JPH07196786A - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH07196786A
JPH07196786A JP35121993A JP35121993A JPH07196786A JP H07196786 A JPH07196786 A JP H07196786A JP 35121993 A JP35121993 A JP 35121993A JP 35121993 A JP35121993 A JP 35121993A JP H07196786 A JPH07196786 A JP H07196786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
reaction
group
alkylphenyl
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35121993A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yamamoto
進 山本
Haruto Kobayashi
治人 小林
Tadami Kondo
忠美 近藤
Sachio Asaoka
佐知夫 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Original Assignee
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Chiyoda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd, Chiyoda Corp filed Critical Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP35121993A priority Critical patent/JPH07196786A/ja
Publication of JPH07196786A publication Critical patent/JPH07196786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ホスゲンを反応原料に使わず、芳香族ヒドロ
キシ化合物から経済的に有利な芳香族ポリカーボネート
を製造する方法を提供すること。 【構成】 一般式(I) HO−Ar−OH (I) (式中、Arは2価の芳香族基である)で表わされる芳
香族ジヒドロキシ化合物と、一般式(II) ROCOOPh (II) (式中、Rはアルキル基又はシクロアルキル基であり、
Phは反応に不活性な置換基を有していてもよいフェニ
ル基を示す)で表わされるアルキルフェニルカーボネー
トとの混合物を予備重縮合させたのち、予備重縮合温度
より高い温度で溶融重縮合させることを特徴とするポリ
カーボネートの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下記式で表わされる芳
香族ポリカーボネートの製造方法に関するものである。
【化1】 (式中、Arは2価芳香族基を示し、nは2以上、好ま
しくは50〜500の整数を示す)
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネートは、現在のとこ
ろ、芳香族ジヒドロキシ化合物にアルカリの存在下でホ
スゲンを反応させる、いわゆるホスゲン法によって工業
的に製造されている。しかし、このホスゲン法は、その
反応原料として用いるホスゲンが非常に毒性の強いもの
であることから、ホスゲンの反応系からの漏出による人
身事故の危険性が常につきまとうという問題がある。こ
のような問題を回避するために、反応原料としてホスゲ
ンの使用を必要としない、いわゆる非ホスゲン法による
芳香族ポリカーボネートの製造について多くの研究が向
けられている。非ホスゲン法による芳香族ポリカーボネ
ートの製造方法の1つとして、ビスフェノールAビスア
ルキル炭酸エステルをそのまま自己縮合させる方法や、
あらかじめ予備重縮合させた後、固相重合させる方法
(特開昭63−223035号公報)や、ビスフェノー
ルAビスアルキル炭酸エステルとジフェニルカーボネー
トとを反応させて芳香族ポリカーボネートを製造する方
法(特開昭64−16826号公報)等が知られてい
る。また、ビスフェノールAとジフェニルカーボネート
を溶融重縮合させてポリカーボネートを製造する、いわ
ゆるエステル交換法も公知の方法である。しかしなが
ら、ビスフェノールAビスアルキル炭酸エステルをその
まま自己縮合させる方法は、反応の進行が遅いという問
題がある。一方、ビスフェノールAビスアルキル炭酸エ
ステルとジフェニルカーボネートとを反応させる方法
や、ビスフェノールAとジフェニルカーボネートを反応
させる方法は、反応原料であるジフェニルカーボネート
をフェノールとジアルキルカーボネートからエステル交
換で製造する際、その反応速度が遅いため、ジフェニル
カーボネートの収率が非常に低いという欠点を有してい
る。以上のように、芳香族ビスアルキル炭酸エステルか
らポリカーボネートを製造するための従来法は、経済性
の点から見て、未だ満足し得るものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ホスゲンを
反応原料として用いることなく、芳香族ジヒドロキシ化
合物から経済的に有利に芳香族ポリカーボネートを製造
する方法を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、意外にも、芳香族
ジヒドロキシ化合物とアルキルフェニルカーボネートの
両者を予備重縮合させたのち、更に温度を上げ溶融重縮
合させることにより、前記課題を解決し得ることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明によれば、一般式(I) HO−Ar−OH (I) (式中、Arは2価の芳香族基である)で表わされる芳
香族ジヒドロキシ化合物と、一般式(II) ROCOOPh (II) (式中、Rはアルキル基又はシクロアルキル基であり、
Phは反応に不活性な置換基を有していてもよいフェニ
ル基を示す)で表わされるアルキルフェニルカーボネー
トの混合物を予備重縮合させたのち、予備重縮合の温度
より高い温度で溶融重縮合させることを特徴とするポリ
カーボネートの製造方法が提供される。
【0006】また、本発明によれば、一般式(I) HO−Ar−OH (I) (式中、Arは2価の芳香族基を示す)で表わされる芳
香族ジヒドロキシ化合物と、一般式(II) ROCOOPh (II) (式中、Rはアルキル基又はシクロアルキル基を示し、
Phは反応に不活性な置換基を有していてもよいフェニ
ル基を示す)で表わされるアルキルフェニルカーボネー
トを予備重縮合させる第1工程と、この予備重縮合工程
で得られた予備重縮合生成物を、予備重縮合温度よりも
高い温度で溶融重縮合させる第2工程と、第1工程及び
第2工程で副生したアルキルアルコールとフェノール化
合物を相互に分離する第3工程と、第3工程で分離され
たフェノール化合物にジルアルキルカーボネートを反応
させて、アルキルフェニルカーボネートを生成させる第
4工程からなり、第4工程で得られたアルキルフェニル
カーボネートを前記第1工程へ循環することを特徴とす
る芳香族ポリカーボネートの製造方法が提供される。
【0007】本発明で反応原料として用いられる芳香族
ジヒドロキシ化合物は、一般式(I) HO−Ar−OH (I) で表わされる化合物である。前記式中、Arは2価の芳
香族基を示す。2価芳香族基としては、例えば、2価フ
ェノール、2価ナフトール、ジヒドロキシビフェニル、
ジヒドロキシピリジン等の各種の芳香族ジヒドロキシ化
合物から誘導されたものを挙げることができるが、好ま
しくは、2つのジヒドロキシ芳香族化合物が連結基を介
して結合した構造の化合物から誘導されたものである。
この場合、連結基としては、酸素(−O−)、カルボニ
ル基(−CO−)、イオウ(−S−)、スルホニル基
(−SO2−)の他、炭素鎖(アルキレン、シクロアル
キレン等)、アミド基等が挙げられる。また、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物は、反応に悪影響を及ぼさない置換
基、例えば、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、フェニル基、フェノキシ基、ビニル基、シア
ノ基、エステル基、アミド基、ニトロ基等の置換基を1
つ以上有することができる。
【0008】芳香族ジヒドロキシ化合物の具体例を示す
と、例えば、4−ヒドロキシフェノール、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−ブタン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−メタン(ビスフェノールF)、2−
メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパン、ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)−スルホン、ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−エーテル、4,
4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−エタン、1−エチル−1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロドデ
カン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ナフチルメタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−イソプロ
ピルフェニル)−メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−プロパン(ビスフェノールA)、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ブタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサン、2,2−
ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
ノナン、ジフェニル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−メタン、4−メチル−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−ペンタン、4,4−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−ヘプタン、1−ナフチル−1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、2−メトキシ−
4−(4−ヒドロキシフェニル)イソプロピルフェノー
ル、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−エタ
ン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、2−イソプロピル−4−(4−ヒドロ
キシフェニル)イソプロピルフェノール、2,2−ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、
2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、1,10−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−デカン、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)−メタン、2,2−ビス(3,5−ジプ
ロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、1,1−
ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−
シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
スルホン(ビスフェノールS)、ビス(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)−スルホン、ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,4−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ブタン、1,4−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)−ベンゼ
ン、1,4−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゼン、ビス(4−ヒドロキシフェニルイソプ
ロピル)エーテル、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェ
ノキシ)−ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニルエメチル)−ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)−ベンゼン、ビス(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−スル
フィド、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′
−ジヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。
【0009】本発明で反応原料として用いるアルキルフ
ェニルカーボネートは、下記一般式(II)で表わされ
る。 ROCOO−Ph (II) 前記式中、Rはアルキル基又はシクロアルキル基であ
り、その炭素数は1〜10である。好ましいアルキル基
はメチル基又はエチル基であり、好ましいシクロアルキ
ル基はシクロヘキシル基である。Phはフェニル基を示
し、このフェニル基は反応に悪影響を与えない置換基、
例えば、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、フェニル基、フェノキシ基、ビニル基、シアノ
基、エステル基、アミド基、ニトロ基等の置換基を1つ
以上有することができる。
【0010】本発明における芳香族ジヒドロキシ化合物
とアルキルフェニルカーボネートとの反応は、次の反応
式(1)で表わされる。
【化2】
【0011】本発明の方法において、芳香族ジヒドロキ
シ化合物と、アルキルフェニルカーボネートを反応させ
る場合、アルキルフェニルカーボネートの使用割合は、
芳香族ジヒドロキシ化合物1モル当り、1〜6モル、好
ましくは1〜4モルの割合である。両者の反応温度とし
ては、予備重縮合では、150〜230℃、好ましくは
180〜220℃の温度が採用され、その後の溶融重縮
合では、230〜350℃、好ましくは250〜330
℃の温度が採用される。その反応圧力としては、予備重
縮合では、常圧、加圧又は減圧が採用され、その後の溶
融重縮合では減圧が採用される。一般的には、溶融重縮
合では、5torr以下好ましくは1torr以下の圧
力が採用される。また、この反応は、必要に応じて触媒
及び反応溶媒を用いて実施することができる。触媒とし
ては、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ガリウム、イ
ンジウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、チタン、ジルコニ
ウム等の金属又はその金属化合物が用いられる。金属化
合物としては、例えば、カルボン酸塩、ハロゲン化物、
硫酸塩、有機錯体、酸化物、硫化物、水酸化物、アルコ
キシド、有機金属等を挙げることができる。触媒を使用
する場合、その割合は、芳香族ジヒドロキシ化合物に対
し、1×10-5〜1重量%、好ましくは5×10-5
0.5重量%である。
【0012】予備重縮合及びその後の溶融重縮合の反応
においては、副生物として、アルキルアルコール(RO
H、Rは前記と同じ意味を有する)とフェノール化合物
(PhOH、Phは前記と同じ意味を有する)が生成す
る。この副生物は、反応終了後に反応生成物から分離す
ることもできるが、重縮合反応を円滑に進行させるため
に、反応中に反応系から分離するのが好ましい。副生物
を反応中に系外へ分離するには、アルキルアルコールや
フェノール化合物がアルキルフェニルカーボネートや芳
香族ジヒドロキシ化合物よりも低沸点化合物であること
を利用して行うことができる。即ち、予備重縮合では、
アルキルフェニルカーボネートが液相に保持され、アル
キルアルコール及びフェノール化合物が気相に保持され
る温度と圧力条件下で反応を行い、それらの副生物をそ
の反応中に気体として反応系外へ除去する。一方、予備
重縮合後の溶融重縮合反応では、その反応を円滑にする
ためには副生するアルキルアルコールとフェノール化合
物のみだけでなく、予備重縮合反応で未反応物として残
存するアルキルフェニルカーボネートを分離除去するの
が好ましい。従って、この溶融重縮合反応では、副生物
としてのアルキルアルコールとフェノール化合物と残存
アルキルフェニルカーボネートが気相に保持される温度
と圧力の条件下で反応を行い、これらのものをその反応
中に気体として反応系外へ除去する。前記した副生物と
してのアルキルアルコール及びフェノール化合物と、未
反応物としてのアルキルフェニルカーボネートを反応系
から分離除去するためには、反応系内を減圧にする方法
及び/又は反応系内にガス状物を流通させる方法等があ
るが、好ましくは、反応装置として、反応容器と分離シ
ステム(蒸留塔等)を結合させた構造の反応分離塔を用
い、反応系外へ留出除去させる方法を採用するのがよ
い。
【0013】本発明により芳香族ポリカーボネートを製
造する場合、予備重縮合では、数平均分子量が1,00
0〜15,000、好ましくは2,000〜12,00
0の予備重縮合物(プレポリマー)を生成させる。一
方、生成したプレポリマーの溶融重縮合では、数平均分
子量が20,000〜500,000、好ましくは3
0,000〜250,000の芳香族ポリカーボネート
を生成させる。
【0014】本発明においては、芳香族ジヒドロキシ化
合物と反応させるアルキルフェニルカーボネートは、下
記一般式(III)で表わされるジアリールカーボネー
トとの混合物であることができる。 Ar1OCOOAr2 (III) 前記式中、Ar1及びAr2は芳香族基を示す。芳香族基
としては、フェニル基、ナフチル基及びそれらの核置換
体等の前記一般式(I)に関して示したものを示すこと
ができる。アルキルフェニルカーボネートをジアリール
カーボネートとの混合物の形で用いる場合には、予備重
縮合での反応温度を上げ、反応を早く進行させる等の利
点がある。また、この場合の反応は次式で表わされる。 HOArOH+nROCOOPh+nAr1OCOOA
2
【0015】次に、本発明の好ましい実施態様につい
て、図面を参照して示す。図1は本発明を実施する場合
の好ましいフローシートの1例を示す。第1工程(1)
においては、ライン10を通って供給される芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と、第4工程(4)からライン11を通
って循環されるアルキルフェニルカーボネートとの予備
重縮合が行われる。
【0016】この第1工程(1)で得られる予備重縮合
物は、ライン12を通って第2工程(2)に導入され、
ここで溶融重縮合され、芳香族ポリカーボネートが生成
される。生成した芳香族ポリカーボネートはライン16
を通して回収される。第1工程(1)及び第2工程
(2)は、別個の反応器を用いて行うこともできるが、
同じ反応器を用いて行うことができる。
【0017】第1工程(1)で副生するアルキルアルコ
ールとフェノール化合物は、ライン13及びライン15
を通って第3工程(3)に導入される。また、第2工程
(2)で副生するアルキルアルコール、フェノール化合
物及び未反応のアルキルフェニルカーボネートはライン
14及びライン15を通って第3工程(2)に導入され
る。第3工程においては、アルキルアルコール及びフェ
ノール化合物が相互に分離され、フェノール化合物はラ
イン17を通って第4工程(4)に導入され、一方、ア
ルキルアルコールはライン18及びライン20を通って
第5工程(5)に導入される。ライン15を通って第3
工程(3)へ導入される第1工程(1)及び第2工程
(2)からの副生物中に含まれているアルキルフェニル
カーボネートは、第3工程(3)において、アルキルア
ルコール及びフェノール化合物から分離し、これを第1
工程(1)へ循環することができる他、分離されたフェ
ノールとともに、ライン17を通って第4工程(4)に
導入することもできる。第3工程(3)におけるこれら
の化合物の分離は、蒸留により行うことができる。
【0018】第4工程(3)においては、ライン17を
通して導入されるフェノールと、第5工程(5)からラ
イン22を通って循環されるジアルキルカーボネートと
の反応により、次の反応が行われる。 PhOH+ROCOOR (3) →ROCOOPh+ROH (式中、R及びPhは前記と同じ意味を有する) この反応は、溶融状態で行われ、その反応温度は、生成
するアルキルフェニルカーボネートの沸点以下である。
一般的には、100〜350℃、好ましくは150〜3
20℃の反応温度が採用される。反応圧力は、減圧、常
圧及び加圧のいずれでもよいが、好ましくは常圧ないし
加圧である。第4工程(4)で生成したアルキルフェニ
ルカーボネートは、ライン11を通り、反応工程(1)
に循環される。一方、第4工程(4)で副生したアルキ
ルアルコールは、ライン19及びライン20を通って第
5工程(5)に導入される。
【0019】第5工程(5)においては、ライン21を
通って導入される炭酸エチレンとの反応により、ジアル
キルカーボネートが生成される。この場合の反応は、次
式で表わされる。 2ROH+C242CO →ROCOOR+HOC24OH (4) (式中、Rは前記と同じ意味を有する)
【0020】前記第5工程(5)におけるジアルキルカ
ーボネート生成工程は、前記したアルキルアルコールと
炭酸エチレンとの反応に代えて、アルキルアルコールに
一酸化炭素と酸素との反応を採用することができる。こ
の場合の反応は、次式で表わされる。 2ROH+CO+1/2O2 →ROCOOR+H2O (5) (式中、Rは前記と同じ意味を有する)
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、極めて毒性の強いホス
ゲンを用いることなしに芳香族ポリカーボネートを製造
することができる。しかも、本発明の場合は、その製造
の困難なジフェニルカーボネートを用いる従来法に比
べ、その製造の容易なアルキルフェニルカーボネートを
芳香族ジヒドロキシ化合物と反応させることにより、短
時間で高分子量の芳香族ポリカーボネートを生産性良く
製造することができる。
【0022】
【実施例】次に本発明を実施例により、更に詳細に説明
する。なお、重量平均分子量はGPCで測定したポリス
チレン換算の重量平均分子量である。
【0023】実施例1 ビスフェノールA22.8g(0.1モル)とメチルフ
ェニルカーボネート60.8g(0.4モル)と、触媒
としてジブチル酸化スズ10mg撹拌器を有する内容積
1リットルの反応容器に入れ、反応容器内を窒素で置換
した後、反応温度200℃、反応圧力650torrで
2時間、更に220℃に温度を上げ、1時間の予備重合
を行なった。次いで圧力はそのままで、温度を250
℃、280℃と昇温し、各1時間反応を行ない、温度を
280℃に保持したまま、圧力を200torr、10
0torrと段階的に下げ、それらの圧力下で各1時間
反応を行なった後、最終的に1torrの圧力で7時間
溶融重縮合を行なった。このようにして得られた芳香族
ポリカーボネートの分子量は、Mw:160,000で
あった。なお、予備重縮合において得られたプレポリマ
ーの分子量は、Mw:5,000であった。
【0024】参考例1(第4工程) フェノール94g(1モル)と、ジメチルカーボネート
90g(1モル)と、触媒としてのジブチルスズオキシ
ドの0.1gを反応容器に入れ、反応器内を窒素で置換
した後、反応温度250℃、反応圧力10Kg/cm2
で1時間反応を行った。この時のフェノール転化率は1
2.2%であり、そのメチルフェニルカーボネートの選
択率は97%であった。またジフェニルカーボネートの
生成はほとんど認められなかった。
【0025】参考例2(第5工程) メチルアルコール128g(4モル)と、炭酸エチレン
88g(1モル)と、触媒としての転換処理したSiO
2/Al23モル比が2のA型ゼオライトのカリウム
(K)イオン交換ゼオライト粉末(ユニオン・カーバイ
ト社製)10gを反応容器に入れ、反応器内を窒素で置
換した後、反応温度50℃、5時間反応を行った。その
結果、炭酸エチレンの転化率は54.9%でジメチルカ
ーボネートの濃度は22.7重量%であった。
【0026】参考例3(第5工程) テフロン製の内筒管を有する300mlのオートクレー
ブに、SiO2/Al23モル比が4.8のY型ゼオラ
イトの銅イオン交換ゼオライト粉末30gと、メタノー
ル100mlを仕込んだ。次ぎに、一酸化炭素と酸素の
モル比が2/1である混合ガスでオートクレーブの系内
をパージした後、オートクレーブを120℃に加熱し、
12Kg/cm2Gの一酸化炭素及び6Kg/cm2Gの
酸素を張り込み、全圧を24Kg/cm2Gとした。そ
の後120℃で液相を撹拌しながら5時間反応させた。
反応の進行に伴って低下した圧力分は、一酸化炭素と酸
素を補充して反応系の総圧力を変えないようにし、常時
全圧を24Kg/cm2Gとした。その結果、ジメチル
カーボネート1.15gを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施態様についてのフローシ
ートの1例を示す。
【符号の説明】
(1) 第1工程 (2) 第2工程 (3) 第3工程 (4) 第4工程 (5) 第5工程 10 芳香族ヒドロキシ化合物供給ライン 11 アルキルフェニルカーボネート循環ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 忠美 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 浅岡 佐知夫 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) HO−Ar−OH (I) (式中、Arは2価の芳香族基である)で表わされる芳
    香族ジヒドロキシ化合物と、一般式(II) ROCOOPh (II) (式中、Rはアルキル基又はシクロアルキル基であり、
    Phは反応に不活性な置換基を有していてもよいフェニ
    ル基を示す)で表わされるアルキルフェニルカーボネー
    トとの混合物を予備重縮合させたのち、予備重縮合温度
    より高い温度で溶融重縮合させることを特徴とするポリ
    カーボネートの製造方法。
  2. 【請求項2】 アルキルフェニルカーボネートを、ジア
    リールカーボネートとの混合物として用いる請求項1の
    方法。
  3. 【請求項3】 ジアリールカーボネートが、ジフェニル
    カーボネートである請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 芳香族ジヒドロキシ化合物が、ビスフェ
    ノールAである請求項1〜3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 アルキルフェニルカーボネートが、メチ
    ルフェニルカーボネートである請求項1〜4のいずれか
    の方法。
  6. 【請求項6】 一般式(I) HO−Ar−OH (I) (式中、Arは2価の芳香族基を示す)で表わされる芳
    香族ジヒドロキシ化合物と、一般式(II) ROCOOPh (II) (式中、Rはアルキル基又はシクロアルキル基を示し、
    Phは反応に不活性な置換基を有していてもよいフェニ
    ル基を示す)で表わされるアルキルフェニルカーボネー
    トを予備重縮合させる第1工程と、この予備重縮合工程
    で得られた予備重縮合生成物を、予備重縮合温度よりも
    高い温度で溶融重縮合させる第2工程と、第1工程及び
    第2工程で副生したアルキルアルコールとフェノール化
    合物を相互に分離する第3工程と、第3工程で分離され
    たフェノール化合物にジルアルキルカーボネートを反応
    させて、アルキルフェニルカーボネートを生成させる第
    4工程からなり、第4工程で得られたアルキルフェニル
    カーボネートを前記第1工程へ循環することを特徴とす
    る芳香族ポリカーボネートの製造方法。
  7. 【請求項7】 第3工程で分離されたアルキルアルコー
    ル及び第4工程で副生したアルキルアルコールに炭酸エ
    チレンを反応させて、ジアルキルカーボネートを生成さ
    せる第5工程を含み、第5工程で得られたジアルキルカ
    ーボネートを第4工程に循環する請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 第3工程で分離されたアルキルアルコー
    ル及び第4工程で副生したアルキルアルコールに一酸化
    炭素と酸素を反応させる第5工程を含み、第5工程で得
    られたジアルキルカーボネートを第4工程に循環する請
    求項6の方法。
JP35121993A 1993-12-30 1993-12-30 ポリカーボネートの製造方法 Pending JPH07196786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35121993A JPH07196786A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35121993A JPH07196786A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 ポリカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07196786A true JPH07196786A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18415858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35121993A Pending JPH07196786A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07196786A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0263432B1 (en) Method for preparing aromatic bischloroformate compositions and polycarbonates
JP3309030B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2866003B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2654390B2 (ja) 調節された分子量のポリカーボネートを製造する方法
US4904810A (en) Bischoloroformate preparation method with phosgene removal and monochloroformate conversion
US6392079B1 (en) Method and apparatus for preparing monofunctional aromatic chloroformates suitable for use as chainstopping agents
TWI284136B (en) Salts of non-volatile acids as polymerization catalysts
US6106918A (en) Optical quality polycarbonates
JPS6139972B2 (ja)
US6103855A (en) Batch process for the production of polycarbonate by interfacial polymerization
JPH07196786A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0699551B2 (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−トの製造法
JPH0699553B2 (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−トの製法
JP2004502848A (ja) 重合触媒として1種類以上のセシウム等価物を含有する硫酸の混合二アルカリ金属塩
JP3188062B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法
JPS61166830A (ja) 溶融法による高分子量ポリカ−ボネ−トの製造方法
JPH07697B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3395436B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0748448A (ja) 芳香族ビスアルキル炭酸エステルの製造方法
JPS63215654A (ja) ホスゲンの除去およびモノクロロギ酸エステルの転化を伴うビスクロロギ酸エステル製造方法
JPH07196785A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP4122238B2 (ja) ポリカーボネート製造用触媒及びポリカーボネートの製造方法
JPH07165904A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH08104747A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0748320A (ja) 芳香族ビスアルキル炭酸エステルの製造方法