JPH07195486A - 熱的性質の異なる層の共押出方法 - Google Patents

熱的性質の異なる層の共押出方法

Info

Publication number
JPH07195486A
JPH07195486A JP6287711A JP28771194A JPH07195486A JP H07195486 A JPH07195486 A JP H07195486A JP 6287711 A JP6287711 A JP 6287711A JP 28771194 A JP28771194 A JP 28771194A JP H07195486 A JPH07195486 A JP H07195486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
stream
flow
thermally
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6287711A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter F Cloeren
エフ.クローレン ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cloeren Co
Original Assignee
Cloeren Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cloeren Co filed Critical Cloeren Co
Publication of JPH07195486A publication Critical patent/JPH07195486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92209Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 実質的に温度の異なる第1流と第2流とを、
熱的に独立した流路を備えた熱的に独立した本体部を具
備する押出装置に導入し、前記第1流と前記第2流とを
合流させて複合物を形成し、該複合物を幅方向に広げ、
該広げられた複合物を前記押出装置から出すことを含む
押出方法、及びそのための装置。 【目的】 熱的に異なる処理が要求される層又は層表面
を含む複合物を押し出すための改良方法を提供すること
にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は共押出し、特に温度的性
質の異なる層を有する複合物の共押出しに関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】熱的に異なる処理が要求
される層を備えた複合物は、商業的に非常に重要であ
る。いくつかの材料を使用する場合に於いて、熱感応性
は処理工程中の問題となる。例えば、材料劣化や装置の
汚れが生じる虞がある。他の場合では、有用な表面効果
を与えるなどして感熱応性を利用することが好都合であ
る。例えば表面酸化促進溶融温度は、ポリエチレン(P
E)等の材料の表面粘着に対し好都合である。さらに他
の場合に於いては、例えば高溶融粘性を利用して処理を
容易にするためには高溶融温度が必要となる。
【0003】このような複合物の一つに、厚紙/低密度
ポリエチレン/低密度ポリエチレンの構造を有する液体
封入用容器がある。厚紙に良好に表面接着させるため
に、略315゜C以上の好適な表面酸化促進溶融温度を
厚紙に接触するPE層に与える試みが成され、また液体
接触PE層に略275゜Cから285゜Cの低溶融温度
を加える試みが成された。高溶融温度は、PE表面の酸
化促進をはかり、表面湿潤化を高めることによって接着
力を増強する。低溶融温度は、表面酸化を抑え、ヒート
シール能力を改善し、残留悪臭の低減等の感覚刺激(or
ganoleptic)特性を改善する。
【0004】このような複合物の他例として、延伸ポリ
プロピレン基材/低密度ポリエチレン/エチレンビニル
アセテートの構造物がある。PE層にとって、基材の接
着のための略300゜C以上の溶融処理温度は有利であ
るが、エチレンビニルアセテート(EVA)層に於いて
は、残留臭気を最小にするために、溶融処理温度が略2
30゜C以下であることが好ましい。またEVAは、高
い温度状態に於いて高い熱感応性を有し、金属と接触す
ることにより分解がさらに加速する。
【0005】また延伸ポリエステル基材/ポリエチレン
/エチレンビニルアセテートの構造を有する文書保護用
ラミネートフィルムも、異なる熱的処理が要求される層
からなっている。EVAはシール温度が低いために、文
書と接触するのに望ましい熱可塑性物である。しかし上
述の例らも分かるように、PE及びEVAは典型的に熱
的に異なる処理を必要とする。
【0006】当業者であれば理解し得るが、熱的に異な
る処理が要求される層を備えた複合物は、押出による被
覆のみならず、ラミネーション押出しや鋳造フィルム
(castfilm)及びシート状製品にも応用される。これら
の複合物は、ポリアミドとエチレンビニルアルコール
(EVOH)が層を成す構造を備えている。EVOH
は、熱感応性ポリマーであって、温度上昇及び金属との
接触によって架橋が促進される。その結果、劣化及び汚
染が典型的に生じる。従って、EVOHの好ましい溶融
処理温度は、略220゜Cから230゜Cである。対照
的に、ポリアミド−6の好ましい溶融処理温度は、略2
70゜Cであり、略250゜Cの温度ではその極端に高
い流動粘性のために処理が不可能である。
【0007】温度的に異なる処理が要求される層で基材
を被覆するための一般的な解決方法としては、異なる処
理温度で作動する押出ステーションを使用する方法があ
る。このような方法の一例としては、Gibbons
et alの米国特許 第4,701,360号の図8
に例示されているものがある。この特許は、PEで厚紙
基材を被覆した後、露出しているPE表面をEVOHで
被覆することを説明する。この方法についは、図1で概
ね示されている。同図では、基材1が第1押出被覆ステ
ーション2に通され、ここで低溶融温度の押出物3が塗
布された後、冷却されて固化し、押出物/基材の複合物
となることが示されている。同様の方法が、Gibbo
ns et al.の米国特許 第RE 33,376号
の図9及び図10に示されている。この方法は、一以上
の押出ステーションを使用するため不経済である。
【0008】他の方法としては、Marionの米国特
許 第3,797,987号に示されるように、溶融流
を押出するものがある。この方法では、実質的に異なる
温度の各流れが、二重アウトレット押出装置に供給され
る。該装置は、横流れ発生用マニフォルドを夫々備えた
2つの独立する流路と、各流れの間に設けられこれらと
流体接触する共通の熱バリアと、該熱バリアによって分
割された熱的に独立する本体半部とを備えている。この
装置の不都合な点は、感覚器官刺激物(organoleptic
s)に悪影響を及ぼす揮発性物質が押し出された複合物
に取り込まれる虞があること、押出装置内に流れ全体が
存する間に各流れが金属面に接触すること、及び溶融し
たそれぞれの流れが被覆ニップで融着されるときに各流
れ中に空気が取り込まれてしまう危険性がある点であ
る。さらに図1に示す解決法の場合にあって、押し出さ
れた複合物の厚み、クロス機械厚(cross machine thic
kness)のばらつき(変化)、呼び厚が大きくなる可能性
があり、共押出しした場合よりもコスト高になる。本発
明に関する限り、「共押出しされる(coextruded)」と
の用語は、流れが合流することによって複合物が形成さ
れ、その後複合物が幅方向に広げられることを意味する
ものとする。
【0009】本発明の発明者が行っていた従来方法で
は、実質的に異なる温度の各流れを従来型のフィードブ
ロック内で混ぜて、その後複合流を熱的に独立した本体
半部を有するダイ本体で幅方向に広げるものであった。
しかしながらこのような方法は、十分に満足のいくもの
ではなかった。例えばフィードブロックが各流れが有す
る温度の間に設定されていたが、著しく温度差を減失さ
せた。さらには、層又は層表面の、差は小さいが明かに
異なる温度差を特徴とする複合物を、微小温度差を有す
る流れから製造することは困難であった。
【0010】したがって、熱的に異なる処理が要求され
る層又は層表面を含む複合物を提供する改良型押出方法
が要求されていた。上述より理解し得るように、「熱的
に異なる(thernmally distinct)]との用語は、少な
くとも略20゜C、より典型的には略25゜Cから30
゜Cの温度差を意味するものとする。しかし当業者であ
ればある材料及び処理方法を使用するの場合、略10゜
Cの処理上の温度差があれば、熱的に異なる処理である
と見なすであろう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、熱的に異なる処理が要求される層又は層表面を含む
複合物を押し出すための改良方法を提供することにあ
る。
【0012】さらに本発明の目的は、押出ステーション
を一つだけ用いる改良方法を提供することにある。
【0013】さらに本発明の目的は、揮発性物質の取り
込みを低減させ、金属表面との接触を少なくし、さらに
は溶融した流れ内に空気が取り込まれ内容にすることを
目的とする。
【0014】さらに本発明の目的は、押し出された複合
物の厚み、クロス機械厚(cross machine thickness)の
ばらつき、及び各層の呼び厚みを最小にして、製造コス
トの低減を図ることにある。
【0015】本発明のたの目的、利点、及び新規な特徴
点については、以下の記載に述べられており、その一部
は以下の記載を検討すれば当業者には明らかとなり、又
本発明を実施することにより明かとなろう。本発明の目
的及び利点は、添付する請求項で特に指摘する手段及び
組合せによって実現され達成されるであろう。
【0016】以下の記載からより明かとなるように、前
述の従来型フィードブロック合流と比肩されるべき利点
は、本発明に係る方法が、一定の温度差を有する各流れ
から、層又は層表面間により大きな温度差を有する複合
物を製造できるという点である。さらに層及び層表面
の、小さいがしかし異なる温度差を特徴とする複合物を
製造することができる。さらに該方法は、従来型の単一
マニフォルドダイに適用することも可能である。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、そして本発明の目的に従えば、本明細書に於いて具
体化され広く記載されるように、熱的に性質の異なる面
を有する複合物を製造するための改良方法が提供され
る。該方法によって、第1流れと第2流れが熱的に独立
した流路を備えた押出装置に導かれ、該第1流れと該第
2流れとは、実質的に異なる温度にある。その結果、合
流する前に各流れは、温度変化から実質的に遮断され
る。本発明の記載に関する限り、「実質的に異なる温
度」との用語は、概ね少なくとも略10゜C、より典型
的には少なくとも略25゜Cから30゜Cの温度差のこ
とを意味するものとする。
【0018】本発明方法によって、前記第1流及び第2
流は合流して層状の複合物を形成し、次に幅方向に広げ
られる。好適にはこの横広がり動作中に、前記複合物の
第1面と第2面が熱的に異なる流路の壁温度にさらされ
る。その結果、前記各面は、温度変化から遮断される。
その後幅方向に広げられた複合物が押出装置から流れ出
る。
【0019】その結果、前記装置内に導入されたそれぞ
れの流れの熱的に性質が異なるという特徴は、複合物の
層又は面にそのまま引き継がれる。本発明のこの簡単な
説明を完全なものとするために、熱的に性質の異なる
(thermally distinct)との用語については前述の定義
を参照されたい。
【0020】好適には流れ合流地点は、各流れ同士の接
触が低減されるように、また各流れ間の温度差の減失が
低減されるように選択される。この目的のため流れの合
流は、前記幅方向広げが開始される地点にできるだけ近
いことが好ましい。
【0021】ある用途に用いられる場合に於いて押出装
置は、フィードブロックとダイ本体とを備える、熱的に
独立した流路が該フィードブロックに設けられており、
また好適にはダイ本体にも設けることができる。他の用
途の場合に於いて押出装置はダイ本体を具備する。
【0022】必要とあらば前記方法は、共押出しされた
複合物で基材を被覆する工程ことを含むことができる。
この場合に於いて前記方法は、複合物の基材接触層に基
材との接触のための熱影響表面を与えることができ、他
方第2層には熱シール機能を高める等、顕著に異なる表
面特性を付与することができる。
【0023】好適には又、前述の製造方法によって製造
された複合物を用いて容器が提供され、また該容器の製
造方法が提供される。
【0024】本明細書に於いて、押出又はその流れに関
する「幅方向」とは、ダイ出口のスリットの長手方向、
即ち押出方向を横切る方向を言う。以下に続く発明の詳
細な説明の欄に於いて、本発明及び本発明に使用される
装置例について、本発明を実施する上で最良の形態を単
なる例示として述べる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例につき添付図面を参照
しつつ説明する。本発明は、熱的に異なる処理が要求さ
れる層又は層表面を備える複合物を提供することができ
る新規な押出方法に関する。該方法に従えば、熱エネル
ギーの移動の結果発生する温度差の減失を最小限にする
ことができる。さらに、熱伝導理論(heat penetration
theory)、熱拡散性、及び接触時間を考慮にいれ、さ
らにこの点につき、Fulton et al.の米国
特許 第4,332,543号、特にその第6欄の説明
を参照して説明する。該特許は適用できる限り参考まで
に本明細書にて詳解した。
【0026】好適には前記方法は、容器、又は食料の包
装等に使用できる他の製品の形成に使用される複合物を
製造するためのものである。この点前記方法は、感覚器
官を刺激する汚染を低減し表面特性を向上させるために
も使用することができる。当業者には明らかなように、
この方法によって製造される複合物は、種々の用途に応
用可能である。
【0027】理解し得るように本発明は、一般的に合成
樹脂又は液晶ポリマーと共に使用されることを企図され
ている。材料例としては、ポリエチレン及びポリプロピ
レン等のポリアルキレン系、PET及びPBT等のポリ
エステル系、ポリスチレン系、ポリアクリロニトリル
系、ポリアミド系、EVOH系、及びその他のポリマー
系材料が挙げられ、これらの共重合体も含まれる。特に
用途の豊富な複合物としては、バリヤ層を備えており、
該バリヤ層はとりわけポリアミド、ポリアミドの共重合
体、ポリエステル、ポリエステルの共重合体、又はEV
OHとすることができる。
【0028】図2を参照しつつ説明する。同図では本発
明に係るユニークな方法に使用できる押出装置10の実
施例が示されている。該装置は、マニフォルド14を有
するダイ本体12と、その下流に設けられランド流路2
0によって出口オリフィス又はスロット18と流体的に
連通する前ランド流路16とを備えている。マニフォル
ドに対する前ランド流路及びランド流路の断面高さは、
矢符で示す主流れ方向を制限しており、よってマニフォ
ルド内の横流れを発生させる。
【0029】図示されているように該マニフォルドは、
断面が非円形状となっている。典型的には全体的に断面
が矩形状であることが好ましい。また図示されるように
前ランド流路は、流路厚さ方向に作用する圧力補償流路
部を有することができる。該圧力補償流路部は従来型の
ものとすることができる。第1流路は、典型的には流路
間隙を画定する平行壁を有している。
【0030】側部流路22及び24は、マニフォルド上
流部に於いてこれと流体的に連通している。該側部流路
22及び24は、好適には熱的に独立したダイ本体半部
12A及び12B内に設けられており、これらの間に於
いて熱バリア26が図示しない境界面に好適に設けられ
ており、より詳細には各ダイ本体半部の表面凹所に設け
られている。理解し得るように、各ダイ本体半部には温
度影響手段(図示せず)及び該熱影響手段を制御して各
ダイ本体半部に所望の温度を供給する為の熱検知手段3
2とが好適に設けられている。個々の用途に応じてダイ
本体半部12A及び12B又はこれらの一部には、本質
的に同じ操作温度又は熱的に異なる温度が供給される。
【0031】好適には前記熱バリアは、従来の熱遮断板
とすることができる。しかしヒートパイプ又は十分な空
気間隙等、あらゆる熱バリア手段をも、熱的に独立する
流路を維持するために使用することができる。さらに熱
的に独立した又は熱的に異なるダイ部分又は流路又は流
路の壁を、ヒートパイプを適切に配置することにより設
けることができる。適当な場合に於いてこれらのヒート
パイプの幾つかは、所望の温度効果を得るためにダイ本
体に延びる端部を有することとすることができる。この
点につき、1993年5月19日に出願された米国特許
出願 第064,754号が注目に値する。このように
ヒートパイプ又は他の所望の温度影響手段によって所望
の温度差を発生させこれを制御することができる。
【0032】好適には熱感知部材32は、マニフォルド
14に近接して設けられ、流路の壁近傍の温度感知と温
度制御をなすことができる。その結果合流時の流れは、
実質的に異なる温度で流路の壁にさらされる。同様に横
広がり動作中に得られる最終複合物も同様である。横広
がり動作中に異なる温度に接触させることは、本質的に
重要である。なぜなら装置10等の押出装置内に存在す
る時間のかなりの割合、多くの場合ほとんどの時間がマ
ニフォルド内にあるからである。
【0033】2つの外部流路を互いに、そして中央流路
から熱的に分離されるよう修正された従来型フィードブ
ロック74が、装着プレート72によってダイ本体部1
2に接続されている。中央流路70は、従来型の流れ分
割部材78A及び78Bによって合流前に好適に分断さ
れている中央流路76C、76D及び76Eが合流する
ことによって形成されている。これらの分割部材は、特
定の用途に応じて調節可能とされたり、又は固定され
る。流路76の各々はマニフォルドを備えており、この
内部で流れが合流前に好適に幅方向に広がる。好適には
従来型の選択プラグ82がフィードブロック流路76へ
の流路選択を制御する。
【0034】側部流路22と中央流路70及び76との
間には、側部流路24の場合と同様、熱バリア84Aが
設けられており、該熱バリア84Aは熱バリア26と同
様の態様で構成されている。熱的に独立したフィードブ
ロック本体部と各流路を維持する為にあらゆるバリヤ手
段をも使用することができる。同様に側部流路24と中
央流路70及び76との間には、側部流路22の場合と
同様に、熱バリア84Bが好適に設けられている。必要
ならばこれらの熱バリアを、図示されているように、フ
ィードブロックの長さ分延ばし、連続したものとするこ
とができる。非連続的熱バリアを設けることも勿論可能
であって、熱バリア84A及び84Bを同じ又は異なる
構成のものとすることも可能である。
【0035】ダイ本体12及びフィードブロック74と
の間には、装着板72が設けられている。該装着板72
は通路を備えており、この各流路内には従来型のシール
部材88A、88C及び88Bが設けられてる。これら
のシール部材は、フィードブロック流路とダイ本体の流
路との連通を可能にし、好適には各々が熱バリア90
A,90B及び90Cによって前記装着板と絶縁されて
いる。熱バリア26、84A及び84Bと協働して、熱
バリア90A、90C及び90Bは、好適には側部流路
22と24とを互いに絶縁させ、さらには中央流路と絶
縁させている。
【0036】好適にはフランジ38Aを有する接合手段
36Aは、一部が側部流路22を形成する流路40Aを
備え、中央流路70に張り出した壁部60Aを備えてい
る。該張出壁部60Aは、流路22に合流する前に流路
70に対して所望の形状を与え、流路40Aは中央流路
と全体的に直角に合流するように適切に向きが設けられ
ている。接合挿入手段36Aの壁部60Aの先端62A
は、流路22及び70と共通のものとなっている。
【0037】接合挿入手段は、ボルト(図示せず)によ
って適切に固定されている。該ボルトを除去し挿入フラ
ンジを把持して、該挿入手段をダイ本体から引き抜くこ
とができる。理解し得るように、挿入部材が着脱可能で
あるということは、流れ処理の必要に応じて種々の合流
流れ形状を可能にし、又種々の流れ給送の変更を許容す
る。従って流れを直接挿入部材に導入することができ
る。この点につき、Branscum et alの米
国特許 第3,097,058号が参考となる。しかし
同様に理解し得るところだが、挿入部材は単に便宜上の
ものに過ぎず、必須部材ではない。
【0038】好適には接合手段36Bは、挿入部材36
Aと同一のものとすることができ、従って張出壁部60
Bを備えている。接合挿入手段36Bの壁部60Bの先
端62Bは、流路24及び70と共通する。該先端の下
流で、流路24及び70が合流地点34Bで合流する。
流路22、70及び24の合流によって合流流路44が
形成される。合流した流路44の壁は、図示されている
ように、張出壁部の上流では、流路70の各壁部68A
及び68Bの延長線上にある。該合流流路は、流路の合
流によって発生した複合流をマニフォルド14に給送す
る。
【0039】好適には各接合手段は、必要に応じて各流
路幅を形成するためのマニフォルド52を備えている。
これらのマニフォルドの上流に於いて流路22及び24
は、円形状又は非円形状の断面を有している。円形状の
断面とすることで、非円形状の断面の場合よりも小さい
表面積で熱移動を行うことができる。
【0040】好適には合流地点34A及び34Bは、例
えばフィードブロックよりむしろダイ本体12内にあ
る。このようにして流れ同士の接触時間が低減され、流
れA及びB間の温度差の減失が低減される。一般的に言
いうと合流は、マニフォルド内の一地点に近いところ
(図示せず)で行われ、同地点で複合流が分岐して幅方
向(図上、紙面に垂直な方向)に流れる。こうして境界
面接触時間とこれにより発生する温度差の減失を最小に
することができる。この点装置10は、Cloeren
の米国特許 第4,619,802の装置に類似してい
る。該明細書を参考までにここで詳解した。しかし既に
説明したように、新規且つ予測され得なかった効果が本
発明方法から生まれる。
【0041】装置10の操作方法について以下述べる。
操作時に於いて流れA及びBは、それぞれ330゜C及
び285゜Cの温度で側部流路22及び24に導入さ
れ、流れC、D及びCがそれぞれ中央流路76C、76
D及び76Eに導入される。中央の流れは、例えば第3
の温度とされるか、又はいずれかの側部流の温度と同じ
である。中央の流れは、合流して3層の複合物を形成す
る。しかし、外側の流れの合流はこの段階では行われな
い。熱バリア84A及び84Bは、外側の流れ同士を互
い絶縁し、外側流の一方と中央に位置する流路内の流れ
とを絶縁する。その後、流れA、CDC及びBがフィー
ドブロックを出てダイ本体に入る。
【0042】ダイ本体内部であってマニフォルド14内
の流れ合流地点の近傍で、流れA、CDC、Bが好適に
は合流する。285゜C又はそれ以下の流れ接触温度
が、本体半部12Bで維持されており、325゜C又は
それ以上の温度の流れ接触温度がダイ本体半部12Aで
維持されている。合流してマニフォルド内で幅方向流れ
が発生した後、熱的性質の異なる外側層を有する5層の
複合物が装置10から出、必要ならば高温度溶融温度面
と適当な基材とが接着される。
【0043】合流の下流では複合物又はその層は熱伝導
性が低く、ダイ本体半部12A及び12Bの熱絶縁性に
とって好適である。好適にはこの方法は、互いに流体的
に連通する又は流体的に連通している層間の熱エネルギ
ーの移動を最小にすることによって、熱伝導理論の利点
を享受する。こうして本発明方法は、顕著に性質の異な
る外側層を備えた複合物を共押出しすることができる。
【0044】図3及び図4を参照して説明するに、同図
ではユニークな本発明方法に使用される押出装置の他の
実施例が示されている。該実施例は単一の接合手段を有
しており、装置10の場合と同様、流れをダイ本体に給
送する熱的に独立した流れ給送手段を備えることができ
る。装置110は、装置10に類似する範囲に於いて、
100番台の対応する参照番号を使用し、対応する説明
は省略する。
【0045】装置110は、マニフォルド114を有す
るダイ本体部112と、下流に於いてランド流路120
によって出口オリフィス又はスロット118と流体的に
連通する前ランド流路116とを備えている。流路17
0及び124は、マニフォルドの上流にあってこれと流
体的に連通している。
【0046】図4に示すように、熱バリア126がダイ
本体半部112A及び112Bとの境界面であって各ダ
イ本体半部の表面凹所に好適に設けられている。理解し
得るように、熱的に独立した各ダイ半部には、ヒータ1
30と該ヒータを制御する熱電対132(各1個が図示
されている)を具備しており、各ダイ半部及び適切なダ
イ流路部に所望の温度を与える。ダイ本体半部の熱的独
立性又は個別性は、流路又は流路の壁と同様、他の温度
影響手段及び制御手段によって必要に応じて高めること
ができる。
【0047】特に図3を参照するに、フランジ138を
有する接合挿入部材136は、好適には流路124を一
部形成する流路140と、流路170及び124を分離
する壁部160を具備しており、流路が合流する前に所
望の流れ形状を与える。図示されているように、挿入部
材136はマニフォルドを欠いている。したがって流路
124の幅は該挿入部材の上流で画定することができ
る。
【0048】隔壁部160の先端162は、流路170
及び124と共通である。この先端で流路170及び1
24が合流地点134で合流し合流流路144を形成す
る。好適には該合流流路の壁部166は、挿入部材及び
ダイ本体の双方によって形成され、該壁部160の上流
側の流路170の壁部168よりも対向する流路壁部1
64からさらに隔たったものとすることができる。合流
流路は、流路の合流によって形成された複合流をマニフ
ォルド114に供給する。
【0049】流路170及び124のの合流地点は、好
適には各流れ間の温度差の減失と、流れ同士の接触を低
減する。この目的のため、流れの合流は、好適には図4
で示すマニフォルド114内の地点150にできるだけ
近いところで発生し、該地点で複合流は分岐して幅方向
(図上、左右方向)に流れる。
【0050】図5を参照するに、同図ではユニークな本
発明方法に使用される押出装置の他の実施例が示されて
おり、該装置は中央に位置する流路の代わりに側部流路
を有している。装置装置210が前述の装置に類似する
限りにおいて、200番台の対応する参照番号を使用
し、対応する説明は省略する。該装置は、マニフォルド
214を有するダイ本体212と、下流に於いてランド
流路220によって出口オリフィス又はスロット218
と連通する前ランド流路216とを備えている。
【0051】該マニフォルドの上流にあってこれと流体
的に連通するのは、側部流路222及び224であり、
これらの間に熱バリア226が好適にはダイ本体半部2
12A及び212Bとの境界面、より詳しくは各ダイ本
体半部の表面凹所に設けられている。理解し得るよう
に、各流路は好適には各ダイ本体半部内に設けられてお
り、各ダイ本体半部には温度影響手段(図示せず)及び
該熱影響手段を制御するための熱検知手段232が設け
られ各ダイ本体半部及び適当なダイ流路部に所望の温度
を与える。
【0052】好適にはフランジ238Aを有する接合挿
入部材236Aは、流路222の一部を形成する流路2
40Aを具備しており、合流流路244の壁表面242
Aを形成している。流れを流路222から合流流路に案
内するのは、ダイ本体部212Aの流れ案内壁表面24
6Aであり、該案内表面は壁表面242Aの直上にある
輪郭表面248Aと協働して流路222の出口を形成
し、該流路を合流流路に併合させる。
【0053】好適には接合挿入部236Bは、挿入部材
236Aと同じものであり、ダイ本体212Bは同じ流
れ案内壁表面246Bを備えている。ダイ本体212A
及び212Bの流れ案内壁表面246A246Bが合わ
さって構成される先端262は、流路222及び224
とも共通にする。この先端で流路222及び224は合
流して合流流路を形成する。該合流流路は、合流によっ
て形成された複合流をマニフォルド214に供給する。
【0054】流路222及び224の合流地点は、好適
には各流れ間の温度差の減失と同様、各流れ同士の接触
を著しく低減する。この目的のため、流路222及び2
24の合流は好適にはマニフォルド214内の一地点
(図示せず)にできるだけ近いところにあり、該地点で
複合流は、分岐し幅方向に流れる。
【0055】2層のポリエチレン層を有する溶融ラミネ
ートを共押出しして、液体用容器の製造に使用できる複
合物を形成する装置210の操作方法について以下説明
する。勿論、他の代替熱可塑性材料もここでの用途、及
び他の用途に使用することができる。
【0056】操作時に於いて溶融したポリエチレン流
が、330゜C及び285゜Cの温度で各押出器から流
れ出る。適当な基材に直接接着するためには、高溶融温
度が、接着を促進するポリエチレンの酸化のため望まし
い。他方、望ましくない表面酸化及び感覚刺激物を低減
させるためによりは、溶融温度は低い値とするのが望ま
しい。
【0057】装置210内に於いて各流れ同士の接触
は、各流れをダイ本体のマニフォルド内の合流地点にで
きるだけ近い位置で合流させることにより著しく低減さ
れている。285゜C又はそれ以下での流れ接触温度
が、ダイ本体半部212Bで維持されており、310゜
Cから330゜C又はそれ以上の流れ接触温度がダイ本
体半部212Aで維持されている。合流そしてその後の
マニフォルド内の幅方向流れの後、熱的性質の異なる外
側表面を有する2層の溶融ラミネートが装置210から
流れ出、高溶融温度表面と基材とが接着され、他方低温
表面にヒートシール特性を与える。ここで温度が高い
と、表面酸化が大きくなることを理解されたい。
【0058】ダイ本体半部の熱独立性は、流路の場合と
同様、熱バリア226によって高められ、他の熱影響手
段によってさらに高めることができる。複合物の境界面
からの熱伝達深度は、各流れ層の熱特性と境界面での接
触時間に関係する。理解し得るように本発明方法は、熱
伝導理論(heat penetration theory)を利用して流体
的に連通状態にあり、かつ熱的性質の異なる表面特性を
持った層を共押出しするためのものである。
【0059】複合物を共押出しした後は、従来技術を用
いて容器が製造される。従って理解し得るように、ポリ
エチレン/ポリエチレン/基材の構造物がさらに処理さ
れることになる。
【0060】図6に於いてはユニークな本発明方法に使
用できる押出装置のさらに異なる実施例が示されてい
る。該装置は全体的に中央に位置する上流流路を備えて
いる。装置310が前述の装置に類似する範囲で、30
0番台の対応する参照番号を使用し、対応する説明につ
いては省略する。該装置は、マニフォルド314を具備
するダイ本体312と、下流に於いてランド流路320
によて出口オリフィス又はスロット318と流体的に連
通する前ランド流路316とを備えている。
【0061】マニフォルドの上流に於いてこれと流体的
に連通するのは、熱的に独立したダイ本体半部312A
及び312B内に好適に設けられた側部流路322及び
324である。ダイ本体半部312A及び312Bの間
には、熱バリア326がその境界面(図示せず)に好適
に設けられている。理解し得るように各ダイ本体半部に
は好適に温度影響手段(図示せず)と、該温度影響手段
を制御して各ダイ本体半部に所望の温度を実現するため
の熱感知部材332が設けられている。
【0062】マニフォルド314の上流部にあってこれ
と流体的に連通しているのは、中央流路370である。
流路370内に好適に設けられているのは、熱バリア3
94によってダイ本体部から離間して中央流路とダイ本
体312の温度とを熱分離させるスリーブ392であ
る。
【0063】好適にはフランジ338Aを有する接合挿
入部材336Aは、流路322の一部を形成する流路3
40Aと、所望の流れ合流形状を実現するための挿入流
路340Aの遷移流路部398Aを形成する壁部表面3
69Aとを備えており、この場合、遷移流路部398A
に於いては、合流後の中央流路370内の流れの厚さを
徐々に低減している。
【0064】好適には側部流路324は、その一部が接
合挿入部材336Bの流路340Bによって形成されて
おり、該接合挿入部材336Bは好適に挿入部材336
Aと同じものである。流路324及び370は、先端3
62Bで合流している。流路322、370及び324
の合流によって、合流流路344が形成される。
【0065】勿論図6から理解し得るように、中央流路
370の上流の壁部368A及び368Bは、先端36
2A及び362Bと同様、スリーブ392によって形成
されている。合流流路は、流路の合流によって形成され
た複合流をマニフォルド314に給送する。
【0066】各流路の合流地点は、好適には温度差及
び、流れの接触を著しく低減させる。この目的のため、
流路の合流は好適にはマニフォルド314内の一地点に
できるだけ近いところにあり、この地点で幅方向流れを
起こす分岐が開始される。
【0067】装置310の操作について以下説明する
が、ここではダイ本体半部312A及びBが実質的に同
じ温度、270゜Cに維持されている。操作時に於いて
溶融した270゜Cのポリアミドが、側部流路322及
び324に導入され、溶融した230゜CのEVOH流
が中央流路370に導入される。該EVOH流の温度差
の減失は、スリーブ392及び熱バリア394を使用
し、且つ該流れをマニフォルド314内の合流地点にで
きるだけ近いところで合流させることで最小にされる。
さらに該EVOH流は、その後ポリアミド層の間に挟ま
れることによって金属との接触による劣化から保護され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来方法例を示す工程図である。
【図2】本発明方法を実施するのに使用される押出装置
の実施例の縦断側面図である。
【図3】本発明方法を実施するのに使用される他の押出
装置の実施例の縦断側面図である。
【図4】図3の4−4線に沿う断面図であり、ダイ本体
半部を全幅で示している。
【図5】本発明方法を実施するのに使用されるさらに他
の押出装置の実施例の縦断側面図である。
【図6】本発明方法を実施するのに使用されるさらに他
の押出装置の実施例の縦断側面図である。
【符号の説明】
10 押出装置 12 ダイ本体 12A ダイ本体半部 12B ダイ本体半部 14 マニフォルド 16 前ランド流路 18 出口オリフィス又はスロット 20 ランド流路 22 側部流路 24 側部流路 26 熱バリア 32 熱検知手段 70 中央流路 72 装着プレート 74 フィードブロック 78A 流れ分割部材 78B 流れ分割部材

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に温度の異なる第1流と第2流と
    を、熱的に独立した流路を備えた熱的に独立した本体部
    を具備する押出装置に導入し、前記第1流と前記第2流
    とを合流させて複合物を形成し、該複合物を幅方向に広
    げ、該広げられた複合物を前記押出装置から出すことを
    含む押出方法。
  2. 【請求項2】 前記押出装置は、前記熱的に独立した流
    路を具備するフィードブロックを備えており、前記第1
    及び第2流は該フィードブロックに導入されることを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2流は、その後熱的に独
    立した前記流路をも備えた前記押出装置のダイ本体を通
    されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2流は、熱的に独立した
    前記流路を備える前記押出装置のダイ本体に導入される
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記複合物は、該複合物の第1面及び第
    2面を熱的に異なる流路の壁温度にさらせつつ、幅方向
    に広げられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記熱的に独立した本体部の間に熱バリ
    ア手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2流を前記熱バリア手段
    の対向する側部を通過させることを特徴とする請求項6
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 第3流を前記押出装置に導入し、幅方向
    に広げる前に該第3流を前記第1及び第2流と合流させ
    ることを含む請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第1流又は第2流は、ポリアミド、
    ポリアミドの共重合体、ポリエステル、ポリエステルの
    共重合体及びEVOHから選択されることを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記第3流は、前記合流によって前記
    第1流及び前記第2流の間に配置されることを特徴とす
    る請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記合流は、流れの境界接触時間を最
    小にするために、前記幅方向広がりが開始される地点に
    相対して位置することを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 前記合流は、前記第1流を縦方向流路
    手段に流し前記第2流の寸法を徐々に低減させることを
    含む請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記合流の前に、前記第2流の寸法を
    機械的に低減することを含む請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記複合物の第1層は、第1の表面温
    度を有しており、該複合物の第2層は、熱的に異なる第
    2の表面温度を有している請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記第1及び第2層は、直接流体的に
    連通していることを特徴とする請求項14に記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 基材に前記複合物を被覆することを含
    む請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記複合物の第1層は、前記基材に直
    接接触し、且つ該基材に接着するための熱効果表面特性
    を有し、該複合物の第2層は、性質の異なる表面特性を
    有することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記第1層及び前記第2層は、ポリエ
    チレン層であることを特徴とする請求項17に記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 実質的に温度の異なる第1流と第2流
    とを、熱的に独立した流路を備えた熱的に独立した本体
    部を具備する押出装置に導入し、前記第1流と前記第2
    流を合流させて複合物を形成し、該複合物を幅方向に広
    げ、該広げられた複合物を前記押出装置から出し、その
    後該複合物を使用して容器を製造することを含む容器の
    製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項1の方法によって作出された複
    合物から製造される容器。
JP6287711A 1993-11-24 1994-11-22 熱的性質の異なる層の共押出方法 Pending JPH07195486A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/157731 1993-11-24
US08/157,731 US5516474A (en) 1993-11-24 1993-11-24 Thermally distinct layer coextrusion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07195486A true JPH07195486A (ja) 1995-08-01

Family

ID=22565027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6287711A Pending JPH07195486A (ja) 1993-11-24 1994-11-22 熱的性質の異なる層の共押出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5516474A (ja)
EP (1) EP0655311A1 (ja)
JP (1) JPH07195486A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266519A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH09104055A (ja) * 1995-07-17 1997-04-22 Elf Atochem Sa 異なる温度での2材料の同時押出方法及び装置
JP2011121346A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Kawakami Sangyo Co Ltd プラスチック加工用t−ダイおよびそれを使用した積層材の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735952B1 (en) 1993-12-21 2000-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered optical film
JPH10335362A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Yazaki Corp インサートピンの構造
US6007902A (en) * 1997-08-19 1999-12-28 International Paper Company Multi-layer structure with heat stable high barrier polymer, method therefor and product therefrom
US6808658B2 (en) * 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
US6206680B1 (en) 1998-03-17 2001-03-27 Extrusion Dies, Inc. Extrusion die membrane
DE19823304B4 (de) * 1998-05-25 2004-01-22 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung zum Extrudieren von Kunststoff-Mehrschichtfolien, -platten oder -schläuchen
GB9818561D0 (en) * 1998-08-27 1998-10-21 Ucb Sa Cellulose films
US6368545B1 (en) * 1999-05-13 2002-04-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High clarity polyolefin multilayer blown coextruded film
US6352424B1 (en) 1999-12-30 2002-03-05 Extrusion Dies, Inc. Extrusion die membrane assembly
DE60119495T2 (de) * 2001-05-11 2006-12-14 American Technology Transfer L.L.C. Koextrudierdüse und Verfahren
US6905324B2 (en) * 2002-04-26 2005-06-14 Cloeren Incorporated Interface control
WO2004106057A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Backing layers and substrates for articles formed from ionomer laminates
WO2004110752A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-23 Exxonmobil Chemical Patent Inc. Tie-layer materials for use with ionomer-based films and sheets as skins on other nmaterials
WO2004106058A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Tie-layer materials for use with ionomer-based films and sheets as skins on other materials
US8460588B2 (en) * 2007-07-30 2013-06-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cross directional zoned bicomponent films, film laminates, and systems and methods for manufacture of the same
EP2566677B1 (en) * 2010-05-07 2018-01-03 3M Innovative Properties Company Feedblock and method of using the same for manufacturing a multilayered article
JP6254442B2 (ja) 2010-05-07 2017-12-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層高分子フィルムを製造するための装置
US10926446B1 (en) * 2018-12-11 2021-02-23 Facebook Technologies, Llc Methods and systems for fabricating layered electroactive materials
DE102022104009A1 (de) 2022-02-21 2023-08-24 KraussMaffei Extrusion GmbH Extrusionswerkzeug und Extrusionsanlage

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3097058A (en) * 1960-08-01 1963-07-09 Phillips Petroleum Co Extrusion of thermoplastic resins
GB1332133A (en) * 1969-09-25 1973-10-03 Beloit Corp Method of film or sheet extrusion coating and forming
US3933964A (en) * 1971-04-26 1976-01-20 Brooks Bernard W Resin laminate and method of making
US3865665A (en) * 1972-02-04 1975-02-11 George J Marion Method of producing multi-layer flat film
US3829274A (en) * 1972-10-19 1974-08-13 Beloit Corp Interchangeable die lips for extrusion die and independently adjustable deckles therefor
DE2345049A1 (de) * 1973-09-06 1975-03-20 Breyer Anton Fa Verfahren und vorrichtung zur herstellung von thermoplastischen mehrschichtwerkstoffen
ZA75470B (en) * 1974-06-24 1976-01-28 J Dukees Process and apparatus for the manufacture of plastic sandwich elements
US3993810A (en) * 1975-04-23 1976-11-23 Bonis Laszlo J Laminated plastic sheeting and containers made therefrom
US4206165A (en) * 1976-03-26 1980-06-03 Tri-Seal International, Inc. Method of co-extrusion with foam core
JPS5656843A (en) * 1979-10-15 1981-05-19 Matsushita Electric Works Ltd Mold for extrusion molding
JPS6051438B2 (ja) * 1979-12-21 1985-11-13 三井化学株式会社 ラミネ−ト物の製造方法及びそれに用いる押出用ダイ
US4332543A (en) * 1980-09-15 1982-06-01 Monsanto Company Extrusion die with melt flow control
GB2143471B (en) * 1983-07-18 1987-08-12 Metal Box Plc Multilayer plastics structures and apparatus and methods for their manufacture
US4619802A (en) * 1984-05-21 1986-10-28 Peter Cloeren Die with combining adaptor insert and melt-lamination process
DE3600396A1 (de) * 1985-11-09 1987-05-14 Reifenhaeuser Masch Breitschlitzduesenwerkzeug zum strangpressen von mehrschichtigen laminaten aus thermoplastischem kunststoff
DE3604004A1 (de) * 1986-02-08 1987-08-13 Reifenhaeuser Masch Breitschlitzduesenwerkzeug zum strangpressen von mehrschichtigen laminaten aus thermoplastischem kunststoff
US4701360A (en) * 1986-05-16 1987-10-20 International Paper Company Heat sealable barrier material for improved juice packaging (EVOH)
US4798526A (en) * 1986-07-17 1989-01-17 General Electric Company Modular extrusion head
US5156715A (en) * 1987-02-09 1992-10-20 Southwire Company Apparatus for applying two layers of plastic to a conductor
DE3739432A1 (de) * 1987-02-24 1989-06-01 Multivac Haggenmueller Kg Verpackungsmaschine
USRE33376E (en) * 1987-05-29 1990-10-09 International Paper Company Non-foil composite structures for packaging juice
US4784815A (en) * 1987-06-05 1988-11-15 P.C.E. Corp. Edge-laminating apparatus and process
JPH0618958B2 (ja) * 1989-03-08 1994-03-16 株式会社クラレ 多層容器および包装体
US5106562A (en) * 1989-12-28 1992-04-21 American National Can Company Extrusion methods and apparatus
US5256052A (en) * 1990-07-10 1993-10-26 The Cloeren Company Extrusion process and apparatus with modified preland
US5120484A (en) * 1991-03-05 1992-06-09 The Cloeren Company Coextrusion nozzle and process
US5137675A (en) * 1991-05-13 1992-08-11 Gencorp Inc. Apparatus and method for coextruding materials having different temperature dependent properties

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266519A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH09104055A (ja) * 1995-07-17 1997-04-22 Elf Atochem Sa 異なる温度での2材料の同時押出方法及び装置
JP2011121346A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Kawakami Sangyo Co Ltd プラスチック加工用t−ダイおよびそれを使用した積層材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0655311A1 (en) 1995-05-31
US5516474A (en) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07195486A (ja) 熱的性質の異なる層の共押出方法
US5087488A (en) Method and apparatus for forming a plastic article with an overlay of varying thickness having a shaded color appearance
US4652325A (en) Method of making multi-layer plastic structures
US5236642A (en) Multiple layer sheet materials, and packages, and methods and apparatus for making
US4289560A (en) Method of making laminates of thermoplastic polymers by a single-channel coextrusion process and melt injector block for use therein
JPH0717027B2 (ja) 多層パリソン成形方法及び装置
EP0197139A1 (en) Two-color sheet, article, method and apparatus
US5262109A (en) Method and apparatus for forming multilaminate film
JPH0155088B2 (ja)
KR102496140B1 (ko) 공압출 장치, 단층 압출 장치 및 레트로피팅 키트 그리고 층 두께의 측정, 플라스틱 필름의 제조 및 압출 장치의 레트로피팅을 위한 방법
US5045264A (en) Method and apparatus for making extruded plastic film with strips embedded therein of a second thermoplastic material
US4483669A (en) Multiple-layered sheeting apparatus
US3419938A (en) Multi-channel tubular extrusion die
JP3973755B2 (ja) 多層押出成形方法および装置
US20030077347A1 (en) Head for coextruding a thermoplastic parison
EP1426164B1 (en) Method forming resin film
US3825644A (en) Process for producing multilaminate film
TW200950957A (en) Sheet forming die and sheet forming method
JPH0229315A (ja) 多層シート材料及びその製法
JP3098373B2 (ja) 多層フィルムの押出装置
JP7318124B2 (ja) 多層共押出ヘッド
JPH05228975A (ja) 共押出装置
JP2818354B2 (ja) 多層フイルムの押出装置
JPH06344414A (ja) 共押出多層成形方法
JP2000158513A (ja) プラスチック押出し成形シートの製造方法および装置