JPH07262198A - 文書検索装置 - Google Patents

文書検索装置

Info

Publication number
JPH07262198A
JPH07262198A JP6048231A JP4823194A JPH07262198A JP H07262198 A JPH07262198 A JP H07262198A JP 6048231 A JP6048231 A JP 6048231A JP 4823194 A JP4823194 A JP 4823194A JP H07262198 A JPH07262198 A JP H07262198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
document
language
search
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6048231A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Uchida
眞由美 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6048231A priority Critical patent/JPH07262198A/ja
Publication of JPH07262198A publication Critical patent/JPH07262198A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文書の検索効率を向上する。 【構成】この文書検索装置は、キーワードなどの文字列
が入力される入力部1と、検索対象の異なる言語の文書
ファイルの群21〜24や、文書検索に用いられる辞書
ファイルの群30、40、50などを保存する磁気ディ
スク3と、文書検索プログラムを記憶する一方、磁気デ
ィスク3から読み出されたファイルのデータが書き込ま
れる主メモリ4と、入力部1で指定された辞書ファイル
を読み出しキーワードに対応する他の言語の文字列を読
み出し、キーワードおよび文字列を基に磁気ディスク3
内の各文書ファイルについて検索を行うCPU5と、文
書検索結果を表示する表示部2とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばキーワードを基
に多種類の文書を検索する文書検索装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、多くの文書を文書ファイルと
して保存し、キーワードを基に所望の文書を検索する文
書検索装置では、文書の言語が多種類に及ぶ場合、所望
の文書の検索に多くの時間がかかるため検索効率の向上
が望まれている。
【0003】一般に、文書検索装置は、入力部、文書検
索部、文書保存部および出力部から構成されている。文
書保存部には多くの文書のデータがファイル形式で保存
されている。
【0004】この場合、入力部よりあるキーワードが入
力されると、文書検索部はそのキーワードを基に文書保
存部より文書ファイル群の文書データにキーワードが含
まれているか否かについて検索を行う。この結果、キー
ワードの含まれている文書データがあれば、それを出力
部より出力する。
【0005】ところで、文書保存部には言語の異なる文
書が保存されていることもある。
【0006】例えば日本語の他、英語やフランス語など
である。この場合、日本語のキーワードを入力しても、
そのキーワードと同じ言語、つまり日本語の文書のみし
か検索対象にはならない。
【0007】したがって、文書保存部内のすべての文書
について検索を行うためには、言語の異なる数だけ文書
保存部に文書検索を実行させることになる。
【0008】しかしながら、この場合、文書検索が1回
終了するたびにユーザが異なる言語のキーワードを入力
することになるため文書検索処理自体にはそれ程時間は
かからないものの、異なる言語でキーワードを入力する
ユーザ側に多くの負担がかかり、文書検索を終了するま
でに多くの時間を費やすこととなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように上述した従
来の文書検索装置では、文書保存部に保存されている文
書の言語形式が異なっていると、その異なった言語種類
の数だけキーワードの入力操作を要するだけでなく、1
回の文書検索が終了するたびにユーザがキーワードを変
えて入力することになるためユーザ側の作業効率が非常
に悪いという問題があった。
【0010】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、文書保存部に異なる言語の文書が保存
されている場合であってもユーザを煩わすことなく文書
を検索し、文書の検索効率を向上できる文書検索装置を
提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の文書検索
装置は上記した目的を達成するために、文書データを検
索するために所定言語のキーワードが入力される入力手
段と、言語毎に文書データを保存する文書データ保存手
段と、前記所定言語の文字列の群に1または複数で対応
させて他の言語の文字列の群を保存する文字列保存手段
と、前記入力部より入力されたキーワードを基に前記文
字列保存手段の文字列の群を検索し前記キーワードと一
致する文字列と、その文字列に対応する他の言語形態の
文字列とを読み出す辞書検索手段と、前記辞書検索手段
により読み出された文字列を基に前記文書データ保存手
段に保存された文書データの検索を行う文書データ検索
手段と、前記文書データ検索手段により前記文字列を含
む文書データが検索されたとき、その文書データを出力
する出力手段とを具備している。
【0012】請求項2記載の文書検索装置は、請求項1
記載の文書検索装置において、前記文字列保存手段に前
記所定言語の文字列に対応して保存された文字列が、前
記所定言語の文字列を他の言語に翻訳した文字列であ
る。
【0013】請求項3記載の文書検索装置は、請求項1
記載の文書検索装置において、前記文字列保存手段に前
記所定言語の文字列に対応して保存された文字列が、前
記所定言語の文字列を他の言語に翻訳した文字列と、こ
の翻訳文字列に類似する意味の文字列とである。
【0014】請求項4記載の文書検索装置は、請求項1
記載の文書検索装置において、前記文字列保存手段に前
記所定言語の文字列に対応して保存された文字列が、前
記所定言語の文字列を他の言語に翻訳した文字列と、こ
の翻訳文字列が人称および時制変化した形態の文字列と
である。
【0015】
【作用】請求項1記載の本発明では、キーワードが入力
されると、キーワードに対応する他の言語の文字列が読
み出されて、その文字列およびキーワードを基に文書デ
ータ保存手段の文書データが検索されて、その文字列お
よびキーワードを含む文書データが得られる。
【0016】したがって、ユーザがある言語でキーワー
ドを1つ入力すれば、文書データ保存手段内に保存され
た他言語の文書データも一度に検索されるようになり、
文書の検索効率が向上する。
【0017】また請求項2記載の文書検索装置では、所
定言語の文字列を他の言語に翻訳した文字列が文字列保
存手段に保存されており、ある言語のキーワードを入力
することによりそのキーワードと他国語に翻訳した文字
列を含む文書データを検索できる。
【0018】請求項3記載の文書検索装置では、所定言
語の文字列を他の言語に翻訳した文字列と、この翻訳文
字列に類似する意味の文字列とが文字列保存手段に保存
されており、ある言語のキーワードを入力することによ
りキーワードを翻訳した文字列とその文字列に類似する
文字列を含む他国語の文書データを検索できる。
【0019】請求項4記載の文書検索装置では、所定言
語の文字列を他の言語に翻訳した文字列と、この翻訳文
字列が人称および時制変化した形態の文字列とが文字列
保存手段に保存されており、ある言語のキーワードを入
力することによりキーワードを翻訳した文字列とその文
字列が人称および時制変化した形態の文字列を含む他国
語の文書データを検索できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0021】図1は本発明に係る一実施例の文書検索装
置のハードウェア構成を示す図、図2は文書ファイル群
の構成を示す図、図3は辞書ファイルの構成を示す図、
図4は類似語辞書ファイルの構成を示す図である。
【0022】図1において、1は例えばキーボードなど
の入力部であり、ユーザによりキーワードなどの文字列
が入力される。2は表示部であり、検索画面や文書検索
結果などが表示される。文書検索結果は表示部2で表示
する以外に、例えばプリンタなどから出力してもよい。
3は例えば磁気ディスクなどのデータ保存部であり、検
索対象の文書ファイルの群や、文書検索に用いられる辞
書ファイルの群などをデータベース形式で保存してい
る。4は主メモリであり、プログラム記憶エリアおよび
作業エリアなどからなる。プログラム記憶エリアには文
書検索プログラムが記憶されている。作業エリアは磁気
ディスクから読み出したファイルのデータやキーワード
などを書込および読出するための領域である。5はCP
Uであり、電源オンに伴い上記主メモリ4より文書検索
プログラムを読み込み、そのプログラムに基づき上記各
部を制御し文書検索処理を実行する。
【0023】図2に示すように、上記文書ファイル群
は、日本語文書ファイル21、英語文書ファイル22、
ドイツ語文書ファイル23、フランス語文書ファイル2
4など、異なる言語形式のファイルから構成されてい
る。
【0024】また図3に示すように、辞書ファイル群の
1つである言語辞書ファイル30は、上記各国語(日本
語、英語、ドイツ語、フランス語など)の列に、それぞ
れの言語の同じ意味の文字列が対応されているファイル
であり、例えば日本語の“猫”に対して、英語の“ ca
t”、ドイツ語の“ katze”、フランス語の“chat”な
どが対応している。
【0025】さらに図4に示すように、辞書ファイル群
の1つである類似語辞書ファイル40は、1つの言語
(日本語)の文字列に対して他の言語(英語)の意味に
類似語する文字列が複数の対応するように構成されたフ
ァイルであり、例えば日本語の“牛”に対する英語の類
似語として“cattle”、“bull”、“cow ”、“ox”な
どが登録されている。この日本語対複数の英語などのフ
ァイルの他、類似語辞書ファイル6としては、日本語対
複数のドイツ語、日本語対複数のフランス語などのファ
イルが存在する。
【0026】また図5に示すように、辞書ファイルの群
の1つとしての変化辞書ファイル50は、1つの言語
(日本語)の文字列に対して他の言語(英語)の意味の
文字列とそれが語尾変化した文字列とが対応するように
構成されたファイルであり、例えば日本語の“知る”に
対する英語の意味として“know”があり、それが語尾変
化した形の文字列として“knew”、“known ”などが登
録されている。この日本語対英語などのファイルの他、
変化辞書ファイルとしては、日本語対ドイツ語、日本語
対フランス語などのファイルが存在する。
【0027】次に、図6のフローチャートを参照してこ
の文書検索装置の動作を説明する。この文書検索装置の
場合、電源オンに伴いCPU5が、上記主メモリ4より
文書検索プログラムを読み込む。そしてCPU5はその
プログラムに基づき、まず表示部2に対してキーワード
入力要求用の表示画面を表示するよう制御する。これに
より表示部2にはキーワード入力要求用の表示画面が表
示される。その後、CPU5はキーワード入力の待機状
態となる。
【0028】そして入力部1より、あるキーワード、例
えば日本語の“猫”などが入力されると(ステップ201
)、CPU5はその文字列を主メモリ4に書き込む。
そして磁気ディスク3より、まず言語辞書ファイル30
を取り出し、主メモリ4の文字列“猫”を言語辞書ファ
イル30の他の言語に対応させる(ステップ202 )。
【0029】これにより、図3の日本語の文字列“猫”
に対応する他の言語の文字列、つまり“ cat”、“ kat
ze”、“chat”などが読み出され主メモリ4に書き込ま
れる。 次にCPU5は磁気ディスク3内のファイル中
から1つの文書ファイル、例えば日本語文書ファイル2
1などを取り出し主メモリ4に書き込む。そしてCPU
5はその文書ファイル21の文書中に、入力されたキー
ワード“猫”と一致する文字列が含まれているか否かを
検索する。キーワードと一致する文字列を含む文書があ
ると、その文書のデータを文書ファイル21より読み出
す。
【0030】この日本語ファイル21について、日本語
のキーワード“猫”での文書検索が終了すると、続い
て、CPU5は主メモリ4に書き込んだ他の言語の文字
列“ cat”、“ katze”、“chat”などについても検索
する(ステップ203 )。
【0031】そしてこれらの文字列による文書検索がす
べて終了すると、CPU5は次の文書ファイル、例えば
英語文書ファイル22などを取り出し、上記同様にそれ
ら文字列が含まれているか否かについて検索を行い、文
字列を含む文書があると、その文書のデータをその文書
ファイル22より読み出す。これを繰り返し、すべての
言語の文書ファイル21〜24の文書について検索が終
了すると、その検索結果が表示部2に表示される(ステ
ップ204 )。
【0032】次に、この文書検索装置の他の動作例につ
いて説明する。
【0033】例えば日本語のキーワードとしての文字列
“牛”などを基に磁気ディスク3内のできる限り多くの
文書を検索したいときは、入力部1より類似語検索を指
示すると、CPU5は類似語検索モードとなる。
【0034】この場合、キーワードとして文字列“牛”
が入力されると、CPU5は、磁気ディスク3より、例
えば英語の類似語辞書ファイル40などを取り出し、キ
ーワードとして入力された日本語の文字列“牛”をその
類似語辞書ファイル40に対応させる。
【0035】これにより、図4の類似語辞書ファイル4
0の日本語の文字列“牛”に類似する複数の文字列、つ
まり“cattle”、“bull”、“cow ”、“ox”などが読
み出され主メモリ4に記憶される。
【0036】次にCPU5は磁気ディスク3内のファイ
ル中から1つの文書ファイル、例えば日本語文書ファイ
ル21などを取り出し、上記同様に日本語のキーワード
“牛”を基に文書の検索動作を実行する。そしてキーワ
ードと一致する文字列を含む文書があると、その文書の
データを文書ファイル21より読み出す。
【0037】この日本語ファイル21について、日本語
のキーワード“牛”での文書検索が終了すると、続いて
主メモリ4の他の文字列、つまり“cattle”、“bul
l”、“cow ”、“ox”などについても検索動作を実行
する。
【0038】そしてこれら類似語の文字列による文書検
索がすべて終了すると、CPU5は次の文書ファイル、
例えば英語文書ファイル22などを取り出し、上記同様
にそれら文字列が含まれているか否かについて検索を行
い、文字列を含む文書があると、その文書のデータをそ
の文書ファイル22より読み出す。これを繰り返し、す
べての言語の文書ファイル21〜24の文書について検
索が終了すると、その検索結果が表示部2に表示され
る。
【0039】さらに、この文書検索装置の他の動作例に
ついて説明する。
【0040】例えば日本語のキーワードとしての文字列
“知る”などについて、磁気ディスク3内から、他の言
語の文書を漏れなく検索したいときは、入力部1より変
化検索を指示すると、CPU5は変化検索モードとな
る。
【0041】この場合、キーワードとして文字列“知
る”が入力されると、CPU5は、磁気ディスク3よ
り、例えば英語の変化辞書ファイル50などを取り出
し、キーワードとして入力された日本語の文字列“知
る”をその変化辞書ファイル50に対応させる。
【0042】これにより、図5の語尾変化辞書ファイル
50の日本語の文字列“知る”を英訳した文字列“kno
w”と、その英語の文字列“know”が時制および人称変
化した形態の文字列、つまり文字列“know”が語尾変化
した単語“knew”、“known ”および“knows ”などが
読み出される。
【0043】次にCPU5は磁気ディスク3内のファイ
ル中から1つの文書ファイル、例えば日本語文書ファイ
ル21などを取り出し、上記同様に日本語のキーワード
“知る”を基に文書の検索動作を実行する。そしてキー
ワードと一致する文字列を含む文書があると、その文書
のデータを文書ファイル21より読み出す。
【0044】この日本語ファイル21について、日本語
のキーワード“知る”での文書検索が終了すると、続い
て他の文字列、つまり“knew”、“known ”および“kn
ows”などについても検索動作を実行する。
【0045】そしてこれら語尾変化の文字列による文書
検索がすべて終了すると、CPU5は次の文書ファイ
ル、例えば英語文書ファイル22などを取り出し、上記
同様にそれら文字列が含まれているか否かについて検索
を行い、各文字列を含む文書があると、その文書のデー
タをその文書ファイル22より読み出す。これを繰り返
し、すべての言語の文書ファイル21〜24の文書につ
いて検索が終了すると、その検索結果が表示部2に表示
される。
【0046】このように本実施例の文書検索装置によれ
ば、入力部1より日本語などのキーワード“猫”などが
入力されると、CPU5は言語辞書ファイル30よりそ
のキーワード“猫”を他国語に翻訳した文字列、例えば
英訳した文字列“ cat”、“ katze”、“chat”などを
取り出し、その文字列“ cat”、“ katze”、“chat”
およびキーワード“猫”を基に磁気ディスク3内のすべ
ての文書ファイル21〜24を検索するので、ユーザは
ある言語でキーワードを1回入力すれば他国語の文書に
ついても検索結果を得られるようになり、ユーザ自身の
作業性が向上すると共に、文書の検索効率を向上するこ
とができる。
【0047】また入力部1より日本語などのキーワード
“牛”などが入力されると、CPU5は類似語辞書ファ
イル40よりそのキーワード“牛”を他国語に翻訳した
文字列、例えば英訳した文字列“cattle”などと、その
文字列“cattle”に類似する意味の文字列“bull”、
“cow ”、“ox”などとを取り出し、これらの文字列
“cattle”、“bull”、“cow ”、“ox”およびキーワ
ード“牛”を基に磁気ディスク3内のすべての文書ファ
イル21〜24を検索するので、言語辞書ファイル30
を使用するよりもより多国語の文書の文書検索率を向上
することができる。 さらに入力部1より日本語などの
キーワード“知る”が入力されると、CPU5は変化辞
書ファイル50よりそのキーワード“知る”を他国語に
翻訳した文字列、英訳した文字列“know”などと、その
文字列“know”が時制および人称などで変化(語尾変
化)した形態の文字列“knew”、“known ”および“kn
ows ”などを取り出し、これらの文字列“know”、“kn
ew”、“known ”および“knows ”およびキーワード
“知る”を基に磁気ディスク3内のすべての文書ファイ
ル21〜24を検索するので、多国語の文書の検索漏れ
が少なくなり、多国語の文書の文書検索率を向上するこ
とができる。
【0048】なお、上記実施例では、文書検索装置が複
数の検索辞書ファイル30、40、50を有し、それぞ
れについてモード毎に検索する場合を記載したが、本発
明はこの他、入力されたキーワードを基にすべての検索
辞書ファイル30、40、50からそれぞれに関連する
文字列を言語毎に検索して読み出し、それらを基に各文
書ファイルについて文書データの検索を実行することも
できる。
【0049】例えば言語辞書ファイル30を用いて日本
語のキーワード“猫”の英訳語である文字列“ cat”を
読み出し、その文字列“ cat”の複数形の文字列“cat
s”を語尾変化辞書ファイル50を用いてさらに読み出
すこともできる。
【0050】ところで、この場合、検索文字列が多くな
るので検索時間が多くかかる。
【0051】そこで、検索文字列の絞り込みを行うこと
により(絞り込みモード設定)、辞書の文字列や検索対
象の文書ファイルなどを絞り込むこともできる。
【0052】例えば辞書選択モードなどを設定する。
【0053】この場合、検索辞書ファイル30、40、
50の中から所望のファイル、例えば検索辞書ファイル
30のみを指示することにより、検索辞書ファイル30
のみを使用して検索文字列を検索し、読み出した文字列
の範囲内で文書ファイルの検索を実行し、検索時間を節
約するようにもできる。
【0054】また言語選択モードなどを設定する。
【0055】この場合、検索辞書ファイル30の中の複
数の言語中、所望の言語、例えば英語のみを選択するこ
とにより英語のみ文字列を検索し、読み出した英語の文
字列のみで文書ファイルの検索を実行し、上記同様に検
索時間を節約するようにもできる。
【0056】さらに辞書変更モードなどを設定する。
【0057】この場合、検索辞書ファイル40、50な
どの日本語の文字列に対応する英語の複数の文字列のう
ち、一部を削除したり、追加・変更したりすることによ
り、訳語を絞り込む。これにより、ユーザの要求をより
多く取り入れた上で文書ファイルの検索を行うことがで
きる。
【0058】また検索対象として多種類の言語文書を格
納したリレーショナルデータベースに適用することもで
きる。この場合も上記同様に検索文字列、つまりキーワ
ードが一つの言語であっても、多種類の言語について検
索対象物が検索されるので、各言語での検索結果が得ら
れる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の文書
検索装置によれば、ユーザがある言語でキーワードを1
つ入力すれば、そのキーワードが他の言語に翻訳されて
文書データ保存手段内に保存された多種類の言語の文書
データを一度に検索できるので、文書の検索効率を向上
することができる。
【0060】また請求項2記載の文書検索装置によれ
ば、ユーザがある言語のキーワードを入力することによ
りそのキーワードと他国語に翻訳した文字列を含む文書
データを検索できる。
【0061】請求項3記載の文書検索装置によれば、ユ
ーザがある言語のキーワードを入力することによりキー
ワードを翻訳した文字列とその文字列に類似する文字列
を含む他国語の文書データを検索できる。
【0062】請求項4記載の文書検索装置によれば、ユ
ーザがある言語のキーワードを入力することによりキー
ワードを翻訳した文字列とその文字列が人称および時制
変化した形態の文字列を含む他国語の文書データを検索
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の文書検索装置の構成を
示す図である。
【図2】この文書検索装置において文書ファイルの群を
示す図である。
【図3】この文書検索装置において辞書ファイルの群の
1つとしての言語辞書ファイル30を示す図である。
【図4】この文書検索装置において辞書ファイルの群の
1つとしての類似語辞書ファイル40を示す図である。
【図5】この文書検索装置において辞書ファイルの群の
1つとしての語尾変化辞書ファイル50を示す図であ
る。
【図6】この文書検索装置の動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1…入力部、2…表示部、3…磁気ディスク、4…主メ
モリ、5…CPU。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書データを検索するために所定言語の
    キーワードが入力される入力手段と、 言語毎に文書データを保存する文書データ保存手段と、 前記所定言語の文字列の群に1または複数で対応させて
    他の言語の文字列の群を保存する文字列保存手段と、 前記入力部より入力されたキーワードを基に前記文字列
    保存手段の文字列の群を検索し前記キーワードと一致す
    る文字列と、その文字列に対応する他の言語形態の文字
    列とを読み出す辞書検索手段と、 前記辞書検索手段により読み出された文字列を基に前記
    文書データ保存手段に保存された文書データの検索を行
    う文書データ検索手段と、 前記文書データ検索手段により前記文字列を含む文書デ
    ータが検索されたとき、その文書データを出力する出力
    手段とを具備したことを特徴とする文書検索装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の文書検索装置において、 前記文字列保存手段に前記所定言語の文字列に対応して
    保存された文字列が、前記所定言語の文字列を他の言語
    に翻訳した文字列であることを特徴とする文書検索装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の文書検索装置において、 前記文字列保存手段に前記所定言語の文字列に対応して
    保存された文字列が、前記所定言語の文字列を他の言語
    に翻訳した文字列と、この翻訳文字列に類似する意味の
    文字列とであることを特徴とする文書検索装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の文書検索装置において、 前記文字列保存手段に前記所定言語の文字列に対応して
    保存された文字列が、前記所定言語の文字列を他の言語
    に翻訳した文字列と、この翻訳文字列が人称および時制
    変化した形態の文字列とであることを特徴とする文書検
    索装置。
JP6048231A 1994-03-18 1994-03-18 文書検索装置 Withdrawn JPH07262198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048231A JPH07262198A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 文書検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048231A JPH07262198A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 文書検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07262198A true JPH07262198A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12797674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6048231A Withdrawn JPH07262198A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 文書検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07262198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272678A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Fujitsu Ltd 情報検索装置および方法
US20090290194A1 (en) * 2006-09-01 2009-11-26 Hyung Il Lee Apparatus for displaying slide show function and method of controlling the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272678A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Fujitsu Ltd 情報検索装置および方法
US20090290194A1 (en) * 2006-09-01 2009-11-26 Hyung Il Lee Apparatus for displaying slide show function and method of controlling the same
US8605308B2 (en) * 2006-09-01 2013-12-10 Lg Electronics Inc. Apparatus for displaying slide show function and method of controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634715B2 (ja) 任意の各国語での照会によるマッチング文書の検索
US20050267734A1 (en) Translation support program and word association program
JPH10232883A (ja) 多言語対応文書検索システム
JPS619753A (ja) 文書処理装置における頻発熟語の自動登録方法
JPH07262198A (ja) 文書検索装置
JPH0421180A (ja) 文書検索装置
JP3498635B2 (ja) 情報検索方法及びその装置並びにコンピュータ可読記録媒体
JPH06195386A (ja) データ検索装置
JP3187671B2 (ja) 電子辞書表示装置
JPH1185765A (ja) タグ付文書検索システム
JPH01214963A (ja) 辞書引き装置
JP2000112948A (ja) 検索装置および記録媒体
JP2000076254A (ja) キーワード抽出装置、このキーワード抽出装置を用いた類似文献検索装置、キーワード抽出方法及び記録媒体
JPH08249341A (ja) 文書データベースの文書格納・検索装置
JPH02113368A (ja) 情報検索方法
JPH05189485A (ja) キーワード検索方式
JPS62282364A (ja) 文字列検索方式
JPH0528129A (ja) 文書作成装置
JPH04281558A (ja) 文書検索方法および装置
JPH1011466A (ja) 文書作成装置及び辞書情報取得方法
JPH07121540A (ja) 文書作成装置及び対訳制御方法
JPH06162079A (ja) 対訳検索装置
Wellings Providing online access to different views of the library catalogue: further developments of BLCMP's OPAC
JPH09259133A (ja) 文書検索装置および検索方法
JPH05303566A (ja) 文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605