JPH07191359A - 光学装置の像振れ補正装置 - Google Patents

光学装置の像振れ補正装置

Info

Publication number
JPH07191359A
JPH07191359A JP33184593A JP33184593A JPH07191359A JP H07191359 A JPH07191359 A JP H07191359A JP 33184593 A JP33184593 A JP 33184593A JP 33184593 A JP33184593 A JP 33184593A JP H07191359 A JPH07191359 A JP H07191359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake
shaking
lens
image
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33184593A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Takashima
高嶋常雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33184593A priority Critical patent/JPH07191359A/ja
Publication of JPH07191359A publication Critical patent/JPH07191359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の像振れ補正装置では補正レンズが唯1
個であり、該レンズを水平方向に移動させるための水平
方向ガイドと水平方向アクチュエータは該レンズとレン
ズ保持枠とともに垂直方向アクチュエータの負荷となっ
ていた。本発明は改善された像振れ補正装置を提供す
る。 【構成】 本発明では、水平方向補正レンズ1と垂直方
向補正レンズ16とに分け、水平方向ガイドバー6及び
7と補正レンズ1及び保持部材2並びにコイル3のすべ
ての重量がレンズ16の移動時の負荷にならぬようにし
た。垂直方向補正レンズ16は保持部材17に固定され
たコイル18とともに垂直方向ガイド22に沿って上下
動する。11は光学装置の振れ検出センサ、9及び10
はレンズ1の水平移動検出センサ、24及び25はレン
ズ16の上下動検出センサ、である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学装置の像振れ補正装
置に関し、特にスチルカメラやビデオカメラ等の撮影部
に組み込まれる像振れ補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、スチルカメラやビデオカメラ等の
撮影装置には装置全体の振れに起因する像振れを自動的
に補正する振れ補正機能を実現する技術が開発されてい
る。この振れ補正機能は、一般に、装置全体の振れを検
出する振れ検出手段と、該振れ検出手段の出力に応じて
振れ補正量を算出し補正動作を制御する制御手段と、水
平及び垂直方向に偏心駆動し光軸を水平及び垂直方向に
屈折させることで振れ補正動作を行う振れ補正手段とか
ら構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
では、振れ補正手段の構成が極めて複雑なものにならざ
るをえなかった。すなわち、一つないし一群のレンズ
に、例えば水平方向に移動するためのアクチュエータを
設け、かつ、水平方向の直動ガイドと移動量検出用の変
位センサとを設けながら、さらにこれらレンズと水平方
向アクチュエータと水平方向直動ガイドと水平方向変位
センサとを一体として垂直方向に移動するためのアクチ
ュエータを設け、かつ、垂直方向直動ガイドと垂直方向
変位センサとを構成しなければならなかった。
【0004】又、上記水平及び垂直方向の直動ガイドに
与えられるかん合ガタによって生じるレンズの倒れ量は
累積的に加算されるので、所定の光学性能を得るために
極めて小さいガタ量を設定しなければならず、量産性を
損ねていた。
【0005】又、上記垂直アクチュエータにはレンズの
みならず水平アクチュエータ及び水平方向直動ガイド及
び水平方向変位センサも駆動負荷として加わるので、大
きな発生力が要求され、大型化が避けられないととも
に、消費電流も大きくなるといった欠点があった。
【0006】又、上記構成例では、可動部の自重が大き
くならざるを得ず、レンズを所定の位置に保持するため
に多くの消費電流が必要となるといった欠点もあった。
【0007】本発明の目的は前記従来技術の欠点を除去
した光学装置の像振れ補正装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点を
解決するために、一つまたは一群のレンズを略水平方向
に偏心駆動させ略水平方向の像振れを補正する第一の振
れ補正手段と、上記レンズ群とは異なる一つまたは一群
のレンズを略垂直方向に偏心駆動させ略垂直方向の像振
れを補正する第二の振れ補正手段とを設けたものであ
る。また他の手段として、かかる問題点を解決するため
に、一つまたは一群のレンズを略水平(又は略垂直)方
向に偏心駆動させる第一の振れ補正手段と、CCDなど
の撮像素子を略垂直(又は略水平)方向に偏心駆動させ
る第二の振れ補正手段とを設けたものである。これらの
構成をとることにより、機構が簡略化できるとともに、
アクチュエータの大型化を避けることができる。さらに
それぞれの直動ガイドのガタ量はそれぞれのレンズ群に
対して一対一で影響されるので、通常のガタ管理で済み
量産が容易になる。また重量の小さいレンズ群または撮
像素子を垂直方向の振れ補正手段とすることで、重力に
さからって中立位置に保持するための消費電流を極力抑
えることができる。
【0009】
【実施例】以下に図面を参照しながら、本発明の実施例
を説明する。
【0010】図1および図2および図3は本発明の第一
の実施例を示す図である。
【0011】図1において、1はレンズであり、保持部
材2にカシメ等で固定されている。3は保持部材2に設
けられたボビンに巻かれたコイルである。4は永久磁石
であり、5はヨークである。永久磁石4はヨーク5に組
み込まれ所定の磁気ギャップを有する磁気回路が構成さ
れている。そしてコイル3がこの磁気ギャップのほぼ中
央に位置するよう両者の位置関係が設定されている。6
と7は水平方向直動ガイドバーであり、直動ガイドバー
6は保持部材2の上部に設けられたかん合穴とかん合
し、直動ガイドバー7は同じく保持部材2の下部に設け
られたスリーブ部とかん合することで、保持部材2の移
動方向を水平方向のみに規定する。
【0012】8は保持部材2に設けられたスリットであ
る。9はIRED等の発光素子であり、10は例えば受
光した光束のスポットの位置によって出力が変化するP
SD等の受光素子である。発光素子9から投光された光
束はスリット8を透過した一部が受光素子10に達する
ので、スリットの変位すなわち保持部材の変位に応じた
信号が受光素子10から出力される。11は後述する振
れ検出器であり、11aは横揺れを、11bは縦揺れを
検出するように配置されている。12は振れ検出器11
aの出力を所定の増幅率で増幅する第一の増幅回路であ
り、13は受光素子10の出力を所定の増幅率で増幅す
る第二の増幅回路である。14は第一の増幅回路12と
第二の増幅回路13の出力の差を出力する減算回路であ
る。15は減算回路の出力を所定の増幅率で増幅してコ
イル3に通電する電流を発生させる駆動回路である。
【0013】16はレンズ1とは異なるレンズであり、
17はそれを保持する保持部材、18は保持部材17に
設けられたコイルである。19は永久磁石、20はそれ
を固定するヨークである。21と22は保持部材17の
移動方向を垂直方向のみに規定する垂直方向直動ガイド
バーである。23は保持部材17に設けられたスリット
であり、24は発光素子、25は受光素子である。26
は手振れ検出器11bの出力を所定の増幅率で増幅する
第一の増幅回路であり、27は受光素子25の出力を所
定の増幅率で増幅する第二の増幅回路である。28は第
一の増幅回路26と第二の増幅回路27の出力の差を出
力する減算回路である。29は減算回路の出力を所定の
増幅率で増幅してコイル18に通電する電流を発生させ
る駆動回路である。
【0014】図2は振れ検出器11の内部構成を示す図
である。111は外筒であり、その内部には高比重液体
112が満たされている。また、該液体中には感知羽根
113が保持腕114に軸115回りに回動自在に保持
されている。感知羽根113の中心付近にはスリット上
の反射面116が設けられている。外筒111の外側に
は反射面116に向けて発光素子117及び受光素子1
18が配置され、発光素子117から発射された光束が
反射面116で反射され、受光素子118の受光面へ照
射されるようになっている。ここで、発光素子117は
例えばIRED等の赤外発光素子であり、受光素子11
8は例えばPSD等の光電変換素子である。
【0015】次に上記構成における動作を順を追って説
明する。
【0016】撮影装置を保持する手の揺れ等の原因で装
置全体に振れが生じた場合、振れ検出器11内部の外筒
111、保持腕114、発光素子117及び受光素子1
18は本体と一体となって振れる。しかし、内部の高比
重液体112、感知羽根113及びその中央部に設けた
反射面116は自らの慣性のために絶対座標に対して静
止しようとする。そのため、外筒111と感知羽根11
3との間には、振れ量に応じた相対角が生じ、この相対
角によって発光素子117から発射され反射面116で
反射した光束が受光素子118の受光面上に形成するス
ポットの位置に変化が生じ、この変化量に応じた信号が
受光素子118から出力される。したがって、受光素子
118の出力すなわち振れ検出器11aと11bの出力
は、それぞれ横揺れと縦揺れ大きさを示す値となる。こ
の信号は、第一の増幅回路12に入力され適切な乗数で
増幅される。
【0017】一方、レンズ1の光学中心からの水平方向
の変位量は、レンズ1を保持する保持部材2に設けられ
たスリット8の移動量と同一なので、発光素子9から発
射された光束がスリット8を透過して受光素子10に照
射するときの受光面上のスポット位置の移動として検出
することができる。受光素子10はそのスポットの移動
量、すなわち可変頂角プリズムの頂角の大きさに応じた
信号を出力する。この信号は第二の増幅回路13に入力
され適切な乗数で増幅される。このとき、第一と第二の
増幅回路の増幅率の比は、振れ検出器11aが検知する
撮影装置本体の振れによる傾き量と、レンズ1が移動し
たことによる光軸の傾き量が等しくなるように設定され
ている。
【0018】減算回路14では第一の増幅回路12の出
力と第二の増幅回路13の出力との差を出力され、駆動
回路15はこの信号に所定の増幅率で増幅したのち、コ
イル3に通電する電流を発生する。コイル3は永久磁石
4とヨーク5とで構成される磁気回路の中に位置してい
るのでコイル3に通電するとコイル3を右方向または左
方向に移動させようとする駆動力が発生する。このとき
コイル3に発生する駆動力によるレンズ1の移動方向
は、振れ検出器11aが検出した撮影装置本体の振れに
よる傾きを、レンズ1の水平移動による光軸の傾きがち
ょうど一致するような方向にあらかじめ設定されてい
る。したがって、以上述べた一連の動作によって、撮影
装置の水平方向の振れが生じた場合でも、レンズ1が直
ちにその振れの大きさに応じて水平方向に移動するので
水平方向の光軸の屈折が生じてこれを打ち消すように働
き、撮影像には水平方向の振れが自動的に除去されるこ
とになる。
【0019】また、詳述は避けるが、垂直方向の振れに
関しても、同様の動作をレンズ16から駆動回路29ま
での各構成要素が同様に行うので、撮影像には垂直方向
の振れが自動的に除去されることになる。これらにより
全ての方向の振れが自動的に除去されるので、像振れの
無い良好な撮影像が得られる。
【0020】撮影像には水平方向の振れが自動的に除去
されることになる。
【0021】又、この場合、レンズ16の径がレンズ1
の径よりも小さいため、保持部材17及びそれに固定さ
れている部材の総重量は比較的小さいので、コイル18
に通電する事によってこれらの光学中央に保持するため
に必要な消費電流は、比較的少なくてすむようになって
いる。
【0022】図3は、上記減算回路14と28の動作手
順を示すフローチャートである。本プログラムはビデオ
カメラのメインスイッチが投入される毎に起動されメイ
ンスイッチの切断によって終了する。電源が投入された
とき、まず141ではメインスイッチの状態が確認さ
れ、OFFであるならば本プログラムは終了する。ON
のままならば142に進む。142では、防振スイッチ
(AS−sw)の状態がチェックされ、ONの場合14
3以下の防振動作を、OFFの場合は146以下の非防
振動作が行われる。143ではヨー側振れセンサ11a
の検出値を取込んでカメラ本体の振れ角度θyとし、さ
らにヨー側レンズの受光素子10の出力を取込みレンズ
変位量αyとする。144ではあらかじめわかっている
補正変換値ndの値から、現在の本体の振れ角度θy
を、レンズの偏心による光軸の屈折で補正するのに必要
な偏心量の値を目標値として、式(1) θy/(nd−1) …(1) で計算し、この目標値と現在の変位量αyとの差に所定
の増幅率Kを乗じてコイル駆動信号を式(2) εy=K*(θy/nd−αy) …(2) で算出する。145ではこのコイル駆動信号εyを出力
し、コイル駆動回路15に伝達させる。281,28
2,283は上記143,144,145のヨー側の一
連の動作と全く同一の処理を、ピッチ側に対して行うも
のである。
【0023】以上の一連の動作によってカメラ本体の振
れに対してレンズの位置が所定の値だけ変化して自動的
に振れが補正され像振れのない良好な画像が得られる。
【0024】次に防振SWがOFFのときは146に移
り、ヨー側レンズの受光素子10をレンズ変位量αyと
して取り込む。147ではαyに所定の増幅率Kを乗じ
てコイル駆動信号εyを算出する。148ではこのコイ
ル駆動信号εyを出力し、コイル駆動回路15に伝達さ
せる。284,285,286は上記146,147,
148のヨー側の一連の動作と全く同一の処理を、ピッ
チ側に対して行うものである。以上の一連の動作によっ
て、防振スイッチ(AS−sw)が切られている時は、
光軸の屈折が生じないようにするものである。
【0025】図4は本発明の第二の実施例を示す図であ
る。
【0026】図中16はたとえばCCD等のビデオカメ
ラやSVカメラにおける撮像素子である。その他の構成
および動作は第一の実施例と同一なので省略する。
【0027】本実施例では垂直方向の振れを補正する為
の移動部材を撮像素子16そのものを用いている。この
構成では、撮像素子16のわずかな移動によって光軸を
大きく傾けたのと同様の効果があるため応答速度を速め
ることができ、かつ消費電流も小さくおさえることがで
きるといった利点がある。またここではレンズ1を水平
方向の振れ補正手段とし、撮像素子16を垂直方向の振
れ補正手段としたが、この関係は逆でもよく、特にレン
ズ1とそれを固定する保持部材2の重量が、撮像装置1
6とそれを固定する保持部材17の重量よりも小さい場
合は、重量に逆らって光学中央に各要素を保持しておく
ための消費電流が小さくなるのでむしろ好ましい。
【0028】さらに上記の第一と第二の実施例では、水
平方向と垂直方向に振れを分割して補正する構成とした
が、2軸が直行の関係にあれば、どの方向でも同一の効
果を得られるので、例えば斜め45度方向に二分割した
り、30度と60度の方向に二分割しても構成可能であ
るのは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、従来複雑な構成となら
ざるを得なかった、レンズ偏心による振れ補正機構を、
簡潔な構造とすることができる。また、従来ごく小さな
値に管理しなければならなかったかん合ガタが、比較的
大きな公差ですむのでガタ管理が容易になり量産性を向
上させることができる。さらに可動部の重量が小さくな
るので自重に逆らって光学中心に保持するための消費電
流が小さくでき、かつ、アクチュエータの小型化も実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示した図。
【図2】第一実施例で使用される振れ検出器の一例を示
した図。
【図3】第一実施例の像振れ補正装置における振れ補正
手段の駆動制御方法を示すフローチャート。
【図4】本発明の第二実施例を示した図。
【符号の説明】
1,16…レンズ 2,17…保持部
材 3,18…コイル 4,19…永久磁
石 5,20…ヨーク 6,7,21,2
2…直動ガイドバー 8…スリット 9…発光素子 10…受光素子 11,11a,1
1b…振れ検出器 16…撮像素子 111…外筒 112…高比重液体 113…感知羽根 114…保持腕 115…軸 116…反射面 117…発光素子 118…受光素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学装置の振れを検出する振れ検出手段
    と、レンズ又はCCD略水平方向に偏心させることで光
    軸を略水平方向に屈折させ該振れに起因する略水平方向
    の像振れを補正する第一の振れ補正手段と、該レンズと
    異なるレンズ又はCCDを略垂直方向に偏心させること
    で光軸を略垂直方向に屈折させ該振れに起因する略垂直
    方向の像振れを補正する第二の振れ補正手段とを備えた
    事を特徴とする光学装置の像振れ補正装置。
  2. 【請求項2】 該第二の振れ補正手段の重量が該第一の
    振れ補正手段の重量に等しいか小さいことを特徴とする
    請求項1の光学装置の像振れ補正装置。
JP33184593A 1993-12-27 1993-12-27 光学装置の像振れ補正装置 Pending JPH07191359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33184593A JPH07191359A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光学装置の像振れ補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33184593A JPH07191359A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光学装置の像振れ補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191359A true JPH07191359A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18248303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33184593A Pending JPH07191359A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光学装置の像振れ補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07191359A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980550A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nikon Corp 像ブレ補正装置
JP2003270695A (ja) * 2003-02-13 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像ブレ補正装置
KR20180107633A (ko) * 2017-03-22 2018-10-02 마이크로엑츄에이터(주) 액추에이터

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980550A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nikon Corp 像ブレ補正装置
JP2003270695A (ja) * 2003-02-13 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像ブレ補正装置
KR20180107633A (ko) * 2017-03-22 2018-10-02 마이크로엑츄에이터(주) 액추에이터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829803B2 (ja) 光学防振装置及び光学機器
JP4647273B2 (ja) ステージ駆動機構
JP4857021B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット及びカメラ
JP3728094B2 (ja) 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置
US5978600A (en) Motion compensation device to compensate for motion of an optical system without using motion sensors
JP5188138B2 (ja) 像ぶれ補正装置を有する光学機器
JP2018124582A (ja) 手振れ補正装置及び手振れ補正回路並びに手振れ補正方法
JP2641172B2 (ja) 像ぶれ補正装置
JP2016200809A (ja) 閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置
JP4662734B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP2008180773A (ja) デジタルカメラおよび光学機器
US5943512A (en) Apparatus equipment with position detecting device
JPH11271831A (ja) 交換レンズ及びブレ補正カメラ
JP3683930B2 (ja) ぶれ補正装置
JP3339191B2 (ja) ブレ補正機能付カメラ
JP4174154B2 (ja) 防振機能付き撮影装置
JP3683929B2 (ja) ぶれ補正装置及び光学装置
JP2000330155A (ja) 像振れ補正装置
JPH06165020A (ja) 振れ補正装置
JPH07191359A (ja) 光学装置の像振れ補正装置
JP2000231049A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2010276842A (ja) 像振れ補正装置
JP2016080892A (ja) 像ぶれ補正装置、焦点調節装置、制御ユニットおよび光学機器
JP2014228621A (ja) ブレ補正装置および撮影装置
JP3188739B2 (ja) 振れ防止装置