JPH0719432Y2 - ミシンの上糸供給装置 - Google Patents

ミシンの上糸供給装置

Info

Publication number
JPH0719432Y2
JPH0719432Y2 JP1989051040U JP5104089U JPH0719432Y2 JP H0719432 Y2 JPH0719432 Y2 JP H0719432Y2 JP 1989051040 U JP1989051040 U JP 1989051040U JP 5104089 U JP5104089 U JP 5104089U JP H0719432 Y2 JPH0719432 Y2 JP H0719432Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
roller
threads
needle
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989051040U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02142281U (ja
Inventor
良治 黒田
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP1989051040U priority Critical patent/JPH0719432Y2/ja
Publication of JPH02142281U publication Critical patent/JPH02142281U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0719432Y2 publication Critical patent/JPH0719432Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、2本の上糸のうちの休止上糸の摩耗を防止す
るミシンの上糸供給装置に関する。
[従来技術] 本出願人が提案した上糸供給装置として第3図に示すも
のが知られている。第3図において、2本の上糸1、2
は糸案内3を通り、それぞれ第1のソレノイド4、5の
挟持部4′、5′を通過し、糸案内6から駆動ローラ7
と従動ローラ8で挟持されている。そして、駆動ローラ
7と従動ローラ8で常時送るようにされた上糸1、2は
糸案内9から第2のソレノイド10の挟持部10′を通過
し、糸案内11、12を通って天秤(図示せず)に通されて
いる。なお、従動ローラ8は一端が支点13で回動自在に
支持されたアーム14の中間の突出部14aに支持され、ア
ーム14の他端14bはばね15で下方に付勢され、また、ソ
レノイド16の作動軸16′はアーム14の突出部14cに係合
されているので、ソレノイド16の作動軸16′は上方に作
動することにより、従動ローラ8を駆動ローラ7から離
すことができる。
このように構成した従来例では、駆動ローラ7と従動ロ
ーラ8で2本の上糸1、2を送るようにするとともに、
第1のソレノイド4、5及び第2のソレノイド10のオン
−オフを適宜行って、それぞれのソレノイド4、5、10
の挟持部4′、5′、10′で挟持またはフリーにさせる
ことにより、縫い目に合わせた適量の上糸を供給するよ
うにしている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、この上糸供給装置では、第4図に示すよ
うに、上糸1、2で平行な縫目1a、2aを形成している時
に、縫い目が直角に曲がって、縫い目1b、2bが形成され
る場合は、一方の縫い目1aの方が他方の縫い目2aより縫
い目1c、1dだけ長くなる。
従って、一方の縫い目1c、1dを形成している場合に、他
方の縫い目の形成を止めるために、第1のソレノイド5
で上糸2を保持して送らないようにする。しかし、上糸
1、2を送り出すように駆動ローラ7と従動ローラ8が
常時回転しているので、上糸2がこれらローラとスリッ
プして損傷するばかりでなく、長時間この状態が続く
と、切断される恐れがあるという問題があった。
また、第5図に示すように、最初は縫い目1aだけを長く
形成して、途中で縫い目2aを形成する場合は、上記のよ
うに駆動ローラ7と従動ローラ8の回転による送りによ
って、上糸2はさらに擦り切れる易いという問題があっ
た。
本考案は、縫い目を形成しない上糸を全くに送らない
か、少しずつ送ることによって上糸の切断を防止する糸
供給装置を提供することを目的とするものである。
[考案が解決しようとする課題] 本考案は、上記課題を解決するために、2本の上糸をそ
れぞれ第1のソレノイドの挟持部を通し、駆動ローラと
従動ローラの間で常時挟持して送り、第2のソレノイド
の挟持部を通して天秤に通すとともに、前記第1、第2
のソレノイドのオン−オフにより前記2本の上糸をそれ
ぞれ適量送るようにした上糸供給装置において、前記2
本の上糸の一方の上糸による縫製の休止時に、休止上糸
側の従動ローラを駆動ローラから離す手段を設けたもの
である。
また、2本の上糸をそれぞれ第1のソレノイドの挟持部
を通し、駆動ローラと従動ローラの間で常時挟持して送
り、第2のソレノイドの挟持部を通して天秤に通すとと
もに、前記第1、第2のソレノイドのオン−オフにより
前記2本の上糸をそれぞれ適量送るようにした上糸供給
装置において、前記2本の上糸の一方の上糸による縫製
の休止時に、該休止上糸側の第1のソレノイドを微小時
間間隔で作動して、該休止糸を順次微小量だけ送る手段
を設けたものである。
[作用] 本考案によれば、従動ローラを駆動ローラから離すこと
により、縫い目を形成しない休止側の上糸が全く送られ
ることがないので、休止側の上糸が切断されることがな
くなり、また、第1のソレノイドを微小時間間隔でオン
−オフして、休止側の上糸を順時微小長さだけ送るよう
にしたので、駆動ローラと従動ローラの回転による摩耗
で休止側の上糸が切断されない。
[実施例] 第1図を参照すると、本考案の上糸供給装置において、
フレーム17に支点18によってアーム19、20が回動自在に
装着され、これらのアーム19、20に従動ローラ21、22が
回動自在に装着され、これらの従来ローラ21、22には駆
動ローラのギヤと係合されるギヤ23、24が装着されてい
る。また、フレーム17に固着された支持体25を介してモ
ータ26が装着され、このモータ26の回転軸27に駆動ロー
ラの回転軸が連結され、さらに、モータ26の回転軸27に
エンコーダ28が固着されている。また、アーム19、20は
その先端に設けられたばね29、30によって常に下方向に
付勢され、従動ローラ21、22を常に駆動ローラに押し付
けるように構成されている。さらに、アーム19、20の先
端近傍に突出部19′20′が設けられ、これらの突出部1
9′20′にソレノイド31、32の作動軸が係合されてい
る。
そして、ソレノイド31を作動すると、作動軸が上昇し、
アーム19がばね29の力に抗して上昇し、駆動ローラから
従動ローラ21が離れることにより上糸1の送りを停止さ
せることができる。また、上糸2休止する場合には、ソ
レノイド32を作動させる。
本実施例の上糸供給装置はこのように構成したので、一
方の上糸だけで縫っているときに、他方の上糸を休止さ
せたい場合には、ソレノイド31、32のいずれかを作動さ
せればよい。
なお、このソレノイド31または32を作動させるには、第
2図に示すように、ミシンのパネルにコントローラ33を
設け、コントローラ33に押釦スイッチ34、35を設けて、
これらの押釦スイッチ34、35のいずれかを押したとき、
ソレノイド31または32のいずれかが作動されるようにす
ればよい。
また、コントローラ33に第3図に示された第1のソレノ
イド4、5を接続し、押釦スイッチ34、35のいずれかが
押されたとき、第1のソレノイド4または5を微小時間
間隔でオン−オフして、上糸1または2を微小長さずつ
送るるように構成することにより、上糸1または2が駆
動ローラと従動ローラ21または22によって受ける摩擦が
少なくなり、上糸の切断が少なくなるという利点があ
る。
[考案の効果] 本考案は、以上のように構成されているので、休止の上
糸を送る従動ローラを駆動ローラからソレノイドで離す
ことにより、休止上糸の摩耗による切断が防止され、ま
た、休止上糸の第1のソレノイドを微小時間間隔でオン
−オフすることにより、休止上糸を微小長さずつ送り、
上糸の切断を防ぐことができ、従って、作業性が向上す
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例のミシンの上糸供給装置の一部
の構成図、第2図は本考案の他の実施例のミシンの上糸
供給装置の制御装置のブロック図、第3図は従来のミシ
ンの上糸供給装置の一部の構成図、第4図及び第5図は
従来のミシンの上糸供給装置の欠点を説明するための図
である。 1、2……上糸、4、5……第1のソレノイド、17……
フレーム、18……支点、19、20……アーム、21、22……
従動ローラ、23、24……ギヤ、25……支持体、26……モ
ータ、27……回転軸、28……エンコーダ、29、30……ば
ね、31、32……ソレノイド、33……制御装置、34、35…
…押釦スイッチ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】2本の上糸をそれぞれ第1のソレノイドの
    挾持部を通し、駆動ローラと従動ローラの間で常時挾持
    して送り、第2のソレノイドの挾持部を通して天秤に通
    すと共に、前記第1、第2のソレノイドのオン−オフに
    より前記2本の上糸をそれぞれ適量送るようにした上糸
    供給装置において、駆動ローラに対向してそれぞれ従動
    ローラを2つ設けると共に、これらの従動ローラのそれ
    ぞれを独立して駆動ローラから引き離す一対のソレノイ
    ドを設け、前記2本の上糸の一方の上糸による縫製の休
    止時に、休止糸側の従動ローラを駆動ローラから離すよ
    うにしたことを特徴とするミシンの上糸供給装置。
  2. 【請求項2】2本の上糸をそれぞれ第1のソレノイドの
    挾持部を通し、駆動ローラと従動ローラの間で、常時挾
    持して送り、第2のソレノイドの挾持部を通して天秤に
    通すと共に、前記第1、第2のソレノイドのオン−オフ
    により前記2本の糸をそれぞれ適量送るようにした上糸
    供給装置において、前記2本の上糸の一方の上糸による
    縫製の休止時に、該休止上糸側の第1のソレノイドを微
    小時間間隔で作動して、該休止糸を順次微小長さだけ送
    るコントローラ33を設けることを特徴とするミシンの上
    糸供給装置。
JP1989051040U 1989-04-28 1989-04-28 ミシンの上糸供給装置 Expired - Lifetime JPH0719432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989051040U JPH0719432Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ミシンの上糸供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989051040U JPH0719432Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ミシンの上糸供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142281U JPH02142281U (ja) 1990-12-03
JPH0719432Y2 true JPH0719432Y2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=31570119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989051040U Expired - Lifetime JPH0719432Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ミシンの上糸供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719432Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247492A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 松原 亨 複数針ミシン用上糸供給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02142281U (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461229A (en) Device for pulling out and cutting off threads in a sewing machine
JPH079278U (ja) 本縫い閂止めミシンの糸切り作動装置
JPH0719432Y2 (ja) ミシンの上糸供給装置
US3853078A (en) Sewing machine with upper roller feeding device adjustable independently from the feed dog
JPH09220389A (ja) 上搬送装置を備えたミシン
KR20010051086A (ko) 단추 구멍 재봉 기계
CN214422858U (zh) 一种上线机构与底线机构协同旋转进行缝制的缝纫机
US2461862A (en) Sewing machine
GB2186893A (en) Automatic needle thread supply control system
JPH02215494A (ja) ミシン用の付属ユニット
JPS62614Y2 (ja)
JPH05293277A (ja) ミシン
JPH0736629Y2 (ja) ミシンの布送り装置
JP2698919B2 (ja) 縁かがり縫いミシンにおける空環及びその作製方法
JPS6143416Y2 (ja)
JPH0722625B2 (ja) ミシンのスパンコ−ル送り装置
JPH0621586U (ja) ミシンのテープ供給切換装置
JPH0661399B2 (ja) ミシンの布送り装置
JP3674128B2 (ja) 自動糸切り装置付きミシン
JP2579534B2 (ja) 縁かがり縫いミシンの自動糸供給装置
JPH0729979Y2 (ja) ミシンの糸切断装置
JPH0623179A (ja) 上糸供給装置
US1251353A (en) Fabric-drawing device for sewing-machines.
JPH07303777A (ja) パンティストッキングの股上部縫製装置
JPS6237561Y2 (ja)