JPH0719360B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0719360B2
JPH0719360B2 JP61053567A JP5356786A JPH0719360B2 JP H0719360 B2 JPH0719360 B2 JP H0719360B2 JP 61053567 A JP61053567 A JP 61053567A JP 5356786 A JP5356786 A JP 5356786A JP H0719360 B2 JPH0719360 B2 JP H0719360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
resin
intermediate layer
recording medium
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61053567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62212922A (ja
Inventor
明 春日
正昭 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61053567A priority Critical patent/JPH0719360B2/ja
Publication of JPS62212922A publication Critical patent/JPS62212922A/ja
Priority to US07/390,503 priority patent/US4916024A/en
Publication of JPH0719360B2 publication Critical patent/JPH0719360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録媒体、特に支持体と磁性層との間に改
良された中間層を有する磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
従来、オーデイオ用、ビデオ用、情報記録用等の磁気記
録媒体としては、強磁性酸化鉄、コバルト含有酸化鉄、
二酸化クロム、強磁性合金粉末等の強磁性粉末を結合剤
中に分散させた磁性層を非磁性支持体に塗設した磁気記
録媒体が主として用いられている。このような磁性層は
表面電気抵抗が高いので帯電しやすく、記録再生時にノ
イズを発生したり、表面にちり等が付着しドロツプアウ
トの原因となつている。
磁性層の帯電防止のために、カーボンブラツクを磁性層
に分散させる方法が用いられているが、カーボンブラツ
クが存在するため、磁性層中における強磁性粉末の充填
率を損ない、このため感度や出力低下を生じ、またカー
ボンブラツクの分散性が悪いので磁性層の表面性を悪く
する等の問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の問題点を解決するために支持体と磁性層との間に
カーボンブラツクを分散した導電性層(本発明では中間
層と称する)を設ける方法が種々提案されている(例え
ば、特開昭55−55433号公報)。これらの方法によると
きは、磁性層の帯電防止強磁性粉末の充填率の向上等に
は有効であるが、なお、カーボンブラツクの分散性が充
分でなく中間層の表面性が悪く、磁性層を塗布した場合
にその影響により感度、S/N等の電磁変換特性が十分で
なく、さらにその改良が望まれている。
従つて、本発明の目的は分散性の改良された状態でカー
ボンブラツクを含有している中間層を有する磁気記録媒
体を提供することにある。
本発明の他の目的は、帯電防止効果と感度、S/N等の電
磁変換特性にすぐれた磁気記録媒体を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前記従来技術の問題点を解決すべく検討を
重ねた結果、中間層にカーボンブラツクと共にその5〜
25%程度の強磁性粉末を分散させることによりその目的
を達成できることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は非磁性支持体上にカーボンブラツク
を含有する中間層と、強磁性粉末を結合剤中に分散して
磁性層を設けた磁気記録媒体において、該中間層がさら
に、カーボンブラツクの5%〜25%の強磁性粉末を含有
することを特徴とする磁気記録媒体である。以下、本発
明を詳細に説明する。
本発明で使用する非磁性支持体には特に制限はなく、通
常使用されているものを用いることができる。非磁性支
持体を形成する素材の例としては、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミ
ドイミド、ポリイミドなどの各種の合成樹脂フイルム、
「およびアルミ箔、ステンレス箔などの金属箔」を挙げ
ることができる。また、非磁性支持体の厚さにも特に制
限はないが、一般には3〜50μm、好ましくは5〜30μ
m、である。
本発明の磁気記録媒体は上記非磁性支持体上に前記中間
層と磁性層を設けたものである。
本発明の中間層に用いるカーボンブラツクとしては特に
制限はなく、カーボンブラツク業界で分類されるM.T.
(Medium Thermal),FT(Find Thermal)及びフアーネ
ス・カーボンのM.T.又はFT相当品として種々の市販品を
用いることができる。カーボンブラツクの平均粒子サイ
ズとしては20mμ〜1000mμのものが好ましく、結合剤の
50〜200重量%程度の量で用いられる。中間層に投入す
る強磁性体はγ・Fe2O3,Co−γ−Fe2O3,Fe−Co系orFe−
Co−Ni系合金磁性体;CrO2及びBa−Fe等が使用出来る。
比れ等は磁性層としても用いられるが、中間層として添
加する場合は磁性層に用いた強磁性体と同一のものがよ
り好ましい。その理由としては異種の磁性体を用いる場
合はその強磁性体HC(抗磁力),δS,粒子サイズを合わ
せる必要があつて特にHC及び粒子サイズが異なるとHC
二極分布やノズルレベルの増大を招き、感度、及びS/Nu
pには好ましくない。従つて異種の磁性体を使用する時
には可能な限り磁性層に使用した強磁性体の粉末特性を
合致させるのがよい。
強磁性粉末の含有量は中間層中のカーボンブラツクの5
%〜25重量%特に、10%〜20重量%であつて、5%より
少ない場合にはカーボンブラツクの分散性が悪くなり、
また25%より多いと中間層の電気抵抗が大となり、帯電
防止効果が損われる。
本発明の中間層に使用される結合剤としては、熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂またはこれらの混合物
が用いられる。特にポリウレタンやポリウレタンを主と
して含むものが好ましく、中間層の厚さは0.2〜3.0μm,
好ましくは0.5〜2.0μmである。
熱可塑性樹脂として軟化温度が150℃以下、平均分子量
が10000〜200000、重合度が約200〜2000程度のもので、
例えば塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル塩化
ビニリデン共重合体、塩化ビニルアクリロニトリル共重
合体、アクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、
アクリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、アクリル
酸エステルスチレン共重合体、メタクリル酸エステルア
クリロニトリル共重合体、メタクリル酸エステル塩化ビ
ニリデン共重合体、メタクリル酸エステルスチレン共重
合体、ウレタンエラストマー、ポリ弗化ビニル、塩化ビ
ニリデンアクリロニトリル共重合体、ブタジエンアクリ
ロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチ
ラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチ
レート、セルロースダイアセテート、セルローストリア
セテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロー
ス等)、スチレンブタジエン共重合体、ポリエステル樹
脂、クロロビニルエーテルアクリル酸エステル共重合
体、アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂及び
これらの混合物等が使用される。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗布液の状態では
200000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に添加するこ
とにより、縮合、付加等の反応により分子量は無限大の
ものとなる。又、これらの樹脂のなかで、樹脂が熱分解
するまでの間に軟化又は溶融しないものが好ましい。具
体的には例えばフエノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウ
レタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキツ
ド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、高分子量
ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合
物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシアネートプレポ
リマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシ
アネートの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子
量グリコール高分子量ジオール/トリフエニルメタント
リイソシアネートの混合物、ポリアミン樹脂及びこれら
の混合物等である。
これらの結合剤は単独又は組合わせて用いられるが、結
合剤中にエポキシ樹脂がウレタン樹脂が20重量%以上含
むことが好ましい。
本発明の中間層は更に必要に応じて、アルミナ、酸化チ
タン、シリカ等の他の比磁性粉末を含むことができる。
中間層を設けるに際しては、上記の結合剤、カーボンブ
ラツク、強磁性粉末及び必要により他の添加剤を溶剤を
用いて混練して支持体に塗布する。
塗布の際に使用する有機溶剤としては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン系;メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール等のアルコール系;酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコールモ
ノエチルエーテル等のエステル系;エーテル、グリコー
ルジメチルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、
ジオキサン等のグリコールエーテル系;ベンゼン、トル
エン、キシレン等のタール系(芳香族炭化水素);メチ
レンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、ク
ロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼ
ン等の塩素化炭化水素等のものが使用できる。
本発明の磁性層に用いる強磁性粉末としては、バリウム
フエライト、強磁性酸化鉄、二酸化クロム、強磁性合金
粉末等が用いられるが、特にいわゆる垂直配向が容易な
六方晶平版状フエライトであるバリウムフエライト又は
変成バリウムフエライトを用いることが好ましい。最
近、記録の大容量化小型化を達成するため記録密度の向
上が強く要望されており従来の様な針状磁性粉を用いて
高密度記録に適する記録媒体を得るには針状磁性粉の最
大寸法を記録波長or記録ビツト長よりも十分小さくする
必要がある。今後更に高密度の記録が可能な媒体を得る
には一層針状磁性物の寸法を更に小さくする必要がある
がそのため熱擾乱、表面の効果により磁気特性が低下し
十分な配向が得られず、S/N向上のための電磁変換特性
が得られない。そこで強磁性体が平板状で板面に垂直な
方向に磁化容易軸を持つ六方晶を持つ六方晶フエライト
であり磁気記録媒体の面内長手方向に磁気配向した磁気
記録媒体が見出された。
本発明の磁性層の形成に使用される結合剤には通常使用
されている熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂および反応型樹
脂等を使用することができる。これらの樹脂を単独であ
るいは混合して使用することができる。
熱可塑性樹脂としては、一般には平均分子量が1万〜20
万、重合度が約200〜2000程度のものが使用される。こ
のような熱可塑性樹脂の例としては、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重
合体、アクリル樹脂、セルロース誘導体、各種の合成ゴ
ム系の熱可塑性樹脂、ウレタンエラストマー、ポリフツ
化ビニル、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチレート、ス
チレン/ブタジエン共重合体およびポリスチレン樹脂な
どを挙げることができ、これらを単独であるいは混合し
て使用することができる。
熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、一般に塗布液
の状態で平均分子量が20万以下の樹脂であり、塗布後
に、縮合反応あるいは付加反応などにより分子量がほぼ
無限大になる樹脂が使用される。ただし、これらの樹脂
が加熱硬化樹脂である場合、硬化に至る過程における加
熱により樹脂が軟化または溶解しないものであることが
好ましい。このような樹脂の例としては、フエノール/
ホルマリン・ノボラツク樹脂、フエノール/ホルマリン
・レゾール樹脂、フエノール/フルフラール樹脂、キシ
レン/ホルムアルデヒド樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、乾性油変性アルギツド樹脂、フエノール樹脂変性ア
ルキツド樹脂、マレイン酸樹脂変性アルキツド樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂と硬化剤の組合
せ、末端イソシアネートポリエーテル湿気硬化型樹脂、
ポリイソシアネートプレポリマー、ポリイソシアネート
プレポリマーと活性水素を有する樹脂の組合わせなどを
挙げることができ、これらの単独であるいは混合して使
用することができる。
結合剤の使用量は、強磁性粉末100重量部に対して、一
般には10〜100重量部の範囲、好ましくは15〜50重量部
の範囲である。
本発明における磁性層には、必要により更に研摩剤、潤
滑剤、カーボンブラツク等の添加剤を添加することがで
きる。
本発明の磁気記録媒体の磁性層の製造に際しては、先ず
上述した強磁性合金粉末などの強磁性粉末および結合
剤、および必要に応じて他の粒状充填材を溶剤と共に混
練した磁性塗料となし、支持体上の中間層上に塗布し、
磁場配向等を施した後に乾燥することにより形成させ
る。
混練の際に使用する溶剤は、磁性塗料の調製に通常使用
されている溶剤を用いることができる。
混練の方法にも磁性塗料の混練方法として通常行われて
いる方法を利用することができる。また各成分の添加順
序などは適宜設定することができる。
磁性塗料の調製技術としては各種の技術が知られてお
り、本発明の磁気記録媒体の製造に際しては、それらの
公知技術を任意に利用することができる。
本発明においては前記の中間層と磁性層を別々に設けて
もよく、またいわゆる同時多層塗布技術によつて同時に
設けてもよい。
本発明の磁気記録媒体は、必要により帯電防止や走行安
定性を改良するためにカーボンブラツクや研摩材粒子を
含むバツク層を有していてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によるときは、中間層にカーボンブラツクと共に
小量の強磁性粉末を添加しているのでカーボンブラツク
の分散性が向上し、中間層の表面性が著しく改良され、
磁性層の帯電防止効果と共に、感度、S/N等の磁性変換
特性を向上することができる。すなわち、中間層に帯電
防止の目的で用いられるカーボンブラツクは結合剤との
分散性が悪く、前記したように中間層の表面性を悪く
し、その上に設けられる磁性層の電磁変換特性を損なつ
ているが、本発明によつて強磁性粉末を添加することに
よりカーボンブラツクに対する結合剤の親和性が向上
し、カーボンブラツクの分散性が著しく良くなり上記の
効果を得ることができる。
さらに、本発明によるときは中間層に強磁性粉末が存在
しているので、磁性層の出力アツプに寄与している。こ
の意味において中間層に加える強磁性粉末は磁性層中の
ものと同種類のものが好ましい。
〔実施例〕
以下、本発明と実施例によつて具体的に説明する。
実施例1 次の組成の中間層用塗布液と磁性層用塗布液を作り、そ
れぞれ乾燥厚が1.0〜1.5μm及び3.0〜3.5μmとなるよ
うにポリエチレンテレフタレート(PET)フイルム上に
塗布し、磁性層の場合は磁場配向処理し、乾燥後カレン
ダー処理して所定の巾にスリツトして磁気テープ試料と
した。なお、強磁性粉末としてBa−フエライトを用いた
時は磁場配向用磁石を垂直に配向するようにした。
中間層処方 カーボンブラツク(平均粒径80μm) 70部(重量) 強磁性粉末(磁性層と同じもの) 後述 ニトロセルロース 40部 ウレタン樹脂 60部 ポリイソシアネート 40部 メチルエチルケトン 300部 上記の成分をサイドグラインダーにて10時間混合分散し
て中間層用塗布液とした。この場合、磁性粉末の量の3.
5部、10.5部及び17.5部の塗布液を作り夫々C1液、C2
及びC3液とした。
磁性層処方 C0置換Ba−フエライト(平均粒径0.1μm,板状比3.3,平
均厚さ0.03μmの板状粒子、抗磁力660Oe) 300部 塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体(重
合450) 45部 ステアリン酸ナトリウム 10部 レシチン 3部 酸化クロム(Cr2O3) 5部 メチルエチルケトン 300部 トルエン 300部 上記の成分を混合し、循環させながらサンドグラインダ
ーにて混合分散させて磁性塗布液とした。
この実施例で得られた試料を夫々試料1(C1液)、試料
2(C2液)及び試料3(C3液)とした。
比較例 中間層に強磁う性粉末を添加しなかつた以外は実施例1
と同様にして試料4(比較例)を作つた。
実施例2 Ba−フエライトの代わりにC0添加Fe2O3(針状比(長軸
/短軸)≒13,長軸平均長0.3μm,抗磁力660Oe)を用
い、中間層には10.5部、磁性層には300部添加した以外
は実施例1と同様にして試料5を作成した。
実施例3 Ba−フエライトの代わりに強磁性合金粉末(Fe−Ni合
金,Ni 2wt%,針状比(長軸/短軸)≒13,長軸平均長0.
3μm,抗磁力1550Oe)を用い、中間層には10.5部、磁性
層には300部添加した以外は実施例1と同様にして試料
6を作成した。
上記各試料について、表面光沢、表面電気抵抗、出力及
びS/Nを測定した。結果を次表に示した。
測定方法 1. 表面光沢 スガ試験機(株)製カセツト式デジタル光沢度計GK−45
Dを使用し、角度45゜における値である。
2. 表面電気抵抗 タケダ理研製TR−8611A(デジタル超絶縁抵抗計)にて
求めた値である。
3. 出力,S/N βビデオデツキV−500Dを改造したものを用いて半速ス
ピード(3.5m/sec)フエライトヘツドで6.8MHzの出力及
びS/Nを測定した値である。
〔発明の効果〕 上記の結果から、本発明により中間層に強磁性粉末を加
えることにより、表面製、出力共に向上、S/Nもかなり
改良されていることがわかる。また、表面電気抵抗値も
帯電防止効果を与えるに十分である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上にカーボンブラツクを含有
    する中間層と、強磁性粉末を結合剤中に分散した磁性層
    と設けた磁気記録媒体において、該中間層がさらに、カ
    ーボンブラツクの5%〜25%の強磁性粉末を含有するこ
    とを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】磁性層中の強磁性粉末が六方晶平板状フエ
    ライトである特許請求の範囲第1項に記載の磁気記録媒
    体。
JP61053567A 1986-03-13 1986-03-13 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH0719360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053567A JPH0719360B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 磁気記録媒体
US07/390,503 US4916024A (en) 1986-03-13 1989-08-01 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053567A JPH0719360B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212922A JPS62212922A (ja) 1987-09-18
JPH0719360B2 true JPH0719360B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=12946401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053567A Expired - Fee Related JPH0719360B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4916024A (ja)
JP (1) JPH0719360B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257424A (ja) * 1989-03-29 1990-10-18 Konica Corp 電磁変換特性に優れ、摺動ノイズ及びd/oの少ない磁気記録媒体
US5645917A (en) * 1991-04-25 1997-07-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5827600A (en) * 1991-01-21 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH04318320A (ja) * 1991-04-18 1992-11-09 Konica Corp 磁気記録媒体
JP2571351B2 (ja) * 1995-06-21 1997-01-16 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US6579592B1 (en) 1996-11-29 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd Magnetic recording tape with controlled Hc and magnetic flux/unit area value and controlled Cl/Fe intensity
WO1998035345A1 (fr) 1997-02-10 1998-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support d'enregistrement magnetique
US6432503B2 (en) 1997-03-31 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
EP0889464B1 (en) 1997-06-30 2003-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6096406A (en) * 1997-07-15 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH11185240A (ja) 1997-10-14 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6444290B1 (en) 1998-06-11 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising a support containing a specific size filler and having a specific concentration of surface protrusions
JP2000011352A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162704A (en) * 1974-10-29 1976-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd Jikikirokutaino seizoho
JPS58100B2 (ja) * 1975-04-11 1983-01-05 富士写真フイルム株式会社 ジキキロクタイ
JPS58205928A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS6045940A (ja) * 1983-08-22 1985-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60223018A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US4916024A (en) 1990-04-10
JPS62212922A (ja) 1987-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697501B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0481252B2 (ja)
JPH0719360B2 (ja) 磁気記録媒体
US4839225A (en) Magnetic recording medium
US7115331B2 (en) Magnetic recording medium having narrow pulse width characteristics
KR0155992B1 (ko) 자기 기록 매체
JPH04255910A (ja) 磁気記録テープ
JPH0547894B2 (ja)
JPH0650563B2 (ja) 磁気記録媒体
US20060141140A1 (en) Magnetic recording medium
JPH0664727B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03701B2 (ja)
JPH0581972B2 (ja)
JP2831101B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62124624A (ja) 磁気記録媒体
US5698313A (en) Magnetic recording medium
US20040191573A1 (en) Magnetic recording media exhibiting decreased tape dropout performance
JPS62250515A (ja) 磁気記録媒体
JP2001006148A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2802769B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3421815B2 (ja) 磁気記録媒体及びその評価方法
JPS5811085B2 (ja) ジキキロクタイ
JP2701382B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01106317A (ja) 磁気記録媒体
JPH1186270A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees