JPH07193553A - 隣接チャネル障害の検出回路装置 - Google Patents

隣接チャネル障害の検出回路装置

Info

Publication number
JPH07193553A
JPH07193553A JP6269983A JP26998394A JPH07193553A JP H07193553 A JPH07193553 A JP H07193553A JP 6269983 A JP6269983 A JP 6269983A JP 26998394 A JP26998394 A JP 26998394A JP H07193553 A JPH07193553 A JP H07193553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
adjacent channel
detection circuit
channel fault
integrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6269983A
Other languages
English (en)
Inventor
Matthias Herrmann
ヘルマン マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Blaupunkt Werke GmbH
Original Assignee
Blaupunkt Werke GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Blaupunkt Werke GmbH filed Critical Blaupunkt Werke GmbH
Publication of JPH07193553A publication Critical patent/JPH07193553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals
    • H04B1/1661Reduction of noise by manipulation of the baseband composite stereophonic signal or the decoded left and right channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/872Positioner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 隣接チャネル障害を検出する。これを有利に
はディジタル回路により有利には集積回路技術で実現す
る。さらに隣接チャネル障害の主観的に感知される影響
を減少する。 【構成】 直流電圧成分に依存して及び60kHzより
大きいスペクトル成分に依存して、隣接チャネル障害を
表す信号(隣接チャネル障害信号)を導出する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステレオマルチプレク
ス信号が存在するステレオラジオ受信機の中の隣接チャ
ネル障害の検出回路装置に関する。さらに本発明は、隣
接チャネル障害の主観的に感知される影響を減少する手
段に関する。
【0002】
【従来の技術】隣接チャネルからの信号は、超短波受信
の場合に高周波入力段及び中間周波レベルの範囲内で不
十分なろ波に起因してそれぞれの受信チャネルの中で障
害が発生することがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、この
ような障害を検出することにあり、これを有利にはディ
ジタル回路により有利には集積回路技術で実現する。さ
らに本発明は隣接チャネル障害の主観的に感知される影
響を減少する手段を提供することである。。
【0004】
【課題を解決するための手段】隣接チャネル障害の検出
は本発明回路装置では、直流電圧成分に依存して及び6
0kHzより大きいスペクトル成分に依存して、隣接チ
ャネル障害を表す信号(隣接チャネル障害信号)を導出
することにより行われる。
【0005】隣接チャネル障害を検出するための2つの
基準を使用することにより本発明の回路装置では、隣接
チャネル障害と、同様にステレオマルチプレクス信号の
中の高域周波数のスペクトル成分に影響する別の種類の
障害とを区別することが可能である。このような障害に
は、例えば多重路受信又は点火ノイズがある。
【0006】本発明の範囲内で隣接チャネル障害信号と
して別の信号も導出できるにもかかわらず、隣接チャネ
ル障害が存在するかしないかのみを表す2進信号の導出
は、多くの場合にさらに信号処理する上で有利である。
【0007】従って本発明の回路装置の1つの有利な実
施例では、第1の補助信号を、ステレオマルチプレクス
信号の直流成分が第1の基準値より大きい場合に導出
し、第2の補助信号を、60kHzより大きいスペクト
ル成分の振幅が第2の基準値より大きい場合に形成し、
第1の補助信号及び第2の補助信号をAND論理結合し
て隣接チャネル障害信号を形成する。
【0008】本発明の回路装置の有利な実施例は、第1
の補助信号を、ステレオマルチプレクス信号を低域フィ
ルタによりろ波し及び整流し、次いで整流した信号を第
1の基準値と比較することにより導出し、高域フィルタ
でろ波されたステレオマルチプレクス信号を整流し低域
フィルタでろ波し、低域フィルタでろ波された信号を第
2の基準値と比較することから成る。
【0009】隣接チャネル障害信号を用いて障害の主観
的に感知される影響を減少することは、オーディオ信号
を例えば10dB〜20dB減衰することにより実現で
きる。しかし、障害の影響を減少する有利な1つの方法
は、隣接チャネル障害信号を、隣接チャネル障害が存在
する場合には一方の方向で積分し隣接チャネル障害が存
在しない場合には反対の方向で積分する積分器に供給可
能であり、積分器の出力信号が、ステレオマルチプレク
ス信号から得られたオーディオ信号の減衰量を、反対の
方向での積分の際に減衰量が増加するように制御するこ
とから成る。
【0010】この有利な実施例では隣接チャネル障害の
持続時間が考慮されており、有利である。この場合、積
分器の時定数が、一方の方向において反対の方向に比し
て小さいか、又は積分器の時定数が、一方の方向で零で
あると有利である。過度の減衰を回避するために、積分
器の出力信号を制限器を介して導く。
【0011】本発明の回路装置の別の1つの有利な実施
例は、受信品質を表す別の信号を導出する際に隣接チャ
ネル障害信号をこれらの受信品質信号に重畳し、これに
より形成された信号を次いで制限する。
【0012】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき図を用いて詳細
に説明する。
【0013】異なる図で同一部分は同一の参照番号によ
り示されている。本発明の回路装置は、異なる方法で実
現できる。例えば図示のブロックは個々に又は群毎に、
適切な回路例えば集積回路により実現できる。集積度が
非常に高い場合、受信機のディジタル信号処理全体を1
つの集積回路の中で実現でき、この場合、信号処理ステ
ップ例えばフィルタリング又は非線形重み付けは、演算
により実行される。集積回路の中で、本発明の回路装置
を有する受信機を実現するためにディジタル信号プロセ
ッサ及びその他のディジタル回路例えばシフトレジス
タ、フリップフロップ等を一緒に集積することも可能で
ある。
【0014】図1の回路装置は、本出願人のドイツ連邦
共和国特許出願第4311933.6号明細書に記載の
ように送信機サーチ操作のためのストップ信号を導出す
るための外に、第1の補助信号SKUを導出するために
も用いられる。入力側1に、先行のディジタル信号処理
において有利であることが分かった228kHzの標本
化周波数を有するステレオマルチプレクス信号MPXが
供給される。第1の補助信号SKUを形成するためには
大幅により小さい標本化周波数で十分であるので、ステ
レオマルチプレクス信号MPXは低域フィルタ2を介し
て分周係数24の標本化周波数分周器回路3に供給され
る。
【0015】次いで、標本化周波数分周器回路3から出
力された信号は、別の低域フィルタ4に供給され、この
低域フィルタ4の遮断周波数は非常に低く、従ってその
出力側からは直流電圧成分のみが出力され、この直流電
圧成分は、絶対値形成器5において絶対値を形成され
る。この絶対値は比較器6で、定数信号発生器7から供
給された(最大振幅を基準として)例えば0.07の定
数信号C1と比較される。直流電圧成分の絶対値が、C
1より小さいと、比較器6の出力側x≧yから論理値1
が出力され、論理値1はAND回路8の1つの入力側に
供給される。
【0016】第1図の回路装置の別の入力側9に、その
都度の受信信号の電界強度に相応する信号FSTが供給
される。この信号FSTは、低域フィルタ10でろ波さ
れ、比較器11で定数C2と比較される。電界強度が、
定数C2により前もって定められている値より大きい
と、比較器11の出力側x≧yから論理値1が出力さ
れ、論理値1もAND回路8に供給される。双方の条件
が満足されると、送信機サーチ操作ストップ信号SLS
はAND回路8の出力側12からも論理値1が出力され
る。
【0017】補助信号SKUを導出するために、基準値
として定数信号C3が供給される別の比較器13が設け
られている。絶対値形成器5から供給された直流電圧成
分の値が定数信号C3の値以上である場合、出力側14
から出力される第1の補助信号SKUは論理値1をと
る。
【0018】図2は、マルチプレクス信号MPX1を処
理して4つのチャネルのためのオーディオ信号を形成す
るまでの回路装置を示す。入力側43にFM復調器から
ディジタルステレオマルチプレクス信号MPX1が供給
され、別の入力側44はAM復調器から信号AM1を受
取る。実際的に実施されている実施例では信号MPX1
の標本化周波数は456kHzであり、これは、ラジオ
データ信号(57kHz)の搬送波の整数倍である。
【0019】しかし、この高い標本化周波数は、1秒当
り多数の演算を必要とする。図示のラジオ受信機では、
その都度の信号の帯域幅に整合されているできるだけ小
さい標本化周波数で動作することに努力が払われてい
る。従って信号MPX1は標本化周波数1/2分周器4
5で分周され、このためには信号MPX1は、その前に
低域フィルタ46でろ波される必要がある。しかし、通
過領域の大部分にわたり直線形の周波数特性を有し、標
本化周波数の1/2の領域内では急峻な下降を有するそ
れ自体は必要な低域フィルタ46は、非常にコスト高で
あり、緩慢な下降を有する低域フィルタが使用される。
しかし、反対の周波数特性を有する補償フィルタ47
が、これにより発生する誤差を補償する。
【0020】228kHzの標本化周波数を有する信号
MPX2は、自動障害抑圧回路48に供給される。この
ような回路は短いパルス状の障害を抑圧し、ASUとの
略称で知られている。回路48の出力信号MPX3はス
テレオデコーダ49に供給され、ステレオデコーダ49
は、2つのオーディオ信号L1及びR1(左及び右)を
発生し、これらの信号は、分周係数5の標本化周波数分
周器50に供給される。これにより発生するオーディオ
信号L2,R2は、制御可能な減衰量を有する回路51
を介して信号LFM及びRFMとしてソース切換えスイ
ッチ52に供給される。図示されていない方法でソース
切換えスイッチ52に、例えばCDプレーヤ又はテープ
レコーダから別のオーディオ信号を供給できる。
【0021】ソース切換えスイッチ52の出力信号は、
信号L,Rとしてオーディオプロセッサ53に供給さ
れ、オーディオプロセッサ53を用いて音量、フェー
ダ、バランス、高域周波数特性及び低域周波数特性のエ
ンファシス又はデエンファシスが行われる。オーディオ
プロセッサ53は、4つの出力側54,55,56,5
7を有し、それぞれの出力側から出力される信号LF,
LR,RF及びRRは、4つのスピーカのための図示さ
れていないそれぞれ1つの出力段に供給される。
【0022】さらにステレオマルチプレクス信号MPX
2は、交通無線通信信号及び/又はラジオデータ信号の
ためのデコーダ58に供給される。さらに信号MPX2
は、回路59により送信機サーチ操作ストップ信号SL
S及び第1の補助信号のために必要とされる。この回路
の実施例は図1に関連して説明した。
【0023】制御装置60は、回路58,59及び42
及びステレオデコーダ49から信号を受取る。制御装置
60は、回路42,ソース切換えスイッチ52及びオー
ディオプロセッサ53に信号を供給する。例えば操作及
び表示装置等との制御装置60の接続等は、図2に示さ
れていない。
【0024】第2の補助信号を導出するために、ステレ
オマルチプレクス信号の60kHzより高い成分から成
る信号が必要である。この信号は、信号MPX1及びM
PX2が供給される回路41で形成される。回路41の
実施例はドイツ連邦共和国特許出願第4309518.
6号明細書に、図2及び図3のブロック回路図のその他
の詳細と一緒に詳しく説明されている。
【0025】図3は、受信信号の品質を表す信号を導出
するために用いられる回路42(図2)の詳細を示す。
入力側61に、図示されていない振幅復調器の出力信号
AM1が供給される。出力信号AM1は、電界強度の尺
度に用いられる。456kHzの標本化周波数を有する
信号AM1はまず初めに、低域フィルタ62でろ波され
る。低域フィルタ62はくし形フィルタ65と共働し
て、後続の分周係数2の標本化周波数分周器63及び後
続の分周係数24の標本化周波数分周器64で高域周波
数のスペクトル成分が直流成分に入り込んで、直流成分
を許容されないように変質することを阻止する。別の低
域フィルタ(くし形フィルタ)65が、標本化周波数分
周器63と64との間に設けられている。
【0026】従って標本化周波数に関連して低下された
電界強度信号は、2つの低域フィルタ66,67で、異
なる時定数により平均化される。切換えスイッチ68
は、信号DD2に依存して低域フィルタ66,67の出
力信号のうちの1つの出力信号を信号AMCとしてさら
に伝送する。この信号AMCは発生雑音曲線の形で発生
雑音減衰量AFEを形成するために重み付けされる。さら
に、小さい時定数の電界強度信号すなわち低域フィルタ
66の出力側から出力される”急速な”電界強度信号F
ST16は、電界強度が低下した際にステレオチャネル
セパレーションDを低減するために用いられる。信号A
FE及びFST16をさらに処理することは、本出願人の
ドイツ連邦共和国特許出願第4309518.6号明細
書に説明されている。
【0027】別の信号DD2を形成するために高域フィ
ルタ検出器70、対称性検出器71及び論理回路網72
が用いられ、論理回路網72の出力信号DD1はパルス
幅弁別器73を介して導かれる。図4に詳細に示されて
いる高域フィルタ検出器70に入力側74及び標本化周
波数分周器75を介して、ステレオマルチプレクス信号
の60kHzより高いがしかしすでにベースバンドの中
にシフトされている成分を含む信号MPX5が供給され
る。
【0028】高域フィルタ検出器70でとりわけ第2の
補助信号BHDが、60kHzより高いスペクトル成分
が存在する場合に論理値1にセットされる。この第2の
補助信号BHDは、入力側95に供給された第1の補助
信号SKUと一緒にNAND回路96に供給され、これ
により、隣接チャネルに障害が発生した場合に論理値0
をとる隣接チャネル障害信号DD3が形成される。この
隣接チャネル障害信号DD3は、積分器81の入力側に
供給される。
【0029】高域フィルタ検出器70の別の出力信号A
HDは、60kHzより高い信号成分の振幅が閾値より
大きい場合に論理値1をとる。これは、どのような種類
の障害すなわち多重路障害でない障害にでもすばやく応
動する基本的な利点を有する。しかし極端な場合、障害
が通報されたが、しかし受信機の出力側の低周波信号の
中にはまだ可聴障害が発生していないことがある。それ
にもかかわらずこの場合、障害のマスキングのために設
けられている手法が導入される。
【0030】隣接チャネル障害ではない可聴障害を検出
するために、搬送波周波数のステレオ差信号の対称性の
評価が行われる。この対策に重要なことは、障害のない
信号は、両側波帯変調に起因して搬送波に対して対称で
なければならず、他方でこの場合には直接に有効信号が
観察されることにある。従って非対称性が検出される
と、低周波信号の中にも可聴障害が存在することが推測
できる。入力側76〜79を介して対称性検出器71に
ステレオデコーダ(図2)から、実質的に搬送波周波数
のステレオ差信号と補助搬送波に直交する基準搬送波と
の積を表す信号が供給される。対称性検出器の出力信号
ASDは、非対称性が存在する場合には論理値1をと
る。
【0031】多くの用途では、信号AHD及びASDの
うちの1つの信号を信号DD2として使用するだけで有
利である。しかし、図示の実施例では2つの検出器7
0,71が設けられ、出力信号AHD及びASDは論理
回路72を介して導かれる。これは一方では、搬送波周
波のステレオ差信号が送信される純粋なモノーラル放送
では別の補助信号DD2の導出が、高域フィルタ検出器
70により行われる利点を有する。同様に、別の信号D
D2の導出は、ヨーロッパ規格からずれているステレオ
信号伝送方式例えば米国のFMX方式でも可能である。
【0032】論理回路網は、2つの信号AHD及びAS
Dを論理結合して信号DD1を形成する際の論理結合の
選択又は形式を可能にする。信号DD1は、パルス幅弁
別器73を介して導かれ、パルス幅弁別器73は出力信
号DD2が、設定可能な最低持続時間にわたり入力信号
DD1がアクティブであると初めて障害を指示する。す
でに説明したように信号DD2は、電界強度信号が形成
される際に大きい時定数と小さい時定数との間で切換わ
る。さらに信号DD2は、図5に実施例が示されている
2つの非対称形積分器80,81のためのトリガ信号と
して用いられる。
【0033】非対称形積分器80,81の出力信号AT
1及びAT2は、トリガの瞬間に論理値0又は0と1と
の間のプリセットされた論理値に跳躍し、DD2及びD
D3が0に位置し次いで設定可能な時定数で線形で最大
値に上昇する間はその論理値のままである。信号AT1
は、重み付け器82で重み付けされた電界強度信号WF
2と一緒に乗算器83に供給される。これにより、低周
波信号の中の障害のマスキングを、ステレオチャネルセ
パレーションを低減して行う信号が形成される。この信
号は、別の乗算器84で、入力側85に供給された信号
FMOと乗算される。信号FMOは、ステレオチャネル
セパレーションを強制的に高めするために設けられてい
る。出力側86からは信号Dが出力されてステレオデコ
ーダに供給される。
【0034】非対称形積分器81の出力信号AMUは信
号AFEと一緒に、別の乗算器87に供給され、これによ
り、制限器97及び標本化周波数変換器98及び99を
介して信号AFE_AMUが出力され、信号AFE_A
MUは出力側88から出力され、低周波信号の減衰が最
大でも、制限器により定められた値だけ生ずる。
【0035】ディジタルラジオ受信機では多数の個所で
電界強度情報が必要とされる。このために図3の回路装
置は、電界強度を表す信号が出力される別の出力側8
9,90,91を有する。信号FST16は正確に16
bitである。従って多くの目的のために圧縮特性曲線
器92を用いて、8のビット幅を有する電界強度信号F
ST8が発生される。
【0036】信号FST16及びFST8は、信号品質
を検出するためには十分に迅速であるが、しかし、図3
との関連で説明したフィルタにより及び場合に応じて振
幅復調に起因してある程度の時間遅れを有することは不
可避である。入力側93を介して、図示されていないマ
イクロ制御器から信号VFSTが供給される。この信号
及び信号FST16から比較器94を用いて信号DFS
Tが発生され、信号DFSTのその都度の論理値(0又
は1)は、信号VFSTと信号FST16とのどちらが
より大きいかに依存する。これにより、出力側89から
出力される信号DFSTは、電界強度の変化方向を示
す。
【0037】次に高域フィルタ検出器70を図4に基づ
いて詳細に説明する。図4の高域フィルタ検出器の入力
側100に信号MPX5が供給され、信号MPXは絶対
値形成器101を通過した後に低域フィルタ102を用
いて平均化される。平均信号が閾値HDSを越えると、
減算器103及び正負の符号検出器104,105から
成る比較器の出力信号は論理値1をとる。出力側106
から出力される信号AHDは、減算器103の出力信号
の正負の符号が正の場合には論理値1をとる。別の比較
器が、別の減算器107及び別の正負の符号検出器10
8,109により形成されている。出力側110から出
力される第2の補助信号BHDは、高域周波のスペクト
ル成分が基準値HDTを越えると論理値1をとる。
【0038】図3の非対称形積分器81のための1つの
実施例が、図5に示されている。この場合、入力側11
1及び112を介してそれぞれ信号DD2又はDD3が
供給される2つの積分器が設けられている。それぞれの
積分器は、1つの加算器113,114と、2つのフォ
ーマット変換器115,116および119,120
と、乗算器117,118と、1つの標本化周期だけ遅
延する遅延回路121,122とから成る。入力側12
3,124に積分定数AST2及びAST5が供給され
る。隣接チャネル障害の発生開始時には信号DD3は論
理値0に切換わる。これにより、隣接チャネル障害信号
DD3のための積分器は、論理値0にセットされる。こ
の初期値を積分器は、隣接チャネル障害が存在する間す
なわちDD3=0である間は保持する。
【0039】隣接チャネル障害の終了時にDD3は再び
論理値1をとり、これにより積分器は、定数AST5を
積分して論理値1を形成する。同様に信号DD2も処理
される。双方の積分器の出力信号は、それぞれの乗算器
125,126でそれぞれ1つの定数AST3,AST
6と乗算され、それぞれの加算器127,128でそれ
ぞれ1つの別の定数AST4,AST7を加算される。
これにより得られる信号は、乗算器129で互いに乗算
され、出力側130から信号AMUとして出力される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路装置における第1の補助信号を導
出するブロック回路図である。
【図2】本発明の回路装置を有する高集積ステレオラジ
オ受信機のブロック回路図である。
【図3】図2のブロック回路図の一部を詳細に示すブロ
ック回路図である。
【図4】第2の補助信号を導出するための回路装置のブ
ロック回路図である。
【図5】隣接チャネル障害信号と別の信号とからオーデ
ィオ信号の減衰量を制御する制御信号を形成する回路装
置のブロック回路図である。
【符号の説明】
1 入力側 2 低域フィルタ 3 標本化周波数1/24分周器 4 低域フィルタ 5 絶対値形成器 6 比較器 7 定数信号発生器 8 AND回路 9 入力側 10 低域フィルタ 11 比較器 12 出力側 13 比較器 14 出力側 41 回路 42 回路 43 入力側 44 入力側 45 標本化周波数1/2分周器 46 低域フィルタ 47 補償フィルタ 48 自動障害抑圧回路 49 ステレオデコーダ 50 標本化周波数1/5分周器 51 制御可能な減衰量を有する回路 52 ソース切換えスイッチ 53 オーディオプロセッサ 54 出力側 55 出力側 56 出力側 57 出力側 58 デコーダ 59 回路 60 制御器 61 入力側 62 低域フィルタ 63 標本化周波数1/2分周器 64 回路 65 低域フィルタ 66 低域フィルタ 67 低域フィルタ 68 切換えスイッチ 69 回路 70 高域フィルタ検出器 71 対称性検出器 72 論理回路網 73 パルス幅弁別器 74 入力側 75 標本化周波数1/24分周器 76 入力側 77 入力側 78 入力側 79 入力側 80 積分器 81 積分器 82 重み付け器 83 乗算器 84 乗算器 85 入力側 86 出力側 87 乗算器 88 出力側 89 出力側 90 出力側 91 出力側 92 圧縮特性曲線器 93 入力側 94 比較器 95 入力側 96 NAND回路 97 制限器 98 標本化周波数24倍周器 99 標本化周波数1/5分周器 100 入力側 101 絶対値形成器 102 回路 103 加算器 104 正負の符号検出器 105 正負の符号検出器 106 出力側 107 加算器 108 正負の符号検出器 109 正負の符号検出器 110 出力側 111 入力側 112 入力側 113 加算器 114 加算器 115 フォーマット変換器 116 フォーマット変換器 117 乗算器 118 乗算器 119 フォーマット変換器 120 フォーマット変換器 121 遅延器 122 遅延器 123 入力側 124 入力側 125 乗算器 126 乗算器 127 加算器 128 加算器 129 乗算器 130 出力側 AFE 発生雑音減衰量 AFE_AMU 信号 AHD 出力信号 AM1 信号 AMU 出力信号 ASD 出力信号 AST2,5 積分定数信号 AT1 出力信号 BHD 第2の補助信号 C1 定数信号 C2 定数信号 C3 定数信号 D 信号 DD1,2,3 信号 DFST 信号 FMO 信号 FST16 信号 L1,2 左側オーディオ信号 LF 信号 LR 信号 MPX1,2,3,4,5 ステレオマルチプレクス信
号 R1,2 右側オーディオ信号 RF 信号 RR 信号 SKU 第1の補助信号 SLS 送信機サーチ走行ストップ信号 VFST 信号 WF2 電界強度信号

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステレオマルチプレクス信号が存在する
    ステレオラジオ受信機の中の隣接チャネル障害の検出回
    路装置において、 直流電圧成分に依存して及び60kHzより大きいスペ
    クトル成分に依存して、隣接チャネル障害を表す信号
    (隣接チャネル障害信号)を導出することを特徴とする
    隣接チャネル障害の検出回路装置。
  2. 【請求項2】 第1の補助信号(SKU)を、ステレオ
    マルチプレクス信号の直流成分が第1の基準値(C3)
    より大きい場合に導出し、第2の補助信号(BHD)
    を、60kHzより大きいスペクトル成分の振幅が第2
    の基準値(HDT)より大きい場合に形成し、前記第1
    の補助信号及び前記第2の補助信号をAND論理結合し
    て隣接チャネル障害信号(DD3)を形成することを特
    徴とする請求項1に記載の隣接チャネル障害の検出回路
    装置。
  3. 【請求項3】 第1の補助信号(SKU)を、ステレオ
    マルチプレクス信号を低域フィルタによりろ波し及び整
    流し、次いで整流した信号を第1の基準値(C3)と比
    較することにより導出することを特徴とする請求項2に
    記載の隣接チャネル障害の検出回路装置。
  4. 【請求項4】 高域フィルタでろ波されたステレオマル
    チプレクス信号を整流し低域フィルタでろ波し、低域フ
    ィルタでろ波された信号を第2の基準値(HDT)と比
    較することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の
    隣接チャネル障害の検出回路装置。
  5. 【請求項5】 隣接チャネル障害信号(DD3)を、隣
    接チャネル障害が存在する場合には1つの方向で積分し
    隣接チャネル障害が存在しない場合には反対の方向で積
    分する積分器(81;114,116,118,12
    0,122)に供給可能であり、前記積分器(81;1
    14,116,118,120,122)の出力信号
    が、ステレオマルチプレクス信号から得られたオーディ
    オ信号の減衰量を、反対の方向での積分の際に減衰量が
    増加するように制御することを特徴とする請求項1から
    請求項4のうちのいずれか1つの請求項に記載の隣接チ
    ャネル障害の検出回路装置。
  6. 【請求項6】 積分器(81;114,116,11
    8,120,122)の時定数が、一方の方向において
    反対の方向に比して小さいことを特徴とする請求項5に
    記載の隣接チャネル障害の検出回路装置。
  7. 【請求項7】 積分器(81;114,116,11
    8,120,122)の時定数が、一方の方向で零であ
    ることを特徴とする請求項6に記載の隣接チャネル障害
    の検出回路装置。
  8. 【請求項8】 積分器(81;114,116,11
    8,120,122)の出力信号を制限器(97)を介
    して導くことを特徴とする請求項5から請求項7のうち
    のいずれか1つの請求項に記載の隣接チャネル障害の検
    出回路装置。
  9. 【請求項9】 受信品質を表す別の信号(DD2)を導
    出する際に隣接チャネル障害信号(DD3)を前記信号
    (DD2)に重畳し、これにより形成された信号を次い
    で制限することを特徴とする請求項8に記載の隣接チャ
    ネル障害の検出回路装置。
JP6269983A 1993-11-12 1994-11-02 隣接チャネル障害の検出回路装置 Pending JPH07193553A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4338700A DE4338700C2 (de) 1993-11-12 1993-11-12 Schaltungsanordnung zum Erkennen von Nachbarkanalstörungen in einem Stereo-Multiplex-Rundfunkempfänger
DE4338700.4 1993-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07193553A true JPH07193553A (ja) 1995-07-28

Family

ID=6502466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6269983A Pending JPH07193553A (ja) 1993-11-12 1994-11-02 隣接チャネル障害の検出回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5631963A (ja)
EP (1) EP0653850B1 (ja)
JP (1) JPH07193553A (ja)
AT (1) ATE213883T1 (ja)
DE (2) DE4338700C2 (ja)
ES (1) ES2173104T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU222251U1 (ru) * 2023-07-18 2023-12-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Рязанский государственный радиотехнический университет имени В.Ф. Уткина" Фильтр для компенсации помех

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4434451A1 (de) * 1994-09-27 1996-03-28 Blaupunkt Werke Gmbh Amplitudendemodulator
JPH11501192A (ja) * 1995-12-22 1999-01-26 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 受信機
US6453251B1 (en) * 1999-10-07 2002-09-17 Receptec Llc Testing method for components with reception capabilities
US7127008B2 (en) 2003-02-24 2006-10-24 Ibiquity Digital Corporation Coherent AM demodulator using a weighted LSB/USB sum for interference mitigation
JP4133604B2 (ja) * 2003-06-10 2008-08-13 アルパイン株式会社 ラジオ受信機
DE602006011422D1 (ja) 2006-02-15 2010-02-11 Sony Deutschland Gmbh
ATE527759T1 (de) * 2009-05-11 2011-10-15 Harman Becker Automotive Sys Signalanalyse zur verbesserten erkennung von geräuschen aus einem benachbarten kanal
DE102012201372A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Stationärer, analoger FM-Empfänger zum Empfangen von analogen, drahtlos übertragenen FM-Audiosignalen von mindestens einer mobilen Einheit und Verfahren zum Empfangen eines analogen, frequenzmodulierten Audiosignals von einem mobilen analogen FM-Sender

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843301Y2 (ja) * 1977-07-02 1983-09-30 ヤマハ株式会社 受信機における受信状態自動選択回路
US5204904A (en) * 1986-12-01 1993-04-20 Carver Corporation Apparatus for receiving and processing frequency modulated electromagnetic signals
DE3721918C1 (en) * 1987-07-02 1988-11-24 Becker Autoradio Method for evaluating the suitability for reception of the frequency-modulated broadcast transmissions received in an FM broadcast receiver, and circuit arrangement for carrying out the method
US5201062A (en) * 1990-03-28 1993-04-06 Pioneer Electronic Corporation Noise reducing circuit
DE4309518A1 (de) * 1993-03-24 1994-10-06 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur Ableitung mindestens eines von der Qualität eines empfangenen Signals abhängigen Qualitätssignals
DE4311933A1 (de) * 1993-04-10 1994-10-13 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Stopp-Signals für einen Sendersuchlauf

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2817088C1 (ru) * 2023-05-16 2024-04-09 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Рязанский государственный радиотехнический университет имени В.Ф. Уткина" Фильтр компенсации помех
RU222251U1 (ru) * 2023-07-18 2023-12-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Рязанский государственный радиотехнический университет имени В.Ф. Уткина" Фильтр для компенсации помех

Also Published As

Publication number Publication date
ATE213883T1 (de) 2002-03-15
ES2173104T3 (es) 2002-10-16
EP0653850A3 (de) 1995-11-29
DE59410060D1 (de) 2002-04-04
EP0653850B1 (de) 2002-02-27
US5631963A (en) 1997-05-20
DE4338700C2 (de) 2000-12-21
DE4338700A1 (de) 1995-05-18
EP0653850A2 (de) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110549B2 (en) Noise reduction in a stereo receiver
US3823268A (en) Dynamic stereo separation control
US5432854A (en) Stereo FM receiver, noise control circuit therefor
EP0418036B1 (en) Audible noise reducing
JPH0723010A (ja) 受信信号の品質に依存する少なくとも1つの品質信号の導出回路装置
EP0696852B1 (en) FM receiver
US5253298A (en) Reducing audible noise in stereo receiving
JPH07193553A (ja) 隣接チャネル障害の検出回路装置
JP3839041B2 (ja) デジタル信号処理部を有する放送受信機
US5068896A (en) Audible noise reducing
JP3676363B2 (ja) オーディオ信号のマスキングのための信号の導出用回路装置
JPS6121636A (ja) 隣接チヤンネルの干渉を減少した受信器
JP3622014B2 (ja) デジタル信号処理付き放送受信機
US4368355A (en) AM Stereophonic signal receiver with electric field strength detection
JPH0927778A (ja) Fmダイバーシティ受信機
JPS6022684Y2 (ja) Fmステレオ受信機
JPS6221087Y2 (ja)
EP0509725A2 (en) Reducing audible noise in stereo receiving
JPS5895444A (ja) Sn比改善回路
JPH0314848Y2 (ja)
JP2890411B2 (ja) テレビジョン音声多重信号の復調装置
JPS6228109Y2 (ja)
JPH0418263Y2 (ja)
JP2957598B2 (ja) Fmステレオ受信機
JP3086602B2 (ja) ノイズ除去回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051007