JPH07196472A - 菖蒲エキスの抽出方法 - Google Patents

菖蒲エキスの抽出方法

Info

Publication number
JPH07196472A
JPH07196472A JP5352564A JP35256493A JPH07196472A JP H07196472 A JPH07196472 A JP H07196472A JP 5352564 A JP5352564 A JP 5352564A JP 35256493 A JP35256493 A JP 35256493A JP H07196472 A JPH07196472 A JP H07196472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
iris
acorus calamus
years old
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5352564A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Sakai
弥 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOUSE OF ROOZE KK
Original Assignee
HOUSE OF ROOZE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOUSE OF ROOZE KK filed Critical HOUSE OF ROOZE KK
Priority to JP5352564A priority Critical patent/JPH07196472A/ja
Publication of JPH07196472A publication Critical patent/JPH07196472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浴用剤または化粧品等の添加物として最適と
する菖蒲エキスを得るための新規の抽出方法を提供する
ものである。 【構成】 煮沸殺菌処理を施した菖蒲に対し、0.5〜
5重量%の米こうじ、または、0.1〜10重量%の酵
素を添加すると共に、PHが6〜7となるように調節
し、所定時間経過後、ろ過処理を施してその抽出液を得
るようにした菖蒲エキスの抽出方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浴用剤または化粧品等
の添加物として用いるための菖蒲エキスを抽出する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】菖蒲エキスを入浴材として用いた場合、
身体の保温作用、血液循環の促進に基づく疲労回復作
用、保温成分の補給に基づく皮膚の改善作用(皮膚病等
の治癒)、殺菌作用等が奏せられることは良く知られて
いる。
【0003】従来、菖蒲エキスの抽出は、エタノール溶
液を用いて行うことを通例とした。当該抽出方法の具体
例を一つ挙げれば次の通りである。菖蒲10Kgを細切り
し、これに3%エタノールを50リットルを加え、20
〜25℃にて2週間程度浸漬し、これを取り出してろ過
することに依って抽出液を得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記エタノール溶液を
用いて抽出する従来の方法にあっては、蛋白質、脂肪、
糖質、繊維等の成分は抽出されるが、人体に対する有効
成分である金属元素、ビタミン類、アミノ酸、オリゴ
類、ペプチド類等の微量成分は殆ど抽出されないと言う
難点を有した。本発明は主としてこのような微量成分の
抽出を主眼点とした、新規の菖蒲エキスの抽出方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、煮沸殺菌処理
を施した菖蒲に対し、0.5〜5重量%の米こうじ、ま
たは、0.1〜10重量%の酵素を添加すると共に、P
Hが6〜7となるように調節し、所定時間経過後、ろ過
処理を施してその抽出液を得るようにした菖蒲エキスの
抽出方法に係るものである。本発明はこのような方法の
採用に基づき、人体に対する有効な成分である金属元
素、ビタミン類、アミノ酸、脂肪酸類、オリゴ類、ペプ
チド類等の微量成分を含む菖蒲エキスの抽出を可能化
し、依って、従来の問題点の解消を図ったものである。
【0006】
【実施例】本発明に係る菖蒲エキスの抽出方法の具体的
実施例を示せば次の通りである。
【0007】実施例1 菖蒲250gをよく洗浄し、水1.5リットルを添加して
煮沸殺菌処理を施す。冷却後、菖蒲に対して5重量%の
米こうじを添加すると共に、リン酸水素二ナトリウムを
添加してPHが6〜7となるように調節する。然る後、
40℃の温度で10〜12時間保つ。溶解物は淡黄色の
液体であったが、ろ過して浮遊物を除去することに依
り、透明な菖蒲エキスが得られた。得られた菖蒲エキス
の分析データは表1に示す通りであった。
【0008】実施例2 菖蒲250gをよく洗浄し、水1.5リットルを添加して
煮沸殺菌処理を施す。冷却後、菖蒲に対して1重量%の
酵素を添加すると共に、リン酸水素二ナトリウムを添加
してPHが6〜7となるように調節する。然る後、40
℃の温度で10〜12時間保つ。溶解物は淡黄色の液体
であったが、ろ過して浮遊物を除去することに依り、透
明な菖蒲エキスが得られた。得られた菖蒲エキスの分析
データは表1に示す通りであった。
【0009】上記のようにして得られた菖蒲エキスは、
冷凍または20重量%程度のアルコールを添加して保存
する。
【0010】上記実施例で使用したリン酸水素二ナトリ
ウム(食品添加用)はPHを調節するためであり、1モ
ル溶液(35.8gを水100 ミリリットルに溶解)を用い
た。
【0011】実施例1で使用した米こうじであるが、そ
の使用量の範囲は、0.5〜5重量%程度である。すな
わち、0.5重量%未満であると効力が低くなり、ま
た、5重量%を超えると米自体の分解が主となり、菖蒲
に対する分解力が弱まってしまうからである。
【0012】実施例2で使用した酵素であるが、その使
用量の範囲は0.1〜10重量%程度である。すなわ
ち、0.1重量%未満であると菖蒲中の酵素の影響を受
け、また、10重量%を超えた場合はPHが変化して酵
素分解が弱まってしまうからである。
【0013】
【表1】 (分解物100g中の成分 単位mg) 成 分 実施例1(米こうじ) 実施例2(酵素) ロイシン 320mg 300mg イソロイシン 620 650 リジン 350 350 メチオニン 150 140 シスチン 135 130 フエニルアラニン 320 330 チロシン 230 235 スレオニン 230 250 トリプトファン 50 55 バリン 520 530 ヒスチジン 190 200 アルギニン 630 635 アスパラギン酸 400 410 アラニン 410 400 グルタミン酸 630 600 グリシン 200 210 プロリン 300 310 セリン 210 210 ミリスチン酸 5 3 パルチミン酸 20 25 ステアリン酸 1 1 アラキン酸 1 1 ベヘン酸 0.5 0.5 リグノセリン酸 3 4 ヘキサデセン酸 1 1 オレイン酸 30 35 リノール酸 50 50 リノレン酸 2 2 エイコサエン酸 1 1 銅 0.1 0.1 ビタミンA 0.01 0.01 ビタミンB類 0.09 0.08 ビタミンC 10 10 ビタミンD 5 3 ビタミンE 0.1 0.1 プリン類 0.5 0.5 オリゴ糖 150 200 ペプチド類 550 300 セレン 0.01 0.01 核酸類 55 50 アデニン 3 5 キサンチン 2 2
【0014】
【発明の効果】容量200リットルの家庭用浴槽内に、
実施例1で得られた菖蒲エキス100ミリリットルを添
加し、モニター15人に毎日入浴させた。2ヵ月間の使
用の結果の感想は下記の通りであった。 (1) 男 30歳 スポーツをしても疲れないように
なった。 (2) 女 16歳 肌がきれいになった。 (3) 女 20歳 永年のアトピーが改善された。 (4) 女 21歳 今年は風邪をひかなかった。 (5) 男 25歳 悪酔をしなくなった。 (6) 女 18歳 体調が良好になった。 (7) 女 23歳 ダイエットに良いと感じた。 (8) 男 25歳 食欲が出て来た。 (9) 女 23歳 便秘がなおった。 (10) 女 31歳 アレルギーに良い気がする。 (11) 女 30歳 変わらないと思う。 (12) 女 51歳 花粉症が軽くなった。 (13) 男 31歳 皮膚の炎症に良いと思った。 (14) 男 25歳 胃の調子が良くなった。 (15) 女 20歳 肌がスベスベして来た。 これに依り、実施例1で得られた菖蒲エキスは浴用剤と
して用いた場合、顕著な効果が得られたことが確認され
た。
【0015】実施例1で得られた菖蒲エキス(米こうじ
に依る分解)の成分と、従来の30%エタノールに依り
抽出した菖蒲エキスとの成分とを比較した。その結果は
下記表2に示すとおりである。
【0016】
【表2】 (100g中の成分) 成 分 従来例(エタノール) 比較 実施例1(米こうじ) 蛋白質 0.9g > 0.1g 脂質 0.5g > 0.01g 糖質 5.6g > 0.1g 繊維 0.1g > 0.01g 灰分 1.5g > 1.0g カルシウム 70mg < 100mg ナトリウム 5mg = 5mg 鉄 1mg < 2mg カリウム 450mg < 500mg 銅 ー < 0.1mg セレン ー < 0.01mg ビタミンA ー < 0.01mg ビタミンB ー < 0.09mg ビタミンC ー < 10.0mg ビタミンD ー < 5.0mg ビタミンE ー < 0.1mg アミノ酸類 ー < 4.1g 飽和脂肪酸類 ー < 0.05g 不飽和脂肪酸類 ー < 0.15g オリゴ類 ー < 0.15g ペプチド類 ー < 0.55g
【0017】上記した表2から、エタノール溶液を用い
て抽出する従来の方法にあっては、蛋白質、脂肪、糖
質、繊維等の成分は抽出されるが、金属元素、ビタミン
類、アミノ酸、脂肪酸類、オリゴ類、ペプチド類等の微
量成分は殆ど検出されないが、本発明方法に依れば、こ
のような微量成分が多く抽出されていることが確認され
る。そして、このような微量成分は人体に対して極めて
有効な成分である。
【0018】本発明に依れば、人体に対する顕著な有効
成分たる金属元素、ビタミン類、アミノ酸、脂肪酸類、
オリゴ類、ペプチド類等の微量成分を多く抽出すること
が出来る。従って、本発明方法に基づき得られた菖蒲エ
キスは浴用剤としては勿論、その他化粧品、石鹸に含有
させるための菖蒲エキスとして、その利用価値はとみに
高い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 煮沸殺菌処理を施した菖蒲に対し、0.
    5〜5重量%の米こうじを添加すると共に、PHが6〜
    7となるように調節し、所定時間経過後、ろ過処理を施
    してその抽出液を得ることを特徴とする菖蒲エキスの抽
    出方法。
  2. 【請求項2】煮沸殺菌処理を施した菖蒲に対し、0.1
    〜10重量%の酵素を添加すると共に、PHが6〜7と
    なるように調節し、所定時間経過後、ろ過処理を施して
    その抽出液を得ることを特徴とする菖蒲エキスの抽出方
    法。
JP5352564A 1993-12-31 1993-12-31 菖蒲エキスの抽出方法 Pending JPH07196472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352564A JPH07196472A (ja) 1993-12-31 1993-12-31 菖蒲エキスの抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352564A JPH07196472A (ja) 1993-12-31 1993-12-31 菖蒲エキスの抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07196472A true JPH07196472A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18424927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5352564A Pending JPH07196472A (ja) 1993-12-31 1993-12-31 菖蒲エキスの抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07196472A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000072654A (ko) * 2000-09-18 2000-12-05 강석봉 한방 제재로 만든 모발강정 조성물.
JP2001081025A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Soken Kk 入浴剤
US6224850B1 (en) * 1996-03-27 2001-05-01 Societe L'oreal S.A. Antiwrinkle cosmetic/pharmaceutical compositions comprising iridaceae extracts
WO2022098211A1 (ko) * 2020-11-09 2022-05-12 주식회사 엑티브온 창포 발효물을 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224850B1 (en) * 1996-03-27 2001-05-01 Societe L'oreal S.A. Antiwrinkle cosmetic/pharmaceutical compositions comprising iridaceae extracts
JP2001081025A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Soken Kk 入浴剤
KR20000072654A (ko) * 2000-09-18 2000-12-05 강석봉 한방 제재로 만든 모발강정 조성물.
WO2022098211A1 (ko) * 2020-11-09 2022-05-12 주식회사 엑티브온 창포 발효물을 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10455849B2 (en) Method for the preparation of a protein peptide, a protein peptide and use thereof
JP2003510059A (ja) カゼインタンパク質およびホエイタンパク質からなる組成物
JP2001503744A (ja) (―)ヒドロキシクエン酸、調製方法、使用及びそれを含む組成物、特に医薬組成物
JP2008206470A (ja) 魚鱗由来のコラーゲンペプチドの製造方法
TW201138802A (en) Agent for preventing muscle atrophy
JPH07196472A (ja) 菖蒲エキスの抽出方法
FR2474036A1 (fr) Procede de production d'oligopeptides a partir de collagene
JP2006256985A (ja) 貝殻から得られるカルシウム塩結晶化抑制蛋白とその製造方法、ならびにその利用
JPH0820526A (ja) ハスエキス入浴剤
EP1552753B1 (en) Production and use of soy protein hydrolysates enriched with branched amino acids
JP5083504B2 (ja) 経口育毛剤及び育毛用経口組成物
CN114032272A (zh) 一种低苯丙氨酸植物蛋白肽及其制备方法
US6472011B1 (en) L-carnitine agent
JP2000270806A (ja) 昆布エキス及びその製造法
EP0073173A1 (fr) Produits extraits d'animaux marins invertébrés, leur préparation et leurs utilisations pour usage pharmaceutique,en diététique et en cosmétologie
JP2941337B2 (ja) スポーツドリンク
JP6648975B2 (ja) 身体用洗浄剤及びその製造方法
FR2543438A1 (fr) Composition pour la regeneration des cellules et des tissus de la peau et son procede d'obtention
JP2787047B2 (ja) 入浴剤の製造方法
JPH09309820A (ja) 新規な入浴剤
Montamat et al. Branched-chain amino acid aminotransferase in mouse testicular tissue
JP2019041696A (ja) 経口用組成物
JPH0687723A (ja) 養毛液及びその製造方法
JP2006042628A (ja) 貝殻から得られるカルシウム塩結晶化抑制蛋白とその利用
JP2002017274A (ja) プロポリス抽出物の粉末及びその製造方法