JPH07195720A - サーマルヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

サーマルヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH07195720A
JPH07195720A JP35090293A JP35090293A JPH07195720A JP H07195720 A JPH07195720 A JP H07195720A JP 35090293 A JP35090293 A JP 35090293A JP 35090293 A JP35090293 A JP 35090293A JP H07195720 A JPH07195720 A JP H07195720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
glaze layer
layer
glaze
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35090293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616809B2 (ja
Inventor
Kazumasa Shiraishi
一雅 白石
Takeshi Nakada
剛 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP35090293A priority Critical patent/JP3616809B2/ja
Publication of JPH07195720A publication Critical patent/JPH07195720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616809B2 publication Critical patent/JP3616809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発熱部と印刷物との接触および紙送りを良好に
し、また凸状部を有する基板上の凸状部上のグレーズ層
の厚みを調節可能とすることにより、高速印字でも高品
質の印画を実現できるようにすることを目的とする。 【構成】このサーマルヘッドは、ヒートシンク上に設け
られかつ上面に凸状部を備えた発熱体形成基板と、凸状
部を含んで発熱体形成基板上に被着されたグレーズ層と
を有し、凸状部の頂部平面の幅が0.1〜1.5mm、
凸状部の頂部中央位置でのグレーズ層の層厚が25〜8
5μmとされている。また本発明によれば、ヒートシン
ク上に設けられかつ上面に凸状部を備えた発熱体形成基
板と、凸状部を含んで発熱体形成基板上に被着されたグ
レーズ層とを有するサーマルヘッドの製造方法におい
て、凸状部の頂部平面の幅を0.1〜1.5mmにして
基板上へのグレーズの供給量を9.2〜17.2(mg
/cm2)で供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオプリンタやラベ
ルプリンタ等に使用され、高速印字および画像用印画に
際して印字、印画品質の向上を図り得るサーマルヘッド
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平面型のサーマルヘッドの例とし
ては、図3(A),(B)に示すように、アルミニウム
等のヒートシンク1上にアルミナセラミックス基板8お
よびPCB基板12を載せ、アルミナ基板8上に、後述
する発熱部7の電極駆動用IC回路部10を設置するか
(同図(A))、あるいはPCB基板12上に駆動用I
C回路部10を設置し(同図(B))、前記発熱部7の
電極とワイヤボンディング9を行った後、そのまわりを
モールド樹脂13で固定し、さらにこれらをカバー11
で覆った構造を有していた。
【0003】ここで前記発熱部7の構成は、図3(C)
に図3(A),(B)のD部を拡大して示すように、ア
ルミナ基板8上にスクリーン印刷法あるいはスプレー法
により、まず蓄熱層となるグレーズ層3を形成し、その
上に例えば窒化チタン等の発熱抵抗体層4をスパッタ蒸
着法等で成膜し、さらにその上に電極膜を付けフォトエ
ッチングで発熱ドット部の間隔を空けかつ所定パターン
でコモン電極層5aとリード電極層5bを形成してい
た。この発熱部7の最外層には耐摩耗保護層6が形成さ
れる。
【0004】上記の構成で高速印字に対応させようとす
ると、グレーズ層3の蓄熱による影響を考慮に入れ、グ
レーズ層3の厚みをなるべく薄くする必要があり、さら
に印字紙(またはインクリボン)送りの高速化に際して
カバー11等の実装部が前記印字紙等の走行に支障をき
たす場合がある。また画像用印画に対応させようとする
と、カバー11等の実装部をプラテンローラとの干渉を
避けるように発熱部7に対して大きな距離をとって基板
面に実装しなければならず、基板が大形化してコスト高
となるとともに全体の形状も大形になっていた。
【0005】このような不都合をなくして高速熱応答性
および紙(またはインクリボン)送りを良好にし、プラ
テンローラと駆動回路実装部との干渉を考慮しなくても
いいようにするために、近年、図1、図2に示す如くア
ルミナ基板8自体の主表面に台形状の凸状部2を設け、
この凸状部2を含めてアルミナ基板8の上面全面にスプ
レー法によってグレーズ層3を付着し、その上に発熱抵
抗体層4、電極層5a,5bおよび耐摩耗保護層6を形
成し、発熱部7を凸状部2の頂部の中央に位置せしめた
サーマルヘッドが実現している。この場合、グレーズ層
3は基板凸状部2の頂部中央付近で盛り上がり(中央部
の厚みT)、凸状部2の先端稜部2aでグレーズ層3が
薄くなった構造となり、その盛り上がりの最頂部上に発
熱部7が形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】アルミナ基板上に凸状
部2を形成した平面型サーマルヘッドは、凸状部2のた
めに発熱部7における紙(またはインクリボン)の走行
位置が駆動回路部より高くなり、カバー11との干渉が
避けられ、また前記凸状部上に被着されるグレーズ層3
の曲率半径を適度に設定することにより感熱紙やカード
との接触性は良くなるものの、発熱層直下のグレーズ層
3の厚みの調節が困難である。例えば高速印字において
は、グレーズ層3が厚すぎると信号オフ時にも蓄熱が残
って尾引き現象や印字潰れが生じ、一方、画像印画にお
いては、グレーズ層3の蓄熱効果で印画濃度を確保する
ために或る程度の層厚が必要となるが、この厚みを適切
に制御することが難しかった。
【0007】本発明は、発熱部と感熱紙(またはインク
リボン)等の印刷媒体との接触および紙送りを良好にす
るとともに、通常調節することが困難な基板凸状部上の
グレーズ層の厚み調節とグレーズ層の頂部中央の曲率半
径を適切化することにより、印字、印画品質、特に高速
印字に際しての印字品質の向上を図ったサーマルヘッド
およびグレーズ層の厚み調節を容易に行えるサーマルヘ
ッドの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るサーマルヘ
ッドは、ヒートシンク上に設けられかつ上面に凸状部を
備えた発熱体形成基板と、前記凸状部を含んで前記発熱
体形成基板上に被着されたグレーズ層とを有し、前記凸
状部の頂部平面の幅Wが0.1〜1.5mm、前記凸状
部の頂部中央位置での前記グレーズ層の層厚Tが25〜
85μmとされている。
【0009】また本発明によれば、ヒートシンク上に設
けられかつ上面に凸状部を備えた発熱体形成基板と、前
記凸状部を含んで前記発熱体形成基板上に被着されたグ
レーズ層とを有するサーマルヘッドの製造方法におい
て、前記凸状部の頂部平面の幅Wを0.1〜1.5mm
にして前記基板上へのグレーズの供給量を9.2〜1
7.2(mg/cm2 )で供給することで前記グレーズ
層の中央部厚み(T)25〜85μmを得るようにした
サーマルヘッドの製造方法が提供される。
【0010】
【実施例】次に、本発明を実施例について図面を参照し
て説明する。アルミナ基板上に凸状部が形成された本発
明のサーマルヘッドの例を図1および図2を用いて説明
する。アルミニウム等のヒートシンク1の上面部に凸状
部2を備えたアルミナ等の基板8を載せ、このアルミナ
基板8の上面全面に、凸状部2も含めて、後述する範囲
にある或る一定量のグレーズをスプレー法によって基板
上面の露出がないように付着させてなめらかなグレーズ
層3を得る。このグレーズ層3の上に発熱抵抗体層4お
よび電極層を成膜し、エッチング処理によりこれらの層
を所定の形状にし、発熱部7、リード電極層5b、コモ
ン電極層5aを形成し、さらに最外層に耐摩耗保護層6
を被着する。発熱部7を発熱させるための駆動用IC1
0はPCB基板12上に形成され、その電気的接続はボ
ンディングワイヤ9によってなされる。駆動用IC10
およびボンディングワイヤ9はモールド樹脂13によっ
て固定され、さらにカバー11で保護される。
【0011】このグレーズ層3は、図2(A)に示すよ
うに、基板8の凸状部2の位置でその頂部の中央部が中
高に盛り上がり、凸状部2の頂上の稜部2aで厚みが薄
くなった全体として山形の表面形状となっている。この
実施例では、凸状部2は略台形状を成し、その頂部の平
坦部の幅をWとし、凸状部2の頂部におけるグレーズ層
3の盛り上がりの厚みをTとする。厚みT(μm)と幅
W(mm)の関係は種々のグレーズ供給量に対して図4
に示す如くになる。ただし図4においては凸状部2の高
さhは発熱部7の駆動回路部の実装面(カバー11が取
り付けられるときはカバー上面、カバー11がないとき
はモールド樹脂13の頂部)より高く設定され、h=1
mm、凸状部2の立ち上げ角P=45゜、凸状部2の頂
部両端の曲率半径r=1mmのときの厚みTと幅Wの関
係を示している。
【0012】図4において(イ)はグレーズ供給量9.
2(mg/cm2 )の場合、(ロ)は同じく10.8
7、(ハ)は12.13、(ニ)は13.4、(ホ)は
17.2の場合であり、単位はいずれもmg/cm2
ある。この図からも明らかなように、凸状部2の頂部の
中央部におけるグレーズ層3の盛り上がり厚みTは、凸
状部2の頂部の平坦部の幅Wが狭くなればそれにつれて
厚みTも薄くなり、幅Wが広くなれば厚みTも厚くなる
ことが分る。また凸状部2の幅の広い所では、グレーズ
のスプレーによる供給量によってもグレーズ層3の厚み
Tが変わる。このことは、グレーズ層3の凸状部中央の
厚みTが凸状部2の頂部の平坦部の幅Wとグレーズのス
プレー供給量との組み合せで調節できることを示してい
る。全体としてみれば、頂部の平坦部の幅Wが0.1〜
1.5mmの範囲で図4の(イ)〜(ホ)のグレーズ供
給量、即ち9.2〜17.2(mg/cm2 )のスプレ
ー供給量により、サーマルヘッドとして適切な蓄熱、熱
拡散を与えるグレーズ層が実現できるのが分る。なおグ
レーズ層3の薄い凸状部2の頂部の両端においては、下
地の凸状部を有するアルミナ基板8が露出することはな
い。
【0013】図2(A)のように発熱部7が凸状部中央
位置の上方に形成されている場合、高速印字に対応させ
るのには、発熱部7の直下のグレーズ層の厚みTを薄く
する必要があり、この場合は前記幅Wを狭くすればグレ
ーズ塗布量に依存しないで(9.2〜17.2(mg/
cm2 )の任意塗布量において)グレーズ層の厚みTを
薄くすることができる。ここで厚みTは25〜50μm
程度が好ましく、その場合図4より、幅Wは0.1〜
0.3mmとするのがよいことが分る。なお、高速印字
の場合に厚みTを薄くする必要があるのは、厚みTが厚
過ぎると、発熱部7直下のグレーズ層3が蓄熱し過ぎて
印字の際に尾引きや印字潰れを生じるからである。
【0014】一方、画像用のサーマルヘッドのように熱
転写の熱量に蓄熱を利用するものについては、発熱部7
直下のグレーズ層3に蓄熱効果をもたせ、熱転写による
印画濃度を出すために、ある程度グレーズ層の厚みTを
厚くする必要があり、その場合は、前記幅Wを広くすれ
ばよい。ここで厚みTは最大でも85μm以下程度が好
ましく、しかも画像用のサーマルヘッドではプラテンに
よる感熱紙またはインクリボンへの押付圧力を上げるた
めに発熱体は或る曲率をもったところに形成されなけれ
ばならない。図5にグレーズ層形成後の曲率半径R(m
m)と凸状部2の頂部の幅W(mm)との関係を種々の
グレーズ供給量に対して示した。図5中、(イ)は9.
2、(ロ)は10.87、(ハ)は12.13、(ニ)
は13.4、(ホ)は17.2(単位はいずれもmg/
cm2 )のグレーズ供給量の場合である。図5の結果か
らグレーズ層形成後の曲率半径を5mm以下にしてプラ
テン押付圧力を上げ得るようにするには頂部の幅Wは
1.5mm以下とすればよいことがわかる。
【0015】サーマルヘッドの印字品質を考慮に入れる
と、発熱部直下のグレーズ層の厚みTは25〜85μm
必要であり、この状態のグレーズ層厚みを得るには凸状
部の頂部の平坦部の幅Wを0.1〜1.5(mm)、グ
レーズ供給量を9.2〜17.2(mg/cm2 )の範
囲で調節すればよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来困難であった凸状部の頂部中央におけるグレーズ層の
盛り上がり厚みとその曲率半径(発熱部直下)を調節す
るのに、グレーズの供給量とアルミナ基板の凸状部形
状、特に凸状部中央の平坦部の幅を定めることできわめ
て簡単に調節することができる。また本発明では発熱部
が駆動回路部の実装面あるいは駆動回路部のカバー実装
面より高い位置に設けられているので、感熱紙やカード
等の印刷物を支障なく良好に送り出すことができ、高速
印字を確保しながら高品質の印画を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるサーマルヘッドの横断面
図である。
【図2】図1に示すサーマルヘッドの発熱部および凸状
部の拡大横断面図である。
【図3】平坦な基板に発熱部を形成した従来のサーマル
ヘッドの横断面図である。
【図4】凸状部の頂部の平坦部幅Wと発熱部直下のグレ
ーズ層の厚みTとの関係を示す図である。
【図5】凸状部の頂部の平坦部幅Wとグレーズ層形成後
の発熱部直下の曲率半径Rとの関係を示す図である。
【符号の説明】
2 凸状部 3 グレーズ層 5a,5b 電極層 6 耐摩耗保護層 7 発熱部 8 アルミナ基板 10 駆動用IC 11 カバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒートシンク上に設けられかつ上面に凸状
    部を備えた発熱体形成基板と、前記凸状部を含んで前記
    発熱体形成基板上に被着されたグレーズ層とを有し、前
    記凸状部の頂部平面の幅が0.1〜1.5mm、前記凸
    状部の頂部中央位置での前記グレーズ層の層厚が25〜
    85μmとされていることを特徴とするサーマルヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】ヒートシンク上に設けられかつ上面に凸状
    部を備えた発熱体形成基板と、前記凸状部を含んで前記
    発熱体形成基板上に被着されたグレーズ層とを有するサ
    ーマルヘッドの製造方法において、前記凸状部の頂部平
    面の幅を0.1〜1.5mmにして前記基板上へのグレ
    ーズの供給量を9.2〜17.2(mg/cm2 )とす
    ることを特徴とするサーマルヘッドの製造方法。
JP35090293A 1993-12-31 1993-12-31 サーマルヘッドおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3616809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35090293A JP3616809B2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 サーマルヘッドおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35090293A JP3616809B2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 サーマルヘッドおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07195720A true JPH07195720A (ja) 1995-08-01
JP3616809B2 JP3616809B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=18413679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35090293A Expired - Fee Related JP3616809B2 (ja) 1993-12-31 1993-12-31 サーマルヘッドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616809B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029915A1 (fr) * 1996-02-13 1997-08-21 Rohm Co., Ltd. Tete thermique et procede de fabrication associe
JP2013202798A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029915A1 (fr) * 1996-02-13 1997-08-21 Rohm Co., Ltd. Tete thermique et procede de fabrication associe
US5917531A (en) * 1996-02-13 1999-06-29 Rohm Co., Ltd. Thermal head and method of manufacturing the same
JP2013202798A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616809B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616809B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP5258259B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS63153165A (ja) 端部型サ−マルヘツド
JP4557677B2 (ja) サーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタ
JPH0299342A (ja) サーマルヘッド
JP2559032Y2 (ja) サーマルヘッド
JPH07195721A (ja) サーマルヘッド
JPH0546918Y2 (ja)
JPH0852890A (ja) サーマルプリントヘッド
JP2000246934A (ja) サーマルヘッド
JP4748864B2 (ja) サーマルヘッド
JPH081092Y2 (ja) サーマルヘッド記録装置
JP2005169855A (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP2645083B2 (ja) 感熱記録ヘッドおよびその製造方法
JPS5857975A (ja) サ−マルヘツド
JPH04110166A (ja) 厚膜型サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2003165240A (ja) サーマルヘッド
JP3217546B2 (ja) サーマルヘッドを使用した印字装置
JP2009012275A (ja) サーマルプリントヘッドおよびこれを用いたサーマルプリンタ
JPH04251758A (ja) サーマルプリントヘッド
JPH10230633A (ja) サーマルヘッド
JPH0796621A (ja) サーマルヘッド
JP2003063052A (ja) サーマルヘッド
JPH1110926A (ja) 厚膜サーマルヘッドの製造方法
JP2002254691A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees