JPH0719582U - 格子材の組込み構造 - Google Patents

格子材の組込み構造

Info

Publication number
JPH0719582U
JPH0719582U JP5059493U JP5059493U JPH0719582U JP H0719582 U JPH0719582 U JP H0719582U JP 5059493 U JP5059493 U JP 5059493U JP 5059493 U JP5059493 U JP 5059493U JP H0719582 U JPH0719582 U JP H0719582U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
main body
locking
grid
lattice material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5059493U
Other languages
English (en)
Inventor
一雄 瀬戸
久仁男 島村
貞夫 松田
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
有限会社ユニオン工機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社, 有限会社ユニオン工機 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP5059493U priority Critical patent/JPH0719582U/ja
Publication of JPH0719582U publication Critical patent/JPH0719582U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)
  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で格子材の組込みが容易であり、
コストを低減できる格子材の組込み構造を得ること。 【構成】 第2の格子材5の第1の部材51に設けた切
除部に第1の格子材4を嵌入し、第1の部材51に対向
して第2の部材56を配設してその突条58を第1の部
材51の係止片53,53の間に挿入し、その係止部5
9,59に第1の部材51の係止爪54,54を係止さ
せる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば、フェンス、面格子などの格子材の組込み構造に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種格子材の組込み装置の一例として、実公平2−14625号公 報に開示された考案(第1の従来例)がある。 この考案は、傾斜受面とこの傾斜受面の対向側に直面を少なくとも備え、傾斜 受面に直交する方向に配した貫通穴を傾斜受面と直面間に設けて組付補助駒を構 成し、この組付補助駒を断面コ字状の組付取材に嵌合してこの組付主材の中央部 片の内面に組付補助駒の直面を当接させると共に、傾斜受面側から貫通孔を通じ て中央部片の外面に突設させた螺子杆の先端を、端縁を中央部片の外面に当接し て組付主材に対して傾斜させて配した格子材等の中骨に螺入させたものであり、 各格子材の交差部は互いに係合されている。
【0003】 また、実開昭57−127758号公報(第2の従来例)には、エキスバンド メタルにより形成した金網の端部に網線を交叉接合部付近の分岐位置で切断する ことにより係止体取付部を形成し、この取付部にU字状に折曲した針金等からな る係止体をその対向片により取付部を狭圧させて固定し、この係止体を中空の胴 縁の一側に設けた金網挿通溝の溝内縁に係止させることにより金網を胴縁に張設 するようにした枠付金網が開示されている。
【0004】 さらに、実公昭63−28306号公報(第3の従来例)は裏格子戸用コーナ ーピースに関する考案が開示されているが、この考案においては、格子材の端部 は枠材内に嵌合されてビスにより固定されており、各格子材の交差部もビスによ り固定されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
第1の従来例に示す考案は、ねじにより組付主材に嵌合した組付補助駒に格子 材の端部を固定して組付けるようにしているので、多量の組付補助駒及びねじを 必要とし、また、格枠の組付けが面倒で多くの工数を要するため、コストが著し く上昇し高価になる。 また、第2の従来例は構造が比較的簡単であるが、金網の端部に多数の係止体 を固定する作業が面倒で多くの工数を要し、特に、この考案はエキスバンドメタ ルを使用しているため、面格子、玄関用袖格子、門扉等には使用できず、僅かに フェンス等に実施できるだけで用途が限られている。 さらに、第3の従来例においては、格子材と枠材及び各格子材の交差部はすべ てビスで固定するようにしているので、多量のビスを必要とするばかりでなく、 組立てに多大の工数を必要とする。
【0006】 また、この種の装置としては、例えば、実公平2−37997号、実開平3− 20699号公報に開示された考案などがあるが、これらは何れも特殊の部品を 必要としたり、特殊な加工を要するなど、構造が複雑で組込みが面倒であり、コ ストの低減が困難である。
【0007】 本考案は、構造がきわめて簡単で格子材の組込みが容易であり、コストを低減 できる格子の組込み構造を得ることを目的とたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る格子材の組込み構造は、 (1)柱状の第1の格子材と、本体及び先端部に係止爪を有し前記本体の底面の 長さ方向に所定の間隔で立設された係止片を備え、該係止片に所定の間隔で複数 個の切除部が設けられた第1の部材、ならびに本体及び該本体の底面の長さ方向 に立設され基部に前記第1の部材の係止爪が係止する係止部を有し、前記第1の 部材の切除部に対応して切除部が設けられた突条を有する第2の部材からなる第 2の格子材とを備え、 該第2の格子材の第1の部材に設けた切除部にそれぞれ前記第1の格子材を嵌 入し、前記第1の部材に対向して前記第2の部材を配設してその突条を前記第1 の部材の係止片の間に嵌入し、その係止部に前記第1の部材の係止爪を係止させ たものである。
【0009】 (2)幅方向の中央部から両側に向ってゆるやかに下降したハ字状の底部を有す る本体、及び先端部に拡大部を有し前記本体の下面中央部の長さ方向に立設され た突片を有する第1の格子材と、本体及び該本体の長さ方向に立設され所定の間 隔で複数個の凸字状の切除部が設けられた突片を有する第2の格子材とからなり 、 該第2の格子材の切除部に第1の格子材の突片を、その拡大部を前記切除部の 幅広部に位置させて嵌入し、前記第1の格子材の底面により前記第2の格子材の 突片を圧下させたものである。
【0010】 (3)本体及び該本体の長さ方向に所定の間隔で立設された突片からなる第1の 格子材と、本体及び該本体の長さ方向に立設され所定の間隔で前記第1の格子材 の突片に対応して複数対のスリットが設けられ、これらスリットの間隔を前記第 1の格子材の間隔より狭いか若しくは広く形成し、又は前記各スリツの幅を前記 第1の格子材の突片の厚さより狭く形成した第2の格子材とからなり、 前記第1の格子材の突片を前記第2の格子材のスリットにそれぞれ圧入したも のである。
【0011】 (4)本体及び該本体の長さ方向にハ字状に突設された突片からなる第1の格子 材と、本体及び該本体の長さ方向に立設され、所定の間隔で複数の凸字状の切除 部が設けられた第2の格子材とからなり、 前記第1の格子材の突片を前記第2の格子材の切除部に挿入し、該突片を変形 させて該切除部に係止させる。
【0012】 (5)上記(1)〜(4)の格子材の組込み構造において、本体及び該本体の長 さ方向に所定の間隔で立設された係止片を有し、少なくとも一方の係止片の先端 部に係止爪が設けられた胴縁を有し、少なくとも前記第1の格子材の両端部側に 前記胴縁に設けた係止爪が係止する係止部を設け、 前記第1の格子材と第2の格子材を結合して格子を構成し、該格子の第1の格 子材の上下に前記胴縁の係止片を嵌合してその係止爪を係止部に係止させたもの である。
【0013】
【作用】
(1)第2の格子材の第1の部材を複数本所定の間隔で配設し、その切除部にそ れぞれ第1の格子材を嵌入する。そして、第1の格子材の反対側に第1の部材に 対向して第2の部材を配設し、その突条を第1の部材の係止片の間に挿入して係 止部に係止片に設けた係止爪を係止させる。これにより、第1の格子材と第2の 格子材は一体的に結合される。
【0014】 (2)複数本の第2の格子材を所定の間隔で配設し、その切除部に第1の格子材 の突片を、その拡大部を切除部の幅広部に位置させて嵌入し、拡大部を切除部の 幅狭部の下部に係止させると共に第1の格子材の底面により第2の格子材の突片 を圧下させて結合する。
【0015】 (3)複数本の第2の格子材を所定の間隔で配設し、そのスリットにそれぞれ第 1の格子材の突片を圧入して結合する。 (4)複数本の第2の格子材を所定の間隔で配設し、その切除部に第1の格子材 の突片を挿入し、突片を変形させて切除部に係止させ、結合する。
【0016】 (5)上記(1)〜(4)により第1、第2の格子材を結合して格子を構成し、 この格子の第1の格子材の上下に胴縁の係止片を嵌入してその係止爪を第1の格 子材に設けた係止部に係止させ、格子の上下に胴縁を取付ける。
【0017】
【実施例】 実施例1 図1は本考案の第1の実施例の概要を示す正面図、図2はそのA−A断面拡大 図で、本実施例は本考案をフェンスに実施した場合を示す。両図において、1は フェンスで、2は上胴縁、3は下胴縁、4は所定の間隔で上胴縁2と下胴縁3と の間に配設された縦格子材、5は縦格子材4と交差して配設され、交点が固定さ れた横格子材で、これらにより格子6が構成されている。
【0018】 図3は上胴縁2と下胴縁4の実施例の斜視図である。上胴縁2はアルミ合金形 材からなり、断面ほぼ四角形で中空の本体21と、本体21の下面の長さ方向に 所定の間隔で垂下し、先端部に対向して係止爪23,23が設けられた一対の係 止片22,22とからなっている。 また、下胴縁3はアルミ合金形材からなり、断面ほぼ四角形の本体31と、本 体31の上面の長さ方向に上胴縁2の係止片22,22と同じ間隔で立設され、 先端部に対向して係止爪33,33が設けられた一対の係止片32,32と、下 面両側から垂下したL字状の係合片34,34とからなってる。
【0019】 図4は縦格子材4の実施例の要部を示すもので、(a)は正面図、(b)はそ のB−B断面図、(c)はC−C断面図である。縦格子材4はアルミ合金形材に より断面円形に形成されており、その径dは上下の胴縁2,3の係止片22,2 2、32,32の内側の間隔w1 より僅かに小さく形成されている。 また、先端部からgだけ内側の位置には、対向して凹状の係止部41,41が 設けられており、このgは、上胴縁2の本体21の底面と、係止片22,22の 係止爪23,23間の高さhより短かく選ばれている。また、係止部41,41 の深さd1 は、その残部42の厚さd2 が、上胴縁2の係止片22,22の係止 爪23,23の間隔w2 とほぼ等しいかあるいは僅かに狭く、d2 ≧w2 になっ ている。なお、図示してないが、縦格子材4の他方の端部側にも同様の係止部4 1,41が設けられている。
【0020】 図5は横格子材5の分解斜視図である。この横格子材5はアルミ合金形材から なる第1の部材51と、同じく第2の部材56とからなっている。第1の部材5 1は、ほぼ半円柱状の本体52と、その底面の長さ方向に立設され先端部に対向 して係止爪54,54が設けられた一対の係止片53,53とからなり、この係 止片53,53には長さ方向に所定の間隔で切除された複数の切除部55,55 が設けられている。この切除部55,55の間隔L1 は、縦格子材4の間隔L( 図1参照)に対応し、また、係止片53,53の高さh1 及び切除部55,55 の幅h2 は、縦格子材4の外径dとほぼ等しく選ばれている。
【0021】 第2の部材56は、ほぼ半円柱状の本体57と、その底面の長さ方向に突設さ れた突条58とからなり、突条58の幅w4 は第1の部材51の係止片53,5 3の内側の寸法w3 とほぼ等しく形成され、かつ、突条58の基部には第1の部 材51の係止片53,53の係止爪54,54が係止する溝状の係止部59,5 9が設けられている。また、この突条58には、第1の部材51の切除部55, 55に対向して、これと同じ間隔L1 、同じ幅h2 で切欠部60が設けられてい る。
【0022】 次に、上記のような各部からなる本考案の組込み手順の一例を説明する。 先ず、複数本の横格子材5の第1の部材51を所定の間隔で配設し、その各切 除部55,55に縦格子材4をそれぞれ挿入する。そして、図6に示すように、 反対側から係止片53,53の間に第2の部材56の突条58を嵌入し、その係 止部59,59に係止片53,53の係止爪54,54を係止させる。このとき 、係止片53,53は突条58の嵌入により外方に弾性変形し、その係止部59 ,59が係止爪54,54の位置に達すると元の状態に戻り、係止爪54,54 が係止部59,59に係止して縦格子材4は横格子材5に固定される。 同様にして、横格子材5の第1の部材51の各切除部55に縦格子材5を嵌入 して第2の部材57で固定すれば、格子6が完成する。
【0023】 次に、上記のようにして構成された格子6の縦格子材4の端部に設けた係止部 41,41に、上胴縁2の係止片22,22の係止爪23,23を嵌入させ、つ いで、上胴縁2を移動させて順次格子材4の係止部41,41に嵌入させれば、 図1、図2に示すように、格子6の上端部に上胴縁2が装着される。 同様にして、縦格子材4の下端部にも下胴縁3を装着すれば、図1、図2に示 すようなフェンス1が完成する。なお、このようなフェンス1は、長尺に構成し ておき、据付現場の状況に応じて適宜長さに切断して使用してもよい。
【0024】 実施例2 図7は本考案の第2の実施例の要部を示す斜視図である。図において、4はア ルミ合金形材からなる縦格子材で、ほぼ半円柱状で下面の両側が中央部より僅か に下方に位置してゆるやかなハ字状に形成された本体43と、本体43の下面中 央部の長さ方向に立設され、先端部に拡大部45が設けられた突片44とからな っている。
【0025】 5はアルミ合金形材からなる横格子材で、ほぼ半円柱状の本体61と、その上 面中央部の長さ方向に立設された突片62とからなり、突片62には間隔L1 で 幅広部64と幅狭部65とからなる凸字状の複数の切除部63が設けられている 。この切除部63の幅狭部65の幅w7 は縦格子材4の突片44の厚さw5 とほ ぼ等しいが、拡大部45の厚さw6 よりは狭く形成されており、また、切除部6 3の幅広部64の幅w8 は、縦格子材4の突条44の拡大部45の厚さw6 より 広く形成されている。さらに、切除部63の幅狭部65の高さh4 は、縦格子材 4の突条44の基部から拡大部45までの高さh3 とほぼ等しく形成されている 。
【0026】 上記のように構成した本実施例においては、複数本の横格子材5を等間隔に並 べてその切除部63に、図8に示すように、横格子材5と直交する方向から縦格 子材4の突片44を、その拡大部45を幅広部64に位置させて圧入する。これ により、縦格子材4の本体43の底面が、図9に示すように、横格子材5の突片 62に喰込むと共に、その拡大部45が切除部63の幅狭部65の下部に係止し 、両者は一体に結合される。 なお、図示してないが、縦格子材4の両端部側には第1の実施例の場合と同様 に係止部が設けられており、この係止部が上下の胴縁2,3の係止爪23,23 、33,33に係止するようになっている。この場合、係止部は本体43の円弧 面に1個だけ設けてもよく、あるいは端部の突条44を除去して両側に1個ずつ 設けてもよい。
【0027】 実施例3 図10は本考案の第3の実施例の要部斜視図である。4はアルミ合金形材から なる縦格子材で、ほぼ半円柱状の本体46と、本体46の下面の長さ方向に立設 された一対の突片47,47とからなっている。 5はアルミ合金形材からなる横格子材で、ほぼ円柱上の本体64と、本体64 の長さ方向に立設した突片65とからなり、突片65には、所定の間隔L1 で、 縦格子材4の突片47,47に対応して2つのスリット状の切除部66,66が 設けられている。この切除部66,66の間隔w10は、縦格子材4の突片47, 47の間隔w9 より僅かに狭く(又は広く)形成されている。
【0028】 上記のような本実施例においては、複数本の横格子材5を等間隔に並べ、図1 1に示すように、その切除部66,66に縦格子材4の突片47,47をそれぞ れ圧入する。このとき、前述のようにw10<w9 (又はw10>w9 )に形成され ているので、縦格子材4の突片47,47を切除部66,66に強く押込むこと により、突片47,47は弾性変形して切除部66,66に圧入され、両者は一 体に結合される。なお、縦格子材4の突片47,47と横格子材5の切除部66 ,66の間隔を変える代りに、切除部66,66の幅を、突片47,47の厚さ より僅かに狭く形成してもよい。また、第2の実施例の場合と同様に、縦格子材 4の両端部側には、上下の胴縁2,3の係止爪23,23、33,33が係止す る係止部が設けられている。
【0029】 実施例4 図12は本考案の第4の実施例の要部斜視図である。4は縦格子材で、ほぼ半 円柱状の本体48と、本体48の下面の長さ方向に突設したハ字状の突片49, 49とからなっている。5は横格子材で、円柱状の本体67と、本体67上の長 さ方向に立設した突片68とからなり、突片68には間隔L1 で幅広部70と幅 狭部71とからなる凸字状の切除部69が設けられている。 この切除部69の幅広部70の幅w12は、縦格子材4の突片49,49の先端 部の間隔w11より大きく形成されており、また、幅狭部71の幅w14は、縦格子 材4の本体48の底面の幅w13より大きく形成されている。
【0030】 上記のように構成した本実施例においては、複数本の横格子材5を等間隔に並 べ、これと直交する方向から縦格子材4の突片49,49を切除部69の幅広部 70に、また、本体48を幅狭部71に位置させて押込む。これにより、図13 に示すように、縦格子材4の突片49,49は弾性変形して横格子材5の切除部 69の幅広部70に押込まれ、突片49,49が幅広部70と幅狭部71とによ って形成された段部72,72に圧接して両者は強固に結合される。なお、本実 施例においても、縦格子材4の両端部側には係止部が形成されている。
【0031】 上記の第2〜第4の実施例においては、縦格子材4の両端部側に係止部を設け て上下の胴縁2,4の係止爪23,23、33,33と係合させる場合を示した が、横格子材5の両端部側にも係止部を設けて左右の胴縁に設けた係止爪と係合 させるようにすれば、格子6の四方に胴縁を装着することができる。
【0032】 以上本考案の実施例について説明したが、次のような他の実施例も実施するこ とができる。 (1)上下の胴縁の本体を断面ほぼ四角形に形成した場合を示したが、断面円形 あるいは半円形に形成するなど、適宜の断面形状に変形することができる。また 、縦格子材及び横格子材の形状も半円柱状又は円柱状に限定するものではなく、 四角柱状、楕円柱状等、適宜変更することができる。
【0033】 (2)縦格子材の両端部側及び必要に応じて横格子材の両端部側にそれぞれ対向 して係止部を設けた場合を示したが、図14に示すように両端部側の一方の側に のみ係止部を設け、上下の胴縁の係止片の一方にのみこれに係止する係止爪を設 けてもよい。 (3)また、上下の胴縁及び縦格子材、横格子材をアルミ合金形材で構成した場 合を示したが、他の金属材料で構成してもよく、あるいは合成樹脂で構成しても よい。
【0034】 (4)さらに、上記の各実施例では縦格子材を垂直に、横格子材を水平に配設し て両者の交点を結合する場合を示したが、縦、横の格子材を互いに傾斜して配設 し、その交点を結合するようにしてもよい。
【0035】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案は縦格子材(第1の格子材)と横格子 材(第2の格子材)をアルミ合金形材等で構成し、これらを直交または互いに傾 斜して配設し、その交点を切除部と突片等により結合して格子を構成するように したので、組立がきわめて容易で工数を低減することができ、その上意匠的に優 れた格子を実現することができる。
【0036】 また、上記のように構成した格子の第1の格子材及び必要に応じて第2の格子 材の両端部側に凹状の係止部を設け、下面及び上面に係止爪を有する係止片が設 けられた胴縁を、格子を構成する第1の格子材の上下端部に嵌合してその係止爪 を第1の格子材の係止部に係止させて装着し、必要に応じて格子の左右端部にも 同様にして胴縁を装着するようにしたので、簡単な構造で容易に胴縁を装着する ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例によって構成したフェン
スの概要を示す正面図である。
【図2】図1のA−A断面拡大図である。
【図3】上胴縁及び下胴縁の実施例の斜視図である。
【図4】縦格子材の実施例を示すもので、(a)は正面
図、(b)はB−B断面図、(c)はC−C断面図であ
る。
【図5】横格子材の実施例の斜視図である。
【図6】縦格子材と横格子材の結合状態を示す断面図で
ある。
【図7】本考案の第2の実施例の斜視図である。
【図8】縦格子材と横格子材の結合状態を示す斜視図で
ある。
【図9】縦格子材と横格子材の結合状態を示す断面図で
ある。
【図10】本考案の第3の実施例の斜視図である。
【図11】縦格子材と横格子材の結合状態を示す斜視図
である。
【図12】本考案の第4の実施例の斜視図である。
【図13】縦格子材と横格子材の結合状態を示す断面図
である。
【図14】上胴縁と縦格子材との結合状態の他の例を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 フェンス 2 上胴縁 3 下胴縁 4 縦格子材 5 横格子材 6 格子 21,31,43,46,48,52,57,61,6
4,67 本体 22,32,53 係止片 23,33,54 係止爪 41,59 係止部 44,47,49,62,65,68 突片 45 拡大部 51 第1の部材 55,60,63,69 切除部 56 第2の部材 58 突条 66 スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松田 貞夫 富山県高岡市六家1698の1 有限会社ユニ オン工機内

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱状の第1の格子材と、 本体及び先端部に係止爪を有し前記本体の底面の長さ方
    向に所定の間隔で立設された係止片を備え、該係止片に
    所定の間隔で複数個の切除部が設けられた第1の部材、
    ならびに本体及び該本体の底面の長さ方向に立設され基
    部に前記第1の部材の係止爪が係止する係止部を有し、
    前記第1の部材の切除部に対応して切除部が設けられた
    突条を有する第2の部材からなる第2の格子材とを備
    え、 該第2の格子材の第1の部材に設けた切除部にそれぞれ
    前記第1の格子材を嵌入し、前記第1の部材に対向して
    前記第2の部材を配設してその突条を前記第1の部材の
    係止片の間に嵌入し、その係止部に前記第1の部材の係
    止爪を係止させたことを特徴とする格子材の組込み構
    造。
  2. 【請求項2】 幅方向の中央部から両側に向ってゆるや
    かに下降したハ字状の底部を有する本体、及び先端部に
    拡大部を有し前記本体の下面中央部の長さ方向に立設さ
    れた突片を有する第1の格子材と、 本体及び該本体の長さ方向に立設され所定の間隔で複数
    個の凸字状の切除部が設けられた突片を有する第2の格
    子材とからなり、 該第2の格子材の切除部に第1の格子材の突片を、その
    拡大部を前記切除部の幅広部に位置させて嵌入し、前記
    第1の格子材の底面により前記第2の格子材の突片を圧
    下させたことを特徴とする格子材の組込み構造。
  3. 【請求項3】 本体及び該本体の長さ方向に所定の間隔
    で立設された突片からなる第1の格子材と、 本体及び該本体の長さ方向に立設され所定の間隔で前記
    第1の格子材の突片に対応して複数対のスリットが設け
    られ、これらスリットの間隔を前記第1の格子材の間隔
    より狭いか若しくは広く形成し、又は前記各スリットの
    幅を前記第1の格子材の突片の厚さより狭く形成した第
    2の格子材とからなり、 前記第1の格子材の突片を前記第2の格子材のスリット
    にそれぞれ圧入したことを特徴とする格子材の組込み構
    造。
  4. 【請求項4】 本体及び該本体の長さ方向にハ字状に突
    設された突片からなる第1の格子材と、 本体及び該本体の長さ方向に立設され、所定の間隔で複
    数の凸字状の切除部が設けられた第2の格子材とからな
    り、 前記第1の格子材の突片を前記第2の格子材の切除部に
    挿入し、該突片を変形させて該切除部に係止させたこと
    を特徴とする格子材の組込み構造。
  5. 【請求項5】 本体及び該本体の長さ方向に所定の間隔
    で立設された係止片を有し、少なくとも一方の係止片の
    先端部に係止爪が設けられた胴縁を有し、 少なくとも前記第1の格子材の両端部側に前記胴縁に設
    けた係止爪が係止する係止部を設け、 前記第1の格子材と第2の格子材を結合して格子を構成
    し、該格子の第1の格子材の上下に前記胴縁の係止片を
    嵌合してその係止爪を係止部に係止させたことを特徴と
    する請求項1,2,3又は4記載の格子材の組込み構
    造。
JP5059493U 1993-09-17 1993-09-17 格子材の組込み構造 Pending JPH0719582U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059493U JPH0719582U (ja) 1993-09-17 1993-09-17 格子材の組込み構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059493U JPH0719582U (ja) 1993-09-17 1993-09-17 格子材の組込み構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0719582U true JPH0719582U (ja) 1995-04-07

Family

ID=12863304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5059493U Pending JPH0719582U (ja) 1993-09-17 1993-09-17 格子材の組込み構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719582U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3636829A (en) Parking barrier
US5056577A (en) Office space dividing system
US4609185A (en) Fence structure and method for installation
KR20020096935A (ko) 벽 기둥을 지지하기 위한 트랙 배치 및 벽 골조 조립물 및조립 방법
JPS63272840A (ja) シーリングランナー
EP0935038A1 (en) Universal I-shaped fence post with matching securing devices for fixing welded wire mesh to the post
US4553741A (en) Plastic fence assembly
JPH0719582U (ja) 格子材の組込み構造
JPS5847126Y2 (ja) 天井板取付装置
JPS6322284Y2 (ja)
JPH0113758Y2 (ja)
JP2595114Y2 (ja) 格子の組込み構造
JPH021405Y2 (ja)
JPH0140596Y2 (ja)
JPH0323009Y2 (ja)
JPH0230111Y2 (ja)
JPH0341006Y2 (ja)
JPH024978Y2 (ja)
JPH0569262U (ja) 網板枠材の取付治具
JPS6012053Y2 (ja) フエンス
JPH0230109Y2 (ja)
JPH0321403Y2 (ja)
JP3984478B2 (ja) 仮設間仕切り用中空パネル
JPS5849329Y2 (ja) 面格子の組立構造
JPH0552025U (ja) 天井パネル用下地材の結合構造