JPH07197762A - アースオーガ機の排土装置 - Google Patents

アースオーガ機の排土装置

Info

Publication number
JPH07197762A
JPH07197762A JP35229093A JP35229093A JPH07197762A JP H07197762 A JPH07197762 A JP H07197762A JP 35229093 A JP35229093 A JP 35229093A JP 35229093 A JP35229093 A JP 35229093A JP H07197762 A JPH07197762 A JP H07197762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
auger
screw auger
blades
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35229093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612228B2 (ja
Inventor
Tokihiro Gouma
勅裕 郷間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeta Concrete Industry Ltd
Original Assignee
Maeta Concrete Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeta Concrete Industry Ltd filed Critical Maeta Concrete Industry Ltd
Priority to JP5352290A priority Critical patent/JP2612228B2/ja
Publication of JPH07197762A publication Critical patent/JPH07197762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612228B2 publication Critical patent/JP2612228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排土作業中に排土羽根がスクリューオーガの
連結部分の膨出変形部等に衝当した場合に、弾性変形し
てその衝撃力を吸収することにより、正常に排土作業を
継続することが可能なものを提供することにある。 【構成】 スクリューオーガ4の羽根6の回転と上下動
に連動して回転するよう軸装した排土車18を、円板状
の基盤19とその外周に配設した1乃至4枚の排土羽根
20とから構成して両者を弾性体22を介して連結し、
この排土車18を前記スクリューオーガ4の羽根6の間
に侵入できるようアースオーガ機に設置したことを特徴
とするアースオーガ機の排土装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既製コンクリート杭等
を地中に建て込む基礎杭工事において、地盤を掘削する
ために使用されるアースオーガ機のスクリューオーガの
羽根に付着した泥土を自動的に除去するための排土装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に示すように、アースオーガ機1
は、クローラ2の先端部に直立したリーダ3と平行にス
クリューオーガ4を昇降自在に並設したもので、スクリ
ューオーガ4は駆動軸5の外周に羽根6を螺旋状に取り
付けた構造のものであり、前記スクリューオーガ4の上
端に設置したモータ7により、回転しつつ下降すること
により、地盤を掘削するものである。
【0003】そして、このスクリューオーガ4を引き上
げるときには、通常これを回転させつつ上昇させるが、
この際にスクリューオーガ4の羽根6の表面及び羽根6
と羽根6との間に泥土が付着されたまま上がってくる。
そこで、再度プレボーリングをする前にこの泥土を掻き
落とす必要があるが、従来は人がスコップ等を使用して
掻き落としていた。
【0004】しかし、上記のように、泥土を人力で掻き
落とす方法では、羽根6間の泥土が固く付着しており、
且つスクリューオーガ4は回転しつつ上昇していること
もあって、泥土をきれいに排除することが非常に困難で
あるとゝもに、作業員が回転するスクリューオーガ4に
巻き込まれたり、或いは落下する泥土に当たったりして
危険であるといった諸問題点があった。
【0005】そこで、この泥土の掻き落とし作業を自動
化するため、出願人は先に、図6に示すような排土装置
を特願平5−208193号として出願した。すなわ
ち、図中8は排土車で、円板状の基盤9と、該基盤9の
円周上に固定された1枚乃至複数枚の円板状の排土羽根
10とで構成され、前記基盤9の中心は図示しない排土
装置のアームに回転自在に取付けられている。そして、
上記アームの基端はアースオーガ機1のリーダ3に固定
された取付ベースに対して、水平方向に回動するように
軸受されており、前記排土羽根10の平面部は、リーダ
3の軸心方向に平行であり、スクリューオーガ4の羽根
6の面とほぼ直角に交差する。
【0006】そこで、掘削作業時に、排土車8はスクリ
ューオーガ4の羽根6から離反した位置にあり、このス
クリューオーガ4は回転しつつ下降して掘削が行われ
る。そして、掘削作業終了時に、排土車8はスクリュー
オーガ4の駆動軸5側に移動して羽根6,6間に位置
し、スクリューオーガ4は回転しつつ上昇するので、排
土車8はスクリューオーガ4のピッチに応じて回転しな
がら羽根6,6間に順次位置する排土羽根10で、羽根
6,6間の泥土および羽根6に付着した泥土を連続的に
掻き落とすのである。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】しかし、前記スクリ
ューオーガ4は、上部のスクリューオーガ4Aの下端に
形成された駆動軸5より大径なカップリング5aを下部
のスクリューオーガ4Bの上端に形成された角筒部(図
示せず)に被嵌し、2本のピンPを打込んで所定長に連
結するように構成されているので、排土作業時に排土車
8の排土羽根10が前記カップリング5a及びピンP等
に接触して破損する恐れがある。また、上記のように、
スクリューオーガ4はカップリング5aで連結されてい
るので、上下の螺旋状の羽根6の連接部分6aにずれが
生じた場合、排土車8の回転がスクリューオーガ4の羽
根6のピッチに合わなくなり、また引っ掛かって排土羽
根10や排土車8の支持部分を破壊する恐れがあった。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明は、上記のよう
な諸問題点を解消するために、出願人が先に出願した前
記発明に改良を加えたものであり、排土作業中に排土羽
根がスクリューオーガの連結部分の膨出変形部等に衝当
した場合に、弾性変形してその衝撃力を吸収することに
より、正常に排土作業を継続することが可能なものを提
供することを目的としたものであり、その要旨は、スク
リューオーガの羽根の回転と上下動に連動して回転する
よう軸装した排土車を、円板状の基盤とその外周に配設
した1乃至4枚の排土羽根とから構成して両者を弾性体
を介して連結し、この排土車を前記スクリューオーガの
羽根の間に侵入できるようアースオーガ機に設置したこ
とを特徴とするアースオーガ機の排土装置にある。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図1乃至図4に示す実施例に
より詳細に説明する。なお、図1は本発明に係るアース
オーガ機の排土装置の正面図で、図2は同排土装置の平
面図、図3は同排土装置における連結部の一部切欠正面
図であり、図4は同連結部における連結部材の分解斜視
図である。
【0010】図において、18は前記スクリューオーガ
4の羽根6に付着した泥土を排除する排土車で、円板状
の基盤19とこの基盤19の外周に放射状に配置された
4枚の排土羽根20とで構成されている。そして、この
基盤19と排土羽根20とは分離されており、後述する
ように、両者は夫々固定部材21で固定した弾性体22
を介して連結されている。
【0011】すなわち、前記固定部材21は、前記基盤
19と排土羽根20に夫々配設した受圧部材23と加圧
部材24及び介装部材25、前記受圧部材23と加圧部
材24とを連結固定するボルト26から構成されてい
る。そして、この受圧部材23と加圧部材24は同一の
角柱形状で、この受圧部材23と加圧部材24の対向面
中央には、両者の接合時に真円となる円弧凹部27がそ
れぞれ形成されている。ここで、この円弧凹部27の径
は、弾性材として選択したコイルスプリング22の外径
と同一に設定されている。
【0012】また、受圧部材23の前記円弧凹部27の
両側には、ボルト26が螺合する雌ネジ28が刻設さ
れ、前記加圧部材24には受圧部材23の雌ネジ28と
対向する位置にボルト26の頭部が没入する挿入孔29
が形成されている。更に、前記介装部材25は、コイル
スプリング22の内径と同一外径を有する円筒体25a
の一端にフランジ25bを設けた形状のものであって、
フランジ25bの外径は受圧部材23と加圧部材24の
接合時に形成される真円内径より小さく設定されてい
る。
【0013】そこで、前記基盤19及び排土羽根20に
弾性体であるコイルスプリング22を固定するには、ま
ずコイルスプリング22の端部内に介装部材25を挿入
しておく。次いで、前記排土羽根20は基盤19の外周
の所定位置に、該基盤19の外周から極小離間して配置
し、基盤19と排土羽根20の表面側に夫々受圧部材2
3を互いに平行するように固定する。
【0014】そして、前記基盤19と排土羽根20の両
受圧部23の円弧凹部27にコイルスプリング22の端
部を載置した後、各受圧部材23に加圧部材24を載
せ、該加圧部材24の挿入孔29に挿入したボルト26
を受圧部材23の雌ネジ28に螺合して締めつける。こ
の結果、前記コイルスプリング22の端部は受圧部材2
3と加圧部材24と介装部材25により強固に締着固定
され、基盤19と排土羽根20はコイルスプリング22
を介して連結された状態となる。
【0015】次に、前記排土車18のアースオーガ機1
への装着状態について、図2を参照して説明するに、ア
ースオーガ機1のスクリューオーガ4と並立したリーダ
3には取付ベース30がその裏面の左右に設けた一対の
フック状軸受30Aにより固定されている。また、前記
取付ベース30に軸受けされた支軸31にはアーム32
の基端が回転自在に固定されており、その先端部の軸受
部には、排土車18の基盤19の中心部が回転自在に取
付けられている。そして、前記排土車18の排土羽根2
0の平面部は、リーダ3の軸心方向と平行であり、よっ
てスクリューオーガ4の羽根6の面とほぼ直角に交差す
るように設定されている。
【0016】また、前記取付ベース30とアーム32の
中央部との間は、ターンバックル,油圧シリンダー或い
はエアーシリンダー等の伸縮部材33で連結され、この
伸縮部材33によって排土車18の前記排土羽根20と
スクリューオーガ4の羽根6との噛合いが調節される。
さらに、前記取付ベース30の下側(上側でもよい)に
は、スクリューオーガ4を回転,上下動自在に挿入する
図示しないガイド筒が連接されている。
【0017】そこで、掘削作業時には、図2の鎖線で示
すように、排土車18をスクリューオーガ4の羽根6か
ら離れた位置に設置しておき、また掘削作業終了時に
は、実線で示すように、アーム32を支軸31を中心に
して時計方向に回動し、羽根6間に設置して固定する。
そして、掘削作業終了時に、スクリューオーガ4が逆回
転しつつ上昇すると、排土車18はスクリューオーガ4
の羽根6のピッチに応じて回転し、各排土羽根20がス
クリューオーガ4の羽根6間に順次侵入して、該羽根6
間および羽根6に付着した泥土を連続的に掻き落とす。
【0018】しかして、前記排土作業時に、排土車18
の排土羽根20がスクリューオーガ4の連結部分である
膨大部5a,ピンP,羽根6のずれ等の膨出変形部に衝
当するが、この時排土羽根20はコイルスプリング22
の弾性変形により衝当方向に逃げるとゝもに、その衝撃
力をコイルスプリング22で吸収する。そして、排土羽
根20が前記膨出変形部を通過した後、コイルスプリン
グ22の復元力によって図2の実線状態に復元し、排土
作業が継続される。この時、前記衝撃力は排土羽根2
0,基盤19,排土車18を支えているアーム32に等
に何ら影響を及ぼすことがない。
【0019】なお、スクリューオーガ4の羽根6に付着
した泥土の土質によっては、排土車18の排土羽根20
が泥土を掻き落とすために要する力が異なるので、この
場合には土質に適応する強度のスプリング22と交換す
る。また、上記実施例では、弾性材22にコイルスプリ
ングを使用したが、ゴム管,板ばね等を使用してもよ
く、またこの弾性体22の固定手段も他の構造でもよい
こと勿論である。
【0020】
【発明の効果】本発明に係るアースオーガ機の排土装置
は、上記のように、スクリューオーガの羽根の回転と上
下動に連動して回転するよう軸装した排土車を、円板状
の基盤とその外周に配設した1乃至4枚の排土羽根とか
ら構成して両者を弾性体を介して連結し、この排土車を
前記スクリューオーガの羽根の間に侵入できるようアー
スオーガ機に設置した構成であるから、排土作業中に排
土羽根がスクリューオーガの連結部分等の膨出変形部に
衝当した場合には逃げて、その衝撃力を弾性材で吸収す
ることにより、排土装置の破損がなく、正常に排土作業
を継続することができるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアースオーガ機の排土装置の正面
図である。
【図2】同排土装置の平面図である。
【図3】同排土装置における連結部の一部切欠正面図で
ある。
【図4】同連結部における連結部材の分解斜視図であ
る。
【図5】汎用のスクリュー型アースオーガ機の側面図で
ある。
【図6】改良前の排土装置の原理説明図である。
【符号の説明】 1 アースオーガ機 4 スクリューオーガ 6 羽根 18 排土車 19 基盤 20 排土羽根 21 固定部材 22 弾性体 31 支軸 32 アーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリューオーガの羽根の回転と上下動
    に連動して回転するよう軸装した排土車を、円板状の基
    盤とその外周に配設した1乃至4枚の排土羽根とから構
    成して両者を弾性体を介して連結し、この排土車を前記
    スクリューオーガの羽根の間に侵入できるようアースオ
    ーガ機に設置したことを特徴とするアースオーガ機の排
    土装置。
JP5352290A 1993-12-28 1993-12-28 アースオーガ機の排土装置 Expired - Lifetime JP2612228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352290A JP2612228B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 アースオーガ機の排土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352290A JP2612228B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 アースオーガ機の排土装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197762A true JPH07197762A (ja) 1995-08-01
JP2612228B2 JP2612228B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=18423060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5352290A Expired - Lifetime JP2612228B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 アースオーガ機の排土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612228B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097171A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Giken Seisakusho Co Ltd オーガ装置および削孔方法
GB2414998A (en) * 2004-06-10 2005-12-14 Cementation Found Skanska Ltd Auger cleaner
CN102392606A (zh) * 2011-12-05 2012-03-28 山河智能装备股份有限公司 一种清土装置与钻机及其使用方法
CN114293904A (zh) * 2021-12-15 2022-04-08 北京科技大学 一种大直径正反向钻机
CN116220130A (zh) * 2023-05-08 2023-06-06 中铁二十四局集团福建铁路建设有限公司 一种隧道修建用平地机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164387U (ja) * 1988-04-28 1989-11-16
JPH0542393U (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 住友建機株式会社 オーガスクリユーの泥落とし装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164387U (ja) * 1988-04-28 1989-11-16
JPH0542393U (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 住友建機株式会社 オーガスクリユーの泥落とし装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097171A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Giken Seisakusho Co Ltd オーガ装置および削孔方法
GB2414998A (en) * 2004-06-10 2005-12-14 Cementation Found Skanska Ltd Auger cleaner
GB2414998B (en) * 2004-06-10 2008-04-16 Cementation Found Skanska Ltd Auger cleaner
CN102392606A (zh) * 2011-12-05 2012-03-28 山河智能装备股份有限公司 一种清土装置与钻机及其使用方法
CN114293904A (zh) * 2021-12-15 2022-04-08 北京科技大学 一种大直径正反向钻机
CN116220130A (zh) * 2023-05-08 2023-06-06 中铁二十四局集团福建铁路建设有限公司 一种隧道修建用平地机
CN116220130B (zh) * 2023-05-08 2023-08-15 中铁二十四局集团福建铁路建设有限公司 一种隧道修建用平地机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612228B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5242027A (en) Cleaning device for earth augers
JPH07197762A (ja) アースオーガ機の排土装置
US6749032B2 (en) Auger cleaning device
EP0475965B1 (en) A device for a sorting shovel
JP3299023B2 (ja) ケーシングチューブ
CA2174519A1 (en) Device and method for augering a conical hole in solid media
JP2837836B2 (ja) 斜坑トンネル掘削装置
JPH0517353B2 (ja)
JP2997402B2 (ja) 矢板の圧入工法
JP2954856B2 (ja) 掘削ビット
JP6864277B2 (ja) 地下埋設体の除去装置及びそれを用いた除去方法
JPH02194212A (ja) 鋼管スクリュー杭
JP2002242185A (ja) 既存杭撤去方法及びその装置
JP3212402B2 (ja) オールケーシング掘削機
JPH08500401A (ja) 固形物を切削し,掘削するための装置
JP2841835B2 (ja) 掘削工具
JP3035593B1 (ja) 基礎地盤の掘孔装置
JP2545308B2 (ja) 破砕装置
JP3434067B2 (ja) 中掘り掘削機
JPH0340958Y2 (ja)
JP2005127021A (ja) 拡径掘削用工具
KR200264084Y1 (ko) 면삭기
JP2785479B2 (ja) 掘削工具
JP2020188818A (ja) 整畦機
JPH08210072A (ja) アースオーガ機の排土装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

EXPY Cancellation because of completion of term