JPH07191998A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH07191998A
JPH07191998A JP5331619A JP33161993A JPH07191998A JP H07191998 A JPH07191998 A JP H07191998A JP 5331619 A JP5331619 A JP 5331619A JP 33161993 A JP33161993 A JP 33161993A JP H07191998 A JPH07191998 A JP H07191998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translated
unregistered word
unregistered
translation
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5331619A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Shinozaki
直子 篠崎
Koji Akasaka
宏二 赤坂
Shinji Tokunaga
信治 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5331619A priority Critical patent/JPH07191998A/ja
Publication of JPH07191998A publication Critical patent/JPH07191998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】翻訳中に抽出した未登録語に情報を付加して未
登録語リストを作成する。 【効果】後編集の効果を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は機械翻訳装置に関し、特
にコンピュータを用いて翻訳、並びに翻訳後編集支援を
行う機械翻訳装置に関する。
【0002】
【従来の技術】機械翻訳装置における前編集、後編集処
理を行う際の未登録語の扱いについて、従来、未登録語
や出現頻度の高い語など、原文中で修正や検査を行うべ
きキーワードを機械的に抽出して、使用者に対する修正
入力を促進することによって、重要な修正箇所の見落と
しを防いだり、前編集の効率を上げるもの(特開平3−
225468号公報)があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、前編集における原文中から未登録語を抽出する処理
しか設けておらず、また修正入力を逐次実施することし
か示されていない。しかしながら大量の翻訳に対する後
編集作業は複数の人手で行い、その後、用語の統一など
のために校正作業を一括して行うのが通常である。この
とき未登録語の処理が、後編集者によって異なった場
合、校正作業時に用語を統一しなければならない。
【0004】また、1人で後編集を行った場合でも、他
の部分を参考にしてからでないと訳語を決定できない時
には記録を残して訳を保留するという不便さが生じる。
【0005】そのため後編集における未登録語の訳語検
討を一括して行う必要がある。本発明の機械翻訳装置で
は、上記の課題に鑑みて、用語の統一のとれた翻訳の実
現を可能とし、後編集作業の未登録語の訳語検討に対す
る負担を軽減させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、原文入力手段
から原文を文字列として入力し、翻訳処理手段にてこの
原文を翻訳して訳文を出力する際、未登録語を原文中か
ら抽出する手段をもつ機械翻訳装置において、前記翻訳
処理中に抽出された未登録語に、原文中での位置情報な
どを含んだ未登録語情報を付加する未登録語情報付加手
段と、これらの情報が付加されたものを未登録語リスト
として記憶する記憶手段を備えたことを特徴とする機械
翻訳装置である。
【0007】また、本発明は、未登録語以外に原文ファ
イル名、訳文ファイル名、原文中の未登録語の位置を示
す文番号、原文、訳文などを含んだ未登録語リスト中か
ら修正を行う訳文をユーザが指定する訳文指定手段と、
ユーザが指定した訳文を修正用バッファ(一時的なデー
タの記憶領域)にコピーする訳文コピー手段と、修正用
バッファにコピーした該訳文をユーザが自由に修正する
訳文修正手段と、修正用バッファで修正した訳文を未登
録語リスト中の訳文を修正することによって該当訳文フ
ァイルの訳文を修正する訳文ファイル修正手段をもつ後
編集を支援する手段を備えたことを特徴とする機械翻訳
装置である。
【0008】さらに、本発明は、未登録語リストからユ
ーザが修正したい未登録語を指定する未登録語指定手段
と、指定した未登録語と置き換えたい訳語を指定する訳
語指定手段と、ユーザによって指定された未登録語をも
つエントリで未処理のものが未登録リスト中に存在する
か検索を行う検索手段と、存在すれば未登録語リストの
該当部分を前記指定した訳語に置き換える未登録語リス
ト修正手段と、未登録語リスト中の未登録語を訳語に置
き換えることによって、全ての訳文ファイル中の該当未
登録語を、ユーザによって指定された訳語に置き換える
訳文ファイル修正手段をもつ後編集を支援する手段を備
えたことを特徴とする機械翻訳装置である。
【0009】
【作用】上記構成により、原文中から未登録語を抽出す
る手段をもつ従来の機械翻訳装置に加え、未登録語に原
文中での位置情報などを含む未登録語情報を付加した形
の未登録語リストを作成する手段を設けることにより翻
訳後の後編集において、上記未登録語リストを利用し、
訳文や未登録語の修正を円滑に行う。
【0010】即ち、ユーザは訳文指定手段により未登録
語リスト中から修正したい訳文を指定することができ、
訳文コピー手段と訳文修正手段と未登録語リスト修正手
段により訳文の修正を自在に行って、修正した訳文とリ
スト中の訳文とを置き換えることができる。そして訳文
ファイル修正手段により、リスト中の訳文を修正するこ
とで該当訳文ファイルの訳文を修正することができる。
【0011】また、ユーザが未登録語を修正したい場合
には、未登録語指定手段により未登録語リスト中から修
正したい未登録語を指定することができ、訳語指定手段
により置き換えたい訳語を指定することができる。未登
録語リスト検索手段により、ユーザによって指定された
未登録語をもつエントリで未処理のものがリスト中に存
在するか検索することができ、もし存在すれば未登録語
リスト修正手段によりリスト中の該当部分を前記指定し
た訳語に置き換えることができる。そして上記訳文ファ
イル修正手段により、全ての訳文ファイル中の該当未登
録語をユーザによって指定された訳語に置き換えること
ができる。
【0012】上述のように、未登録語に原文中での位置
情報などを含む未登録語情報を付加した形の未登録語リ
ストを作成し、翻訳後の後編集処理において利用するこ
とにより、訳文ファイルをわざわざ参照しなくても、未
登録語や訳文の修正を一括して処理することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図にしたがって説
明する。図1は本発明の一実施例である英日機械翻訳装
置の構成図である。図中、1はキーボードなどの入力
部、2は1を制御する入力制御部、3は翻訳処理を制御
し、未登録語抽出手段、未登録語情報付加手段を備え未
登録語リストの作成を行う翻訳部、4は訳文指定手段、
訳語指定手段、未登録語リスト検索手段、訳文コピー手
段、訳文修正手段、未登録語リスト修正手段、訳文ファ
イル修正手段を備え訳文や訳語の修正を行う後編集部、
5はディスプレイなどの表示部、6は5を制御する表示
制御部、7は翻訳用辞書データが格納されている翻訳用
辞書データベース、8は原文が格納されている記憶部で
あり、機械翻訳処理の結果、訳文や未登録語リストもこ
こに格納される。
【0014】なお、図示していないが、もちろんこの他
に、一般に使用されているフロッピーディスクドライ
ブ、プリンターなどの入出力装置を使用してもよい。
【0015】図2は、本実施例の全体の流れを示すフロ
ーチャートである。ステップS1で、まず翻訳処理を行
うかどうかをユーザが指定する。ステップS2で翻訳処
理を行う。但し、以前に翻訳処理した結果を用いる場合
にはこの処理を省略するこもできる。ステップS3で、
後編集を行うかどうかをユーザが指定する。ステップS
4で、後編集を行う。
【0016】次に上記ステップS2の翻訳処理中に未登
録語リストを作成する処理動作について、説明する。図
3は、翻訳処理中に未登録語リストを作成する流れを示
す。図4は、未登録語リストを作成する際の装置構成図
である。ステップS5で、処理すべきテキスト(原文フ
ァイル)をユーザに問い合わせる。この時点で訳文ファ
イル名、及び、未登録語リスト名を上記原文ファイル名
から決定しておく。(ここでは、原文ファイル名に拡張
子をつけて訳文ファイル名と未登録語ファイル名にして
いる。) 図5は、上記原文ファイルの一例である。ステップS6
で、文の位置を示す文番号の初期化を行い、0をセット
する。ステップS7で、該当する原文ファイル中の文を
全て処理したかどうかチェックする。ステップS8で、
文番号を1つすすめる。ステップS9で、該当する文に
対する一文翻訳を行う。(一文翻訳のアルゴリズムは、
本発明にとって本質的でないので省略する。アルゴリズ
ムの内容に関わりなく、翻訳用辞書データに存在しない
語を未登録語と呼ぶ。)ステップS10で、翻訳結果で
ある訳文を訳文ファイルに書き出す。
【0017】図6は、訳文ファイルの一例である。ステ
ップS11で、翻訳した結果に未登録語があるか判断
し、あればステップS12へ進んだあと再びステップS
7へ、なければ直接ステップS7へ進む。ステップS1
2では、図4の未登録語抽出手段3において原文中から
未登録語を抽出し、未登録語情報付加手段4において未
登録語に原文中での位置情報を含む未登録語情報(原文
ファイル名、訳文ファイル名、原文中での位置を示す文
番号、原文、訳文など)を付加し、これを未登録語リス
トとして文書記憶手段2において記憶する。
【0018】図7は、未登録語リストの一例である。
(a)は未登録語、(b)は訳語、(c)は原文ファイ
ル名、(d)は訳文ファイル名、(e)は原文中での位
置を表す文番号、(f)は原文、(g)は訳文である。
各行が原文中の未登録語1つの出現に対するエントリで
ある。上記のようなリストを作成することで、未登録語
の検討に必要な情報を一覧することができる。ステップ
S13で、翻訳処理を続行するかどうかユーザに問い合
わせる。YESであればステップS5へ戻り、NOであ
れば翻訳処理を終了する。
【0019】次に上記処理において作成した未登録語リ
ストを利用した後編集の処理動作について説明する。図
8は、後編集処理の流れを示す。
【0020】ステップS14で、ユーザに問い合わせて
キーボード操作などで未登録語リストの指定を行う。ス
テップS15で、翻訳した結果である訳文を修正する訳
文置換処理を行うかどうかをユーザに問い合わせる。Y
ESであればステップS16へ進み後に詳述するような
訳文置換処理を実行し、NOであればステップS17へ
進み未登録語を修正する訳語置換処理を行うか問い合わ
せる。YESであればステップS18へ進み、後に詳述
するような訳語置換処理を実行し、NOであれば後編集
処理動作を終了する。
【0021】次に、上記ステップS16において実行さ
れる訳文置換処理、ステップS18において実行される
訳語置換処理について説明する。図9は、訳文置換処理
のフローチャートである。図10は、訳文置換処理を実
行する際の装置構成図である。ステップS19で、図1
0の訳文指定手段2において、上記ステップS12で作
成した未登録語リストの中から、ユーザが修正したい訳
文をマウスのクリップやカーソルキーなどで指定する。
ステップS20で、訳文コピー手段3において、上記指
定した訳文を修正用バッファにコピーし、ステップS2
1で、訳文修正手段4において、該訳文を修正する。ス
テップS22で、修正した訳文を未登録語リスト及び訳
文ファイルに反映させるかユーザに問い合わせる。YE
SであればステップS23へ進み、NOであれば、この
まま訳文置換処理を続行するか問い合わせるステップS
25へ進む。
【0022】ステップS23では、未登録語リスト修正
手段5において、修正用バッファで修正した訳文と未登
録語リスト中の訳文を置き換える。ステップS24で
は、訳文ファイル修正手段6において、未登録語リスト
に記述されている訳文ファイル名と文番号を見て、該当
訳文ファイルの該当文番号の訳文を上記ステップS23
で修正した修正用バッファの訳文と置き換える。ステッ
プS25で、他の訳文置換処理を行うかどうか、ユーザ
に問い合わせる。YESであれば、ステップS19に戻
り、NOであれば訳文置換処理を終了する。
【0023】なお、本実施例では、一文毎にユーザ修
正、訳文置換を繰り返したが、ユーザ修正を必要な文全
てに対して行うようにし、その結果を後で一括して反映
させることも考えられる。これは、修正用バッファの内
容を別領域に次々と蓄積しておいて、後に、そのデータ
を順に読み出すことで可能となる。
【0024】次に上記ステップS18において実行され
る訳語置換処理について説明する。図11は、訳語置換
処理のフローチャートである。図12は、訳語置換処理
を実行する際の装置構成図である。ステップS26で図
12の未登録語指定手段2において、上記ステップS1
2で作成した未登録語リストの中から、ユーザが修正し
たい未登録語をマウスのクリックやカーソルキーなどで
指定する。ステップS27で、訳語指定手段3におい
て、上記ステップS26で指定した未登録語と置き換え
たい訳語を指定する。ステップS28で、未登録語リス
ト検索手段4において、ユーザによって指定された未登
録語をもつエントリで未処理のものが未登録語リスト中
に存在するかどうか検索する。(未登録語リストを順に
検索し、どこまで検索したかを記憶しておく。2回目か
らは続きを検索する。)未処理のものが存在すれば、ス
テップS29へ進み、存在しなければ訳語置換処理を続
行するかどうかユーザに問い合わせを行うステップS3
1へ進む。
【0025】ステップS29で、未登録語リスト修正手
段5において、未登録語リストの該当部分の未登録語を
上記ステップS27で指定した訳語に置き換える。(本
実施例では必ず置き換えるとしたが、置換の前に、置き
換えるかどうかの確認をユーザに対して求めるような実
現方法も可能である。例えば、画面上に「置き換えます
か?(YES/NO)」の表示を出して、ユーザに入力
を促し、YESと入力されれば置き換えを行い、NOと
入力されれば置き換えずに次へ進む、などの実現の仕方
が考えられる。) ステップS30で、訳文ファイル修正手段6において、
未登録語リストに記述されている訳文ファイル名と文番
号に該当する訳文ファイル中の該当未登録語の部分をス
テップS27で指定した訳語に置き換える。(本実施例
では、必ず置き換えるとしたが、置換の前に、置き換え
るかどうかの確認をユーザに対して求めるような実現方
法も可能である。例えば、「置き換えますか?(YES
/N0)」の表示を画面上に出して、ユーザに入力を促
し、YESと入力されれば置き換えを行い、NOと入力
されれば置き換えずに次へ進む、などの実現の仕方が考
えられる。) ステップS31で、他の訳語置換処理を行うかどうかユ
ーザに問い合わせる。YESであれば、ステップS26
へ戻り、NOであれば訳語置換処理を終了する。なお、
本実施例では処理を行うかどうかを順にユーザに問い合
わせることとしたが、機能ボタンを押すことによって、
各機能が起動するような実現方法も可能である。また、
ここでは各機能の起動を一度ずつ問い合わせたが、繰り
返し問い合わせるような実現方法も可能である。なお、
上記ステップS14においてユーザが指定した未登録語
リスト2つ以上をマージ処理して画面上に表示すること
も可能である。(マージ処理とは、2つ以上のファイル
を必要な順序で併合して、1つのファイルにする処理を
いう。) 図13は、マージ処理のフローチャートである。
【0026】ステップS32で、マージするべき未登録
語リストをユーザが指定する。(ステップS14で指定
されている未登録語リスト全てを対象とし、ユーザに問
い合わせを行わないような実現方法も可能である。)ス
テップS33で、該当リストの内容を全てマージする。
ステップS34で、マージ後のリストの名前をユーザに
問い合わせて、指定する。(固定の名前を設定してお
き、ユーザに問い合わせを行わないような実現方法も可
能である。)ステップS35で、マージ後の内容を上記
ステップS34で指定した新しいリスト名に格納する。
なお、上記ステップS14において、ユーザが指定した
未登録語リストの内容をソートし、画面上に表示するこ
とも可能である。
【0027】図14は、ソート処理のフローチャートで
ある。
【0028】ステップS36で、ソートするべき未登録
語リストをユーザが指定する。(上記マージしたリスト
を対象としたり、ステップS14において指定されてい
る未登録語リストを全て対象とすることで、ユーザに問
い合わせを行わないような実現方法も可能である。)ス
テップS37で、未登録語のアルファベット順でソート
を行い、その結果を修正用バッファに格納する。(ソー
トのアルゴリズムについては、本発明の本質ではないの
で省略する。) ステップS38で、ソート後のリストの名前をユーザに
問い合わせて指定する。(ソート前のリストと同じ名前
にすることにして、ユーザに問い合わせを行わないよう
な実現方法も可能である。)ステップS39で、上記ス
テップS37において修正用バッファに格納したソート
処理結果の内容を、ステップS38で指定した新しいリ
スト名に格納する。なお、未登録語リストと共に原文フ
ァイル、訳文ファイルの内容を同時に画面表示すること
も可能である。
【0029】図15は、原文ファイル/訳文ファイル表
示のフローチャートである。ステップS40で、未登録
語リスト中から、ユーザが修正したい文をマウスのクリ
ックや、カーソルキーなどで指定する。ステップS41
で、上記指定にしたがって未登録語リストに記述されて
いる原文ファイル名を見て、原文ファイルを読み込む。
【0030】ステップS42で、上記ステップS40に
おける文の指定にしたがって、未登録語リストに記述さ
れている訳文ファイル名を見て、訳文ファイルを読み込
む。上記処理を実行した後、ステップS43で未登録語
リストと共に、原文ファイル、訳文ファイルを同時に画
面表示する。ステップS44で、他の文について、原文
ファイル/訳文ファイル表示処理を行うかどうかユーザ
に問い合わせる。YESであればステップS40に戻
り、NOであれば原文ファイル/訳文ファイル表示処理
を終了する。
【0031】図16は、訳語置換処理前の未登録語リス
ト、原文ファイル、訳文ファイルの画面表示の例、図1
7は、訳語置換処理後(訳語に「特殊記述子」を指定し
た)の未登録語リスト、原文ファイル、訳文ファイルの
画面表示の例である。
【0032】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明によれ
ば、請求項1に係る機械翻訳装置において、原文中から
未登録語を抽出する未登録語抽出手段と、抽出された未
登録語に原文中での位置情報などを含んだ未登録語情報
を付加する未登録語情報付加手段と、これらの情報が付
加されたものを未登録語リストとして記憶する記憶手段
を備えることにより、翻訳処理中に未登録語リストを作
成することができる。
【0033】したがって、未登録語に、原文中での位置
情報などを含む該未登録語に関する情報を組み合わせた
未登録語リストを作成しておくことにより、後編集処理
における未登録語の訳語検討に必要な情報を一覧するこ
とができるので、訳語検討作業をスムーズに行うことが
できる。
【0034】請求項2に係る機械翻訳装置において、上
記未登録語リスト(未登録語以外に原文ファイル名、訳
文ファイル名、原文中での未登録語の位置を示す文番
号、原文、訳文などの情報を含んだもの)から、修正を
行う訳文をユーザが指定する訳文指定手段と、ユーザが
指定した訳文を修正用バッファにコピーする訳文コピー
と、修正用バッファにコピーした該訳文をユーザが自由
に修正する修正手段と、修正用バッファで修正した訳文
を未登録語リスト中の訳文と置き換える未登録語リスト
修正手段と、未登録語リスト中の訳文を修正することに
よって該当訳文ファイルの訳文を修正する訳文ファイル
修正手段を備えることにより、後編集処理において、未
登録語リストを見ながら訳文の修正を検討し、修正を行
った後は、その修正結果を該当訳文ファイルの訳文に反
映させることができる。
【0035】したがって、上記未登録語リストを利用す
ることによって、わざわざ訳文ファイル中から該当する
未登録語を含む文を探し出してこなくても事足り、訳文
修正をスムーズに行うことができる。
【0036】請求項3に係る機械翻訳装置において、上
記未登録語リストからユーザが修正したい未登録語を指
定する未登録語指定手段と、指定した未登録語と置き換
えたい訳語を指定する訳語指定手段と、ユーザによって
指定された未登録語をもつエントリで、未処理のものが
未登録語リスト中に存在するか検索を行う未登録語リス
ト検索手段と、存在すれば未登録語リストの該当部分を
前記指定した訳語に置き換える未登録語リスト修正手段
と、未登録語リスト中の未登録語を訳語に置き換えるこ
とによって、全ての訳文ファイル中の該当未登録語を、
ユーザによって指定された訳語に置き換える訳文ファイ
ル修正手段を備えることにより、後編集処理において、
未登録語リストを見ながら未登録語の訳語検討を行い、
訳語を決定した後は、全ての訳文ファイル中の該当未登
録語を上記決定した訳語に置き換えることができる。
【0037】したがって、上記未登録語リストを利用す
ることによって、わざわざ訳文ファイル中から、該当す
る未登録語を1つ1つ探し出さなくても事足り、訳語の
置換を一括して処理することができる。
【0038】以上述べたように、本発明の機械翻訳装置
は、翻訳処理中に未登録語と、後編集処理時に必要な未
登録語に関わる情報を組み合わせた未登録語リストを作
成しておき、これを後編集処理の訳文や未登録語の訳語
検討に利用することによって、該当する訳文や未登録語
をわざわざ訳文ファイル中から探し出して参照する手間
を省き、用語の統一を一括処理することができるので、
後編集処理の負担を軽減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である英日機械翻訳装置の構
成図である。
【図2】本発明の全体の流れを示すフローチャートであ
る。
【図3】翻訳処理中に未登録語リストを作成する流れを
示すフローチャートである。
【図4】本発明において未登録語リストを作成する際の
装置構成図である。
【図5】原文ファイルの一例を示す図である。
【図6】訳文ファイルの一例を示す図である。
【図7】未登録語リストの一例を示す図である。
【図8】後編集処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図9】本発明における訳文置換処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図10】訳文置換処理を実行する際の装置構成図であ
る。
【図11】本発明における訳語置換処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図12】訳語置換処理を実行する際の装置構成図であ
る。
【図13】マージ処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図14】ソート処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図15】原文ファイル、訳文ファイル表示の流れを示
すフローチャートである。
【図16】訳語置換処理前の未登録語リスト、原文ファ
イル、訳文ファイルの画面表示の例を示す図である。
【図17】訳語置換処理後の未登録語リスト、原文ファ
イル、訳文ファイルの画面表示の例を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書入力手段から原文を文字列として入
    力し、翻訳処理手段にてこの原文を翻訳して訳文を出力
    する際、辞書に登録されていない語(以下、未登録語)
    を原文中から抽出する手段をもつ機械翻訳装置におい
    て、前記翻訳処理中に抽出された未登録語に原文中での
    位置情報などを含んだ未登録語情報を付加する未登録語
    情報付加手段と、これらの情報が付加されたものを未登
    録語リストとして記憶する記憶手段を備えた機械翻訳装
    置。
  2. 【請求項2】 未登録語以外に原文ファイル名、訳文フ
    ァイル名、原文中の未登録語の位置を示す文番号、原
    文、訳文などを含んだ未登録語リスト中から、修正を行
    なう訳文をユーザが指定する訳文指定手段と、ユーザが
    指定した訳文を修正用バッファ(一時的なデータの記憶
    領域)にコピーする訳文コピー手段と、修正用バッファ
    にコピーした該訳文をユーザが自由に修正する訳文修正
    手段と、修正用バッファで修正した訳文を未登録語リス
    ト中の訳文と置き換える未登録語リスト修正手段と、未
    登録語リスト中の訳文を修正することによって該当訳文
    ファイルの訳文を修正する訳文ファイル修正手段をもつ
    後編集を支援する手段を備えた請求項1に記載の機械翻
    訳装置。
  3. 【請求項3】 未登録語リストからユーザが修正したい
    未登録語を指定する未登録語指定手段と、指定した未登
    録語と置き換えたい訳語を指定する訳語指定手段と、ユ
    ーザによって指定された未登録語をもつエントリで未処
    理のものが未登録語リスト中に存在するか検索を行う未
    登録語リスト検索手段と、存在すれば未登録語リストの
    該当部分を前記指定した訳語に置き換える未登録語リス
    ト修正手段と、未登録語リスト中の未登録語を訳語に置
    き換えることによって、全ての訳文ファイル中の該当未
    登録語を、ユーザによって指定された訳語に置き換える
    訳文ファイル修正手段をもつ後編集を支援する手段を備
    えた請求項1に記載の機械翻訳装置。
JP5331619A 1993-12-27 1993-12-27 機械翻訳装置 Pending JPH07191998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331619A JPH07191998A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331619A JPH07191998A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191998A true JPH07191998A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18245682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5331619A Pending JPH07191998A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07191998A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421180A (ja) 文書検索装置
US20040054677A1 (en) Method for processing text in a computer and a computer
JPH07191998A (ja) 機械翻訳装置
JP2778025B2 (ja) 共起関係辞書の学習方法
JP3666066B2 (ja) 多言語文書登録検索装置
JP3034295B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JPWO2009038209A1 (ja) 機械翻訳システム、機械翻訳方法及び機械翻訳プログラム
JP3353647B2 (ja) 機械翻訳システム用辞書・ルール学習装置及び機械翻訳システム用辞書・ルール学習プログラムを格納した記憶媒体
JP3294966B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3278889B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH0561902A (ja) 機械翻訳システム
JP2752977B2 (ja) 機械翻訳方法
JP2002183134A (ja) 翻訳装置
JP2011210194A (ja) 機械翻訳装置および編集に用いる編集条件ファイルのデータ構造
JPH08185401A (ja) 文書検索装置
JPH07262198A (ja) 文書検索装置
JP2001318917A (ja) 例文検索型第2言語作文支援装置
JPH04158477A (ja) 機械翻訳装置
JP2011210193A (ja) 機械翻訳装置および機械翻訳プログラム
JPH06337895A (ja) 訳語選択方法および訳語統一用辞書作成装置
JPH06266765A (ja) 文章検索装置
JPH0736914A (ja) 文書処理装置
JP2003196309A (ja) 文書検索装置、文書検索方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JPH0433058A (ja) 機械翻訳装置
JPS63311479A (ja) 機械翻訳装置