ビームスプリッタで分光された
    レーザービームを前記光量検出手段に集光させるための
    集光レンズとから構成されている光量検出装置。
  2. 【請求項2】 被照射面が記録媒体であり、光源部が半
    導体レーザーからなっており、ビームスキャナーが該記
    録媒体上を走査して情報記録を行うためのレーザープリ
    ンタである請求項1記載の光量検出装置。
JP35356893A 1993-12-30 1993-12-30 光量検出装置 Expired - Fee Related JP3455885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35356893A JP3455885B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 光量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35356893A JP3455885B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 光量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07198476A true JPH07198476A (ja) 1995-08-01
JP3455885B2 JP3455885B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18431721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35356893A Expired - Fee Related JP3455885B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 光量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3455885B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157938A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2009198903A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Olympus Corp 光学機器
JP2018044970A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社リコー 光源装置、画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157938A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP4615428B2 (ja) * 2005-12-02 2011-01-19 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP2009198903A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Olympus Corp 光学機器
JP2018044970A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社リコー 光源装置、画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3455885B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7253386B2 (en) Method and apparatus for monitoring and controlling laser intensity in a ROS scanning system
JPH0150886B2 (ja)
JPH06218982A (ja) 組合せ基板を使用した複数ダイオードレーザ
US4831247A (en) Light beam scanning apparatus employing rotating polygon mirror
EP0750374A1 (en) Method and apparatus for back facet control of laser diode power output
JPH0256518A (ja) 画像走査記録装置
JP3369101B2 (ja) レーザ記録装置
JP3455885B2 (ja) 光量検出装置
US5822501A (en) Optical scanning device having dichroic mirror for separating reading and recording light beams
US5543611A (en) Method and apparatus for back facet monitoring of laser diode power output
JPH06106775A (ja) レーザ記録装置
JPH09193450A (ja) 画像記録装置
JP3065865B2 (ja) 光ビーム走査装置
US5210634A (en) Light beam scanner
EP0899597B1 (en) Light beam scanning apparatus
US5331147A (en) Scanning optical apparatus having at least one division sensor
JP2767618B2 (ja) レーザー走査光学装置
JP3379514B2 (ja) 画像記録装置
JP3334488B2 (ja) 光走査装置
JP2962501B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP3472449B2 (ja) 走査光学装置
JP2002009389A (ja) 光出力制御装置
JPH0519197A (ja) 半導体レーザアレーを用いた光学装置
JP4757171B2 (ja) 走査光学装置
JPH0646305B2 (ja) レーザ光ビーム露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees