JPH07192968A - 電子部品及びその製造方法 - Google Patents

電子部品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07192968A
JPH07192968A JP33035493A JP33035493A JPH07192968A JP H07192968 A JPH07192968 A JP H07192968A JP 33035493 A JP33035493 A JP 33035493A JP 33035493 A JP33035493 A JP 33035493A JP H07192968 A JPH07192968 A JP H07192968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
electrode
resistance
metal
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33035493A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Noi
慶一 野井
Yoichi Ogose
洋一 生越
Iwao Ueno
巌 上野
Yasuo Wakahata
康男 若畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33035493A priority Critical patent/JPH07192968A/ja
Publication of JPH07192968A publication Critical patent/JPH07192968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電子機器や電気機器に用いる耐湿
性に優れた電子部品とその製造方法を提供することを目
的とするものである。 【構成】 本発明は、素子の表面全体に金属被膜3を形
成した後この素子表面に外部電極4を設け、次に酸化性
雰囲気中でこの素子を熱処理し、素子の外部電極4を形
成した部分以外の表面に金属酸化物被膜5を形成するも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器等に使用され
る電子部品及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図4に示すように、耐候性を高め
るために、素子11表面に樹脂やガラスをコーティング
して、コーティング層12を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
コーティング層12を樹脂で形成したものは吸湿性があ
るため、またガラスで形成したものは衝撃によるクラッ
クからの浸水により、いずれも耐湿特性に対する信頼性
が低いという問題点を有していた。
【0004】本発明は上記問題点を解決するもので、耐
湿特性に優れた電子部品及びその製造方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の電子部品は、素子の表面全体に金属被膜を
形成し、次に前記素子表面に少なくとも一対の電極を形
成し、その後前記素子を酸化性雰囲気中で熱処理し、前
記素子表面の電極を形成した以外の部分に金属酸化物被
膜を形成するものである。
【0006】
【作用】本発明によると、まず素子の表面全体に金属被
膜を形成し、次に素子表面に少なくとも一対の電極を形
成し、その後素子を酸化性雰囲気中で熱処理することに
より、電極の下の金属被膜は酸化されにくく、抵抗値が
低いままの状態を保つが、電極を形成した部分以外は酸
化されて金属酸化物となり抵抗値が高くなる。
【0007】従って、素子と電極の間の導通を妨げるこ
となく、素子の表面に抵抗が高く緻密な構造の被膜層を
設けることができる。
【0008】以上の構成であれば、素子の構造がポーラ
スな場合でも表面に形成された緻密な金属酸化物層によ
り、周囲の環境、例えば湿度やガス等の影響を受け難く
なる。また、素子表面を硬質の被膜で覆うので、素子表
面の機械的強度が向上し、製造工程中に加わる衝撃や電
子部品を実装するときに加わる衝撃による外傷や歪を受
け難くすることができる。
【0009】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の一実施例について、具体的
に説明する。
【0010】図1は本実施例における積層セラミック電
子部品の断面図である。まずZnO(96.0モル
%),Bi23(0.5モル%),Sb23(0.5モ
ル%),Co23(1.0モル%)及びMnCO
3(0.5モル%)を秤量し、ボールミルなどにより2
0時間混合、粉砕し平均粒径が1.0μm以下の粉末を
得た。こうして得られた粉末にブチラール系樹脂などの
有機バインダーと有機溶剤を混合してスラリー状とし、
ドクター・ブレード法などのシート成形法により厚さ1
0μm程度のグリーンシートを得、所定の大きさに切断
した。
【0011】次に、図1に示すようにグリーンシート1
を所定の枚数積層して下層の無効層を形成し、その上に
Ptなどからなる内部電極2をスクリーン印刷などによ
り形成し、グリーンシート1と内部電極2を交互に所定
枚数積層した。その際、内部電極2は交互にグリーンシ
ート1に対向して相異なる端縁に至るように印刷した。
そして、最後に、グリーンシート1を所定枚数積層して
上層の無効層を形成し、加熱しながら加圧、圧着し、所
定の形状に切断した。次に空気中、600℃で2時間脱
脂仮焼し、その後、空気中、1150℃で3時間焼成し
た。
【0012】次に、素子の外部電極4を形成する部分の
一部分に、素子を固定するホルダーを取り付け、その他
の部分は表面がむき出しの状態にし、真空チャンバー中
でスパッタリングにより厚み1μmのTiの金属被膜3
を形成する。さらに、内部電極2を交互に異なる端縁ま
で設けた両端面にAgなどからなる外部電極4ペースト
を塗布し、空気中、700℃で10分焼成して、素子の
外部電極4形成部分以外の表面に金属酸化物被膜5を形
成した。次に、外部電極4上にたとえば電解法でNiメ
ッキさらに半田メッキ6を施す。このようにして得られ
た積層セラミック電子部品の初期特性および信頼性試験
の結果を(表1)の試料番号1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】ここで、電気特性については、1kHzでの
静電容量で評価し、湿中負荷試験の結果は60℃,95
%Rh、定格電圧を1000時間かけた後の容量変化率
で示した。そして半田耐熱試験の結果は、300℃の半
田に3秒間、浸漬した後の容量変化率で示し、衝撃試験
の結果は重量20gのステンレス製の球を5cmの高さか
ら、積層セラミック電子部品に落下させた後の容量変化
率で示した。
【0015】なお、本実施例で示した積層セラミック電
子部品の形状はW3.20mm×D1.60mm×T1.0
0mmの1.3タイプで内部電極の積層数は10層であ
る。
【0016】このように、素子表面に金属酸化物被膜5
を形成することにより、耐湿性をはじめとする耐候性に
対する信頼性のすぐれたものを提供でき、しかも、外部
電極4の半田濡れ性、半田耐熱性に優れた積層セラミッ
ク電子部品が得られる。
【0017】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について詳しく説明する。
【0018】図2は本実施例におけるセラミック電子部
品の断面図である。まずSrTiO3(92.0モル
%),CaCO3(5モル%),Nb23(0.5モル
%),Al23(0.5モル%),MnCO3(0.5
モル%),Cr23(0.5モル%),SiO2(1.
0モル%)からなる成分を秤量しボールミルなどにより
20時間混合、粉砕し、乾燥した。次に、空気中、90
0℃で2時間仮焼し、再びボールミルなどにより40時
間粉砕、乾燥した後、例えばPVAなどからなる有機バ
インダーを10wt%添加し造粒した。その後外径10
mm、厚み0.5mmの円板状に成形後、空気中、600℃
で2時間脱脂仮焼し、次にN 2:H2=10:1からなる
雰囲気中、1150℃で20時間焼成し還元焼成体の素
子7を得た。その後、素子7表面全体に無電解で厚み3
μmのNiメッキを施し金属被膜3を形成した。さら
に、円板状の素子7の両平面にAgなどからなる電極ペ
ーストを例えばスクリーン印刷などにより塗布し、空気
中で800℃で10分焼成し、素子7の電極8を形成
し、それ以外の部分の表面に、金属酸化物被膜5を形成
した。電極8上にたとえば電解法でNiメッキ9さらに
半田メッキ10を施した。
【0019】このようにして得られたセラミック電子部
品の信頼性試験の結果を(表1)の試料番号2に示す。
信頼性試験の条件は(実施例1)と同様である。
【0020】また、比較例として本実施例と同じ組成の
従来品についても、同様に信頼性試験を行い(表1)の
4に示した。
【0021】このように、本実施例によると、無電解メ
ッキで、素子7表面に金属酸化物被膜5を形成すること
により耐湿性、機械的強度等の信頼性が高まり、しかも
外部電極の半田濡れ性や半田耐熱性が向上することがわ
かる。
【0022】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
について詳しく説明する。
【0023】図3は本実施例における電子部品の断面図
である。(実施例2)で示した素子7の電極8を形成す
る部分の一部分に、素子7を固定するホルダーを取り付
け、その他の部分は表面がむき出しの状態にし、金属C
uを溶射により素子7表面に吹き付け、金属Cuの被膜
3を形成した。さらに、Agなどからなる電極8ペース
トを例えばスクリーン印刷などにより塗布し、空気中、
850℃で30分焼成し、素子7の電極8形成部分以外
の表面に、金属酸化物被膜5を形成した。さらに電極8
上にたとえば電解法でNiメッキ9さらに半田メッキ1
0を施した。
【0024】このようにして得られたセラミック電子部
品の信頼性試験の結果を(表1)の試料番号3に示す。
【0025】このように素子7表面に溶射法により金属
酸化物被膜5を形成しても実施例1、実施例2と同様の
効果が得られる。
【0026】なお、実施例1〜実施例3において、素子
表面に形成する金属被膜3、金属酸化物被膜5はTi,
Ni,Cuについてのみ示したが、これら以外にもC
r,Sn,Alなど酸化物の抵抗が高く、耐酸性または
耐アルカリ性のある金属であればどのようなものでもか
まわない。そして、その形成方法もスパッタリング、無
電解メッキ、溶射法についてのみ示したが、蒸着、電解
メッキ、ディップ、印刷などで形成しても同様の効果が
得られることは言うまでもない。また、実施例における
素子の組成については一部の組合せについてのみ示した
が、本発明はコンデンサ、サーミスタ、バリスタ、圧電
素子、フェライト、セラミック基板などセラミック磁器
の素子を用いるものやそうでないものでも、何にでも適
応できるものである。
【0027】
【発明の効果】以上、本発明によると、まず、素子の表
面全体に金属被膜を形成し、次にこの素子表面に電極を
形成する。その後、酸化性雰囲気中で熱処理をして、素
子の電極形成部分以外の表面に金属酸化物被膜を形成す
る。この構成により、電極の下の金属被膜は酸化され難
く抵抗が低いままの状態を保つが、電極のない部分の金
属被膜は酸化性雰囲気中で熱処理することにより金属酸
化物になり抵抗が高くなる。従って、素子と電極の間の
導通を妨げることなく素子の表面に抵抗が高く、緻密な
構造の被膜層を設けることができる。
【0028】このため素子の構造がポーラスな場合であ
っても、表面の緻密な層によって周囲の環境例えば湿度
やガスなどの影響特に湿度の影響を受け難くすることが
できる。
【0029】また、素子の表面抵抗が低い場合は素子の
抵抗よりも高い抵抗を持つ金属酸化物被膜を形成するこ
とにより素子表面の漏れ電流を抑制し電気的特性の安定
化をはかることができる。そして、素子の電極形成部分
以外の表面に抵抗が高く耐酸性または耐アルカリ性のあ
る金属酸化物被膜を形成することにより、従来耐酸性ま
たは耐アルカリ性が弱いために、湿式メッキができなか
った材料からなる素子でも、容易に湿式メッキを行なう
ことができ、電極の半田濡れ性及び半田耐熱性を向上さ
せることができる。
【0030】さらに、素子表面の金属酸化物被膜はクラ
ックや歪が入り難く、緻密で均質で堅固なので、表子表
面の機械的強度を高め、製造工程中や、電子部品を実装
する時に受ける衝撃による外傷や歪の発生を防ぐことが
できる。
【0031】このように、本発明の電子部品は信頼性に
優れたもので実用上の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるセラミック電子
部品の断面図
【図2】本発明の第2の実施例におけるセラミック電子
部品の断面図
【図3】本発明の第3の実施例におけるセラミック電子
部品の断面図
【図4】従来のセラミック電子部品の断面図
【符号の説明】
1 グリーンシート 2 内部電極 3 金属被膜 4 外部電極 5 金属酸化物被膜 6 半田メッキ 7 素子 8 電極 9 Niメッキ 10 半田メッキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若畑 康男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子と、前記素子表面に設けた少なくと
    も一対の電極とを備え、前記素子と前記電極との間には
    金属の被膜層を設け、前記素子表面の前記電極形成部分
    以外には、前記金属の酸化物被膜層を設けた電子部品。
  2. 【請求項2】 酸化物被覆層の抵抗を素子の抵抗よりも
    大きくした請求項1記載の電子部品。
  3. 【請求項3】 素子がセラミック磁器からなる請求項1
    記載の電子部品。
  4. 【請求項4】 素子の表面全体に金属被膜を形成し、次
    に前記素子表面に少なくとも一対の電極を形成、その後
    前記素子を酸化性雰囲気中で熱処理する電子部品の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 電極形成と金属被膜の酸化を同時に行う
    請求項4記載の電子部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 金属被膜を電解メッキ、無電解メッキ、
    蒸着、スパッタリング、ディップ、溶射、印刷のうちの
    いずれかの方法で形成する請求項4記載の電子部品の製
    造方法。
JP33035493A 1993-12-27 1993-12-27 電子部品及びその製造方法 Pending JPH07192968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33035493A JPH07192968A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電子部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33035493A JPH07192968A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電子部品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192968A true JPH07192968A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18231682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33035493A Pending JPH07192968A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電子部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07192968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102247A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Kyocera Corp チップ型電子部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102247A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Kyocera Corp チップ型電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100272424B1 (ko) 적층세라믹커패시터및이것의제조방법
US20060145401A1 (en) Laminate type ceramic electronic components and method of producing the same
JP3636075B2 (ja) 積層ptcサーミスタ
JP2009177085A (ja) セラミック素子
JP3497840B2 (ja) ガラスコーティング膜を有するチップバリスタの製造方法
KR100498682B1 (ko) 칩형 전자 부품
US7776252B2 (en) Method for manufacturing multilayer ceramic electronic component
JP4506066B2 (ja) チップ型電子部品及びチップ型電子部品の製造方法
JP3735756B2 (ja) チップ状電子部品およびその製造方法
JPH07192968A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP4637440B2 (ja) セラミック素子の製造方法
JP4042003B2 (ja) サンドウィッチ型厚膜サーミスタ
JPH0136243B2 (ja)
JPH08124718A (ja) 電子部品とその製造方法
JP2618019B2 (ja) メッキ下地用導電性塗料およびそれを用いるメッキ方法
JP3580391B2 (ja) 導電性チップ型セラミック素子の製造方法
JP2003151805A (ja) チップ型電子部品およびその製造方法
JPS6127003A (ja) 導電性ペ−スト組成物
JPH09162452A (ja) セラミック素子及びその製造方法
JPH0432213A (ja) セラミックコンデンサ
JPH08236306A (ja) チップ型サーミスタとその製造方法
JPH11232927A (ja) 導電ペースト
JP2004088019A (ja) 電極組成物および電子部品
JPH0878279A (ja) チップ型電子部品の外部電極形成方法
KR100834307B1 (ko) 적층형 칩 바리스터의 제조방법