JPH07197379A - 高性能撥油及び撥水性組成物並びにそれにより処理した基材 - Google Patents

高性能撥油及び撥水性組成物並びにそれにより処理した基材

Info

Publication number
JPH07197379A
JPH07197379A JP6247673A JP24767394A JPH07197379A JP H07197379 A JPH07197379 A JP H07197379A JP 6247673 A JP6247673 A JP 6247673A JP 24767394 A JP24767394 A JP 24767394A JP H07197379 A JPH07197379 A JP H07197379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
composition according
cyclic carboxylic
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6247673A
Other languages
English (en)
Inventor
Dirk M Coppens
モーリス コッペンス ダーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH07197379A publication Critical patent/JPH07197379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • D06M15/233Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated aromatic, e.g. styrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/327Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
    • D06M15/333Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/347Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated ethers, acetals, hemiacetals, ketones or aldehydes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • D06M15/576Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/10Animal fibres
    • D06M2101/12Keratin fibres or silk
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/11Oleophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31558Next to animal skin or membrane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31591Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31779Next to cellulosic
    • Y10T428/31783Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2164Coating or impregnation specified as water repellent
    • Y10T442/2172Also specified as oil repellent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繊維基材等に撥水及び撥油性を付与する組成
物を提供する。 【構成】 本発明の撥水及び撥油性付与組成物は、(a)
フルオロ脂肪族基含有物質、及び、(b) 環状無水カルボ
ン酸基含有ポリマー、を含む。更に、本発明の組成物
は、(c) 柔軟剤及び/ 又は可塑剤、を含むことができ
る。本組成物は繊維及び他の基材に撥水及び撥油性を付
与し、そしてそれは一般的に使用される柔軟剤と相溶性
がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、処理することにより繊維基材及
び他の物質に撥水及び撥油性を付与するための、フルオ
ロ脂肪族基含有物質及び環状無水カルボン酸基含有ポリ
マーを含む組成物に関する。別の態様において、本発明
はかかる基材及び物質を処理するためのかかる組成物の
使用方法に関し、そして、別の態様において、本発明は
このように処理された基材及び物質に関する。
【0002】撥水及び撥油性を付与するためにフルオロ
ケミカル組成物により繊維基材を処理することは知られ
る。例えば、Banks, Ed., Organofluorine Chemicals a
nd Their Industrial Applications, Ellis Horwood Lt
d.,Chichester, England,1979, pp.226 〜234 を参照さ
れたい。このようなフルオロケミカル組成物は、例え
ば、フルオロケミカルグアニジン( 米国特許第4,540,49
7 号) 、カチオン及び非イオンフルオロケミカル組成物
( 米国特許第4,566,981 号) 、フルオロケミカルカルボ
ン酸及びエポキシドカチオン樹脂( 米国特許第4,426,46
6 号) 及びフルオロ脂肪族アルコール( 米国特許第4,46
8,527 号) を含む。
【0003】フルオロケミカル処理剤の撥油及び撥水性
を補助するように添加剤が使用されている。
【0004】米国特許第4,215,205 号は組成物中でのフ
ルオロケミカルビニルポリマーとカルボジイミドの組み
合わせを開示しており、それは繊維へ持続性の撥水及び
撥油性を提供すると言われる。
【0005】米国特許第5,132,028 号は絹のような布帛
に撥水及び撥油性を付与するための組成物を開示してお
り、前記組成物はフルオロケミカル型の撥水及び撥油
剤、カルボジイミド、並びに、可塑剤、金属アルコラー
トもしくはエステル、ジルコニウム塩、アルキルケテン
ダイマー、アジリジン及び無水琥珀酸アルケニルからな
る群より選ばれた少なくとも1 成分、を含む。
【0006】米国特許第3,955,027 号は繊維を防水及び
防油加工するための向上した方法及び組成物を開示して
おり、この方法は、ポリマーフルオロカーボン仕上げ剤
及び酸もしくは無水酸官能価を有する少なくとも1 種の
反応性ポリマーエキステンダーにより繊維を処理するこ
と、及び、処理された繊維を80〜170 ℃において0.1〜6
0分間硬化させることを含む。反応性ポリマーエキステ
ンダーは約800 より低い分子量を有する低分子量ポリマ
ーである。
【0007】米国特許第4,070,152 号は、フッ素含有ポ
リマーである繊維処理用樹脂、及び、無水マレイン酸コ
ポリマー及び脂肪酸アミン及びアミノオルガノシロキサ
ンの新規のコポリマーを含む組成物を開示している。前
記組成物は繊維、紙又は皮革のような基材の撥水及び撥
油性を向上させるのに有用である。
【0008】国際特許出願公開第WO93/01348号は撥水及
び撥油性、耐汚染性及び耐乾燥汚染性を付与する水性処
理組成物を開示しており、それは、 a)0.3 〜30重量% の水溶性もしくは水分散性フルオロ脂
肪族基含有ポリアルキレン化合物; b)0.3 〜30重量% の汚染防止剤、及び、 c)水、 を含む。汚染防止剤は、例えば、スチレン- 無水マレイ
ン酸コポリマー及びアセテート- 無水マレイン酸コポリ
マーを含む。
【0009】撥水及び撥油性処理剤は容易に入手できる
が、それらは高価であることがよく知られている。ま
た、撥水及び/ 又は撥油性の効率は必ずしも満足されな
い。更に、それらが繊維の処理に使用されるときには、
それらは処理した繊維に硬い感触を付与する傾向がある
という欠点に悩まされる。この問題を解決するためにシ
リコーン柔軟剤は適用されうるが、シリコーンは通常、
フルオロケミカル処理剤と相溶性がなく、それ故、処理
した基材は通常、撥水及び撥油性の減少を示す。
【0010】より安価であり、且つ、単純な1 工程処理
技術で、より高い撥水及び撥油性を付与することができ
る、撥水及び撥油性付与組成物を提供することが本発明
の目的である。本発明の更なる目的は一般的なシリコー
ン柔軟剤と高い相溶性を示し、このため、撥水及び撥油
性を維持しながら処理した基材に柔軟な感触を与える撥
水及び撥油性付与組成物を提供することである。
【0011】これらの目的は、(a) フルオロ脂肪族基含
有物質、及び、(b) 環状無水カルボン酸基含有ポリマ
ー、( 但し、もし組成物フルオロ脂肪族基含有物質が水
溶性もしくは水分散性ポリオキシアルキレン化合物であ
り、そして、環状無水カルボン酸基含有ポリマーがスチ
レン- 無水マレイン酸コポリマー又はビニルアセテート
無水マレイン酸コポリマーであるならば、組成物は水を
含まない。) を含む撥水及び撥油性付与組成物により達
成されうる。
【0012】出願人は、環状無水カルボン酸含有ポリマ
ーは、フルオロ脂肪族基含有物質とともに使用されたと
きに、後者の撥水及び撥油性付与効果を実質的に増加す
ることを発見した。フルオロ脂肪族基含有物質が単独で
使用されるときに、より多量に必要であるが、もし環状
無水カルボン酸基含有ポリマーが更に使用されるなら
ば、処理される基材に撥水及び撥油性を付与するため
に、実質的に、より少量のフルオロ脂肪族基含有物質が
必要であることも発見した。環状無水カルボン酸基含有
ポリマーは、フルオロ脂肪族基含有物質とともに使用さ
れるときに、後者と一般的に使用されるシリコーン柔軟
剤との相溶性を増加させ、このため、処理した基材は柔
軟な感触を有しながら、同時に高い撥油及び撥水性を保
持することが更に発見された。
【0013】簡単には、1 つの態様において、本発明は
繊維及び他の基材のための撥水及び撥油性付与組成物を
提供し、前記組成物は、フルオロケミカル型撥水及び撥
油剤( 例えば、脂肪族基含有ポリアクリレートもしくは
ポリウレタン) 及び環状無水カルボン酸基含有ポリマー
を含む。この組成物は更に任意に他の添加剤、例えば、
柔軟剤及び/ 又は可塑剤を含むことができる。この組成
物は、基材と組成物を接触させること、例えば、それを
組成物の浴に浸漬させること、又は組成物を基材上に噴
霧することにより繊維基材に適用されうる。その後、処
理した基材は乾燥され、例えば、揮発によりそこから溶
剤が除去される。
【0014】本発明の組成物は処理した基材に所望の撥
水及び撥油性を基材の他の特性、例えば、手触り( 又は
感触) に悪影響なしに付与する。本発明の組成物は繊維
基材、例えば、紡績繊維、紙、不織布製品又は皮革に撥
水及び撥油性を付与するために、又は、他の基材、例え
ば、プラスティック、木、金属、ガラス、石及びコンク
リートに撥水及び撥油性を付与するために使用されう
る。
【0015】本発明の組成物の重要な特徴は、撥水及び
撥油性並びに水性の汚染に対する耐性を得るための布帛
処理に有用なあらゆる既知のフルオロ脂肪族基含有物質
は使用されうるということである。フルオロ脂肪族含有
物質は縮合ポリマー、例えば、ポリエステル、ポリアミ
ド又はポリエポキシド、及び、ビニルポリマー、例え
ば、アクリレート、メタクリレート又はポリビニルエー
テルを含む。このような既知の物質は、例えば、米国特
許第3,546,187 号; 米国特許第3,544,537 号; 米国特許
第3,470,124 号; 米国特許第3,445,491 号; 米国特許第
3,341,497 号及び米国特許第3,420,697 号に記載される
ものを含む。
【0016】このようなフルオロ脂肪族基含有の撥水及
び撥油性付与剤の更なる例は、ペルフルオロ脂肪族基含
有ポリウレタンを提供するようにペルフルオロ脂肪族チ
オグリコールとジイソシアネートとを反応させることに
より形成されるものを含む。これらの生成物は通常、繊
維処理用に水性分散液として適用される。このような反
応生成物は、例えば、米国特許第4,045,592 号に記載さ
れる。使用されうる化合物の他のグループは、フルオロ
脂肪族基含有N-メチロール縮合生成物である。これらの
化合物は米国特許第4,477,498 号に記載される。更なる
例は、例えば、適切な触媒の存在下でのペルフルオロ脂
肪族スルホンアミドアルカノールとポリイソシアネート
の反応により得られるフルオロ脂肪族基含有ポリカルボ
ジイミドを含む。
【0017】フルオロケミカル成分は、好ましくは、1
種以上のフルオロ脂肪族基含有アクリレートもしくはメ
タクリレートモノマーと1 種以上のフッ素を含まない(
即ち、炭化水素である) 末端がエチレン系不飽和のコモ
ノマーとのコポリマーである。フルオロケミカルモノマ
ーのクラスは下式により表されうる。
【0018】Rf R1OCOC(R2)=CH2、及び Rf SO2N(R3)R4OCOC(R2)=CH2 ( 式中、 Rf はフルオロ脂肪族基であり;R1はアルキレ
ン基であり、例えば、1 〜10個の炭素原子を有し、例え
ば、メチレン又はエチレンであり、又は-CH2CH(OR)CH2-
であり、ここで、R は水素又はCOCH 3 であり;R2は水素
又はメチルであり;R3は水素又はアルキルであり、例え
ば、1 〜10個の炭素原子を有し、例えば、メチル又はエ
チルであり; そして、R4はアルキレンであり、例えば、
1 〜10個の炭素原子を有し、例えば、メチレン又はエチ
レンである。)
【0019】単純化するために Rf と呼ばれるフルオロ
脂肪族基はフッ素化されており、安定で、不活性で、好
ましくは飽和で、無極性で、一価の脂肪族基である。そ
れは直鎖状、分枝鎖状又は環状又はそれらの組み合わせ
であることができる。それは、炭素原子のみに結合した
ヘテロ原子、例えば、酸素、二価もしくは六価の硫黄又
は窒素を含むことができる。 Rf は好ましくは完全にフ
ッ素化された基であるが、水素又は塩素原子は、2 個の
炭素原子当たりいずれかの原子が1 個以下で存在するな
らば、置換基として存在してよい。 Rf 基は少なくとも
3 個の炭素原子を有し、好ましくは3 〜14個の炭素原子
を有し、そして、好ましくは約40重量%〜約78重量% の
フッ素を含み、より好ましくは約50重量% 〜約78重量%
のフッ素原子を含む。R f 基の末端部分は過フッ素化さ
れた部分であり、それは好ましくは少なくとも7 個のフ
ッ素原子を含み、例えば、CF3CF2CF2-、(CF3)2CF- 、F5
SCF2- である。好ましい Rf 基は完全に又は実質的にフ
ッ素化されており、そして好ましくは式 Cn F2n+1-( 式
中、n は3 〜14である。) の過フッ素化された脂肪族基
である。
【0020】フルオロケミカルモノマーの代表的な例
は:
【0021】
【化2】 である。
【0022】上記のフルオロ脂肪族基含有モノマーと共
重合しうる好ましいコモノマーは親水性でなく、そし
て、オクタデシルメタクリレート、1,4-ブタンジオール
ジアクリレート、ラウリルメタクリレート、ブチルアク
リレート、N-メチロールアクリルアミド、イソブチルメ
タクリレート、ビニルクロリド及びビニリデンクロリド
からなる群より選ばれたものを含む。
【0023】フルオロ脂肪族基含有モノマーの炭化水素
コモノマーに対する相対重量比は当業界に知られるよう
に変化させることができ、一般に、それらの重量比は50
〜95:50 〜5 である。
【0024】フルオロ脂肪族基含有物質とともに使用さ
れる適切な環状無水カルボン酸基含有ポリマーは、環状
無水カルボン酸基がポリマー鎖中に取り込まれているポ
リマー、並びにこれらの基がペンダント環状無水カルボ
ン酸基として存在するポリマーを含む。前者は末端にエ
チレン系不飽和結合を有する化合物とエチレン系不飽和
結合を有する環状無水カルボン酸とのコポリマーを含
み、一方、後者はポリマー主鎖にペンダント基として環
状無水カルボン酸基を含むエチレン系不飽和化合物のポ
リマー及びコポリマーを含む。
【0025】本発明の組成物に有用な、末端にエチレン
系不飽和結合を有する化合物とエチレン系不飽和結合を
有する環状無水カルボン酸の適切なコポリマーは、例え
ば、米国特許第4,240,916 号及び米国特許第4,358,573
号に記載されている。環状無水カルボン酸はアルキルも
しくはアリール置換のもしくは無置換の環状無水カルボ
ン酸であることができ、ここで、アルキル基は、好まし
くは、各々6 個までの炭素原子を含み、そして、環式基
は好ましくは4 〜15個の炭素原子を含み、例えば、無水
マレイン酸もしくはイタコン酸である。無水マレイン酸
は好ましい。末端にエチレン系不飽和結合を有する化合
物は、好ましくは1-アルケン、スチレン、メチルスチレ
ン、( メト)アクリル酸誘導体、例えば、アクリルもし
くはメタクリル酸エステル、又はビニルエーテルであ
る。このようなモノマーは、単独で、又は混合物として
使用されうる。環状無水カルボン酸は約10〜70、好まし
くは約35〜70モル% の量で使用されうる。より好ましく
は45〜60モル% のエチレン系不飽和の環状酸無水物は40
〜55モル% の少なくとも1 種のC2- C30 脂肪族1-アルケ
ンと共重合して、コポリマー、例えば、無水マレイン酸
/ オクタデセンコポリマー、無水マレイン酸/ デセンコ
ポリマー、及び無水マレイン酸/ テトラデセンコポリマ
ーを生じうる。45〜60モル% の環状無水カルボン酸と40
〜55モル% のビニルエーテル( 好ましくは30個以下の炭
素原子の) を共重合させて、例えば、無水マレイン酸/
オクイタデシルビニルエーテルコポリマーもしくは無水
マレイン酸/ メチルビニルエーテルコポリマーのような
コポリマーを生じさせることも好ましい。
【0026】本発明に好ましく使用される末端にエチレ
ン系不飽和結合を有する化合物とエチレン系不飽和結合
を有する環状無水カルボン酸のコポリマーは次式(I) の
サブユニット、
【0027】
【化3】 (式中、R1及びR2は両方とも水素であるか、又は、それ
らの片方が水素であり、そして、もう片方が5 個までの
ヘテロ原子を含むことができる、30個以下の炭素原子の
脂肪族もしくは芳香族基であり、R3及びR4は独立に水素
又はメチルであり、n は50〜1000の整数であり、そして
m は少なくとも1 の整数であり、この値は使用されるモ
ノマーのモル比による。) を含む。
【0028】R1又はR2は好ましくは水素、アルキル基、
無置換もしくはC1-C5 アルキル置換フェニル基、エーテ
ル基又はカルボン酸エステル基である。もしR1又はR2
アルキル基であるならば、それは好ましくは約28個まで
の炭素原子、より好ましくは約22個までの炭素原子を含
む。もしR1又はR2がエーテル基もしくはカルボン酸エス
テル基であるならば、それは好ましくは約30個以下の炭
素原子を含む。n は好ましくは50〜750 の整数であり、
そしてm は少なくとも1 である。R1及びR2残基は必ずし
も同一である必要はない。
【0029】最も好ましいコポリマーは次式のサブユニ
ット、
【0030】
【化4】 (式中、R5は水素又は30個までの炭素原子を有するアル
キル基であり、R6は30個までの炭素原子を含むアルキル
基であり、そして、n は上記の通りであり、点線は、R5
及びOR6 が2 個の炭素原子のいずれか片方に結合し、も
う片方はもう1 個の水素原子を有するということを示
す。) を含む。
【0031】ペンダント環状無水カルボン酸基を有する
適切なポリマーは、ポリオレフィン及びポリ( メト) ア
クリル酸誘導体、例えば、ポリマーの主鎖にこのような
ペンダント基を有するエステルを含む。特定の例は無水
マレイン酸でグラフト化されたアリルメタクリレート(A
MA) とオクタデシルメタクリレート(ODMA)とのコポリマ
ー、又は無水マレイン酸でグラフト化されたポリブタジ
エンポリマーである。
【0032】フルオロ脂肪族基含有物質の無水カルボン
酸基含有ポリマーに対する比は、好ましくは、重量基準
で1:0.02〜1:3 、より好ましくは1:0.05〜1:1.5 であ
る。
【0033】本発明の組成物は、撥水及び撥油性付与組
成物に通常に使用される他の添加剤、例えば、柔軟剤、
例えば、シリコーン柔軟剤、及び/ 又は可塑剤を更に含
むことができる。柔軟剤は処理された基材の柔軟な感触
を増加させるであろう。適切な柔軟剤はポリジメチルシ
ロキサン及びポリヒドロキシメチルシロキサンからなる
群より選ばれたものを含む。もし使用されるならば、柔
軟剤は、フルオロ脂肪族基含有物質を基準に5 重量% 〜
300 重量% 、好ましくは15重量% 〜200 重量%の量で使
用される。
【0034】適切な可塑剤は、脂肪族もしくは芳香族エ
ステル、例えば、ジオクチルアジペート、ジオクチルア
ゼレート、ジトリデシルアジペート、ジ(2- エチルヘキ
シル) アゼレート、ジ(2- エチルヘキシル) マレエー
ト、ジエチルヘキシルセバケート、ブチルベンジルフタ
レート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、
ジイソデシルフタレート、ジトリデシルフタレート及び
ジイソノニルフタレート; ポリエステル型可塑剤、例え
ば、Priplast可塑剤(Unichema Chemie GmbH, Emmerich,
GERMANYから入手可能);パラフィン及び置換パラフィ
ン、例えば、クロロパラフィン(Huls AG, Marl, GERMAN
Y から入手可能);エポキシ型可塑剤、例えば、Rheoplas
t 可塑剤(Ciba-Geigy AG, Brasel, SWITZERLAND から入
手可能) を含む。使用されるならば、可塑剤はフルオロ
脂肪族基含有物質の10〜200 重量% 、好ましくは20〜10
0 重量% の量で存在する。
【0035】適用のために、撥水及び撥油性付与組成物
は溶剤溶液、エマルジョン、及びエアゾールの形で使用
されうる。好ましくは、組成物は溶剤溶液の形で使用さ
れる。
【0036】適切な溶剤は、フルオロ脂肪族基含有物
質、環状無水カルボン酸基含有ポリマー並びに任意のシ
リコーン柔軟剤及び可塑剤を可溶化しうるものを含む。
適切な溶剤は塩素化炭化水素、イソパラフィン系炭化水
素、アルコール、エステル、ケトン及びそれらの混合物
を含む。通常、溶剤溶液は0.1 〜10重量% 、又は、更に
は50重量% までの固形分を含むであろう。
【0037】もしフルオロ脂肪族基含有物質が水溶性又
は水分散性ポリオキシアルキレン化合物であり、そして
環状無水カルボン酸基含有ポリマーがスチレン- 無水マ
レイン酸コポリマー又はビニルアセテート- 無水マレイ
ン酸コポリマーであるならば、本発明の撥水及び撥油性
付与組成物用の溶剤として水は使用されない。本発明の
組成物の溶液中に水が存在することは、環状無水カルボ
ン酸コポリマーの性能特性を付与するであろう環状酸無
水物の開環を起こしうる。それ故、本発明の組成物の溶
液は実質的に水を含まないことが、上記の制限以上に一
般に望まれる。このことは、本発明の組成物の溶液は、
組成物の総重量基準で、好ましくは5 重量% より多量に
は水を含まない、より好ましくは1 重量% より多量には
水を含まない、更により好ましくは0.5 重量% より多量
には水を含まないことを意味する。最も好ましくは、本
発明の組成物及びその溶液は全く水を含まない。
【0038】本発明により基材に適用される組成物の量
は、基材表面に充分に高い又は所望の撥水及び撥油性を
付与するように選択されるべきであり、前記の量は、通
常、基材の重量基準で、0.01〜5 重量% 、好ましくは0.
05〜2 重量% のフルオロ脂肪族基含有物質及び環状無水
カルボン酸基含有ポリマーが処理された基材上に存在す
る量である。所望の撥水及び撥油性を付与するために充
分な量は実験的に決定されることができ、そして、必要
に応じて、又は所望ならば増加させることができる。
【0039】本発明の撥水及び撥油性付与組成物を使用
した繊維基材の処理は、浸漬、噴霧、パッディング、ナ
イフコーティング及びローラーコーティングを含む、よ
く知られる方法を使用することにより行われる。基材の
乾燥は室温、例えば、約20℃を含む120 ℃以下において
行われ、任意に、従来の繊維加工法と同じ方法で繊維製
品を熱処理することができる。
【0040】本発明の撥水及び撥油性付与組成物により
処理される基材は特に制限されず、繊維布帛、繊維、不
織布、皮革、紙、プラスティック、木、金属、ガラス、
コンクリート及び石を含む。
【0041】実施例及び比較例に示す撥水及び撥油性の
それぞれのデータは次の測定法及び評価基準を基礎とし
ている。
【0042】スプレー等級 処理された基材のスプレー等級(SR)は、豪雨時にアパレ
ルが遭遇するような、処理された基材上に衝突する水に
対する処理された基材の動的な忌避性を示す値である。
等級は、1977年に出版のTechnical Manual and Yearboo
k of the American Association of Textile Chemists
and Colorists (AATCC) の標準試験番号22により測定さ
れ、試験された基材の「スプレー等級」という用語で表
される。スプレー等級は基材上に水を噴霧することによ
り得られ、そして、0 〜100 のスケールを使用して測定
され、ここで、100 は最も高い可能な等級である。
【0043】撥油性 処理された基材の撥油性(OR)はTechnical Manual and Y
earbook of the American Association of Textile Che
mists and Colorists (AATCC) の標準試験番号118-1983
により測定され、この試験は、水の表面張力の変化によ
る、浸入に対する処理基材の耐性を基礎とする。Nujol
(商標)である鉱油( 最も浸入性の低い試験油) にのみ
耐性である処理基材は、等級1 が与えられ、一方、ヘプ
タン( 最も高い浸入性の試験油) に耐性の処理基材は等
級8 が与えられる。他の中間的な値は、次の表に示すよ
うに、他の純粋油又は油の混合物の使用により決定され
る。
【0044】 標準試験液体 AATCC 撥油性等級数 組成物 1 Nujol (商標) 2 Nujol (商標)/n- ヘキサデカン 65/35 3 n-ヘキサデカン 4 n-テトラデカン 5 n-ドデカン 6 n-デカン 7 n-オクタン 8 n-ヘプタン
【0045】略語 次の略語及び商号を実施例中に使用する。PA-18 : 1-オクタデセンと無水マレイン酸のコポリマーであり、
約30000 〜50000 の分子量を有し、Cheveron Chemical
Company, Geneve, SWITZERLANDから入手可能MA :無水マレイン酸ODMA :オクタデシルメタクリレートAMA : アリルメタクリレートODVE :オクタデシルビニルエーテルGANTREZ AN119 :GANTREZ AN169 :GANTREZ AN179 : ポリメチルビニルエーテルと無水マレイン酸のコポリマ
ーであり、Mn=20000(GANTREZ AN119) 、Mn=67000(GANTR
EZ AN169) 、Mn=80000(GANTREZ AN179) であり、GAF Ch
emical Corp., Wayne, N.J., U.S.A. から入手可能SMA 3000A : スチレン- 無水マレイン酸コポリマーであり、Atchem
S.A., Paris, FRANCEから入手可能Baysilan Ol M3(Bay Ol M3) : ポリジメチルシロキサンであり、Bayer AG., Leverkuse
n,GERMANY から入手可能Lithene LX16-10MA :Lithene N4-5000 -10MA :Lithene PM25MA : 10重量% のMA(LX16-10MA及びN4-5000-10MA) 又は25重量
% のMA(PM25MA)により変性された液体ブタジエンポリマ
ーであり、Revertex, Harlow, U.K.から入手可能 SH-8011 : ポリジメチルシロキサン、ポリヒドロキシメチルシロキ
サン及びZn(BF4)2のミネラルスピリット中の50% 溶液で
あり、Toray Industries Inc., Tokyo, JAPAN から入手
可能Wacker CT 51L(Wa CT 51L) : 高分子量シリコーンのトルエン中での25% 溶液であり、
WackerChemie GmbH, Munchen, GERMANY から入手可能WPU : 含漬率SOF : 繊維上の固形分MIBK :メチルイソブチルケトンDOZ : ジオクチルアゼレートであり、Unichema Chemie
GmbH,Emmerich, GERMANYから入手可能
【0046】実施例 次の実施例は例示の目的を意図し、そして、いかなる方
法によっても本発明を制限すると解釈されるべきでな
い。実施例及び残りの明細書中の全ての部、パーセント
等は特に指示がないかぎり重量基準である。
【0047】フルオロ脂肪族基含有物質 本発明の実施例中に使用されたフルオロ脂肪族基含有物
質は3Mから市販されている。
【0048】FX-3530 はフルオロ脂肪族基含有ポリメチ
ルアクリレート( フルオロ脂肪族基はポリメチルメタク
リレートのアルコール部分にある) であり、エチルアセ
テート/ ヘプタン中のフルオロポリマーの25% 溶液とし
て販売されている。
【0049】FX-3532 はフルオロ脂肪族基含有ポリウレ
タンであり、エチルアセテート中のフルオロポリマーの
40% 溶液として販売されている。
【0050】FX-3534 はフルオロ脂肪族基含有ポリメタ
クリレート( フルオロ脂肪族基はポリメタクリレートの
アルコール部分にある) であり、メチルエチルケトン中
のフルオロポリマーの30% 溶液として販売されている。
【0051】市販の基材 Pes/Co Utex : グレーのポリエステル/ 綿 65/35であ
り、型番号2681であり、Utexbel N.V., Ghent, BELGIUM
から入手100%cotton :漂白された、シルケット加工された綿ポプ
リン、型番号407 、Testfabrics, Inc., U.S.A. から購
100%Silk : JIS染色堅牢度試験基材
【0052】ポリマー主鎖中に無水カルボン酸基を含む
ポリマーの合成 表1に提供するような、環状無水カルボン酸基を含む数
種のポリマーは下記の一般法により製造された(環状無
水カルボン酸として、無水マレイン酸を使用した。)。
メカニカルスターラー、窒素インレット及び凝縮器を備
えた3つ口フラスコ中に、溶剤中、50% 固形分( ( メ
ト) アクリル酸エステルの場合は30%)の末端にエチレン
系不飽和結合を有する化合物及び無水マレイン酸を入れ
た。使用した溶剤を表1 に示す。この混合物に、モノマ
ーの重量基準で2 重量% のアゾビスイソブチロニトリル
(ABIBN) を加えた((メト) アクリル酸エステルの場合は
0.3%であり、更に0.3%のn-オクチルメルカプタン) 。こ
の反応混合物を窒素でパージし、窒素下で72℃で16時間
((メト) アクリル酸エステルの場合は20時間) 反応させ
た。全ての場合に透明の粘性溶液を得た。
【0053】 表1 : ポリマー主鎖に環状無水カルボン酸基を含有するポリマーの製造 使用した例 末端にエチレン系不飽和 無水マレイン酸/ 溶剤 結合を有する化合物 末端にエチレン系不飽和 結合を有する化合物の モル比 33 1-オクタデシルビニルエーテル 50:50 トルエン 34 1-ヘキサデン 50:50 トルエン 35 1-デセン 50:50 トルエン 36 1-テトラデセン 50:50 トルエン 37 1-ヘキセン 50:50 MIBK C-13 オクタデシルメタクリレート 0:100 エチルアセテート 71 オクタデシルメタクリレート 45:55 エチルアセテート C-14 ブチルメタクリレート 0:100 エチルアセテート 72 ブチルメタクリレート 26:74 エチルアセテート 73 ブチルメタクリレート 49:51 エチルアセテート
【0054】ポリマー主鎖に無水カルボン酸基を含むポ
リマーの分子量分析 Polymer LaboratoriesからのPerkin Elmer Series 400
Pump autosamplerを使用してGPC 分析を行った。カラム
(30cm 〜0.46cm) を10ミクロンの粒子サイズのPLゲル(
ジビニルベンゼンで架橋したポリスチレン) で充填し
た。使用した溶離剤はTHF である。流速:1ml/minであ
る。1200〜2,950,000 の分子量のポリスチレン標準で検
量を行った。流速マーカーはトルエンである。分子量を
PL GPCデータステーションバージョン3.0 で計算する。
検出はPE LC25 屈折率ディテクターで行う。分析の結果
を下記の表2 に提供する。Mwは重量平均分子量であり;M
p はピーク分子量であり;Mn は数平均分子量であり、そ
して、p は多分散(Mw/Mn) である。
【0055】 表2 : 分子量分析 無水マレイン酸とのコポリマー Mn Mw Mp P 1-オクタデシル 131,832 145,622 ビニルエーテル 1-ヘキサデセン 6,017 11,324 9,228 1.9 1-デセン 5,400 12,427 10,975 2.3 1-テトラデセン 7,092 11,924 9,890 1.7 1-ヘキセン 7,759 14,390 11,227 1.9
【0056】ペンダント環状無水カルボン酸基含有ポリ
マーの合成 ペンダント環状無水カルボン酸基含有( メト) アクリレ
ートポリマーを下記の一般法により製造した。
【0057】メカニカルスターラー、窒素インレット及
び凝縮器を備えた3つ口フラスコに、オクタデシルメタ
クリレート及びアリルメタクリレートをそれぞれ90/10
及び80/20 の比で入れた。モノマーをブチルアセテート
で40% に希釈した。これらの混合物に0.75重量% のアゾ
ビスイソブチロニトリル(ABIN)開始剤及び1 重量%のn-
オクチルメルカプタン連鎖移動剤( モノマー重量基準)
を加えた。反応混合物を窒素でパージし、窒素下で72℃
で16時間反応させた。
【0058】第二工程において、次の方法により、無水
マレイン酸をメタクリル酸ポリマーにグラフト化させ
た。
【0059】上記のように製造したアリル( メト) アク
リレートコポリマーに無水マレイン酸対アリル( メト)
アクリレートのモル比が1/1 になるような量で無水マレ
イン酸を加えた。総固形分を基準に更なる1%のAIBNを加
え、この混合物をブチルアセテートで更に希釈して30%
固形分とした。この混合物を窒素でパージし、72℃で更
に16時間反応させた。
【0060】MAでグラフト化したコポリマーODMA/AMA 9
0/10及び80/10 を実施例74及び75でそれぞれ評価した。
MAでグラフト化していないコポリマーODMA/AMA 90/10及
び80/10 を比較例C-16及びC-17で使用した( 表13参照)
【0061】実施例1 〜6 及び比較例C-1 〜C-3 実施例1 〜6 において、MIBK中でPA-18 とFX-3530 、FX
-3532 、又はFX-3534のブレンドを表3 に与えるように
異なる比で製造した。これらのブレンドをPes/Co Utex
布帛に100%WPU で溶剤パディングにより適用した。布帛
を70℃で30分間乾燥した。別には、布帛を更に150 ℃で
5 秒間アイロン掛けした。比較例C-1 〜C-3 はPA-18 な
しで行った。全ての場合において、繊維上の固形分0.3%
の処理溶液とする濃度を提供するように行った。 表3:フルオロ脂肪族基含有物質- PA-18 混合物で処理したPes/Co Utex 基材の性 能特性 例番号 フルオロ脂肪族 比* 乾燥 乾燥 +アイロン掛け 含有物質(FC) FC/PA-18 OR SR OR SR 1 FX-3530 90/10 4 100 4 100 2 FX-3530 80/20 4 100 4 100 3 FX-3532 90/10 4 70 4 70 4 FX-3532 80/20 4 70 4 70 5 FX-3534 90/10 4 100 4 100 6 FX-3534 80/20 4 100 4 100 C-1 FX-3530 100/0 4 70 4 80 C-2 FX-3532 100/0 4 50 5 50 C-3 FX-3534 100/0 4 90 4 90 注: 比* : 固体物質の重量%
【0062】本表に示した実験結果は、全ての場合にお
いて、少量の(10%) のフルオロ脂肪族基含有物質がPA-1
8 により置き換えられたときにでも、スプレー等級の向
上が観測されることを示す。撥水性等級は同一の高いレ
ベルのままだった。
【0063】実施例7 、8 及び比較例C-4 実施例7 において、MIBK中にFX-3530 、PA-18 及びジオ
クチルアゼレート可塑剤を含む処理溶液を使用した。実
施例8 は同様に行ったが、PA-18 の代わりにSMA 3000A
を使用した。
【0064】比較例C-4 は同様に行ったが、環状無水カ
ルボン酸基含有ポリマーを使用しなかった。
【0065】処理溶液を溶剤パディングにより100%WPU
で異なる基材に適用した。処理した基材を室温で乾燥
し、最後に150 ℃で15秒間熱処理( アイロン掛け) し
た。本方法は、0.3% SOFのFX-3530 、0.06% SOF の環状
無水カルボン酸基含有ポリマー(C-4を除く) 及び0.15%
SOF の可塑剤を布帛に提供した。結果を表4 に与える。
【0066】 表4:フルオロ脂肪族基含有物質及び無水カルボン酸基含有ポリマーの混合物で処 理した基材の性能特性 例番号 環状無水カルボン酸基 100% Cotton Silk 含有ポリマー 空気乾燥 アイロン掛け 空気乾燥 アイロン掛け OR SR OR SR OR SR OR SR 7 PA-18 4 100 3 100 4 100 4 95 8 SMA 3000 A 4 80 2 80 3 90 4 85 C-4 / 3 60 1 70 4 80 4 80
【0067】これも、環状無水カルボン酸基含有ポリマ
ーを含む試験処理溶液がこのようなポリマーを加えてい
ないフルオロケミカル処理溶液と比較して向上した撥水
及び撥油性を付与することを示した。
【0068】実施例9 及び比較例C-5 実施例4 に示したのと同一の種類の実験を繰り返した
が、処理溶液は、ドライクリーン適用のためにペルクロ
ロエチレン中で製造され、更なる可塑剤は加えられなか
った。基材として、Pes/Co Utex を選択し、そして、組
成物を溶剤パディングにより適用して、乾燥後に総量で
0.1% SOF( 実施例9 では0.08% SOF のFX-3530 及び0.02
% SOF のPA-18 、比較例C-5 では0.1% SOFのFX-3530)を
提供した。これはドライクリーン適用で典型的な適用量
( アド- オン) である。処理した基材を70℃で30分間乾
燥し、最後に100 ℃で5 秒間アイロン掛けした。比較例
C-5はPA-18 なしに行った。結果を表5 に与える。
【0069】 表5: それぞれPA-18 を含む、及び、含まないFX-3530 で処理した基材の性能特 性例番号 乾燥 OR SR 乾燥+ アイロン掛け OR SR 9 1 80 1 100 C-5 0 50(W) 0 50(W) 注:(W): 裏面は濡れている。
【0070】PA-18 を含む試料は、アイロン掛け後に撥
油性等級1 及びスプレー等級100 というドライクリーン
適用のための最小要求値を達成する。
【0071】実施例10〜19及び比較例C-6 実施例10〜19において、乾燥後に繊維上の固形分0.3%の
一定レベルを達成するようにしてFX-3530 を徐々にPA-1
8 により置き換えていった。実施例14〜19において、FX
-3530 のレベルを0.3% SOFで一定に保ち、PA-18 のレベ
ルを徐々に増加した。比較例C-6 はPA-18 の添加なしに
行った。実施例10〜19及び比較例C-6 のMIBK中の全ての
処理溶液をPes/Co. Utex布帛に適用した。処理後、布帛
を70℃で30分間乾燥し、最後に150 ℃で5 秒間熱処理し
た( アイロン掛け) 。撥水及び撥油性試験の結果を表6
に与える。
【0072】 表6:異なる比のFX-3530- PA-18で処理したPes/Co. Utex 基材の性能特性 例番号 % SOF 乾燥 乾燥 +アイロン掛け FX-3530 PA-18 OR SR OR SR 10 0.24 0.06 4 100 4 100 11 0.18 0.12 3 100 3 100 12 0.12 0.18 2 100 2 100 13 0.06 0.24 1 90 1 90 14 0.3 0.03 4 100 3 100 15 0.3 0.06 4 100 3 100 16 0.3 0.12 4 100 3 100 17 0.3 0.18 4 100 3 100 18 0.3 0.3 4 100 4 100 19 0.3 0.6 5 100 4 100 C-6 0.3 0 4 80 3 80
【0073】結果は、少量のPA-18 でさえスプレー等級
の実質的な向上を提供することを示す。FX-3530 の約半
分の量をPA-18 で置き換えたときにでも処理試料の性能
は高いままである。より高い量(0.3% SOF より高い) の
PA-18 をフルオロ脂肪族基含有物質に添加することは処
理した試料の性能を実質的に向上させないが、性能を悪
化もさせない。
【0074】実施例20〜22及び比較例C-7 〜C-9 実施例20〜22において、処理基材の柔軟性を向上させる
ためのシリコーン柔軟剤を本発明の撥水及び撥油性付与
組成物との組み合わせで評価した。0.3% SOFのシリコー
ン柔軟剤、0.3% SOFのFX-3530 、0.15% SOF のジオクチ
ルアゼレート及び0.06% SOF のPA-18 となる濃度を提供
するように、処理溶液を溶剤パディングにより布帛に適
用した。比較例C-7 〜C-9 はPA-18 の添加なしに行っ
た。
【0075】全ての処理溶液(MIBK 中) を溶液パディン
グにより布帛に適用した。処理した布帛を室温で( 実施
例20及び21並びに比較例C-7 及びC-8)又は70℃で( 実施
例22及び比較例C-9)30分乾燥し、最後に150 ℃で15秒間
熱硬化した( アイロン掛け)。結果を表7 に提供する。
【0076】 表7:FX-3530 、PX-18 及びシリコーン柔軟剤の混合物で処理した基材の性能特性 例番号 シリコ PA-18 100% Cotton Pes/Co. Utex ーン % SOF 乾燥 乾燥+ アイロン 乾燥 乾燥+ アイロン 柔軟剤 OR SR OR SR OR SR OR SR 20 SH8011 0.3 6 100 3 100 5 100 3 100 C-7 SH8011 0 4 90 3 90 5 100 3 100 21 BayOl M3 0.3 2 100 2 100 1 100 2 100 C-8 BayOl M3 0 4 70 4 70 4 60 4 60 22 Wa CT51L 0.3 5 100 5 100 C-9 Wa CT51L 0 5 70 5 70 注: Wacker CT 51L を含む試料は0.13% SOF のジオクチ
ルアゼレートを含む。
【0077】殆どの場合、PA-18 の添加が処理基材のス
プレー等級を増加する。Baysilan O1 M3を除いて、撥油
性等級はおおよそ同一のままである。
【0078】実施例23〜29及び比較例C-10 実施例23〜29において、異なる量のPA-18 をFX-3530(3.
0% SOF) 、シリコーン柔軟剤SH8011(0.3% SOF)、及びジ
オクチルアゼレート可塑剤(0.15% SOF) との組み合わせ
で使用した。処理溶液を100%Cottonに溶剤パディング(M
IBK)により適用した。処理した基材を室温で乾燥し、一
晩コンディショニングし、その後に試験した。比較例C-
10はPA-18 なしに行った。撥油性及びスプレー等級の結
果を表8に与える。
【0079】 表8:FX-3530/PA-18 で処理した100% Cotton の性能特性例番号 PA-18, % SOF PA-18,FX-3530 固形分の% 100% Cotton OR SR 23 0.006 2 5 90 24 0.015 5 5 95 25 0.03 10 5 100 26 0.06 20 5 100 27 0.15 50 5 100 28 0.3 100 5 100 29 0.6 200 5 100 C-10 0.0 0 4 90
【0080】結果は非常に少量のPA-18 でさえ撥油性の
増加をもたらすことを示す。PA-18の添加の実際上の制
限がないことも明らかである。好ましくは、FX-3530 固
形分の少なくとも5%のPA-18 が使用される。
【0081】実施例30〜37において、FX-3530 及び異な
る環状無水カルボン酸基含有ポリマーのブレンドをMIBK
中で80/20 の比で製造した。このブレンドをPes/Co. Ut
ex布帛に溶剤パディングにより100%WPU で適用した。布
帛を65℃で30分間乾燥し、最後に150 ℃で5 秒間アイロ
ン掛けした。比較例C-11はこのようなポリマーの添加な
しに行った。試験は繊維上の固形分が0.3%となる処理溶
液の濃度を提供するように行われた。試験結果を表9 に
与える。
【0082】 表9:フルオロ脂肪族基含有物質及び環状無水カルボン酸基含有ポリマーの混合物 で処理したPes/Co Utex 基材の性能特性 例番号 環状無水カルボン酸基 乾燥 乾燥+ アイロン掛け 含有ポリマー OR SR OR SR 30 Gantrez AN119 2 100 2 100 31 Gantrez AN169 2 100 2 100 32 Gantrez AN179 2 100 2 100 33 ODVE/MA 3 90 2 100 34 ヘキサデセン/MA 3 100 3 100 35 デセン/MA 2 100 2 100 36 テトラデセン/MA 3 100 3 100 37 ヘキセン/MA 3 100 2 100 C-11 / 3 80 3 80
【0083】フルオロ脂肪族基含有物質の20% を環状無
水カルボン酸基含有ポリマーで置き換えても、処理した
基材の撥油性に非常に小さな影響しか見られない。更
に、撥水性は増加する。
【0084】実施例38〜57 実施例38〜57において、本発明の撥水及び撥油性付与剤
中で異なる可塑剤を評価した。全ての実施例において、
FX-3530(0.3% SOF) 、シリコーン柔軟剤SH8011(0.3% SO
F)、PA-18(0.06% SOF)及び可塑剤(0.15% SOF) のMIBK中
の溶液を100% Cotton 基材を処理するために使用した。
処理した基材を室温で乾燥し、一晩コンディショニング
し、その後、試験した。結果を表10に示す。
【0085】 表10: フルオロ脂肪族含有物質、環状無水カルボン酸基含有ポリマー、シリコー ン柔軟剤及び可塑剤で処理した100% Cotton 基材の性能特性例番号 可塑剤タイプ 100% Cotton OR SR 38 Chlorparaffin 45 G 5 100 39 Chlorparaffin 40 N 5 95 40 Chlorparaffin 52 G 5 95 41 Chlorparaffin 40 G 5 100 42 Priplast 3124 6 95 43 Priplast 3155 5 90 44 Priplast 3114 5 100 45 Priplast 3126 5 100 46 Priplast 3157 5 100 47 Priplast 3159 5 100 48 ジトリデシルアジペート 6 100 49 ジオクチルアゼレート 6 100 50 ジエチルヘキシルセバケート 6 100 51 ジイソデシルフタレート 6 100 52 ジブチルフタレート 3 100 53 ジオクチルフタレート 6 100 54 ブチルベンジルフタレート 6 100 55 ジトリデシルフタレート 6 100 56 ジイソノニルフタレート 6 100 57 Rheoplast 39 6 100 注: Chlorparaffin : Hulsから入手可能 Priplast : Unichema から入手可能 Rheoplast 39 : Ciba-Geigy からのエポキシ型可塑剤
【0086】本表の結果は、加えた可塑剤の構造に関係
なく処理基材の性能が高いことを示す。
【0087】実施例58〜70において、可塑剤の量を変え
た。全ての場合において、FX-3530(0.3% SOF) 、PA-18
(0.06% SOF)、シリコーン柔軟剤SH8011(0.3% SOF)及び
可塑剤( 表11に示すように種々の量) のMIBK中の溶液を
100% Cotton に適用した。評価した可塑剤はブチルベン
ジルフタレート(BBP) 及びジオクチルアゼレート(DOZ)
であった。処理した基材を室温で乾燥し、一晩コンディ
ショニングし、その後、試験した。撥油性及びスプレー
等級の結果を表11に与える。
【0088】 表11: フルオロ脂肪族基含有物質、環状無水カルボン酸基含有ポリマー、シリコ ーン柔軟剤及び可塑剤で処理した100% Cotton 基材の性能特性 例番号 可塑剤タイプ 可塑剤 100% Cotton %SOF FX-3530の固形分の% OR SR 58 / 0 0 1 100 59 BBP 0.015 5 1 100 60 BBP 0.03 10 1 100 61 BBP 0.06 20 2 100 62 BBP 0.15 50 4 100 63 BBP 0.3 100 5 100 64 BBP 0.6 200 5 100 65 DOZ 0.015 5 2 100 66 DOZ 0.03 10 2 100 67 DOZ 0.06 20 3 100 68 DOZ 0.15 50 5 100 69 DOZ 0.3 100 5 100 70 DOZ 0.6 200 4 100
【0089】本表の結果は、本発明の処理溶液中にシリ
コーン柔軟剤が使用されたときに可塑剤も加えられるこ
とが好ましいことを示す。可塑剤は種々の量で加えられ
うるが、好ましくはフルオロ脂肪族基含有物質固形分の
少なくとも20% で加えられる。
【0090】実施例71〜73及び比較例C-12〜C-14 実施例71〜73において、乾燥後の繊維上固形分が0.3%の
一定レベルとなるように、FX-3530 を徐々に無水マレイ
ン酸と( メト) アクリル酸エステルのコポリマーで置き
換えた。比較例C-13及び14において、メタクリル酸エス
テルのホモポリマーを使用した。実施例71〜73及び比較
例C-12〜C-14のMIBK中の処理溶液の全てをPes/Co布帛に
適用した。処理後、布帛を70℃で30分間乾燥し、最後に
150 ℃で5 秒間熱処理した( アイロン掛け) 。撥水及び
撥油性試験の結果を表12に示す。
【0091】 表12: FX-3530 及び( メト) アクリル酸エステル/ 無水マレイン酸コポリマー又 は( メト) アクリル酸エステルホモポリマーで処理したPes/Co布帛の性能特性 例番号 FX-3530 固形分 コポリマー固形分 乾燥 乾燥+ アイロン掛け OR SR OR SR C-12 0.3 4 80 3 80 C-13 0.24 0.06 4 80 4 80 71 0.24 0.06 4 100 4 100 C-14 0.24 0.06 4 80 3 80 72 0.24 0.06 4 90 3 90 73 0.24 0.06 4 100 3 100
【0092】実施例74〜78及び比較例C-15〜C-17 実施例74〜78において、ペンダント無水環状カルボン酸
基含有ポリマー(0.06%SOF) とFX-3530 のブレンドを表1
3に示すように製造した。比較例C-15はペンダント環状
酸無水物含有ポリマーの添加なしに行った。比較例C-16
及びC-17において、グラフト化MAを含まないODMA/AMAの
メタクリル酸エステルコポリマーを使用した。ブレンド
をPes/Co布帛に100%WPU で溶剤パディング(MIBK)により
適用した。布帛を60℃で30分間乾燥した。別には、布帛
を更に150 ℃で5 秒間アイロン掛けした。処理した布帛
の性能結果を表13に示す。
【0093】 表13 :フルオロ脂肪族基含有物質(0.3% SOF)及び環状無水カルボン酸基含有ポリ マー(0.06% SOF) で処理したPes/Co Utex 基材の性能特性 例番号 ペンダント環状無水 Pes/Co Utex カルボン酸含有ポリマー 乾燥 乾燥+ アイロン掛け OR SR OR SR 74 (ODMA/AMA 90/10) /MA 5 90 4 100 75 (ODMA/AMA 80/20) /MA 5 100 4 100 76 Lithene LX-16-10MA 3 100 3 100 77 Lithene N4-5000-10MA 3 100 3 100 78 Lithene PM-25M 3 100 4 100 C-15 / 4 70 3 70 C-16 ODMA/AMA 90/10 5 70 4 70 C-17 ODMA/AMA 80/20 4 70 4 70
【0094】表13の結果は、ペンダント環状無水カルボ
ン酸基含有ポリマーのフルオロ脂肪族基含有物質への添
加が処理した基材に、より高い全体性能を付与すること
を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】このようなフルオロ脂肪族基含有の撥水及
び撥油性付与剤の更なる例は、ペルフルオロ脂肪族基含
有ポリウレタンを提供するようにペルフルオロ脂肪族チ
オグリコールとジイソシアネートとを反応させることに
より形成されるものを含む。これらの生成物は通常、繊
維処理用に水性分散液として適用される。このような反
応生成物は、例えば、米国特許第4,054,592 号に記載さ
れる。使用されうる化合物の他のグループは、フルオロ
脂肪族基含有N-メチロール縮合生成物である。これらの
化合物は米国特許第4,477,498 号に記載される。更なる
例は、例えば、適切な触媒の存在下でのペルフルオロ脂
肪族スルホンアミドアルカノールとポリイソシアネート
の反応により得られるフルオロ脂肪族基含有ポリカルボ
ジイミドを含む。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) フルオロ脂肪族基含有物質、及び、
    (b) 環状無水カルボン酸基含有ポリマー、を含む撥水及
    び撥油性付与組成物。
  2. 【請求項2】 成分(b) が末端にエチレン系不飽和結合
    を有する化合物とエチレン系不飽和結合を有する環状無
    水カルボン酸のコポリマーである請求項1に記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】 成分(b) がペンダント環状無水カルボン
    酸基を有するポリマーである請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 末端にエチレン系不飽和結合を有する化
    合物が、2 〜30個の炭素原子を有する脂肪族化合物;(メ
    ト) アクリル酸誘導体; ビニルエステル; 及び芳香族基
    を含むα- オレフィンからなる群より選ばれる請求項2
    に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 ペンダント環状無水カルボン酸基を有す
    るポリマーがポリオレフィン及びポリ(メト)アクリル
    酸エステルからなる群より選ばれる請求項3に記載の組
    成物。
  6. 【請求項6】 環状無水カルボン酸基が無水マレイン酸
    から誘導される請求項1〜5のいずれか1項に記載の組
    成物。
  7. 【請求項7】 成分(b) が式(I) のサブユニット 【化1】 (式中、残基R1及びR2は両方とも水素であるか、又は、
    それらの片方が水素であり、そして、もう片方が5 個ま
    でのヘテロ原子を含むことができる、30個以下の炭素原
    子の脂肪族もしくは芳香族基であり、R3及びR4は独立に
    水素又はメチルであり、n は50〜1000の整数であり、そ
    して、m は少なくとも1 の整数である。)を含む請求項
    2に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 式(I) において、残基R1及びR2の片方が
    28個までの炭素原子を有するアルキル基、30個までの炭
    素原子を有するエーテルもしくはカルボキシル基、又は
    フェニル基であり、残基R1及びR2のもう片方が水素であ
    り、残基R3及びR4の片方が水素もしくはメチルであり、
    もう片方が水素である請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 成分(a) 及び成分(b) の間の比が重量基
    準で1:0.02〜1:3 である請求項1〜8のいずれか1項に
    記載の組成物。
  10. 【請求項10】 成分(a) の5 〜300 重量% の量で存在
    するシリコーン柔軟剤を更に含む請求項1〜9のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    の撥水及び撥油性付与組成物により処理した繊維又は他
    の基材に撥水及び撥油性を付与するための撥水性及び撥
    油性組成物の使用。
  12. 【請求項12】 繊維布帛、繊維、不織布、皮革、紙、
    プラスティック、木、金属、ガラス、コンクリート及び
    石からなる群より選ばれた撥水及び撥油性を有する基材
    であって、前記基材は、撥水及び撥油性を付与するため
    に有効な量の、請求項1〜10のいずれか1項に記載の
    組成物を表面上に有する基材。
  13. 【請求項13】 溶剤、及び、処理された基材に撥水及
    び撥油性を付与するために有効な量の請求項1〜10の
    いずれか1項に記載の組成物、を含む溶液。
JP6247673A 1993-10-19 1994-10-13 高性能撥油及び撥水性組成物並びにそれにより処理した基材 Pending JPH07197379A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93116873A EP0648887B1 (en) 1993-10-19 1993-10-19 High performance oil and water repellent compositions
BE93116873:6 1993-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07197379A true JPH07197379A (ja) 1995-08-01

Family

ID=8213354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6247673A Pending JPH07197379A (ja) 1993-10-19 1994-10-13 高性能撥油及び撥水性組成物並びにそれにより処理した基材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5516578A (ja)
EP (1) EP0648887B1 (ja)
JP (1) JPH07197379A (ja)
CA (1) CA2132665A1 (ja)
DE (1) DE69330790T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0756033A3 (en) * 1995-07-27 1997-06-04 Asahi Glass Co Ltd Water and oil repellent composition, treatment method and copolymer
JP2009210562A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Fujifilm Corp ピペットチップ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197018A (ja) * 1993-11-29 1995-08-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素系はっ水はつ油剤
US5792711A (en) * 1997-03-18 1998-08-11 Porous Media Corporation Antiwetting composition for fabrics and fibrous substrates
US6462228B1 (en) 1997-12-22 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Process for preparation of fluorinated sulfinates
US6197426B1 (en) 1998-01-12 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Fluorochemical copolymer and fluorochemical copolymer compositions useful for imparting repellency properties to a substrate
EP0930351B1 (en) * 1998-01-13 2003-10-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemical copolymer and fluorochemical copolymer compositions for imparting repellency properties to a substrate
US6380336B1 (en) 1998-03-24 2002-04-30 Nano-Tex, Llc Copolymers and oil-and water-repellent compositions containing them
GB2355729A (en) 1998-03-24 2001-05-02 Nano Tex Llc Modified textile and other materials and methods for their preparation
JP2003508648A (ja) * 1999-09-10 2003-03-04 ナノテックス, エルエルシー 織物のための耐久性の仕上げ
US6753369B2 (en) 2001-10-16 2004-06-22 Buckman Laboratories International, Inc. Leather waterproofing formulation and leather goods waterproofed therewith
US20040202801A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Milliken & Company Products and compositions employed in solvent-based ink jet printing
US6846076B2 (en) * 2003-04-09 2005-01-25 Milliken & Company Methods employed in solvent-based ink jet printing
US7824566B2 (en) * 2003-07-08 2010-11-02 Scheidler Karl J Methods and compositions for improving light-fade resistance and soil repellency of textiles and leathers
WO2005007966A1 (en) * 2003-07-08 2005-01-27 Scheidler Karl J Methods and compositions for improving light-fade resistance and soil repellency of textiles and leathers
US7173081B2 (en) 2003-08-12 2007-02-06 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Processes to produce water-dispersible polyester stabilized fluoroalkyl compositions
WO2005019339A1 (en) * 2003-08-12 2005-03-03 Resolution Specialty Materials Llc Water-dispersible polyester stabilized fluoroalkyl compositions
US7186769B2 (en) 2003-08-12 2007-03-06 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Water-dispersible polyester stabilized fluoroalkyl compositions
CN100506927C (zh) * 2005-03-21 2009-07-01 刘景春 多质离散效应纳米结构液膜及其制备方法和应用
US8476385B2 (en) 2007-06-06 2013-07-02 3M Innovative Properties Company Fluorinated ether compositions and methods of using the same
CN102317403A (zh) 2008-12-18 2012-01-11 3M创新有限公司 使含烃地层与氟化醚组合物接触的方法
US8617002B2 (en) * 2009-06-24 2013-12-31 Acushnet Company Wedge type golf club head with improved performance
US20200360735A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-19 International Textile Group, Inc. Water Resistant Protective Garment

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127481C (ja) * 1965-07-07 1900-01-01
US3420697A (en) * 1965-08-25 1969-01-07 Allied Chem Perfluoroalkyl-substituted polyamide oil-repellency compound and textile materials treated therewith
US3341497A (en) * 1966-01-21 1967-09-12 Minnesota Mining & Mfg Organic solvent soluble perfluorocarbon copolymers
US3445491A (en) * 1967-06-30 1969-05-20 Geigy Chem Corp Perfluoroalkylamido - alkylthio methacrylates and acrylates and intermediates therefor
US3544537A (en) * 1968-05-31 1970-12-01 Du Pont Poly(perfluoroalkoxy)polyfluoroalkyl acrylate-type esters and their polymers
US3546187A (en) * 1969-03-10 1970-12-08 Du Pont Oil- and water-repellent polymeric compositions
US3708327A (en) * 1970-08-14 1973-01-02 Burlington Industries Inc Durable press rainwear
US3955027A (en) * 1972-04-10 1976-05-04 The Dow Chemical Company Process and composition for water- and oil-proofing textiles
US4054592A (en) * 1974-02-04 1977-10-18 Ciba-Geigy Corporation Urethanes containing two perfluoroalkylthio groups
US4100225A (en) * 1974-06-20 1978-07-11 Ciba-Geigy Corporation Stable polymer compositions containing perfluoroalkyl groups and process for making
US3991136A (en) * 1975-04-02 1976-11-09 Monsanto Company Method of producing ABS polyblends having a low residual monomer content
US4070152A (en) * 1976-01-12 1978-01-24 Ciba-Geigy Corporation Textile treating compositions for increasing water and oil repellency of textiles
US4240916A (en) * 1976-07-09 1980-12-23 Exxon Research & Engineering Co. Pour point depressant additive for fuels and lubricants
US4107055A (en) * 1976-12-15 1978-08-15 Allied Chemical Corporation Fabric coating compositions, method and coated fabric having dry soil resist finishes
US4215205A (en) * 1977-01-12 1980-07-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroaliphatic radical and carbodiimide containing compositions for fabric treatment
US4468527A (en) * 1980-12-08 1984-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorinated alcohols
US4358573A (en) * 1981-05-29 1982-11-09 S. C. Johnson & Son, Inc. Waxy maleic anhydride alpha olefin terpolymers
EP0070627B1 (en) * 1981-07-14 1985-11-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical wire and contact coating composition
US4415694A (en) * 1981-07-14 1983-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Contact enhancing composition
DE3133303A1 (de) * 1981-08-22 1983-03-03 Chemische Fabrik Pfersee Gmbh, 8900 Augsburg Verfahren zur herstellung von perfluoralkylreste enthaltenden kondensationsprodukten, die so hergestellten kondensationsprodukte und deren verwendung
US4426466A (en) * 1982-06-09 1984-01-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Paper treatment compositions containing fluorochemical carboxylic acid and epoxidic cationic resin
US4540497A (en) * 1982-11-09 1985-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroaliphatic radical-containing, substituted guanidines and fibrous substrates treated therewith
US4559386A (en) * 1983-11-21 1985-12-17 Monsanto Company ABS compositions and process for preparing same
US4566981A (en) * 1984-03-30 1986-01-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemicals and fibrous substrates treated therewith: compositions of cationic and non-ionic fluorochemicals
JP2796385B2 (ja) * 1989-12-22 1998-09-10 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー 撥水撥油処理剤
DE69212505T2 (de) * 1991-04-02 1997-02-27 Minnesota Mining & Mfg Fluorhaltige Oel- und Wasserabweisende Zusammensetzungen
JP3210336B2 (ja) * 1991-07-10 2001-09-17 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー フルオロケミカル撥水性および撥油性処理組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0756033A3 (en) * 1995-07-27 1997-06-04 Asahi Glass Co Ltd Water and oil repellent composition, treatment method and copolymer
JP2009210562A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Fujifilm Corp ピペットチップ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69330790T2 (de) 2002-05-23
US5516578A (en) 1996-05-14
DE69330790D1 (de) 2001-10-25
EP0648887B1 (en) 2001-09-19
CA2132665A1 (en) 1995-04-20
EP0648887A1 (en) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07197379A (ja) 高性能撥油及び撥水性組成物並びにそれにより処理した基材
KR950011511B1 (ko) 불소 함유 발수 및 발유 조성물
AU707886B2 (en) Water and oil repellent composition, treating method therewith and copolymer
TWI422634B (zh) 水性聚合物分散體組成物及表面處理劑
US5143991A (en) Copolymer desoiling agent
EP3015480B1 (en) Surface treatment agent
US5614123A (en) Agent for treating textile
JPH07216347A (ja) 高性能撥油及び撥水性組成物並びにそれにより処理した基材
EP1735359B1 (en) Polymeric reaction products from substituted aminosiloxanes
JP2007520583A (ja) 短鎖フッ素化アクリレートまたはメタクリレートのフルオロポリマーおよびそれをベースとする撥油性および撥水性組成物
TWI516509B (zh) 氟矽酮聚合物及表面處理劑
JPH108041A (ja) 水分散型フッ素系撥水撥油剤
EP0609456B1 (en) Soil remover for dry cleaning
JPH0464634B2 (ja)
JP2015108131A (ja) 含フッ素重合体および処理剤
US4029867A (en) Terpolymers of fluoroalkyl ethers and maleic anhydride
JPS62285970A (ja) 表面改質剤
JP2003520280A (ja) 基材に忌避特性を与えるのに有用なフルオロケミカル共重合体およびフルオロケミカル共重合体組成物
JPH10316719A (ja) 新規重合体およびそれを含む防汚加工剤組成物
EP0930351B1 (en) Fluorochemical copolymer and fluorochemical copolymer compositions for imparting repellency properties to a substrate
JPH06116340A (ja) 新規共重合体および防汚加工剤
JPH10251693A (ja) ドライクリーニング用撥水撥油組成物及びそれを用いた処理方法
JP2021187952A (ja) 表面処理剤
CA2182146A1 (en) Water and oil repellent composition, treating method therewith and copolymer
JP3829369B2 (ja) 溶剤型撥水撥油剤組成物およびその製造方法