JPH0341006Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341006Y2
JPH0341006Y2 JP12022984U JP12022984U JPH0341006Y2 JP H0341006 Y2 JPH0341006 Y2 JP H0341006Y2 JP 12022984 U JP12022984 U JP 12022984U JP 12022984 U JP12022984 U JP 12022984U JP H0341006 Y2 JPH0341006 Y2 JP H0341006Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
locking
metal plate
vertical direction
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12022984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136058U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12022984U priority Critical patent/JPS6136058U/ja
Publication of JPS6136058U publication Critical patent/JPS6136058U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0341006Y2 publication Critical patent/JPH0341006Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は道路の側部等に設置するフエンスに
おける支柱に対する胴縁の取付構造に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、フエンスにおける胴縁取付構造として
は、支柱用バンド金具に胴縁用バンド金具をボル
トまたはピンにより連結して構成した取付金具に
おける支柱用バンド金具を支柱に嵌合してボルト
により締付固定し、胴縁の端部を胴縁用バンド金
具に嵌挿してボルトにより締付固定する構造が知
られており、また胴縁を支柱に当接してUボルト
により締付固定する構造も知られている。
しかるに、これらの胴縁取付構造の場合は、ボ
ルト締めを行なうという煩雑な作業を必要とし、
かつ取付所要時間が長くかかり、さらにボルトが
外部に露出するので外観が悪く、また現場施工の
際にボルトが紛失する恐れがある等の問題があつ
た。
〔考案の目的、構成〕
この考案は前述の問題を有利に解決できるフエ
ンスにおける胴縁取付構造を提供することを目的
とするものであつて、この考案の要旨とするとこ
ろは、支柱1の側面に固着された垂直な金属板2
に、その金属板2の片面から突出する突出部3が
屈曲形成され、前記金属板2の上下方向の中間部
に、前記突出部3から支柱1側に離れた位置にお
いて、上下方向に偏位するにしたがつて金属板2
の表面からの突出量が漸次増大するように傾斜す
るガイド部を有する係止突起4と、前記突出部か
ら支柱1と反対側に離れた位置において、上下方
向に偏位するにしたがつて金属板2の裏面からの
突出量が漸次増大するように傾斜するガイド部を
有する係止突起5とが屈曲形成され、前記各係止
突起4,5の最大突出端部である係止端部は、上
下方向の同じ側に配置され、突出部3がある側に
位置する係止突起4の係止端部の突出量は突出部
3の突出量よりも大きく設定され、前記金属板
2、突出部3および係止突起4,5からなる係止
金具6は、中空の胴縁7におけるスリツト8に嵌
合され、そのスリツト8の内端縁部が係止突起
4,5の係止端部に係合するように配置されてい
るフエンスの支柱における胴縁係止金具にある。
〔実施例〕
次にこの考案を図示の例によつて詳細に説明す
る。
第5図ないし第8図はこの考案の実施例におい
て用いられる係止金具付き支柱を示すものであつ
て、垂直な鋼板等の金属板2における横方向の中
間部の上下方向の中間部に、その金属板2の片面
から突出すると共に上下方向に延長する突出部3
がプレス加工により屈曲形成され、かつ前記金属
板2の上下方向の中間部に、前記突出部3から支
柱1側に離れた位置において、上下方向に偏位す
るにしたがつて金属板2の表面からの突出量が漸
次増大するように傾斜するガイド部を有する横断
面V字状の係止突起4と、前記突出部から支柱1
と反対側に離れた位置において、上下方向に偏位
するにしたがつて金属板2の裏面からの突出量が
漸次増大するように傾斜するガイド部を有する横
断面V字状の係止突起5とが、プレス加工により
押出形成され、前記各係止突起4,5の最大突出
端部である係止端部は、上下方向の同じ側に配置
され、突出部3がある側に位置する係止突起の係
止端部の突出量は突出部3の突出量よりも大きく
設定され、また前記金属板2の基端側にはボルト
挿通用透孔10が設けられ、前記金属板2、突出
部3、透孔10および係止突起4,5により係止
金具6が構成されている。
断面円形の鋼製支柱1における上端部の側面お
よび中間部の側面に係止金具6が配置され、上側
の係止金具は、係止突起4,5における係止端部
9が下側に位置するように配置され、下側の係止
金具は、係止突起4,5における係止端部9が上
側に位置するように配置され、かつ各係止金具6
の基端部は支柱1の側面に対し溶接により固着さ
れ、さらに支柱1の上端部にはキヤツプ11が溶
接により固着されている。
第9図および第10図はこの考案の実施例にお
いて使用できる係止金具付き支柱の他の例を示す
ものであつて、金属板2の高さの全長にわたつて
延長する突出部3が形成されているが、その他の
構成は第5図ないし第8図の場合と同様である。
第11図および第12図はこの考案の実施例に
おいて使用できる係止金具付き支柱のもう一つの
例を示すものであつて、金属板2にその高さの全
長にわたつて延長する屈折部12を介して平板状
の突出部3が形成され、その平板状の突出部3に
係止突起5がプレス加工により形成されている
が、その他の構成は第5図ないし第8図の場合と
同様である。
第13図ないし第15図はこの考案の実施例に
おいて使用できる中空胴縁7の例を示すものであ
つて、第13図の場合は、帯状鋼板等の帯状金属
板に曲げ加工が施されて、断面一部切欠円形の胴
縁本体13と、その切欠部の両縁部から胴縁本体
内部に突出するリブ14とにより構成され、左右
のリブ14の間にあるスリツト8の巾は胴縁周辺
側から胴縁中心側に向かつて拡大している。
第14図の場合は、左右のリブ14の間にある
スリツト8の巾がリブ14の全巾にわたつてほぼ
均一になつているが、その他の構成は第13図の
場合と同様である。
第15図の場合は、帯状金属板に曲げ加工が施
されて、一辺の中心部に切欠部を有する胴縁本体
13と、その切欠部の両縁部から胴部本体の内部
に平行状態で突出するリブ14とにより構成さ
れ、左右のリブ14の間にスリツト8が形成され
ている。
第1図ないし第4図は第5図ないし第8図に示
す係止金具付き支柱と第13図に示す胴縁とを使
用して構成したフエンスを示すものであつて、係
止金具付き支柱が所定間隔で配置され、各支柱1
の下部はコンクリート基礎16に埋込固定され、
上部および下部の胴縁7は係止金具6に対し上下
方向から圧入により嵌合される。この場合、係止
突起4,5における傾斜したガイド部によりガイ
ドされながら、胴縁7のスリツト8が拡大するよ
うに胴縁7が弾性限界内で変形され、左右のリブ
14が係止突起4,5の部分を通過すると、胴縁
7の弾性的復元力によりスリツト8が縮小され、
リブ14の先端部が係止突起4,5の係止端部9
に接触または近接するように配置されるので、胴
縁7の上下方向抜け出しが防止される。
フエンス用金網17の左右両側に、上下方向に
延長する帯状金属板からなる保持杆18が挿通さ
れ、かつ金網17の上下両端部に係止された螺旋
コイル状の支持部材19は胴縁7内に挿入され、
さらに金網17の上端両端部は胴縁7のスリツト
8内に配置され、また前記保持杆18の上下両端
部は、上下の係止金具6に対し、前記透孔10お
よび保持杆18の端部の透孔に挿通されたボルト
20により締付固定されている。
この考案を実施する場合、係止突起4,5は金
属板2に切り起こし形成された舌片状のものまた
はその他の任意形状のものであつてもよい。また
この考案の胴縁取付構造は、上部の胴縁または下
部の胴縁の何れか一方の取付けにのみ実施しても
よく、またフエンス端部の支柱に対する胴縁の取
付けにも実施することができる。
〔考案の効果〕
この考案によれば、スリツト8を有する中空の
胴縁7を、金属板2、突出部3および係止突起
4,5からなる係止金具6に対し、単に上下方向
から押込嵌合するという簡単な操作を行なうこと
により、胴縁7におけるスリツト8の内端縁部を
係止突起4,5の係止端部に係合するように配置
して、胴縁7を上下方向に抜け出さないように容
易にかつ迅速に取付けることができ、そのため前
記従来の胴縁取付構造における前述の問題を解決
することができ、さらに金属板2にはスリツト8
内に配置される突出部3が形成されているので、
薄い金属板2を使用しても、胴縁7を金属板2の
厚さ方向にがたつかないように取付けることがき
る等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例に係る胴縁取付構造
を有するフエンスの一部切欠正面図、第2図は第
1図のA−A線断面図、第3図は第1図のB−B
線断面図、第4図は第1図のC−C線断面図であ
る。第5図ないし第8図はこの考案の実施例にお
いて使用できる係止金具付き支柱を示すものであ
つて、第5図は一部切欠正面図、第6図は平面
図、第7図は第5図のD−D線断面図、第8図は
第5図のE−E線断面図である。第9図はこの考
案の実施例において使用できる係止金具付き支柱
の他の例を示す一部切欠正面図、第10図はその
平面図、第11図はこの考案の実施例において使
用できる係止金具付き支柱のもう一つの例を示す
一部切欠正面図、第12図はその平面図である。
第13図ないし第15図はこの考案の実施例にお
いて使用できる胴縁の例を示す縦断斜面図であ
る。 図において、1は支柱、2は金属板、3は突出
部、4および5は係止突起、6は係止金具、7は
胴縁、8はスリツト、9は係止端部、13は胴縁
本体、14はリブ、17はフエンス用金網、18
は保持杆、19は支持部材、20はボルトであ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支柱1の側面に固着された垂直な金属板2に、
    その金属板2の片面から突出する突出部3が屈曲
    形成され、前記金属板2の上下方向の中間部に、
    前記突出部3から支柱1側に離れた位置におい
    て、上下方向に偏位するにしたがつて金属板2の
    表面からの突出量が暫次増大するように傾斜する
    ガイド部を有する係止突起4と、前記突出部から
    支柱1と反対側に離れた位置において、上下方向
    に偏位するにしたがつて金属板2の裏面からの突
    出量が暫次増大するように傾斜するガイド部を有
    する係止突起5とが屈曲形成され、前記各係止突
    起4,5の最大突出端部である係止端部は、上下
    方向の同じ側に配置され、突出部3がある側に位
    置する係止突起4の係止端部の突出量は突出部3
    の突出量よりも大きく設定され、前記金属板2、
    突出部3および係止突起4,5からなる係止金具
    6は、中空の胴縁7におけるスリツト8に嵌合さ
    れ、そのスリツト8の内端縁部が係止突起4,5
    の係止端部に係合するように配置されているフエ
    ンスの支柱における胴縁係止金具。
JP12022984U 1984-08-06 1984-08-06 フェンスの支柱における胴縁係止金具 Granted JPS6136058U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12022984U JPS6136058U (ja) 1984-08-06 1984-08-06 フェンスの支柱における胴縁係止金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12022984U JPS6136058U (ja) 1984-08-06 1984-08-06 フェンスの支柱における胴縁係止金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136058U JPS6136058U (ja) 1986-03-05
JPH0341006Y2 true JPH0341006Y2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=30679060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12022984U Granted JPS6136058U (ja) 1984-08-06 1984-08-06 フェンスの支柱における胴縁係止金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136058U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136058U (ja) 1986-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3669480A (en) Guard rail demountable socket
JPH0341006Y2 (ja)
JPH049815Y2 (ja)
JPS6210337Y2 (ja)
JPH0349249Y2 (ja)
JP3283247B2 (ja) フェンス構造体及びそれに使用される支柱とフェンス
JPH0528243Y2 (ja)
JPS6347254Y2 (ja)
JPS641410Y2 (ja)
JPH035658Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPH0349250Y2 (ja)
JPH0723476Y2 (ja) 外壁のコーナカバー
JPS5810834Y2 (ja) 庇用腕木の取付構造
JPH036761Y2 (ja)
JPH0312630B2 (ja)
JPS6347253Y2 (ja)
JPH0135898Y2 (ja)
JPH044132Y2 (ja)
JPH0349216Y2 (ja)
JP2502540Y2 (ja) フェンスの胴縁固定装置
JPS5915314Y2 (ja) 構造物に使用するパラペット笠木
JPS6220614Y2 (ja)
JPS5919092Y2 (ja) 金属製塀
JPS6236905Y2 (ja)