JPH07191265A - 内視鏡光学系 - Google Patents

内視鏡光学系

Info

Publication number
JPH07191265A
JPH07191265A JP5346918A JP34691893A JPH07191265A JP H07191265 A JPH07191265 A JP H07191265A JP 5346918 A JP5346918 A JP 5346918A JP 34691893 A JP34691893 A JP 34691893A JP H07191265 A JPH07191265 A JP H07191265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
spherical aberration
lens
point
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5346918A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsujiro Konno
光次郎 金野
Akira Hasegawa
晃 長谷川
Toshiichi Takayama
敏一 高山
Takayuki Suzuki
隆之 鈴木
Shinya Matsumoto
伸也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5346918A priority Critical patent/JPH07191265A/ja
Priority to US08/363,812 priority patent/US5793539A/en
Publication of JPH07191265A publication Critical patent/JPH07191265A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/002Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor having rod-lens arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2446Optical details of the image relay

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、遠点側で明るさが不足すること
なくかつ解像力の劣化がなく、近点側で被写界深度が向
上するようにした内視鏡光学系を提供することを目的と
する。 【構成】 本発明の内視鏡光学系は、物体像を伝送す
るリレー系を備え、光学系の瞳位置又はその近傍に正の
球面収差を発生する光学素子を開口の形状と大きさを変
化させ得る絞り手段とを設けたもので絞り開口を遠点時
大に近点時小にして適正な観察範囲が得られるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、径が可変な絞り機構を
備えた内視鏡光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、内視鏡装置には、図30に示すよ
うな硬性鏡1の接眼部にCCDイメージセンサ等の固体
撮像素子3(以下CCDと云う)を内蔵したテレビカメ
ラ2を取付け、体腔内の画像をテレビモニター7上に表
示して診断や治療を行ない得るようにしたものが知られ
ている。尚、図30中4は光学的ローパスフィルター、
5は結像レンズ、6はカメラコントロールユニット、8
は硬性鏡の対物レンズ、9aおよび9bはリレーレン
ズ、10は接眼レンズである。このように内視鏡装置
は、主として手術の際に用いられるために、手術中に医
師がピント合わせを行なって観察範囲を確保するように
操作することは煩雑である。この欠点を解決するための
手段の一つとしてオートフォーカス機構を利用すること
が考えられる。しかし通常の写真用カメラとは異なり、
内視鏡による医師の観察する部位は、必ずしも視野中心
に限るものではなく、そのために、オートフォーカス機
構によって医師が観察したい部位に的確にフォーカシン
グすることは困難である。したがって、内視鏡におい
て、観察範囲を的確に確保するためには、被写界深度を
拡大させることによるのが望ましい。図31の(A),
(B),(C)は、いずれも収差が良く補正されている
レンズ系によるMTFとデフォーカスとの関係を示すも
ので、(A)は物点がベスト距離、(B)が遠点、
(C)が近点の場合である。MTFの図は、横軸が光軸
方向の位置を示し、Iは予め定めた像面である。図中、
実線は絞りを開放した状態、破線は絞り込んだ状態での
MTFを示すカーブである。尚MTFは空間周波数とと
もに値が変化するため、この図は光学系の性能評価に適
当な特定の空間周波数(評価周波数)について描いたも
のである。物点距離が変化すると、像面は撮像面Iに対
して移動する。この時に、撮像面上におけるMTFが許
容値以上になる近点から遠点までの範囲が被写界深度で
ある。ここで光学系の絞りを単純に絞り込めば、同じ位
置でのMTFが全体的に向上し、被写界深度は広くな
る。
【0003】このように、単純に被写界深度を拡大させ
るためには、絞りを絞ってFナンバーを大きくすればよ
いが、図30に示すような内視鏡装置の場合、リレーレ
ンズ等により多数回像伝送を行なうので、球面収差が図
32(A)に示すように負であることが多い。このた
め、絞りを絞り込んだ時に図32(B)に示すようにM
TFカーブのピークが移動し、ベスト像面が物体側とは
反対側へ移動する。ここで座標系は、物体側から像の方
向へを正方向としている。これは、逆に予め定めた受像
面を基準にして考えた時、絞りを絞り込むとベストフォ
ーカス状態となる物点位置が遠くなることを意味してい
る。したがって絞り込んだ場合に近点側の被写界深度が
不足し至近距離の観察を充分に行ない得ない場合があ
る。一方遠点側の被写界深度は、拡大する傾向になるが
絞りを絞り込むために明るさが不足して観察を行ない得
ないことがある。
【0004】特開昭63−78119号に記載された光
学系は、図33に示すように、NA(開口数)の相違に
よってつまり領域1(A1 )と領域2(A2 )とで焦点
距離が変化するレンズを瞳の近傍に配置したもので、こ
れによって遠方物体観察時には絞りが開放状態になるよ
うにして明るさの不足を防止し、近接物体観察時には絞
り込むことによって近軸像面が物体側に移動するので撮
像面にはより近点の像にピントが合うようになり、近点
側の深度を広げるようになる。しかしこの方法を、図3
0に示すような内視鏡装置に適応すると、リレーレンズ
により多数回像伝送を行ない球面収差が負になるため、
図34(A)に示すような球面収差になる。
【0005】このレンズは、第1の領域A1 と第2の領
域A2 の焦点距離が異なるため夫々の領域にガウス像面
が存在する。図34において、G1 が第1の領域A1
ガウス像面、G2 は第2領域A2 のガウス像面である。
また横軸は光軸方向の位置、縦軸は開口数で、MSは球
面収差カーブである。又図34の(B)はこの光学系に
よる像面近傍の集光状態を示す。この図のように、レン
ズ位置における光線高の異なる光線が別々のガウス像面
に向かって集まるため絞り開放状態では、二つの集光点
になる。そのため開口数NAMの状態から絞り込んでい
くと、光軸方向のどの位置でも光束がある程度の拡がり
を持ち解像力は良くない。尚図34(A)においてNA
M は開放時の開口数、NAB は第1の領域A1 と第2の
領域A2 の境界に相当する開口数である。また、解像力
を向上させるためには領域1のみを透過する光を用いる
状態と領域2のみを透過する光を用いる状態とを選択的
に切り換えることができるような絞りを用いれば良い
が、このようにすると明るさが2段階に切替わり、明る
さの変化が急激であるため使用しにくい欠点がある。更
に実際には、遠方物体観察時に十分な明るさを得ること
が出来ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、遠点側で明
るさの不足がなく、かつ解像力の劣化がなく、近点側で
被写界深度が向上するようにした光学系を備えた内視鏡
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡光学系
は、物体像を所望の位置に伝送するリレー系を備えたも
ので、光学系の瞳位置又はその近傍に正の球面収差を発
生する光学素子と開口の形状と大きさとを変化させ得る
絞り手段とを配置し、遠点の観察・撮影時には絞り開口
を大きくし、近点の観察・撮影時には絞り開口を小さく
絞り込んで適正な観察範囲が得られるようにしたもので
ある。
【0008】例えば、硬性内視鏡は、図30に示すよう
な構成で、その光学系は負の球面収差を発生するのが一
般的である。このような光学系において、図35に示す
ように絞り開放の状態(A)から(B)のように絞りS
を絞り込んだ場合、図35に示すようにベストフォーカ
ス位置Bfが遠点側にシフトする。そのために近点側の
被写界深度は、絞り込んでもほとんど改善されない。こ
こで、負の球面収差を有する光学系中に正の球面収差を
発生する光学素子を配置することにより、負の球面収差
を発生している光学系を出来る限り正の方向へ移動させ
るようにすれば、近点側の被写界深度を向上させる効果
を持たせ得る。この場合、前記の正の球面収差を発生す
る光学素子は、光学系の瞳位置近傍に配置することが望
ましい。つまり前記光学素子を光学系の瞳位置近傍に配
置することにより、光学系の球面収差を本発明で目的と
するように移動させ得ると共に他の収差への影響を少な
くし得る。尚正の球面収差を発生させる光学素子として
は、非球面レンズ等が考えられる。
【0009】例えば図36(A)に示すように球面収差
を過剰補正に設定すれば、瞳の周辺部より矢印方向に絞
って行った時に図36(B)のようにベスト像面は物体
側に移動する。尚、図36(B)において実線は開放
時、破線は絞った時のMTFである。
【0010】上記のように本発明の第2の特徴は、内視
鏡の光学系を球面収差が補正過剰となるようにし、この
光学系と開口の形状と大きさが可変である絞り機構を備
えたことにある。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。図1
は本発明の内視鏡装置において用いる光学系の実施例1
の構成を示す図であって、下記データーを有するもので
ある。 実施例1 f=1.000 ,Fナンバー=19.131,像高=0.6550 r1 =∞ d1 =0.1118 n1 =1.76900 ν1 =64.15 r2 =∞ d2 =0.0319 r3 =2.6462(非球面) d3 =0.2077 n2 =1.78472 ν2 =25.71 r4 =∞ d4 =0.0639 n3 =1.58144 ν3 =40.75 r5 =0.1917 d5 =0.1278 r6 =∞ d6 =0.4095 n4 =1.80610 ν4 =40.95 r7 =∞(絞り) d7 =1.0857 n5 =1.80610 ν5 =40.95 r8 =-0.6903 d8 =0.0479 r9 =1.3246 d9 =0.4792 n6 =1.60311 ν6 =60.70 r10=-0.5042 d10=0.1597 n7 =1.84666 ν7 =23.88 r11=-2.2115 d11=0.4521 r12=-0.4345 d12=0.1597 n8 =1.58144 ν8 =40.75 r13=∞ d13=0.3674 n9 =1.60311 ν9 =60.70 r14=-0.6363 d14=1.1182 r15=3.0238 d15=6.9808 n10=1.62004 ν10=36.25 r16=∞ d16=0.4121 r17=2.2567 d17=0.1597 n11=1.80610 ν11=40.95 r18=1.0310 d18=0.4792 n12=1.65160 ν12=58.52 r19=-4.0382 d19=0.2875 r20=∞ d20=6.9808 n13=1.62004 ν13=36.25 r21=-3.0238 d21=1.2780 r22=3.0238 d22=6.9808 n14=1.62004 ν14=36.25 r23=∞ d23=0.4121 r24=2.2567 d24=0.1597 n15=1.80610 ν15=40.95 r25=1.0310 d25=0.4792 n16=1.65160 ν16=58.52 r26=-4.0382 d26=0.2875 r27=∞ d27=6.9808 n17=1.62004 ν17=36.25 r28=-3.0238 d28=1.2780 r29=3.0238 d29=6.9808 n18=1.62004 ν18=36.25 r30=∞ d30=0.4121 r31=2.2567 d31=0.1597 n19=1.80610 ν19=40.95 r32=1.0310 d32=0.4792 n20=1.65160 ν20=58.52 r33=-4.0382 d33=0.2875 r34=∞ d34=6.9808 n21=1.62004 ν21=36.25 r35=-2.2567 d35=3.1214 r36=3.3895 d36=0.1438 n22=1.78472 ν22=25.71 r37=1.3059 d37=0.4153 n23=1.66672 ν23=48.32 r38=-3.0026 d38=0.5415 r39=∞ d39=0.4792 n24=1.76820 ν24=71.79 r40=∞ d40=0.5112 r41=∞ d41=1.1540 n25=1.76820 ν25=71.79 r42=∞ d42=0.1597 n26=1.51633 ν26=64.15 r43=∞(非球面) d43=1.9968 r44=1.5974 d44=0.6663 n27=1.81600 ν27=46.62 r45=6.9371 d45=0.4275 r46=-4.3812 d46=0.4639 n28=1.74077 ν28=27.79 r47=1.0667 d47=0.5329 r48=2.3230 d48=0.5469 n29=1.67003 ν29=47.25 r49=-4.1071 d49=0.7987 r50=∞ d50=0.1597 n30=1.51633 ν30=64.15 r51=∞ 非球面係数 (第3面)P=1 ,E=0.14239 ×10,F=-0.35843×
10 (第43面)P=1 ,E=0.58421 ×10-1,F=0.1083
3 ×10-4 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各面の曲率半径、d1 ,d
2 ,・・・ は各面間の間隔、n1 ,n2 ,・・・ は各レンズ
の屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・ は各レンズのアッベ数であ
る。
【0012】上記実施例1は、一般に用いられている収
差が良好に補正された硬性内視鏡の光学系のアイポイン
ト付近に、全系の球面収差を正方向に発生させるための
非球面レンズを設けた構成にしたもので、この非球面レ
ンズにより正の球面収差を発生させて全系の球面収差を
補正過剰の方向にもっていっている。つまりこの実施例
の光学系中、面r43が全系の球面収差を正方向に発生さ
せるための非球面である。尚図1においてOは対物レン
ズ、R1 ,R2 ,R3 は夫々リレーレンズ、Eは接眼レ
ンズ、Aはアダプターレンズである。
【0013】この実施例1の収差状況は、図2に示す通
りであり、又そのNA0.0051の球面収差のみを示
したものが図3である。更にこの実施例のMTFを示す
と図4に示す通りである。
【0014】又従来の硬性鏡光学系として、前記実施例
1と同じ構成で、アイポイント位置の近傍に非球面レン
ズを用いないもの、即ち面r43が非球面ではなく平面で
ある光学系の収差状況を示すと、図5の通りであり、又
NA0.0051の球面収差のみを示すと図6の通りで
ある。又この従来例のMTFは図7に示す通りである。
【0015】前記の実施例1は、図2,図3の収差曲線
図より明らかなように、従来例の収差曲線図(図5,図
6)と比較すると球面収差が補正過剰になっている。尚
他の収差は従来例とほぼ同じ状態を保っている。又従来
例のMTFは、図7に示すように(A)に示すFナンバ
ー9.731(NA0.0100)の時のベスト位置G
より(B)に示すFナンバー19.931(NA0.0
051)の時のベスト位置Gが物体とは反対側に0.1
移動しており、この従来例では、絞り込んだ時にベスト
位置が物体と反対側に0.1移動する。これに対して、
本発明の実施例は、図4に示すように(A)におけるF
ナンバー9.731(NA0.0100)の時のベスト
位置に対し(B)におけるFナンバー19.931(N
A0.0051)のベスト位置が物体側に0.1ずれて
位置し、絞り込むことによりベスト位置が物体側へ0.
1移動することがわかる。
【0016】このように従来例においては、絞り込んだ
状態においては、遠点側にピントが出るが本発明ではこ
の欠点が解消されている。
【0017】上記の実施例1において、補正過剰の球面
収差を発生させるための非球面レンズ(以下近点シフト
レンズと呼ぶ)としては、非球面形状として4次,6次
の非球面係数のみを用いたものとすれば、全系の近軸量
を変化させることなしに球面収差のみを発生させること
が出来るため好ましい。またこの近点シフトレンズは、
瞳の近傍に配置してあるので、他の収差にはあまり影響
を与えることなしにこの近点シフトレンズを設計し得る
ので望ましい。又このレンズは対物レンズ,リレーレン
ズ,アダプターレンズのいずれに用いてもよく瞳の近傍
であればよい。
【0018】次に球面収差が負に発生している光学系
は、遠点寄りに被写界深度を持つような性質があるた
め、これを補正するだけで近点側の被写界深度を向上す
る効果がある。
【0019】図30に示すように硬性鏡にアダプターレ
ンズを組合わせた光学系は、球面収差が負に発生するた
め絞り込むとベスト距離が遠点側にシフトする。そのた
め近点側の被写界深度は、あまり広がらない。しかし球
面収差を良く補正して絞りによるFナンバーの移動を少
なくすれば、近点側の被写界深度が向上する。
【0020】上記のような光学系において、球面収差を
良好に補正するためには、アダプターレンズの球面収差
を大きく正に発生させて硬性鏡の収差と打ち消し合うよ
うにすればよい。しかしアダプターレンズは、結像系で
あるため球面収差は負に発生する傾向がある。そのため
に球面レンズのみを用いて球面収差を大きく正に発生さ
せることは不可能である。そのために、非球面を硬性鏡
の瞳近傍に配置し、この非球面により他の収差にあまり
影響を与えることなしに球面収差を正に発生させる必要
がある。
【0021】本発明の実施例2は、以上のような考えに
もとづいて設計されたもので、下記のデーターを有す
る。 実施例2 f=1.000 ,Fナンバー=9.716 ,像高=0.6829 r1 =∞ d1 =0.1119 n1 =1.76900 ν1 =64.15 r2 =∞ d2 =0.0320 r3 =2.6492(非球面) d3 =0.2079 n2 =1.78472 ν2 =25.71 r4 =∞ d4 =0.0640 n3 =1.58144 ν3 =40.75 r5 =0.1919 d5 =0.1279 r6 =∞ d6 =0.4100 n4 =1.80610 ν4 =40.95 r7 =∞(絞り) d7 =1.0869 n5 =1.80610 ν5 =40.95 r8 =-0.6910 d8 =0.0480 r9 =1.3261 d9 =0.4798 n6 =1.60311 ν6 =60.70 r10=-0.5047 d10=0.1599 n7 =1.84666 ν7 =23.88 r11=-2.2140 d11=0.4526 r12=-0.4350 d12=0.1599 n8 =1.58144 ν8 =40.75 r13=∞ d13=0.3678 n9 =1.60311 ν9 =60.70 r14=-0.6370 d14=1.1195 r15=3.0272 d15=6.9886 n10=1.62004 ν10=36.25 r16=∞ d16=0.4126 r17=2.2592 d17=0.1599 n11=1.80610 ν11=40.95 r18=1.0321 d18=0.4798 n12=1.65160 ν12=58.52 r19=-4.0427 d19=0.2879 r20=∞ d20=6.9886 n13=1.62004 ν13=36.25 r21=-3.0272 d21=1.2794 r22=3.0272 d22=6.9886 n14=1.62004 ν14=36.25 r23=∞ d23=0.4126 r24=2.2592 d24=0.1599 n15=1.80610 ν15=40.95 r25=1.0321 d25=0.4798 n16=1.65160 ν16=58.52 r26=-4.0427 d26=0.2879 r27=∞ d27=6.9886 n17=1.62004 ν17=36.25 r28=-3.0272 d28=1.2794 r29=3.0272 d29=6.9886 n18=1.62004 ν18=36.25 r30=∞ d30=0.4126 r31=2.2592 d31=0.1599 n19=1.80610 ν19=40.95 r32=1.0321 d32=0.4798 n20=1.65160 ν20=58.52 r33=-4.0427 d33=0.2879 r34=∞ d34=6.9886 n21=1.62004 ν21=36.25 r35=-2.2592 d35=0.5629 r36=∞(視野絞り) d36=2.5620 r37=3.3933 d37=0.1439 n22=1.78472 ν22=25.71 r38=1.3074 d38=0.4158 n23=1.66672 ν23=48.32 r39=-3.0059 d39=0.5421 r40=∞ d40=0.4798 n24=1.76820 ν24=71.79 r41=∞ d41=0.5118 r42=∞ d42=1.2416 n25=1.76820 ν25=71.79 r43=∞ d43=0.1599 n26=1.51633 ν26=64.15 r44=∞(非球面) d44=0.4798 r45=∞(絞り) d45=1.5193 r46=1.5992 d46=0.6669 n27=1.81600 ν27=46.62 r47=6.9506 d47=0.4286 r48=-4.3899 d48=0.4638 n28=1.74077 ν28=27.79 r49=1.0662 d49=0.5341 r50=2.3259 d50=0.5469 n29=1.67003 ν29=47.25 r51=-4.0918 d51=0.7996 r52=∞ d52=0.1599 n30=1.51633 ν30=64.15 r53=∞ 非球面係数 (第3面) P=1.0000,E=0.14191 ×10,F=-0.3
5643×10 (第44面)P=1.0000,E=0.10042 ,F=-0.60555 この実施例2は、図8に示すような構成で、明るさ絞り
位置付近に近点シフトレンズとして非球面加工を施した
平行平面板(r43〜r44)を配置してある。この近点シ
フトレンズは、図9に拡大して示す形状でr44が非球面
である。尚図9はz方向の非球面量をy方向の200倍
に拡大してして示してある。
【0022】この実施例2において、近点シフトレンズ
を使用しない場合は、図13に示す通りの収差状況であ
る。又、図15(A)〜(D)は各物点距離における軸
上MTFを示したもので、(A)は物点距離13mm
(遠点)でFナンバーが9.7、(B)は物点距離が
4.8mm(ベスト距離)でFナンバーが9.7、
(C)は物点距離が4.8mm(ベスト距離)でFナン
バーが18.3、(D)は物点距離が2.9mm(近
点)でFナンバーが18.3の場合である。なお、物点
距離は対物レンズの先端から物体までの距離である。こ
の状態で明るさ絞りr45を明るさが1/4 になるように絞
ると(Fナンバー18.3にすると)収差状況は図14
に示すようになる。又この光学系のMTFは、図15の
(B)から(C)に変化する。
【0023】MTFが20%以下になるとぼけが分かる
ようになるので、物点距離を変えた時にMTF20%以
上になる範囲が被写界深度である。この場合、開閉する
絞りを組み合わせたことにより得られる観察範囲は、図
15の(A)および(D)からベスト距離4.8mmを中
心に近点側2.9mmから遠点側13mmの範囲である。こ
こで図15(B)のMTFの形は撮像体の位置Iを中心
に非対称な形をしているが、球面収差が負に発生してい
るためスポットの重心が負の方向にあり、NAの小さい
領域における光線はガラス像面近くで集光するため遠点
物点に対しレスポンスの落ち方がなだらかになる。これ
も硬性鏡における遠点の被写界深度が深い理由の一つで
ある。
【0024】これに対して、前記の近点シフトレンズ
(r43,r44)を使用した時の収差状況は、図10に示
す通りである。この図ではFナンバーは9.7で、すべ
てのNAに対して球面収差が良好に補正されている。次
にFナンバー18.3まで絞りを絞った時の球面収差の
状況は、図11に示す通りである。この図11から絞り
の開閉によって球面収差がほとんど変動しないことがわ
かる。
【0025】この近点シフトレンズを使用した光学系の
MTFは、図12に示す通りである。この図で、(A)
は物点距離6mm(遠点)でFナンバーが9.7、
(B)は物点距離が4.8mm(ベスト距離)でFナン
バーが9.7、(C)は物点距離が4.8mm(ベスト
距離)でFナンバーが18.3、(D)は物点距離が
2.2mm(近点)でFナンバーが18.3の場合であ
る。
【0026】このMTFをみると、ベスト距離4.8mm
に対し、絞りを絞り込むことによって図12の(B)に
示すMTFが図12の(C)のように変化する。これら
図から、ベスト像面の位置がほとんどないことがわか
る。
【0027】また図12(B)からわかるように球面収
差を補正したためにMTFの形が撮像体の位置を中心に
して対称形になっている。
【0028】この近点シフトレンズを使用した光学系に
おける観察深度は、2.2mm〜6mmで明らかに近点での
被写界深度が向上していることがわかる。更に図10と
図13を比較すると、近点シフトレンズを使用した光学
系と使用しない光学系とで非点収差はほとんど変らず、
使い勝手が非常によい。このように本発明で用いる近点
シフトレンズは、大きな効果を有する。
【0029】以上述べたように、実施例2において近点
シフトレンズを用いない場合、図13,図14のように
球面収差は、補正不足であるが、図10,図11のよう
に近点シフトレンズを用いることにより球面収差は、図
13,図14に比べて正の側へ変化させ得る。又図10
と図13とより近点シフトレンズを瞳近傍に配置した場
合と、球面収差以外の収差は、近点シフトレンズを用い
た場合と用いない場合とで殆ど変化がないことがわか
る。
【0030】更に実施例2の光学系に関して、そのMT
Fにもとづいて説明したように、近点シフトレンズを用
いることによる近点側の観察深度が向上することもわか
る。
【0031】即ち、光学系全系の球面収差を特に補正過
剰にしなくとも、正の側へ変化させて良好な補正状態に
近い状態にすれば、近点側の観察深度が改善されること
が、この実施例から明らかである。
【0032】次に本発明の光学系の実施例3を示す。こ
の実施例3は、図16に示す構成で、実施例2に比べて
リレー系の外径が細くFナンバーの大きい硬性鏡に適し
た実施例である。 実施例3 f=1.000 ,Fナンバー=-23.210 ,像高=0.1818 r1 =∞ d1 =0.0557 n1 =1.76820 ν1 =71.79 r2 =∞ d2 =0.0371 r3 =∞ d3 =0.0371 n2 =1.78800 ν2 =47.43 r4 =0.1262 d4 =0.0557 r5 =∞ d5 =0.4253 n3 =1.88300 ν3 =40.76 r6 =∞(絞り) d6 =0.1554 n4 =1.88300 ν4 =40.76 r7 =∞ d7 =0.3711 n5 =1.78800 ν5 =47.43 r8 =-0.4419 d8 =0.0575 r9 =0.8609 d9 =0.3414 n6 =1.63854 ν6 =55.38 r10=-0.3338 d10=0.1113 n7 =1.84666 ν7 =23.88 r11=-1.4870 d11=0.3395 r12=-0.3293 d12=0.0928 n8 =1.72825 ν8 =28.46 r13=∞ d13=0.4082 n9 =1.77250 ν9 =49.66 r14=-0.5121 d14=0.7421 r15=2.1104 d15=4.4527 n10=1.62004 ν10=36.25 r16=∞ d16=0.3135 r17=2.8764 d17=0.4787 n11=1.65160 ν11=58.67 r18=-0.6494 d18=0.2635 n12=1.80610 ν12=40.95 r19=-1.4568 d19=0.5213 r20=∞ d20=4.4527 n13=1.62004 ν13=36.25 r21=-2.1104 d21=0.7421 r22=2.1104 d22=4.4527 n14=1.62004 ν14=36.25 r23=∞ d23=0.3135 r24=2.8764 d24=0.4787 n15=1.65160 ν15=58.67 r25=-0.6494 d25=0.2635 n16=1.80610 ν16=40.95 r26=-1.4568 d26=0.5213 r27=∞ d27=4.4527 n17=1.62004 ν17=36.25 r28=-2.1104 d28=0.7421 r29=2.1104 d29=4.4527 n18=1.62004 ν18=36.25 r30=∞ d30=0.3135 r31=2.8764 d31=0.4787 n19=1.65160 ν19=58.67 r32=-0.6494 d32=0.2635 n20=1.80610 ν20=40.95 r33=-1.4568 d33=0.5213 r34=∞ d34=4.4527 n21=1.62004 ν21=36.25 r35=-2.1104 d35=0.7421 r36=2.1104 d36=4.4527 n22=1.62004 ν22=36.25 r37=∞ d37=0.3135 r38=2.8764 d38=0.4787 n23=1.65160 ν23=58.67 r39=-0.6494 d39=0.2635 n24=1.80610 ν24=40.95 r40=-1.4568 d40=0.5213 r41=∞ d41=4.4527 n25=1.62004 ν25=36.25 r42=-2.1104 d42=0.7421 r43=2.1104 d43=4.4527 n26=1.62004 ν26=36.25 r44=∞ d44=0.3135 r45=2.8764 d45=0.4787 n27=1.65160 ν27=58.67 r46=-0.6494 d46=0.2635 n28=1.80610 ν28=40.95 r47=-1.4568 d47=0.5213 r48=∞ d48=4.0223 n29=1.62004 ν29=36.25 r49=∞ d49=0.4026 n30=1.51633 ν30=64.15 r50=-4.6814 d50=2.4686 r51=2.2468 d51=0.1855 n31=1.78472 ν31=25.71 r52=0.8377 d52=0.5566 n32=1.67003 ν32=47.25 r53=-2.3558 d53=0.5325 r54=∞ d54=0.5566 n33=1.76820 ν33=71.79 r55=∞ d55=0.5937 r56=∞ d56=1.4404 n34=1.76820 ν34=71.79 r57=∞ d57=0.1855 n35=1.51633 ν35=64.15 r58=∞(非球面) d58=0.5566 r59=∞(絞り) d59=1.7625 r60=1.8553 d60=0.7737 n36=1.81600 ν36=46.62 r61=8.0635 d61=0.4972 r62=-5.0928 d62=0.5380 n37=1.74077 ν37=27.79 r63=1.2369 d63=0.6197 r64=2.6983 d64=0.6345 n38=1.67003 ν38=47.25 r65=-4.7469 d65=0.9276 r66=∞ d66=0.1855 n39=1.51633 ν39=64.15 r67=∞ 非球面係数 P=1.0000,E=0.38309 ,F=-0.99225×10 図18は、この実施例で近点シフトレンズを外した光学
系の収差図、図17は近点シフトレンズを挿入した場合
の収差図であり、共にFナンバー23.2の時のもので
ある。この実施例3も、近点シフトレンズを用いない場
合は、図18のように球面収差が補正不足であり、近点
シフトレンズを用いることにより、図17のように正の
側に変化させている。又両収差曲線図共、他の収差は殆
ど変化がない。したがって、前述の理由により他の収差
に影響を与えることなく、近点側の観察深度を向上させ
得る。
【0033】この実施例3は、前述の実施例2よりもN
Aの小さい領域で球面収差を補正するので非球面量が大
きくなっている。しかし近点シフトレンズの非球面の基
本形状は図9と同様である。それは使用する硬性鏡の基
本構成は、ほぼ同じであるため発生する球面収差は、図
19(A)に示す概略図のような接眼レンズの球面収差
の形状を基本にしていることによる。
【0034】通常リレー系は、球面収差が図20に示す
ように棒状レンズの間に接合レンズを配置した構成を有
し、像のリレーは実質上接合レンズのみで行なってお
り、棒状レンズの接合レンズに近接した面は平面である
ため、負の方向に振られるためである。
【0035】リレー系の構成が図20に示す以外のレン
ズ構成の場合も、球面収差は図19(A)と同じような
特性になる。この収差を光学的に補正するためには、概
略図19(B)に示すような球面収差を発生させなけれ
ばならない。この図19(B)に示すような球面収差を
発生させるためには、図9に示すような形状のものであ
ればよい。
【0036】以上述べた理由から、本発明の光学系に使
用される近点シフトレンズは、非球面が正の球面収差を
発生し次の関係を満足するものである。
【0037】E・F<0 更に非球面量は、NAが大になると非球面量が小さくな
り、NAが小になると非球面量が大になる。つまりNA
が小さい時に最適化した近点シフトレンズは、NAが大
になると球面収差が過剰に発生し画質をそこなうことに
なるためNAと非球面量との関係を規定する必要があ
る。
【0038】実施例2の光学系において、近点シフトレ
ンズへ入射する光線のうち最も大きい光線高hA は、F
ナンバー9.7の時にh2 =0.284で、その時、E
2・h2 4=6.533×10-4、F2 ・h 6 2=3.17
7×10-4である。
【0039】又実施例3の光学系においては、近点シフ
トレンズへ入射する光線の最も大きい光線高hはFナン
バー23.2の時でh3 =0.137の時である。この
時E3 ・h3 4=1.35×10-4、F3 ・h3 6=6.5
6×10-5である。これらの値がほぼ一定であるのは、
光学系の構成が類似しているからである。
【0040】実施例3の近点シフトレンズを実施例2の
NAで使用すると画質が悪くなる。この時、E3 ・h2 4
=2.5×10-3、F3 ・h2 6=5.21×10-3であ
り、使用不能になる時のNAと非球面量とは、実験的に
規定出来る。即ち、球面収差を過剰に発生させる近点シ
フトレンズの非球面のm次の非球面係数をMとし、この
近点シフトレンズへ入射する光線高をhとすると下記の
関係を満足すれば画質を悪化させることなしに近点シフ
ト効果を得ることが出来る。
【0041】Mhm<5.21×10-3 又近点シフトレンズとして図21に示すようなプリズム
レンズでもよい。このレンズも図21(B)に示すよう
な正の球面収差を発生し、実施例における非球面レンズ
と同様の効果を奏する。
【0042】次に光学系が図22(A)に示すような負
の球面収差を有するものの光学系の瞳位置に絞り機構を
設けて、遠点撮影時には絞り開放にし又近点撮影時には
絞り込むようにして本発明の目的を達成することが出来
る。つまり(B)に示すMTFのように、開放時に実線
にて示すものが絞り込んだ時に破線にて示すように変化
する。このように開放時に比べ絞り込んだ時にはベスト
像面が物体側へ移動し、被写界深度は向上する。
【0043】この時に用いられる絞りは図23に示す通
りのものが考えられる。
【0044】上述の近点シフトレンズの配置例を図24
に示す。この図の(A)は、硬性鏡の接眼部Eとテレビ
カメラヘッドHとの間に近点シフトレンズLを設置した
部品を取外し可能に取付ける構成としたものであり、又
(B)は硬性鏡の接眼部のカバーガラスを兼ねて近点シ
フトレンズLを設けてもよい。
【0045】次に理想的な近点シフトレンズの球面収差
の発生量に関して説明する。Fナンバーと被写界深度
(Z)との関係を示すと図25の通りである。尚Zは矢
印方向が遠点側である。通常の光学系は、図25(A)
に示すようにFナンバー(FNO)によらず、ベスト像位
置Gは不変であり、又被写界深度は、Fナンバーが大に
なるにつれて(矢印方向に向かうにつれて)深度が深く
なる。又近点シフトレンズは、Fナンバーが大になるに
つれて、ベスト像位置は近点側へ移動する。したがっ
て、被写界深度も全体として矢印S1のように近点側へ
シフトする。そのために図25(B)のように被写界深
度は、近点側の深度が深まるだけで遠点側の深度が一定
であるようにしたとすると、その時の球面収差は次のよ
うに規定することが出来る。
【0046】図26に示すように、レンズの球面収差を
補正過剰にし、絞り開放状態のベスト像位置と絞り込ん
だ時のベスト像位置との間の移動量をΔzとし、夫々の
状態におけるNAをNA1,NA2(NA1<NA2)
とし、両状態の錯乱円径を夫々φ1 ,φ2 (φ1 <φ
2 )とするとφ1 ,φ2 は下記のようになる。
【0047】φ1 =2NA1 (Δz+x) φ2 =2NA2 x φ1 =φ2 となる時のxの値は下記の通りである。
【0048】x=NA1 Δz/(NA1 +NA2 ) ここでφ1 ,φ2 が撮像体のぼけの許容範囲を越えない
ためには次の関係が成立つ必要がある。
【0049】φ≦2KP ただしφは許容錯乱円、Pは撮像素子のピッチ、Kは光
学的ローパスフィルターや電気的エンハンス等による撮
像系全体のレスポンスを考慮した係数で、通常K≒5と
する。
【0050】以上の式を整理するとΔzは次のように規
定され得る。
【0051】 ΔZ≦5P{(1/NA2 )−(1/NA1 )} つまり正の球面収差による開放状態のベスト位置と絞り
込んだ状態のベスト位置とのずれ量Δzが上記の範囲内
であればよい。又正の球面収差の形状(収差曲線の形
状)は、どのようなものでもよく、Δzが上記の範囲内
であればよい。例えば図27(A),(B)に示すよう
な正の球面収差でもよい。
【0052】また、従来の内視鏡装置は、光源よりの光
りを物体に照射しその反射光を観察光としているために
観察可能な明るさの限界は、特に物体が遠方の場合は、
光源の輝度と物体までの距離と観察光学系のFナンバー
とにより決定される。それ故、図25(A)に破線にて
示すような明るさ限界(明るさ深度)になる。
【0053】本発明の内視鏡装置によれば被写界深度は
向上するが、照明光が十分に届かなければ、本発明の効
果が十分得られないこともある。そのため図25(C)
のように遠点の深度範囲を明るさ深度の曲線に合わせる
ことが一層好ましく、より効果的な被写界深度の向上が
可能になる。この場合は、絞りを絞る前はベスト距離を
図25(A)に比べて十分に明るい遠点側(矢印S2
方向)に設定し、絞りを絞った時にはベスト距離を図2
5(B)に比べてより近点側(矢印S3の方向)に設定
して全体として非常に広い被写界深度を実現出来る。
【0054】以上の説明では、絞り径を変化させて(絞
りを絞って)ベスト像位置を近点寄りに変化させるよう
な構成としたが、光学系の球面収差を補正過剰にしただ
けである程度の深度を向上させる効果を得ることが出来
る。
【0055】例えば光学系の球面収差が図26(A)に
示すような場合、ベスト像面より物体側に光線が集光す
ることになり、図28のようにベスト像面よりも物体側
にレスポンスを持つようになるためである。この傾向は
特に高周波において顕著であり、このような特性の光学
系であれば、近接物点撮影時、レスポンスが高く近点に
おける被写界深度が向上していることになる。
【0056】逆に、負の球面収差が発生している硬性鏡
光学系は、遠点寄りに被写界深度を持つような性質があ
り、これを球面収差が正しく発生するように補正するこ
とは、近点において不足する被写界深度が改善されたこ
とになる。したがって、本発明で用いる近点シフトレン
ズは、被写界深度を向上させる役割をもち、または十分
でない被写界深度を改善するのに効果的である。
【0057】内視鏡装置は、リレーレンズ系を用いた硬
性鏡を備えたもののほか、光ファイバーを用いたファイ
バースコープを取付けたものもある。このファイバース
コープを取付けた内視鏡装置の場合、図29に示すよう
なファイバーの端面の像とCCDのサンプリングポイン
トとが干渉してモアレ縞を生ずることがある。
【0058】前述の近点での被写界深度を深くした光学
系は、かなりの球面収差が発生しているので、これをフ
ァイバー端面による強度の大な周波数スペクトルがぼけ
るように設定し、絞り開放にしてファイバースコープを
取付けるようにすればモアレ除去の効果を兼ねることが
出来る。
【0059】
【発明の効果】本発明の内視鏡装置は、光学系の球面収
差を補正過剰にして遠点観察時より絞り込むことにより
ベスト像面を物体側へ移動させて近点側の被写界深度の
向上をはかり、ピント合わせ操作が煩雑でないようにし
たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内視鏡光学系の実施例1の断面図
【図2】上記実施例1の収差曲線図
【図3】上記実施例1の狭いNA領域での球面収差図
【図4】上記実施例1のMTFを示す図
【図5】従来の内視鏡光学系の断面図
【図6】上記の従来例の狭いNA領域での球面収差図
【図7】上記の従来例のMTFを示す図
【図8】本発明の実施例2の断面図
【図9】上記実施例2で用いるシフトレンズの拡大図
【図10】上記実施例2の収差曲線図
【図11】上記実施例2の狭いNA領域での球面収差
【図12】上記実施例2のMTFを示す図
【図13】上記実施例2でシフトレンズを用いない場合
の収差曲線図
【図14】上記実施例2でシフトレンズを用いない場合
の狭いNA領域での球面収差
【図15】上記実施例2でシフトレンズを用いない場合
のMTFを示す図
【図16】本発明の実施例3の断面図
【図17】上記実施例3の収差曲線図
【図18】上記実施例3でシフトレンズを用いない場合
の収差曲線図
【図19】一般の接眼レンズの球面収差とこれを補正す
るために必要な球面収差の概略図
【図20】通常のリレー系の構成を示す図
【図21】本発明の光学系で用いる近点シフトレンズの
他の例を示す図
【図22】負の球面収差とそのMTFを示す図
【図23】図9に示す球面収差を有する光学系において
ベスト像面の物体側への移動のための絞りの概要を示す
【図24】近点シフトレンズの内視鏡装置への配置例を
示す図
【図25】Fナンバーと被写界深度との関係を示す図
【図26】補正過剰の球面収差を有する光学系の絞りと
ベスト位置の移動量、錯乱円径との関係を示す図
【図27】補正過剰の球面収差の収差曲線の他の例を示
す図
【図28】補正過剰の球面収差を有する光学系のMTF
を示す図
【図29】ファイバー端面の像の概要を示す図
【図30】硬性鏡を備えた内視鏡装置の構成を示す図
【図31】収差が補正されたレンズ系の結像位置とMT
Fとを示す図
【図32】負の球面収差とMTFとを示す図
【図33】近点での深度向上をはかった従来のレンズ系
の構成を示す図
【図34】上記レンズ系の球面収差とMTFを示す図
【図35】内視鏡光学系における絞りとベスト位置、被
写界深度等との関係を示す図
【図36】正の球面収差を有するレンズ系の絞りとベス
ト像面およびMTFとの関係を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 隆之 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 松本 伸也 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体像を所望の位置に伝送するリレーレン
    ズを備えた内視鏡光学系において、前記光学系の瞳位置
    の近傍に正の球面収差を発生させる光学素子と開口の形
    状と大きさが可変の絞り手段とを配置したことを特徴と
    する内視鏡光学系。
  2. 【請求項2】前記光学系全体の球面収差が補正過剰であ
    る請求項1の内視鏡対物光学系。
  3. 【請求項3】前記絞り手段が、物点が遠い場合には光軸
    から離れた位置における光束を通過させるように拡が
    り、物点が近い場合には光軸から離れた位置の光束を遮
    蔽するように変形させる請求項1の内視鏡光学系。
  4. 【請求項4】前記光学系の予め定められた像面上のベス
    トフォーカス状態に対応する物点が、前記絞りの開閉に
    拘らず被写界深度の遠点側境界が実質的に一定の位置に
    なるように移動するように前記光学系の球面収差が制御
    されている請求項3の内視鏡光学系。
  5. 【請求項5】前記光学系の予め定められた像面上のベス
    トフォーカス状態に対応する物点が、前記絞り手段の開
    閉に拘らず被写界深度の遠点側境界の明るさが一定にな
    るように移動するように前記光学系の球面収差が制御さ
    れている請求項3の内視鏡光学系。
JP5346918A 1993-12-27 1993-12-27 内視鏡光学系 Withdrawn JPH07191265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346918A JPH07191265A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 内視鏡光学系
US08/363,812 US5793539A (en) 1993-12-27 1994-12-27 Optical system for endoscopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346918A JPH07191265A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 内視鏡光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191265A true JPH07191265A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18386697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346918A Withdrawn JPH07191265A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 内視鏡光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5793539A (ja)
JP (1) JPH07191265A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043023A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 ソニー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
JP2011081315A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sony Corp 光学ユニットおよび撮像装置
JP2011081102A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Sony Corp 光学ユニットおよび撮像装置
JP2015508511A (ja) * 2012-01-05 2015-03-19 オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 内視鏡用リレーセットおよび内視鏡
CN114839759A (zh) * 2022-04-08 2022-08-02 长春理工大学 一种带有视向棱镜的显微内窥镜物镜系统

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170820A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Canon Inc 回折光学素子を有した光学系
KR20040049036A (ko) * 2002-12-03 2004-06-11 김영철 영상촬영수단을 구비하는 의료기구
US7591783B2 (en) 2003-04-01 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Articulation joint for video endoscope
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
US20050245789A1 (en) 2003-04-01 2005-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid manifold for endoscope system
US7578786B2 (en) 2003-04-01 2009-08-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Video endoscope
US8118732B2 (en) 2003-04-01 2012-02-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Force feedback control system for video endoscope
US7160247B2 (en) * 2004-05-12 2007-01-09 Linvatec Corporation Endoscope with large diameter distal end
US7708689B2 (en) * 2004-05-12 2010-05-04 Linvatec Corporation Endoscope and related system
US7479106B2 (en) 2004-09-30 2009-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope
WO2006039267A2 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-functional endoscopic system for use in electrosurgical applications
AU2005291952A1 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Limited Adapter for use with digital imaging medical device
US8353860B2 (en) 2004-09-30 2013-01-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Device for obstruction removal with specific tip structure
US7241263B2 (en) 2004-09-30 2007-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Selectively rotatable shaft coupler
US8083671B2 (en) 2004-09-30 2011-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid delivery system for use with an endoscope
US8097003B2 (en) 2005-05-13 2012-01-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated variceal ligation device
US7846107B2 (en) 2005-05-13 2010-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated multiple biopsy device
US8052597B2 (en) 2005-08-30 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Method for forming an endoscope articulation joint
US7967759B2 (en) 2006-01-19 2011-06-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic system with integrated patient respiratory status indicator
US8888684B2 (en) 2006-03-27 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with local drug delivery capabilities
US8202265B2 (en) 2006-04-20 2012-06-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple lumen assembly for use in endoscopes or other medical devices
US7955255B2 (en) 2006-04-20 2011-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging assembly with transparent distal cap
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
WO2012077117A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Peermedical Ltd. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9554692B2 (en) 2009-06-18 2017-01-31 EndoChoice Innovation Ctr. Ltd. Multi-camera endoscope
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
EP2618718B1 (en) 2010-09-20 2020-04-15 EndoChoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
JP5944912B2 (ja) 2010-10-28 2016-07-05 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチセンサ内視鏡のための光学系
JP6054874B2 (ja) 2010-12-09 2016-12-27 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチカメラ内視鏡用フレキシブル電子回路基板
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
EP3228236A1 (en) 2011-02-07 2017-10-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
CA2798716A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Removable tip endoscope
EP2604172B1 (en) 2011-12-13 2015-08-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Rotatable connector for an endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
DE102015002869B3 (de) * 2014-12-14 2016-06-16 Sopro-Comeg Gmbh Stablinsensystem mit Sternblende
US10324300B2 (en) 2016-06-07 2019-06-18 Karl Storz Se & Co. Kg Endoscope and imaging arrangement providing depth of field
US11307430B2 (en) 2016-06-07 2022-04-19 Karl Storz Se & Co. Kg Optical device and method for providing improved depth of field and resolution modes
US11163169B2 (en) 2016-06-07 2021-11-02 Karl Storz Se & Co. Kg Endoscope and imaging arrangement providing improved depth of field and resolution

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119893B2 (ja) * 1986-09-22 1995-12-20 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡光学系

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043023A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 ソニー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
JP2011081102A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Sony Corp 光学ユニットおよび撮像装置
TWI451118B (zh) * 2009-10-06 2014-09-01 Sony Corp Optical unit and camera device
JP2011081315A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sony Corp 光学ユニットおよび撮像装置
JP2015508511A (ja) * 2012-01-05 2015-03-19 オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 内視鏡用リレーセットおよび内視鏡
US9817227B2 (en) 2012-01-05 2017-11-14 Olympus Winter & Ibe Gmbh Relay set for an endoscope and an endoscope
CN114839759A (zh) * 2022-04-08 2022-08-02 长春理工大学 一种带有视向棱镜的显微内窥镜物镜系统
CN114839759B (zh) * 2022-04-08 2023-11-07 长春理工大学 一种带有视向棱镜的显微内窥镜物镜系统

Also Published As

Publication number Publication date
US5793539A (en) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07191265A (ja) 内視鏡光学系
JP3765500B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
US20090086017A1 (en) Imaging optical system and endoscope imaging apparatus
US5270825A (en) Imaging optical system having a moire elimination effect
JP2000267002A (ja) 光学系
CA3007263A1 (en) Objective lens for an endoscope and endoscope
US11219356B2 (en) Stereoscopic-vision endoscope
JP2001083400A (ja) 撮像光学系
JP4290923B2 (ja) 内視鏡装置
JP2009163256A (ja) 光学系
US11058287B2 (en) Optical system for stereoscopic vision and image pickup apparatus using the same
JPH0558527B2 (ja)
JPH05323186A (ja) 内視鏡
US11249299B2 (en) Stereoscopic vision optical system and endoscope using the same
US6049422A (en) Optical system for non-flexible endoscopes
US6496308B2 (en) Relay optical system
JPH10115788A (ja) 硬性鏡光学系
JP3530571B2 (ja) 硬性内視鏡
WO2021084835A1 (ja) 光学系及び光学機器
JPH07234365A (ja) 内視鏡撮像装置
JP2001166203A (ja) 観察距離可変型の内視鏡用対物レンズ
JP3498914B2 (ja) リレー光学系
US11933961B2 (en) Stereoscopic vision endoscope objective optical system and endoscope using the same
JP2876222B2 (ja) 撮像光学系
JP3270591B2 (ja) 内視鏡用光学アダプター

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060530