JPH07197090A - 液体洗浄剤組成物 - Google Patents

液体洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH07197090A
JPH07197090A JP35467593A JP35467593A JPH07197090A JP H07197090 A JPH07197090 A JP H07197090A JP 35467593 A JP35467593 A JP 35467593A JP 35467593 A JP35467593 A JP 35467593A JP H07197090 A JPH07197090 A JP H07197090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
detergent composition
liquid detergent
composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35467593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Iida
康雄 飯田
Takahiro Otaguro
隆浩 大田黒
Saho Mizobuchi
佐保 溝渕
Takashi Nishino
隆司 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP35467593A priority Critical patent/JPH07197090A/ja
Publication of JPH07197090A publication Critical patent/JPH07197090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • C11D3/2082Polycarboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • C11D3/3956Liquid compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 6.5以下のpKaを有するグルタル酸、ア
ジピン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、クエン
酸、グルコン酸、乳酸等の多価カルボン酸、ヒドロキシ
カルボン酸などの有機酸、芳香族以外の、α−オレフィ
ンスルホン酸またはその塩、アリルアルコール、オレイ
ルアルコールこれらアルコールのアルキレンオキサイド
付加物等の不飽和結合を有する化合物、レゾルシンまた
はフェノキシエタノールより選ばれる抗菌剤を含有する
液体洗浄剤組成物。 【効果】 誤って、次亜ハロゲン酸またはその塩を含む
洗浄剤と混用した場合にも、ハロゲンガスの発生を抑制
し、洗浄力に影響を与えることなく安全性を高めること
ができる。臭気劣化を軽減し、かつサニタリークリーナ
ーとしても有効となる。トイレ、台所まわり、レンジま
わり、浴室まわりなどにおける住居用洗浄剤として好適
に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗浄力と安全性に優れ
た液体洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】住居内の汚れには、カビに起因する汚れ
や、水道水中のカルシウム等に起因する汚れがあり、こ
れらの汚れの除去のために酸や酸化剤を配合した液体洗
浄剤が用いられてきた。例えば、カビやトイレ内の細菌
等の汚れを除去する洗浄剤としては、酸化剤として次亜
塩素酸ナトリウムを用いる組成物(特開昭52−789
05号公報)が一般的であった。また、一方において、
トイレや浴室内の水道水由来の汚れを除去する目的で
は、従来より塩酸を主成分とする酸性洗浄剤が用いられ
てきており、さらに器材表面を傷めない洗浄剤として、
リンゴ酸、クエン酸等の有機酸を配合した組成物(特開
昭51−71302号公報)が開示されている。
【0003】しかるに、上記のような塩素系洗浄剤と酸
性洗浄剤とを誤って混合または併用すると、人体に有害
な塩素ガスが発生し、極めて危険である。これらの洗浄
剤に対し、現在「まぜるな危険」という表示が行なわれ
ているが、より安全性に優れた、塩素ガスの発生が抑制
された洗浄剤が求められている。
【0004】このような目的のための洗浄剤として、こ
れまで、液のpHを中性にした組成物(特開平2−29
8599号公報)、第4級アンモニウム塩または2重結
合を有する化合物と、次亜塩素酸塩などを配合したハロ
ゲン系漂白剤(特開平3−56599号公報)、酸性洗
浄剤、漂白剤、カビ取り剤等に、電子供与基を置換基と
して有する芳香族化合物を配合した組成物(特開平5−
111546号公報)、ヒドロキシジまたはトリカルボ
ン酸を配合して塩素ガスの発生を抑止した酸性洗浄剤
(特開平5−202394号公報)などが提案されてい
る。
【0005】しかし、特開平2−298599号公報に
記載の組成物以外は、発生したハロゲンガスを何らかの
添加剤で捕捉し系外に出さないようにするというもので
あり、混合された次亜ハロゲン酸から、いったんハロゲ
ンガスが発生している。各種の使用条件を考えると、こ
のような方法よりも、次亜ハロゲン酸からハロゲンガス
が発生する反応以上に優先して起こる、別の分解反応を
利用した方法が最も望ましいといえる。また、2重結合
を有する化合物を配合した組成では、長期の安定性が問
題になると思われ、事実、使用時に成分を添加する工夫
が例示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、誤って、次
亜ハロゲン酸またはその塩を含む洗浄剤と混用しても、
ハロゲンガスの発生を抑制することができる酸性洗浄剤
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を行なった結果、芳香族以外の不
飽和化合物と次亜ハロゲン酸とからハロヒドリンが生成
する反応を利用することで、ハロゲンガスの生成そのも
のを抑制でき、しかも、特定抗菌剤の添加により、抗菌
洗浄にも有効で、かつ長期安定性の改善された組成物が
得られることを見出した。すなわち、本発明の液体洗浄
剤組成物は、以下の(a),(b),(c)の3成分を
含有することを特徴とする。
【0008】 (a) 6.5以下のpKaを有する有機酸。 (b) 芳香族以外の、不飽和結合を有する化合物。 (c) レゾルシンまたはフェノキシエタノールより選
ばれる抗菌剤。
【0009】
【発明の実施態様】(a)成分の有機酸は、洗浄力の観
点から6.5以下のpKaが必要であり、さらに水に対
する溶解性の点から、ヒドロキシカルボン酸や多価カル
ボン酸が好ましい。これら(a)有機酸の具体例として
は、例えば、グルタル酸、アジピン酸、コハク酸、リン
ゴ酸、マレイン酸等のジカルボン酸、クエン酸、グルコ
ン酸、乳酸等のヒドロキシカルボン酸などが挙げられ、
単独あるいは混合して使用できる。(a)成分の有機酸
は、用いる酸によっても異なるが、通常本発明の組成物
中に0.5〜8重量%、好ましくは1〜6重量%配合さ
れる。この配合量が0.5重量%未満では酸としての働
きが弱く、洗浄力が劣り好ましくない場合がある。一
方、8重量%を超えると、保存安定性が劣化し、経日に
より沈澱を生じる場合がある。
【0010】(b)成分の不飽和性化合物としては、芳
香族以外の不飽和結合を有する化合物であれば特にその
種類は限定されるものではないが、例えば、オレイン
酸、リノール酸、α−オレフィンスルホン酸等の不飽和
脂肪酸またはその塩、アリルアルコール、オレイルアル
コール等の不飽和アルコール、これら不飽和アルコール
のアルキレンオキサイド付加物などのエチレン性不飽和
結合を有する化合物が挙げられる。ここでアルキレンオ
キサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオ
キサイド、ブチレンオキサイドなどが単独であるいは混
合して付加される。
【0011】(b)成分の不飽和性化合物は、次亜ハロ
ゲン酸との反応に寄与するものであり、誤って次亜ハロ
ゲン酸を含む洗浄剤と本願の酸性洗浄剤が混合された場
合に、次亜ハロゲン酸と反応してハロヒドリンを生成し
てハロゲンを固定化し、次亜ハロゲン酸が酸により分解
されてハロゲンガスが生成されることが防止される。ま
た、(b)成分の不飽和性化合物が界面活性能を有する
ものであれば洗浄力の点から更に好ましい。このような
化合物としては、α−オレフィンスルホン酸またはその
塩、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等の不飽和高
級アルコールのアルキレンオキサイド付加物などが挙げ
られる。(b)成分の不飽和性化合物は、本発明の液体
洗浄剤組成物中に0.5〜15.0重量%配合すること
が好ましく、より好ましくは1.0〜10.0重量%で
ある。
【0012】しかしながら、(b)成分の不飽和化合物
を酸性洗浄剤に配合すると、自動酸化を受けて経時的に
臭気が劣化していわゆる変敗臭が発生し、組成物の品質
を損なうこととなる。そこで、安定性を改善すべく鋭意
検討を行なった結果、(c)成分として特定の抗菌剤を
配合することにより、住居内の有害な微生物を除去でき
るだけでなく、同時に、臭気の劣化が改善されることを
見い出した。具体的には、レゾルシンまたはフェノキシ
エタノールが用いられる。
【0013】(c)成分の抗菌剤は、本発明の組成物中
に0.1〜2.0重量%配合することが好ましい。この
配合量が0.1重量%未満であると臭気が改善されず、
一方、2.0重量%を超えても効果の増加は認められな
い。さらに本発明の液体洗浄剤組成物中には、洗浄剤を
有効に作用させ、かつ使用感を向上させるために、粘度
調節剤を配合することができる。粘度調節剤としては、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、キサンタンガム、ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸ナトリウム等が挙げられる。その配合量は用
いる物質によっても異なるが、0.1〜5.0重量%配
合することが好ましい。
【0014】本発明の液体洗浄剤組成物は、その他、公
知の界面活性剤、ハイドロトロープ、キレート剤、酸化
防止剤、pH調整剤、着色剤、酵素、香料等の任意成分
を適宜配合することができる。また、本発明の液体洗浄
剤組成物は、通常、水溶液ないし水性乳化液の形態をと
るが、そのpHは6未満、好ましくは1.5〜4.5の
範囲である。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、有機酸を洗浄成分とす
る酸性洗浄剤に不飽和化合物を配合することにより、誤
って、次亜ハロゲン酸またはその塩を含む洗浄剤と混用
した場合にも、ハロゲンガスの発生を抑制し、洗浄力に
影響を与えることなく安全性を高めることができる。さ
らに、特定抗菌剤を配合することで臭気劣化を軽減し、
かつサニタリークリーナーとしても有効となる。
【0016】よって、本発明の液体洗浄剤組成物は、次
亜ハロゲン酸やその塩を含む洗浄剤と混用される可能性
の高い場所での抗菌洗浄に有効であり、特にトイレ、台
所まわり、レンジまわり、浴室まわりなどにおける住居
用洗浄剤として好適に使用される。
【0017】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の効果について
具体的に説明するが、これに先立って実施例で用いた評
価方法を示す。 (1) 洗浄力試験方法 (a) モデル尿垢の作成 リン酸カルシウム50重量部、尿素10重量部、尿酸カ
ルシウム10重量部、馬尿酸カルシウム10重量部およ
びムチン20重量部に水150重量部を添加して混練し
たペーストを、2.5cm×4.5cmのスリガラスに
0.16g均一に塗布した。これを105℃のオーブン
で1時間乾燥させたものを、モデル尿垢とした。
【0018】(b) 洗浄力の評価方法 水平面 洗浄剤50mlに上記方法で作成したモデル尿垢を浸漬
し、直ちに取り出して水平にした状態で5分間放置後、
スポンジでこすった時の汚れ落ちを、以下の基準で目視
で判定した。 垂直面 洗浄剤50mlに上記方法で作成したモデル尿垢を浸漬
し、直ちに取り出して立てかけた状態で5分間放置後、
スポンジでこすった時の汚れ落ちを、以下の基準で目視
で判定した。 ○:モデル尿垢汚れが、ほとんど除去される △:モデル尿垢汚れが、ある程度除去される ×:モデル尿垢汚れが、ほとんど除去されない
【0019】(2) 塩素ガス発生量の測定方法 男子用小便器に、市販の次亜塩素酸ナトリウム含有洗浄
剤20mlをかけ、その上に試料20mlをかけて、直
ちに液面上部1cmのガスを検知管を備えた採集器で吸
引し、発生した塩素ガス量を測定した。
【0020】(3) 抗菌性の測定方法 各試験菌を、生理食塩水で108〜109CFU/mlに
希釈し、供試菌液を調製した。試料の1/10希釈液2
0mlに供試菌液0.1mlを加え、25℃で60分間
放置後、その1mlと培地成分とを混合し、冷却、固化
させた。これを、細菌は37℃、真菌は25℃で、48
時間培養し、生じたコロニー数より抗菌性を以下の基準
で判定した。用いた菌は、Escherichia c
oliU5/41,Enterobacter cio
acae AL 1,Stapylococcus a
ureus FDA209P,Candida alb
icans NHL 4019 である。
【0021】○:コロニーが認められない、もしくは初
発菌数に比べ検しく減少している ×:初発菌数と同程度の生存菌数がある (4) 臭気の判定方法 100mlのガラス瓶に試料を入れ、配合直後と、50
℃で30日間保存した後の臭気を官能で判定した。 ○:不快感を、わずかにしか感じない △:不快感を、やや感じる ×:不快感を、かなり感じる
【0022】実施例1 後記表1〜表5に示した試料No.1〜29の液体洗浄
剤を調製し、性能を評価して、その結果を同表に示し
た。
【0023】
【表1】 実 施 例 比 較 例 試料No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 組成(重量%): グルタル酸 2.5 1.5 − 5.5 2.5 2.5 4.0 2.5 2.5 2.5 2.5 アジピン酸 − 0.3 − − − − − − − − − コハク酸 − 0.7 − − − − − − − − − クエン酸 − − 2.5 − − − − − − − − AOS-Na 4.0 4.0 4.0 4.0 − − − 2.0 − − − オレイン酸 − − − − 4.0 − − − − − − POEオレイルエーテル − − − − − 4.0 − − − − − (p=15) POEアリルエーテル − − − − − − 4.0 2.0 − − − (p=8) AS-Na − − − − − − − − − 4.0 − POEステアリルエーテル − − − − 6.0 − − − − − 4.0 (p=20) フエノキシエタノール 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 水 バ ラ ン ス 液pH 2.5 2.5 2.5 5.0 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 性能: 洗浄力(水平面) ○ ○ ○ △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 塩素ガス発生量(ppm) 3 5 8 <1 10 10 7 5 100 110 110 註)AOS−Na:C14α−オレフィンスルホン酸ナト
リウム POEオレイルエーテル(p=15):ポリオキシエチ
レンオレイルエーテル(エチレンオキサイドの平均付加
モル数15) AS−Na:ラウリル硫酸エステルナトリウム 液pH:メタキシレンスルホン酸または水酸化ナトリウ
ムで調整
【0024】
【表2】 実 施 例 試料No. 1 12 13 5 6 7 組成(重量%): グルタル酸 2.5 1.5 − 2.5 2.5 2.5 クエン酸 − − 2.5 − − − AOS-Na 4.0 4.0 4.0 − − − オレイン酸 − − − 4.0 − − POEオレイルエーテル(p=15) − − − − 4.0 − POEアリルエーテル(p=8) − − − − − 4.0 POEステアリルエーテル(p=20) − − − 6.0 − − レゾルシン − 1.0 1.0 − − − フエノキシエタノール 1.0 − − 1.0 1.0 1.0 安息香酸ナトリウム − − − − − − 水 バ ラ ン ス 液pH 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 性能:抗菌性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 臭気;配合直後 ○ ○ ○ ○〜△○〜△ ○ 50℃・30日保存後 ○〜△○〜△○〜△ △ △ ○〜△ 註)AOS−Na:C14α−オレフィンスルホン酸ナト
リウム POEオレイルエーテル(p=15):ポリオキシエチ
レンオレイルエーテル(エチレンオキサイドの平均付加
モル数15) 液pH:メタキシレンスルホン酸または水酸化ナトリウ
ムで調整
【0025】
【表3】 実 施 例 試料No. 14 15 16 17 18 19 組成(重量%): アジピン酸 2.5 − − − − − コハク酸 − 2.5 − − − − リンゴ酸 − − 2.5 − − − マレイン酸 − − − 2.5 − − グルコン酸 − − − − 2.5 − 乳酸 − − − − − 2.5 AOS−Na 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 フエノキシエタノール 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 水 バ ラ ン ス 液pH 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 性能:抗菌性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 臭気;配合直後 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 50℃・30日保存後 ○〜△○〜△○〜△○〜△○〜△○〜△ 註)AOS−Na:C14α−オレフィンスルホン酸ナト
リウム 液pH:メタキシレンスルホン酸または水酸化ナトリウ
ムで調整
【0026】
【表4】 比 較 例 試料No. 20 21 22 23 24 組成(重量%): グルタル酸 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 クエン酸 − − − − − AOS-Na 4.0 − − − − オレイン酸 − 4.0 − − − POEオレイルエーテル(p=15) − − 4.0 − 4.0 POEアリルエーテル(p=8) − − − 4.0 − POEステアリルエーテル(p=20) − 6.0 − − − レゾルシン − − − − − フエノキシエタノール − − − − − 安息香酸ナトリウム − − − − 0.5 水 バ ラ ン ス 液pH 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 性能:抗菌性 × × × × ○ 臭気;配合直後 ○ ○〜△○〜△ ○ ○〜△ 50℃・30日保存後 △ × × △ × 註)AOS−Na:C14α−オレフィンスルホン酸ナト
リウム POEオレイルエーテル(p=15):ポリオキシエチ
レンオレイルエーテル(エチレンオキサイドの平均付加
モル数15) 液pH:メタキシレンスルホン酸または水酸化ナトリウ
ムで調整
【0027】
【表5】 実 施 例 試料No. 25 26 27 28 29 組成(重量%): グルタル酸 2.5 1.5 1.5 1.5 1.5 アジピン酸 − 0.3 0.3 0.3 0.3 コハク酸 − 0.7 0.7 0.7 0.7 AOS-Na 4.0 4.0 4.0 2.0 4.0 POEアリルエーテル(p=8) − − − 2.0 − フェノキシエタノール 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 キサンタンガム 0.2 0.2 − 0.2 − ヒドロキシエチルセルロース − − 0.5 − − 水 バ ラ ン ス 液pH 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 性能:洗浄力;水平面 ○ ○ ○ ○ ○ 垂直面 ○ ○ ○ ○ △ 註)AOS−Na:C14α−オレフィンスルホン酸ナト
リウム POEオレイルエーテル(p=8):ポリオキシエチレ
ンアリルエーテル(エチレンオキサイドの平均付加モル
数8) 液pH:メタキシレンスルホン酸または水酸化ナトリウ
ムで調整
【0028】実施例2 1ケ月使用したプラスチック製風呂桶に付着した、こす
った程度では簡単に除去できない浴垢汚れに、実施例1
の試料No.20の配合組成原液をふりかけ、1分間放
置後、桶表面をウレタン製のスポンジで10回往復こす
り、汚れ落ちを評価したところ、良好な汚れ落ちであっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西野 隆司 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 6.5以下のpKaを有する有
    機酸 (b) 芳香族以外の、不飽和結合を有する化合物 (c) レゾルシンまたはフェノキシエタノールより選
    ばれる抗菌剤 を含有することを特徴とする液体洗浄剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記(a)有機酸が、炭素数1〜8の多
    価カルボン酸またはヒドロキシカルボン酸である請求項
    1に記載の液体洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 前記(a)有機酸が、グルタル酸、アジ
    ピン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、クエン酸、
    グルコン酸、乳酸またはこれらの混合物である請求項1
    に記載の液体洗浄剤組成物。
  4. 【請求項4】 前記(b)不飽和結合を有する化合物
    が、α−オレフィンスルホン酸またはその塩、アリルア
    ルコール、オレイルアルコールまたはこれらアルコール
    のアルキレンオキサイド付加物である請求項1〜3のい
    ずれか一項に記載の液体洗浄剤組成物。
JP35467593A 1993-12-28 1993-12-28 液体洗浄剤組成物 Pending JPH07197090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35467593A JPH07197090A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35467593A JPH07197090A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 液体洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07197090A true JPH07197090A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18439148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35467593A Pending JPH07197090A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 液体洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07197090A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335696A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Fuso Chemical Co Ltd 除菌洗浄剤
US6245291B1 (en) * 1995-10-20 2001-06-12 Norman A. Van Rees Method for deodorizing toilets
JP2018090550A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ロレアル ケラチン繊維を処理するための、グルタル酸及び少なくとも1種の芳香族アルコールを含有する組成物
JP2020105388A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ライオン株式会社 トイレ用の液体洗浄剤組成物及び容器入りトイレ用洗浄剤製品
JP2021031599A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 アース製薬株式会社 陸生腹足類の粘液を除去する方法、及び陸生腹足類の粘液除去剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245291B1 (en) * 1995-10-20 2001-06-12 Norman A. Van Rees Method for deodorizing toilets
JPH11335696A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Fuso Chemical Co Ltd 除菌洗浄剤
JP2018090550A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ロレアル ケラチン繊維を処理するための、グルタル酸及び少なくとも1種の芳香族アルコールを含有する組成物
JP2020105388A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ライオン株式会社 トイレ用の液体洗浄剤組成物及び容器入りトイレ用洗浄剤製品
JP2021031599A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 アース製薬株式会社 陸生腹足類の粘液を除去する方法、及び陸生腹足類の粘液除去剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965514A (en) Compositions for and methods of cleaning and disinfecting hard surfaces
JP3281445B2 (ja) 殺菌剤組成物
US6255270B1 (en) Cleaning and disinfecting compositions with electrolytic disinfecting booster
FR2613378A1 (fr) Compositions detergentes pour lave-vaisselle
JPH02229900A (ja) 界面活性剤残分を除くための織布リンス組成物
JP4181741B2 (ja) 自動食器洗浄機用殺菌性液体洗浄剤組成物
MX2007009846A (es) Composiciones blanqueadoras liquidas acuosas.
JPH07197090A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2908892B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5795956B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP7230254B1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5483852B2 (ja) 浴室用洗浄剤組成物およびこれを利用する浴室用洗浄剤
JP3269748B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3198079B2 (ja) 硬質表面用固形洗浄剤組成物
JP5631724B2 (ja) 皮膚殺菌洗浄剤組成物
JP2838730B2 (ja) 人工透析の医療機器の消毒洗浄剤
JP6093279B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
KR100966758B1 (ko) 제균처리 방법, 제균세정제 조성물 및 세탁 방법
JP2003105389A (ja) 洗浄剤組成物及び洗濯方法
JP6220652B2 (ja) 医療器具用洗浄剤組成物
JP2001064698A (ja) 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物
JP2003055698A (ja) ぬめり取り剤
JP3008612B2 (ja) 石灰石鹸分散剤及びこれらを含む石鹸系洗浄剤組成物
JP2004175686A (ja) 水溶液の腐敗を抑制する方法
JPH11302694A (ja) 硬質表面用固形洗浄剤組成物