JPH07194393A - 生細胞内イオン濃度の3波長測光法のための定数最適化方法 - Google Patents

生細胞内イオン濃度の3波長測光法のための定数最適化方法

Info

Publication number
JPH07194393A
JPH07194393A JP4224151A JP22415192A JPH07194393A JP H07194393 A JPH07194393 A JP H07194393A JP 4224151 A JP4224151 A JP 4224151A JP 22415192 A JP22415192 A JP 22415192A JP H07194393 A JPH07194393 A JP H07194393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant
ion concentration
wavelength
fura
kinds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4224151A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Miyagawa
厚夫 宮川
Masahiko Hirano
雅彦 平野
Kiyoshi Kamiya
清 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP4224151A priority Critical patent/JPH07194393A/ja
Priority to DE4328279A priority patent/DE4328279C2/de
Priority to US08/309,317 priority patent/US5550031A/en
Publication of JPH07194393A publication Critical patent/JPH07194393A/ja
Priority to US08/656,826 priority patent/US5866355A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/973Simultaneous determination of more than one analyte

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3波長測光法による生細胞内イオン濃度測定
に必要な定数を、信頼性良く決定する定数の最適化方法
を提供する。 【構成】 濃度を変化させた、Fura−2とCa2+
の混合液を4種類以上と、Fura−2と蛋白質との混
合液を3種類以上と、Fura−2と蛋白質とCa2+
の混合液を3種類以上とに関して、測定に使用する各波
長で励起したときの蛍光強度を計測する。つぎに、適当
に選んだ各定数の各初期値の組(16組)から決まる蛍
光強度算出式に対する計測値の蛍光強度値の誤差を求
め、許容誤差範囲の組の存在を判断する。存在すれば、
最小の誤差の組を採用する。存在しなければ拡張シンプ
レックス法の手法を用い、新たな16組の定数を生成
後、ステップ210とステップ220との処理を繰り返
し、各定数を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細胞機能の調節等に寄
与する細胞内のイオンなどの濃度分布や変動を測定する
方法に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】生きている細胞内に存在するカルシウム
イオン等の遊離イオン濃度の定量には、Fura−2、
Indo−1などの蛍光性プローブ試薬が用いられてい
る。これらの試薬の合成法及び特性については、下記の
文献 “The Journal of Biological Chemistry(1985),Vol.26
0,p.3440-3450 ” “Biophysical Journal, Vol.54, (1988) p.1089-1104
” に示されている。これらのプローブ試薬は、特定のイオ
ンとの結合・解離によって、その蛍光特性が変化する性
質を持つ。したがって、プローブ試薬を細胞内に導入
し、ある波長の励起光により生じた蛍光の強度を測定す
ることにより、細胞内のイオン濃度を測定することがで
きる。
【0003】しかし、励起光、蛍光とも1波長のみの測
定では、細胞内でのプローブ試薬の濃度が不明、または
分布が不均一である場合には正確な測定値を得ることが
できない。また、蛍光の低減などのイオン濃度に依存し
ない蛍光強度の変化も合わせて測定している可能性もあ
る。
【0004】そこで、これらを補正するために等吸収点
を持つ蛍光プローブ試薬を用い、異なる波長をもつ2つ
の励起光における蛍光強度または1つの励起光における
2種類の波長の蛍光強度をそれぞれ測定し、その比を測
定する方法がとられている。
【0005】しかし、プローブ試薬が単に特定のイオン
とのみ反応する系であれば上述の方法でも良いが、細胞
内では、プローブ試薬はイオンの他にも細胞内に高濃度
で存在するタンパク質や膜成分などにも結合していると
考えられる。このため、プローブ試薬の蛍光スペクトル
やイオンとのキレート定数は変化してしまう。2波長蛍
光測定法では、このような試薬とイオン以外の成分との
相互作用による誤差までは補正できないため、イオン濃
度は正確に求めることはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
3つの波長での吸光度、または3つの励起波長あるいは
3つの蛍光波長での蛍光強度を測定することにより誤差
を補正する方法を考案した(特願平3−304832:
未公開)。この方法では、イオン濃度を算出するために
以下の15種の定数をあらかじめ確定しておく必要があ
る。
【0007】・プローブ試薬の測定に使用する3波長で
の吸光係数あるいは蛍光係数(3種) ・プローブ試薬−目的生体物質複合体の測定に使用する
3波長での吸光係数あるいは蛍光係数(3種) ・妨害生体物質−プローブ試薬複合体の測定に使用する
3波長での吸光係数あるいは蛍光係数(3種) ・妨害生体物質−プローブ試薬−目的生体物質複合体の
測定に使用する3波長での吸光係数あるいは蛍光係数
(3種) ・プローブ試薬と目的生体物質との平衡定数(1種) ・妨害生体物質とプローブ試薬との平衡定数(1種) ・妨害生体物質とプローブ試薬−目的生体物質複合体と
の平衡定数(1種) 以下、これらの定数の従来の決定方法を、プローブ試薬
にFura−2を使用したカルシウムイオン(以後、C
2+と記す)の測定の場合を例にして説明する。ここで
妨害生体物質は蛋白質で代表することにする。Fura
−2のみの液、Fura−2とCa2+との混合物液、F
ura−2と蛋白質との混合物液、およびFura−2
とCa2+と蛋白質の混合物液の試料を様々な濃度で作製
し、測定に使用する3波長、たとえば340nm、36
0nm、380nmの各波長で励起したときの蛍光強度
を測定する。図2(a)は、Fura−2と蛋白質との
混合物液において蛋白質濃度を変化させながら、各励起
波長での蛍光強度を測定したものである。また図2
(b)は、Fura−2とCa2+との混合物液において
Ca2+濃度を変化させながら、各励起波長での蛍光強度
を測定したものである。また図2(c)は、Fura−
2−Ca2+複合体と蛋白質との混合物液において蛋白質
濃度を変化させながら、各励起波長での蛍光強度を測定
したものである。
【0008】図2(b)のCa2+濃度=0(すなわち、
Fura−2−Ca2+複合体が存在しない試料)での各
励起波長における蛍光強度値より、Fura−2の各励
起波長での蛍光係数を求める。また、Ca2+濃度の充分
高く、Ca2+濃度をより高くしても各励起波長における
蛍光強度が変化しない状態(Ca2+と結合していないF
ura−2が存在しない試料)での蛍光強度値より、F
ura−2−Ca2+複合体の各励起波長での蛍光係数を
求める。また、図2(a)の蛋白質濃度の充分高く、蛋
白質濃度をより高くしても各励起波長における蛍光強度
が変化しない状態(蛋白質と結合していないFura−
2が存在しない試料)での蛍光強度値より、蛋白質−F
ura−2複合体の各励起波長での蛍光係数を求める。
また、図2(c)の蛋白質濃度の充分高く、蛋白質濃度
をより高くしても各励起波長における蛍光強度が変化し
ない状態(蛋白質と結合していないFura−2−Ca
2+が存在しない試料)での蛍光強度値より、蛋白質−F
ura−2−Ca2+複合体の各励起波長での蛍光係数を
求める。
【0009】図2(b)において、Ca2+の濃度が特定
の値で各励起波長における蛍光強度が理論的には一致す
る(各励起波長に対応する線が一点で交わる)。このと
きのCa2+濃度値がFura−2とCa2+の平衡定数に
一致するので、図2(b)よりFura−2とCa2+
平衡定数を求める。同様に、図2(a)および図2
(b)のグラフにおいて各励起波長に対応する線が一点
で交わるときの蛋白質濃度の値からFura−2と蛋白
質の平衡定数およびFura−2−Ca2+複合体と蛋白
質の平衡定数が求める。
【0010】以上のようにして、Fura−2をプロー
ブ試薬に使用した場合の3波長測光によるCa2+濃度の
測定に必要な全ての定数を求めることができる。
【0011】従来の定数決定法は以上のように行われる
が、通常の蛍光測定では、試料作製の不正確さや測定機
器の精度などの影響を受け、同一試料の測定であっても
測定した蛍光強度値が多少ばらつくことが普通である。
たとえば、平衡定数の決定は、3励起波長夫々のグラフ
の線は一点で交わらずに、グラフ中の2励起波長の線ご
とに3点の交点が生じ、平衡定数の候補が3値求まる。
この3値の内どの点が真値に最も近いかは決定不能であ
った。
【0012】そこで、信頼度の高い蛍光係数および平衡
定数を得るためには、各試料、各励起波長での蛍光強度
の測定を何度も繰り返して行う必要があり、試料の作製
および蛍光強度の測定に多くの労力を必要としていた。
【0013】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、3波長測光法による生細胞内イオン濃
度測定のために必要な定数を、試料の作製および蛍光強
度の測定の労力を低減しつつ信頼性良く決定する定数の
最適化方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の生細胞内イオン
濃度の3波長測光法のための定数最適化方法は、(a)
プローブ試薬と目的生体物質との濃度が異なる第1の数
の種類の混合液を3波長測光する第1のステップと、
(b)妨害生体物質とプローブ試薬との濃度が異なる第
2の数の種類の混合液を3波長測光する第2のステップ
と、(c)妨害生体物質とプローブ試薬と前記目的生体
物質の濃度が異なる第3の数の種類の混合液を3波長測
光する第3のステップと、(d)適当に定めた定数初期
値から出発し、定数初期値の場合の前記第1〜3のステ
ップでの計測値との誤差を評価し、公知の拡張シンプレ
ックス法(河口:「シンプレックス法による最適化」;
ぶんせき、1988年6月、p397)により定数初期
値に漸近的補正を順次繰り返して行い、計測値との誤差
を許容範囲内になるまで続行する第4のステップと、を
有し、生細胞内イオン濃度を測定するにあったて必要な
15個の定数を求めることを特徴とする。
【0015】ここで、第1の数が4以上、第2の数が3
以上、および第3の数が3以上であることを特徴とす
る。また、第4のステップにおける拡張シンプレックス
法の適用にあたり、初期値として16組の適当な定数の
組を設定することを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明では、まず、濃度を変化させたプローブ
試薬と目的生体物質との混合液を4種類以上と、濃度を
変化させた妨害生体物質とプローブ試薬との混合液を3
種類以上と、および濃度を変化させた妨害生体物質とプ
ローブ試薬と目的生体物質の混合液を3種類以上との混
合液に関して3波長測光を実施する。次いで、その計測
データを基に、拡張シンプレックス法にて適当に設定し
た16組以上の初期値を適用した場合の計測データ対応
の算出値値に関して一種の誤差検定を行いつつ、漸近的
補正を順次繰り返し、許容誤差範囲内となるまで続行す
る最適化を行う。したがって、本発明によれば、3波長
測光法による生細胞内イオン濃度測定のために必要な1
5種の定数の決定にあたって、高々十数種類の試料溶液
に関してのみ3波長測光を行えばよいので、従来に比べ
て試料の作製および3波長測光に掛かる労力を大幅に低
減できるとともに信頼度の高い15種の定数を得ること
ができる。
【0017】さらに、定数を算出する演算に高次方程式
を解析的に解く手法ではなく、拡張シンプレックス法に
よる漸近的な逐次近似なので、この演算手法は簡単にプ
ログラム化が可能であり、計算機を導入することにより
定数決定の効率を向上させることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を参照しな
がら説明する。本実施例は、プローブ試薬としてFur
a−2を使用し、生細胞内のCa2+濃度を3励起波長1
蛍光波長の3波長測光法によって測定するための各蛍光
係数および各平衡定数である15種の定数を決定する方
法であり、図1にこの方法のフローチャートを示す。
【0019】まず、濃度を変化させたFura−2とC
2+との混合液を5種類用意し、夫々の混合液につい
て、測定に使用する3波長、すなわち340nm、36
0nm、および380nmの各波長で励起したときの蛍
光強度を計測する(図1のステップ100参照)。つぎ
に、濃度を変化させたFura−2と蛋白質との混合液
を4種類用意し、上記の3波長の夫々で励起したときの
蛍光強度を計測する(図1のステップ110参照)。次
いで、濃度を変化させたFura−2と蛋白質とCa2+
との混合液を4種類用意し、上記の3波長の夫々で励起
したときの蛍光強度を計測する(図1のステップ120
参照)。
【0020】引き続き、適当に選んだ各蛍光係数および
各平衡定数の初期値を16組設定する(図1のステップ
200参照)。ただし、各定数は解析的には3次方程式
の解の一つなので、物理的に意味のない解に落ち込まな
いように初期値を選ぶ。この各初期値の組から決まる蛍
光強度算出式に対する計測値の蛍光強度値の分散から誤
差を求め、許容誤差範囲の組が存在するかを判断する
(図1のステップ210)。もし、存在すれば、それら
の組の内で最小の誤差の組を最適化された定数の組と判
断する(図1のステップ230参照)。もし、そのよう
な組が存在しなければ、拡張シンプレックス法の手法を
用いて、最も誤差の大きい組と次ぎに誤差の大きな組と
最も誤差の小さな組とから演算し導出した新たな組を、
最も誤差の大きい組と交換して新たな16組を生成する
(図1のステップ220参照)。この後、ステップ21
0に遷移し、誤差が許容範囲内の組が出現するまでステ
ップ210とステップ220との処理を繰り返す。
【0021】以上のようにして、15種の定数を最適化
し、信頼性の高い各蛍光係数および各平衡定数を決定す
る。
【0022】上述の最適化方法では、蛍光プローブ試薬
としてFura−2を用いたが、他のプローブ試薬、例
えばIndo−1を用いる場合は、その蛍光特性から、
1波長励起3波長蛍光測定を行うことが望ましい。この
場合は、前述の3波長励起1波長蛍光測定法と同様に調
製した細胞に、Indo−1が最も励起されやすい励起
波長(355nm)の光を照射し、生ずる蛍光の3波長
域での蛍光強度を測定する。
【0023】その後、3波長励起1波長蛍光測定法と同
様の測定・演算段階を経て各蛍光係数および各平衡定数
を最適化することにより信頼度の高い定数をに決定する
ことができる。
【0024】なお、蛍光プローブ試薬、及び励起波長に
ついては本実施例で用いた値に限る必要はなく、試薬の
蛍光特性により変更しても、本発明の目的を充分達成す
ることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、漸近的な逐次近似法で
ある拡張シンプレックス法により、各蛍光係数および各
平衡定数の15種の定数を最適化することによって決定
するので、高々十数種類の試料の作製および蛍光強度測
定ですみ、従来の定数決定法に比べて試料作製および蛍
光強度計測の労力を大幅に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の定数最適化法のフローチャー
トである。
【図2】従来の定数最適化法の説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 雅彦 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 神谷 清 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プローブ試薬と目的生体物質との濃度が
    異なる第1の数の種類の混合液を3波長測光する第1の
    ステップと、 妨害生体物質と前記プローブ試薬との濃度が異なる第2
    の数の種類の混合液を3波長測光する第2のステップ
    と、 前記妨害生体物質と前記プローブ試薬と前記目的生体物
    質の濃度が異なる第3の数の種類の混合液を3波長測光
    する第3のステップと、 適当に定めた定数初期値から出発し、前記定数初期値の
    場合の前記第1〜3のステップでの計測値との誤差を評
    価し、拡張シンプレックス法により前記定数初期値に漸
    近的補正を順次繰り返して行い、前記計測値との誤差を
    許容範囲内になるまで続行する第4のステップと、 を有し、生細胞内イオン濃度を測定するにあたって必要
    な15個の定数を求めることを特徴とする生細胞内イオ
    ン濃度の3波長測光法のための定数最適化方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の数が4以上、前記第2の数が
    3以上、および前記第3の数が3以上であることを特徴
    とする請求項1記載の生細胞内イオン濃度の3波長測光
    法のための定数最適化方法。
  3. 【請求項3】 前記第4のステップにおける前記拡張シ
    ンプレックス法の適用にあたり、初期値として16組の
    適当な定数の組を設定することを特徴とする請求項1記
    載の生細胞内イオン濃度の3波長測光法のための定数最
    適化方法。
JP4224151A 1992-08-24 1992-08-24 生細胞内イオン濃度の3波長測光法のための定数最適化方法 Pending JPH07194393A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224151A JPH07194393A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 生細胞内イオン濃度の3波長測光法のための定数最適化方法
DE4328279A DE4328279C2 (de) 1992-08-24 1993-08-23 Verfahren zur Messung der Konzentration eines freien Ions in einer Zelle unter Verwendung eines Fluoreszenz-Sondenfarbstoffs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US08/309,317 US5550031A (en) 1992-08-24 1994-09-20 Method of optimizing equilibrium constants and fluorescence coefficients for measuring intracellular ion concentration using fluorescence probe dyes with triple wave length photometry
US08/656,826 US5866355A (en) 1992-08-24 1996-06-03 Device for measuring an intracellular ion concentration

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224151A JPH07194393A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 生細胞内イオン濃度の3波長測光法のための定数最適化方法
US08/309,317 US5550031A (en) 1992-08-24 1994-09-20 Method of optimizing equilibrium constants and fluorescence coefficients for measuring intracellular ion concentration using fluorescence probe dyes with triple wave length photometry

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07194393A true JPH07194393A (ja) 1995-08-01

Family

ID=26525874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224151A Pending JPH07194393A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 生細胞内イオン濃度の3波長測光法のための定数最適化方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5550031A (ja)
JP (1) JPH07194393A (ja)
DE (1) DE4328279C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115452751A (zh) * 2022-10-26 2022-12-09 杭州泽天春来科技有限公司 余氯检测方法及装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194393A (ja) * 1992-08-24 1995-08-01 Hamamatsu Photonics Kk 生細胞内イオン濃度の3波長測光法のための定数最適化方法
DE19703025C2 (de) * 1997-01-28 1999-04-29 Bernd Dr Lorenz Verfahren zur Messung von Konzentrationen sowie zur kontinuierlichen oder diskontinuierlichen Messung des Umsatzes und der Geschwindigkeit enzymatischer oder nichtenzymatischer Reaktionen von Pyrophosphaten und/oder linearen Polyphosphaten unter Ausschluß von zyklischen Polyphosphaten als auch von Orthophosphaten in einer Probe sowie Anwendung des Verfahrens
JP4168557B2 (ja) * 1999-11-25 2008-10-22 三浦工業株式会社 硬度測定用指示薬および硬度測定方法
JP2003522247A (ja) * 2000-02-02 2003-07-22 アマシャム バイオサイエンス ユーケイ リミテッド 検出試薬
JP3686898B2 (ja) * 2003-01-09 2005-08-24 独立行政法人理化学研究所 蛍光エネルギー移動解析装置
RU2680519C1 (ru) * 2017-11-07 2019-02-22 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уральский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБОУ ВО УГМУ Минздрава России) Способ оценки комплексообразующих свойств лекарственных веществ по отношению к соединениям магния
CN111103272B (zh) * 2018-10-26 2022-08-05 山东大学 细胞特异性光敏效应的实时筛查与测量系统及方法
RU2712048C1 (ru) * 2019-07-09 2020-01-24 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уральский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБОУ ВО УГМУ Минздрава России) Способ оценки взаимодействия лекарственных препаратов с катионами магния

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603209A (en) * 1984-09-07 1986-07-29 The Regents Of The University Of California Fluorescent indicator dyes for calcium ions
US4900934A (en) * 1987-07-15 1990-02-13 University Of Utah Apparatus for simultaneous visualization and measurement of fluorescence from fluorescent dye-treated cell preparations and solutions
US5049673A (en) * 1987-10-30 1991-09-17 The Regents Of The University Of California Fluorescent indicator dyes for calcium working at long wavelengths
US4849362A (en) * 1988-05-19 1989-07-18 Smithkline Beckman Corporation Fluorescent intracellular calcium indicators
JP2799191B2 (ja) * 1989-08-24 1998-09-17 オリンパス光学工業株式会社 細胞内イオンの2次元濃度分布像を形成する方法
US5149972A (en) * 1990-01-18 1992-09-22 University Of Massachusetts Medical Center Two excitation wavelength video imaging microscope
JP2970967B2 (ja) * 1991-11-20 1999-11-02 浜松ホトニクス株式会社 蛍光性プローブ試薬を用いた細胞内イオン濃度測定法
JPH07194393A (ja) * 1992-08-24 1995-08-01 Hamamatsu Photonics Kk 生細胞内イオン濃度の3波長測光法のための定数最適化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115452751A (zh) * 2022-10-26 2022-12-09 杭州泽天春来科技有限公司 余氯检测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5866355A (en) 1999-02-02
US5550031A (en) 1996-08-27
DE4328279C2 (de) 1996-08-14
DE4328279A1 (de) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970967B2 (ja) 蛍光性プローブ試薬を用いた細胞内イオン濃度測定法
Sarazin et al. A rapid and accurate spectroscopic method for alkalinity measurements in sea water samples
Fusi Pecci et al. The variation of the red giant luminosity function'Bump'with metallicity and the age of the globular clusters
EP0660114B1 (en) Method for recalibrating an analyzer
Greenfield Methods to estimate the conformation of proteins and polypeptides from circular dichroism data
Stucki et al. The Quantitative Assay of Minerals for Fe2+ and Fe3+ Using 1, 10‐Phenanthroline: I. Sources of Variability
Arancibia et al. Trilinear least-squares and unfolded-PLS coupled to residual trilinearization: new chemometric tools for the analysis of four-way instrumental data
CN109799203B (zh) 一种水体中cod浓度的宽量程高精度光谱检测方法
Culzoni et al. Evaluation of partial least-squares with second-order advantage for the multi-way spectroscopic analysis of complex biological samples in the presence of analyte–background interactions
KR920015229A (ko) 바코드 교정
JPH07194393A (ja) 生細胞内イオン濃度の3波長測光法のための定数最適化方法
Frank et al. Comparison of potential higher order reference methods for total haemoglobin quantification—an interlaboratory study
Rowland Jr Photoelectric Colorimetry
Maynes et al. Absorptiometric determination of iridium and rhodium
CN112292599A (zh) 测定高氯化物样品的化学需氧量(cod)的方法
JPH0666808A (ja) クロモゲンの測定方法
Muñoz de la Peña et al. Resolution of ternary mixtures of salicylic, salicyluric and gentisic acids by partial least squares and principal component regression: Optimization of the scanning path in the excitation-emission matrices
Gunaratna et al. Frozen human serum reference material for standardization of sodium and potassium measurements in serum or plasma by ion-selective electrode analyzers
CN1142423C (zh) 定量测量荧光共振能量转移效率的方法
Sáez-Hernández et al. Phosphate determination in environmental, biological and industrial samples using a smartphone as a capture device
US8119415B2 (en) X-ray fluorescence method for a composition analysis of a sample containing at least two elements
Trautman et al. Spectrophotometric determination of lithium in blood serum with thoron
JP2004279339A (ja) 濃度測定装置
Van Wilgenburg et al. Criticism of the use of Coomassie Brilliant Blue G-250 for the quantitative determination of proteins
EP2625519B1 (en) Dose surface method for determination of analyte ratios

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207