JPH07193258A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPH07193258A
JPH07193258A JP33341893A JP33341893A JPH07193258A JP H07193258 A JPH07193258 A JP H07193258A JP 33341893 A JP33341893 A JP 33341893A JP 33341893 A JP33341893 A JP 33341893A JP H07193258 A JPH07193258 A JP H07193258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor element
semiconductor substrate
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33341893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Akiyama
政由 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP33341893A priority Critical patent/JPH07193258A/ja
Publication of JPH07193258A publication Critical patent/JPH07193258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体素子において、外形寸法を変更すること
なく耐熱特性を向上させ、半導体素子の実装時の信頼性
を向上させ且つ、半導体素子の耐電容量の大きな半導体
素子を提供すること。 【構成】接合面を有する半導体素子の接合面に凹部4を
形成し、接合面の面積を大きくしたことを特徴とする半
導体素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PN接合を有する半導
体素子に関し、詳しくは半導体素子のPN接合面の形状
に関する。
【0002】
【従来の技術】図3はこの種の半導体素子として、P型
及びN型の領域間に平面状のPN接合面を有する、一般
的なプレナー型ダイオード素子の製造プロセスを示す。
先ず、予めリン、アンチモン等のN+不純物を導入させ
たN+型のシリコン単結晶を薄い板状のウエハーに切り
出し、ウエハーの表面を鏡面に研磨し、N+半導体基板
を得る。その後、N+型半導体基板の主表面にシラン化
合物及び、リン化合物を高温で分解反応させN+型半導
体基板上にN-エピタキシャル層11を成長させる。
【0003】次いで、図3(A)に示すように、N-
ピタキシャル層11の全表面を高温の酸化雰囲気中に露
出して表面酸化膜12を全面に形成し、フォトレジスト
法にて前記表面酸化膜12を所要の形状にパターンニン
グする。表面酸化膜12のパターンニング後、図3
(B)に示すように、パターンニングされた開口部を介
してP形不純物としてのホウ素を熱拡散させてP形層1
3を形成する。
【0004】P型層13の形成の後、図3(C)に示す
ように、前記P型層13の表面上にアルミニウム等の導
電性金属を蒸着またはスパッタリングして表面電極14
を形成する。表面電極14の形成の後、図3(D)に示
すように、N+半導体基板の裏面側のN+層10上にアル
ミニウム等を蒸着またはスパッタリングして裏面電極1
5を形成して、P型及びN型から成る接合面を有するダ
イオード素子を得ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体素子が使
用される電子機器等は高機能化、高集積化が求められて
おり、それにともない半導体素子は小型化が求められて
いる。しかし半導体素子は、電流を印加したときに電気
抵抗による発熱が発生するが、特にP型層とN型層の接
合面に集中する。そして半導体素子の電気抵抗による発
熱は、半導体素子に印加される電流値に比例し、また半
導体素子の接合面の面積に反比例して増大する。
【0006】そのため、大電流を印加することが可能な
半導体素子を製造するためには、P型層とN型層の接合
面の面積を増大させなければならず、それにともない半
導体素子の外形寸法を拡大しなければならないという問
題点があった。また半導体素子の使用時に高電流が印加
された場合、半導体素子の接合面から場合によってはか
なりの内部発熱が生じ、それにより半導体素子が誤動作
を起こしてしまうだけでなく、半導体素子を回路パター
ンを形成した回路基板上に半田等を用いて電気的に接続
し、固化状態の半田を再溶融させ、半導体素子に導通不
良が生じたり、回路基板から脱落してしまうという問題
点があった。
【0007】本発明は、簡単な方法で、半導体素子の外
形寸法を変更することなく、発熱量を減少させた半導体
素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子は上
記の問題点を解決するために、第一導電型の半導体基板
内に前記第一導電型と反対の導電型である第二導電型層
を形成された接合面を有する半導体素子であって、前記
接合面を凹凸状に形成したことを特徴とする。
【0009】
【発明の作用及び効果】本発明によれば半導体素子の接
合面を凹凸状に形成したので、半導体素子の外形寸法を
変更することなく接合面の面積を増大することができ
る。そのことにより、半導体素子の外形寸法に対する接
合面での単位面積あたりの電流密度を減少でき、半導体
素子の外形寸法を大型化することなく耐電容量を増大さ
せることができるだけでなく、半導体素子の外形寸法が
同じ場合は、半導体素子の動作時の発熱量が減少するの
で、半導体素子の耐熱特性が向上する。
【0010】そのうえ、半導体素子の製造プロセスにお
いて、大幅な工程の変更をすることなく通常のリソグラ
フィ技術を用いて簡単に、発熱量を減少させた半導体素
子を製造することができる。
【0011】
【実施例】本発明の半導体装置の実施例を図面をもとに
説明する。図1は本発明の代表的な半導体素子として一
般的なプレナー型ダイオード素子の断面を示している。
シリコン単結晶にリン、アンチモン等の不純物を導入し
て形成したN+層1の底面には、アルミニウムから成る
裏面電極7が形成してあり、その反対側の面にはシラン
化合物及び、リン化合物を高温で分解反応させエピタキ
シャル成長させたN-層2が形成してあり、N-層2の表
面には、高温の酸化雰囲気中に露出させて形成した、パ
ターンニングの際の保護膜の役割をなす酸化膜3と、ホ
ウ素を熱拡散させたP層5が形成してあり、P層5には
拡散接合面が凹凸面を形成するための溝4がフッ酸溶液
をエッチング液として用いて形成してあり、P層の表面
には、酸化膜3の一部にまたがって表面電極6が形成し
てプレナー型ダイオード素子を形成している。
【0012】次に、図2は本発明の代表的な半導体素子
として一般的なプレナー型ダイオード素子の製造プロセ
スを示している。予めリン、アンチモン等の不純物が導
入されたN+型のシリコン単結晶を薄い板状にウエハー
を切り出し、該ウエハーの表面を鏡面に研磨しN+型半
導体基板を得る。その後、前記N+型半導体基板の主表
面側にシラン化合物及び、リン化合物を高温で分解反応
させN+型半導体基板上にN-エピタキシャル層2を成長
させて、N-層を有するN+型半導体基板を得る。
【0013】次いで、図2(A)に示すように、N-
ピタキシャル層2の全表面を高温の酸化雰囲気中に露出
させて酸化ケイ素からなる表面酸化膜3を形成し、フォ
トレジスト法にて前記表面酸化膜3を所要の形状にパタ
ーンニングする。表面酸化膜3のパターンニング後、図
2(B)に示すように、エッチング液としてフッ酸溶液
を用いてN+型半導体基板の主表面をエッチングして複
数の凹部4を形成する。
【0014】尚、エッチングプロセスはエッチング液を
用いたウエットプロセスを一般に使用できるが、これに
限られることなく、ガスプラズマやイオンビームを用い
たドライプロセスであっても良い。凹部4の形成の後、
図2(C)に示すように、凹部4形成の間に介在する不
要なエッチングマスクを除去し、N+型半導体基板の主
表面の凹部及びこれらの間に介在する平坦部の全面に、
P型不純物としてのホウ素を熱拡散させてP型層5を形
成する。
【0015】P型層5の形成の後、図2(D)に示すよ
うに、前記P型層5の表面にアルミニウムにより表面電
極6を蒸着またはスパッタリングにて形成する。表面電
極6の形成の後、図2(E)に示すように、N+型半導
体基板の裏面側のN+層1の全面にアルミニウムにより
裏面電極7を蒸着またはスパッタリングにて形成する。
【0016】尚、表面電極6及び裏面電極7はアルミニ
ウムに代えてチタン、銀等の導電性金属を使用してもよ
い。ここに示した製造プロセスでは、第一導電型のN型
層中に第二導電型のP型層を形成してPN接合面を形成
する例を示したが、それぞれこれとは逆の導電型に形成
することもできる。
【0017】そして、凹部4は上記実施例ではエッチン
グにより形成したが、これに代えて研磨剤を用いたブラ
スト法にて形成しても良い。また、凹部4の形状は、本
実施例では、複数の溝の断面が半球形状に形成したがこ
れに限られるものではない。同一寸法の半導体素子の場
合、凹部4の表面積が増大すると半導体素子の横断面上
の単位面積あたりの電流密度が小さくなり、半導体素子
全体としての発熱量が減少するので、半導体素子に要求
される発熱特性に合わせて凹部4の断面を略多角形の溝
状に形成したり、さらに、複数のダイオード素子にまた
がる溝状だけでなく、断面が半球形状の凹部が、平面視
で拡散接合面に水玉状に点在するように形成して凹部4
の表面積を調整しても良い。
【0018】このように半導体素子の拡散接合面に複数
の凹部を形成したことにより、外形寸法を変更すること
なく拡散接合面の面積が増大させることができ、半導体
素子の外形寸法に対する単位面積あたりの電流密度を小
さくでき、電流を流したときの発熱量が減少し、半導体
素子としての耐熱特性が向上する。さらに、半導体素子
の外形寸法に対する単位面積あたりの電流密度を小さく
なるので、半導体素子の耐電容量を増大することができ
る。
【0019】そのうえ、拡散接合面の形成には、従来の
半導体素子の製造プロセスに新たな処理の追加を行うこ
となく、手順の変更程度で形成できるため、大幅な工程
の変更をすることなく簡単に、耐電容量が大きく、耐熱
特性を向上させた半導体素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子を説明する断面図
【図2】本発明の半導体素子の製造方法を説明する概略
【図3】従来の半導体素子の製造方法を説明する概略図
【符号の説明】
1・・・・N+層 2・・・・N-エピタキシャル層 3・・・・表面酸化膜 4・・・・凹部 5・・・・P型拡散層 6・・・・表面電極 7・・・・裏面電極 10・・・N+層 11・・・N-エピタキシャル層 12・・・表面酸化膜 13・・・P型拡散層 14・・・表面電極 15・・・裏面電極 出願人 ローム株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一導電型の半導体基板内に前記第一導
    電型と反対の導電型である第二導電型層が形成された接
    合面を有する半導体素子であって、前記接合面を凹凸状
    に形成したことを特徴とする半導体素子。
JP33341893A 1993-12-27 1993-12-27 半導体素子 Pending JPH07193258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33341893A JPH07193258A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33341893A JPH07193258A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07193258A true JPH07193258A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18265894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33341893A Pending JPH07193258A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07193258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114171605A (zh) * 2021-12-03 2022-03-11 杭州赛晶电子有限公司 一种p型杂质扩散结屏蔽栅硅二极管的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114171605A (zh) * 2021-12-03 2022-03-11 杭州赛晶电子有限公司 一种p型杂质扩散结屏蔽栅硅二极管的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2109995A (en) Semiconductor structures and methods of forming such structures
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
JP3161515B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07193258A (ja) 半導体素子
US6040219A (en) Method of fabricating power semiconductor device using semi-insulating polycrystalline silicon (SIPOS) film
JPH0645340A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2904545B2 (ja) 高耐圧プレーナ型半導体素子およびその製造方法
JP3219969B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JPS5838939B2 (ja) 集積回路
JP2000252290A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH04274374A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH0620984A (ja) 半導体装置の裏面電極形成方法
JP3111489B2 (ja) 傾斜面を有する絶縁膜の形成方法
EP0435353B1 (en) Semiconductor device and a method of fabricating the same
JPS5984468A (ja) 半導体装置
GB2033149A (en) Semiconductor device
JPS59105339A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5982760A (ja) 相補型半導体集積回路装置
JP2005005531A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008243863A (ja) Pinダイオードとその製造方法
JPH1074938A (ja) パワーmosfet
JPH08139188A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0557740B2 (ja)
JPH01170042A (ja) 半導体装置
JPH06163558A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02