JP2001083400A - 撮像光学系 - Google Patents

撮像光学系

Info

Publication number
JP2001083400A
JP2001083400A JP25444799A JP25444799A JP2001083400A JP 2001083400 A JP2001083400 A JP 2001083400A JP 25444799 A JP25444799 A JP 25444799A JP 25444799 A JP25444799 A JP 25444799A JP 2001083400 A JP2001083400 A JP 2001083400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
optical system
image pickup
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25444799A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsujiro Konno
光次郎 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP25444799A priority Critical patent/JP2001083400A/ja
Priority to US09/657,466 priority patent/US6537208B1/en
Publication of JP2001083400A publication Critical patent/JP2001083400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体撮像素子を移動して焦点調整を行う拡大
内視鏡等において、同時式の固体撮像素子を用いた場合
に色シェーディングを十分抑え、フレア対策を施し、低
コストで視野中心が内視鏡中心軸と合っている撮像光学
系。 【解決手段】 固体撮像素子11を移動することで複数
距離の物体距離に焦点調整可能な光学系であって、焦点
調整に伴う光線入射角をテレセントリックとするフィー
ルドレンズ15を配置したことを特徴とする撮像光学
系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像光学系に関
し、特に、固体撮像素子を用いた撮像光学系に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、小型のCCD(固体撮像素子)を
用いた電子式内視鏡が流行っている。これによれば、体
腔内の病変をTVモニタ上で多人数で観察することがで
きるので、複数の医者による診察及び診断が可能であ
り、また、患者も自分の病変を見ながら診断してもらえ
るという大なる効果がある。このような内視鏡の中で
も、最近では特に病変部を近接観察してその微細構造を
観察することで、微小病変の浸潤の度合いや切除範囲の
診断を行うことを目的としたいわゆる拡大内視鏡が注目
されている。このような拡大内視鏡は、通常、観察時と
近接観察時の距離に応じて焦点調整を行う必要がある。
【0003】例えば特公平6−3495号には、焦点調
整を行う場合に、光学系を移動せず、固体撮像素子を移
動するための機械構成が示されている。これによれば、
光学系を移動して焦点調整を行う構成よりも、レンズの
偏心が少ない内視鏡が実現できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年、受光部の
前に色フィルタを配置した同時式の固体撮像素子の小型
化・低コスト化がめざましく、内視鏡への適用が考えら
れている。図8は、同時式の固体撮像素子の断面を概念
的に描いた図である。受光部1は、光を電気信号に変換
するためのフォトダイオードであり、各々の受光部1に
対応して色フィルタ2が配置されている。通常、光束3
は各画素に対応した色フィルタ2を通り、図示しない電
気信号処理回路によって各受光部1から出力された電気
信号を演算し、色信号を生成する。
【0005】ところが、入射角が大きい光束4には、所
定の受光部2の隣りの受光部2に対応する色フィルタ2
を通過した光もその受光部2に入射し、その分余計な電
気信号を出力することになる。この信号に対して正規の
信号処理を行うと、通常とは異なる色再現となってしま
う。これにより、通常の光学系では像高が高くなると入
射角が大きくなるので、画像の周辺が色付くという問題
が発生する。このことを色シェーディングと呼ぶ。
【0006】図9は、実際に特公平6−3495号のも
のを遠方物体に対して焦点調整を行ったときの像位置
5’及び固体撮像素子位置5と、近接物体に対して焦点
調整を行ったときの像位置6’及び固体撮像素子の位置
6を概念的に図示したものである。図中、遠方物体にお
ける光線7に対し、近接物体における光線8の固体撮像
素子への入射角は、固体撮像素子位置が変動するために
大きく変動することになり、同時式の固体撮像素子を使
用した場合は焦点調整に伴う色シェーディング現象とし
て問題となる。特公平6−3495号のものは単なる固
体撮像素子の移動方法のみの発明であり、この色シェー
ディング現象の問題に関しては何ら言及していない。
【0007】また、内視鏡は画角が120°〜140°
といった広角光学系なので、画角外の光線が有効撮像部
に近い位置に集光し、フレアとなりやすい構成である。
図10は、広角光学系における最大画角の光線9と視野
外光10とを示した図である。視野外光10は視野外に
ある物体、例えば反射率の高い粘膜の輝点等から発生
し、最大画角の光線9の結像位置の極近い位置に結像す
る。この位置に固体撮像素子11の構造物があると、そ
こを2次光源として散乱光が発生し、不用光12として
有効部13に侵入してしまうので、視野外光10が固体
撮像素子11に入射しないようなフレア絞り14を配置
することになる。
【0008】ところが、固体撮像素子が移動する構成で
は、図9で示した通り、固体撮像素子への光線入射角が
変動するため、フレア絞り14の位置での光線高が変動
することになり、焦点調整によって十分にフレア対策が
できず問題となるが、やはり特公平6−3495号はこ
のフレア対策の問題にはなんら言及していない。
【0009】さらに、特公平6−3495号では、固体
撮像素子の外周を案内として移動させているが、一般的
に固体撮像素子の外周と撮像領域の中心のズレにはばら
つきがある。つまり、特公平6−3495号の発明のま
までは、視野の中心が内視鏡の中心軸からズレるという
問題がある。また、これを防止するために固体撮像素子
の外周の中心と撮像領域の中心を合わせ込むようにする
と、固体撮像素子が高価となってしまう。
【0010】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、固体撮像素子そ
のものを移動して焦点調整を行う拡大内視鏡等におい
て、同時式の固体撮像素子を用いた場合に色シェーディ
ングを十分抑え、フレア対策を施し、低コストで視野中
心が内視鏡中心軸と合っている撮像光学系を提供するこ
とである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の発明の撮像光学系は、固体撮像素子を移動する
ことで複数距離の物体距離に焦点調整可能な光学系であ
って、焦点調整に伴う光線入射角をテレセントリックと
する光学素子を配置したことを特徴とするものである。
【0012】図1に、本発明の撮像光学系を説明するた
めの概念図を示す。移動可能な固体撮像素子11よりも
物体側に、瞳を可変するフィールドレンズ15を配置し
て、固体撮像素子11に入射する光線をテレセントリッ
クに近い状態にすると、遠方物体における光線7、及
び、近接物体における光線8を各受光部に対応した色フ
ィルタを通過させることが可能である。
【0013】これにより、固体撮像素子の移動によら
ず、色シェーディングを防止することが可能である。
【0014】なお、本発明は、さらに以下の条件を満た
していることが望ましい。
【0015】 θ<tan-1(p/2L) ・・・(1) ただし、θはFナンバーによる光線張り角も含めた最大
の光線入射角、pは画素ピッチ、Lは最も受光部から遠
い距離にある色フィルタまでの間隔である。
【0016】これによれば、隣り合う画素に対応した色
フィルタを通過しないように入射角と光線の張り角を規
定することが可能である。しかも、この色シェーディン
グは、特に高画素のCCDで問題になる。この理由は、
上記式(1)中の画素ピッチpが小さくなるため、斜め
入射角を小さくしなければならないからである。
【0017】本発明の目的の1つは拡大内視鏡の提供で
あり、拡大観察する目的は病変の微細観察にあるので、
固体撮像素子の画素数を増やすことは大なる効果があ
る。したがって、上記発明は、高画素の固体撮像素子と
組み合わせた場合に特に有効である。
【0018】また、本発明におけるフィールドレンズ
は、移動する固体撮像素子に対し、固定されていること
が望ましい。フィールドレンズが固定されていると、固
体撮像素子の移動により焦点調整を行った場合に、画角
の変動を少なくできるので、観察時に違和感のない画像
を得ることができるという効果が生ずる。
【0019】また、固体撮像素子直前に反射プリズムを
配置すると、撮像部の大きさが大きい場合でも内視鏡の
径を小型にできるので好ましいが、プリズムの反射率に
角度特性があるため、入射角の変動が大きいと画面周辺
の明るさが低下してしまうという問題がある。フィール
ドレンズを用いて光線の入射角を安定させることは、こ
の問題に対しても有効である。
【0020】以上、第1の発明によれば、固体撮像素子
が移動するタイプの拡大内視鏡において、フィールドレ
ンズを積極的に作用させることで、色シェーディング対
策以外にも大なる効果を有する。
【0021】第2の発明の撮像光学系は、上記の撮像光
学系において、固体撮像素子より物体側に、不要光の入
射防止手段を配置したことを特徴とするものである。
【0022】このように、固体撮像素子より物体側に不
要光の入射防止手段を配置すると、フレア防止の観点で
効果がある。すでに第1の発明において、フィールドレ
ンズの作用により、固体撮像素子の移動に伴う最大画角
の光線高の変化を少なく抑えることができている。この
とき、光線高の変化の少ない位置にフレア絞りを配置す
ると、焦点調整を行っても効率良く不用光のカットを行
うことができる。このような光線高の変化の少ない位置
とは、フィールドレンズ近傍位置であることが望まし
く、さらに、フィールドレンズ直後であることが望まし
い。特に、フィールドレンズと固体撮像素子の間に反射
プリズムが存在する場合に、反射プリズムに入射する前
に視野外光を防止しておくことが、フレア防止に効果が
ある。
【0023】第3の発明の撮像光学系は、固体撮像素子
を移動することで複数距離の物体距離に焦点調整可能な
光学系であって、前記固体撮像素子は少なくとも光学的
に位置決めされた光学素子を含んでおり、前記固体撮像
素子の移動は前記光学素子の外周部を基準にして摺動さ
せることを特徴とするものである。
【0024】固体撮像素子の外周の中心とその有効部の
中心は元々ズレが大きいので、これを精度良く位置出し
するためには、固体撮像素子前面に位置出し用の光学素
子(例えば平行平板)を接合し、この光学素子の外径中
心が、固体撮像素子の有効部中心と一致するように調整
を行った上で、この位置出し用光学素子を案内として摺
動をさせれよい。このようにすれば、固体撮像素子を高
価にすることなく、しかも摺動をさせても、視野中心と
内視鏡中心軸のズレを防止することが可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明による拡大内視鏡光
学系の実施例1〜3の断面図をそれぞれ図2〜図4に示
す。図2〜図4中、(a)は遠方観察時、(b)は近接
観察時の断面図を示す。これら実施例の数値データは後
記するが、その数値データと示す表中、r1 、r2 …は
各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の
間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1
νd2…は各レンズのアッベ数である。また、r0 は物体
面、d0 は物体距離を示す。
【0026】実施例1 本実施例は、第1、第2、第3の発明の実施例であり、
本実施例の光学系は、図2に示すように、物体側から順
に、平凹負レンズと、凸平正レンズと、平凸正レンズ
と、平凸正レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズの接合レンズとからなり、その像側に凸平正レンズ
のフィールドレンズ15が固定的に配置されてなる。
【0027】この実施例では、移動可能な固体撮像素子
11に対し、フィールドレンズ15を固定的に配置して
いるため、焦点調整の前後(図2(a)から(b))で
固体撮像素子11に対する光線の入射角を−3.982
°から−4.261°と変動を抑えている。なお、この
ときの最大像高における射出瞳位置は、遠方観察時(図
2(a))においては、像位置から物体側に14.36
mm、近接観察時(図2(b))においては、像位置か
ら物体側に13.41mmとなる。このため、焦点調整
によらず、色シェーディングを抑えることができる。ま
た、フィールドレンズ15の更なる効果として、焦点調
整の前後で画角を114.11°から104.684°
と変動を抑えている。このため、使用者にとって近接観
察時になっても画角がほとんど変わらず、違和感のない
画質を提供することが可能である。
【0028】また、本実施例では、フィールドレンズ1
5の作用によって、フィールドレンズ15の近傍の位置
、における光線高の変動を少なくしている。具体的
には、焦点調整の前後で、位置における光線高が0.
941から0.892(差が0.041)、位置にお
ける光線高が0.997から0.940(差が0.05
7)であり、変動が少ない。したがって、これらの位置
、にフレア絞りを配置すると、焦点調整の前後で同
様なフレア光カットの効力を発揮することができる。
【0029】以上の効果を、後記の実施例3と比較して
評価する。実施例3は、フィールドレンズを用いないで
固体撮像素子を移動する光学系であり、第3の発明の実
施例であるが、第1、第2の発明を適用していない実施
例である。
【0030】実施例3の焦点調整の前後における光線の
入射角の変動は−15.318°から−11.751°
と大きく、色シェーディングが発生する。このときの最
大像高における射出瞳位置は、遠方観察時においては、
像位置から物体側に3.65mm、近接観察時において
は、像位置から物体側に4.81mmとなる。つまり、
本実施例におけるフィールドレンズの効果により、射出
瞳位置x(mm)をx>5とすることで、色シェーディ
ングのない状態とすることが可能である。この条件は、
CCDへ入射する光線の角度という意味合いでは、x<
−5であっても成り立つ。つまり|x|>5(mm)と
いうのが、射出瞳位置の条件である。
【0031】また、実施例3の焦点調整の前後における
画角の変動は、113.649°から81.844°と
狭くなり、観察範囲が狭くなってしまう。
【0032】さらに、焦点調整の前後における位置
(図4)における光線高が0.566から、0.458
(差が0.108)、位置における光線高が0.61
3から0.691(差が0.078)であり、変動が大
きい。このため、位置、にフレア絞りを配置して
も、焦点調整の前後でフレア絞りでカットできない光線
が生じ、フレアの原因となる。
【0033】これらの比較から、第1、第2の発明にお
けるフィールドレンズ使用の効果は明らかである。
【0034】さらに、本実施例中の図2の光学素子(平
行平板)16は、固体撮像素子11有効部の中心と光学
素子16の中心が合うように調整されている。このた
め、光学素子16の外径を基準として摺動面を設定する
と、固体撮像素子11有効部の中心が常に光学系光軸と
一致せしめられる。このときのメカ枠も含めた構成を図
5に示す。本実施例では、光学素子16の中心が、固体
撮像素子11の有効部13の中心と合わせこむように接
着している。これにより、固体撮像素子11を封止して
いるカバーガラス17の中心と、固体撮像素子11の有
効部13の中心が合っていない場合でも、光学素子16
の外径を基準とすることで、光学系の光軸と固体撮像素
子11の有効部13中心を合わせることができる。この
例では、光学素子16の外径を機械部材18で受け、機
械部材18と光学系の光軸を決めている枠19とを摺動
せしめることで、焦点調整の変化(図5(a)、
(b))によらず、光学系の光軸と固体撮像素子11の
有効部13中心を合わせている。
【0035】なお、フレア絞りは光軸に対して位置出し
されていればよいので、鏡筒19、機械部材18を基準
として位置出しされていてもよいし、フィールドレンズ
15や光学素子16に接着されていてもよい。
【0036】実施例2 本実施例は、第1、第2、第3の発明の実施例であり、
本実施例の光学系は、図3に示すように、物体側から順
に、平凹負レンズと、凸平正レンズと、平凸正レンズ
と、平凸正レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズの接合レンズとからなり、その像側に凸平正レンズ
のフィールドレンズ15が固定的に配置されてなる。そ
して、移動可能な固体撮像素子11が、直角プリズム2
0に接着固定されており、直角プリズム20ごと移動す
ることで焦点調節を行っている。
【0037】この固定化されたフィールドレンズ15の
作用にり、焦点調整の前後で光線の入射角が−4.08
0°から−4.077°と変動を抑えている。なお、こ
のときの最大像高における射出瞳位置は、遠方観察時に
おいては像位置から物体側に14.1mm、近接観察時
においては像位置から物体側に14.1mmとなる。こ
のため、焦点調整によらず、色シェーディングを抑える
ことができる。また、フィールドレンズ15の更なる効
果として、焦点調整前後の画角の変動も113.681
°から103.717°と変動を抑えている。このた
め、使用者にとって近接観察時になっても画角がほとん
ど変わらず、違和感のない画質を提供することが可能で
ある。
【0038】本実施例では、直角プリズム20を用いる
が、フィールドレンズ15が配置されているため、反射
面の反射率の入射角特性を気にすることなく、焦点調整
を行うことができる。さらに、直角プリズム20を固体
撮像素子11と接着したので、固体撮像素子11と直角
プリズム20の入射面までの距離を大きくとることがで
き、入射面を通過する光束の径を大きくすることができ
る。このため、例え直角プリズム20の入射面にゴミが
付いても目立ち難くなり、有利である。
【0039】また、本実施例では、フィールドレンズ1
5の作用によって、フィールドレンズ15の近傍の位置
、における光線高の変動を少なくしている。具体的
には、焦点調整の前後で、位置における光線高が0.
932から0.881(差が0.051)、位置にお
ける光線高が0.966から0.910(差が0.05
6)であり、変動が少ない。このため、位置、にフ
レア絞りを配置すると、不用光の防止に有効である。な
お、このときのフレア絞りは光軸に対して対称形をして
いてもよいし、鉗子チャンネルの存在する方向のみフレ
ア絞りの大きさを小さくしてフレア防止効果を高めても
よい。この場合、光軸に対して異型のフレア絞り形状と
なる。
【0040】本実施例では、やはり光学素子(平行平
板)16の中心が、図示しない固体撮像素子有効部の中
心と合わせこむように直角プリズム20に接着してい
る。光学素子16の外径を基準とすることで、光学系の
光軸と固体撮像素子11の有効部中心を合わせることが
できる。このときのメカ枠も含めた構成を図6に示す。
この例では、光学素子16の外径を機械部材18で受
け、機械部材18と光学系の光軸を決めている枠19と
を摺動せしめることで、焦点調整の変化(図6(a)、
(b))によらず、光学系の光軸と固体撮像素子11の
有効部中心を合わせている。もちろん、枠構成上フィー
ルドレンズ15の外径中心を固体撮像素子11の有効部
中心と合わせこむことで、光学素子16の効果をフィー
ルドレンズ15自身に持たせることも可能である。
【0041】もちろん、フレア絞りは光軸に対して位置
出しされていればよいので、枠19、機械部材18を基
準にして位置出しされていてもよいし、フィールドレン
ズ15や光学素子16、プリズム20に接着されていて
もよい。
【0042】実施例3 本実施例は、フィールドレンズは用いていなが、第3の
発明の実施例であり、本実施例の光学系は、図4に示す
ように、物体側から順に、平凹負レンズと、凸平正レン
ズと、平凸正レンズと、平凸正レンズと像側に凸面を向
けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる。
【0043】本実施例では、やはり光学素子(平行平
板)16の中心が、図示しない固体撮像素子有効部の中
心と合わせこむように固体撮像素子11のカバーガラス
17に接着している。この光学素子16を基準とするこ
とで、光学系の光軸と固体撮像素子11の有効部中心を
合わせることができる。このときのメカ枠も含めた構成
を図7に示す。この例では、光学素子16の外径と光学
系の光軸を決めている枠19とを摺動せしめることで、
焦点調整の変化(図7(a)、(b))によらず、光学
系の光軸と固体撮像素子11の有効部13中心を合わせ
ている。
【0044】以下、上記実施例1〜3の光学系の数値デ
ータを示す。
【0045】 実施例1 r0 = ∞(物体) d0 =(可変) r1 = ∞ d1 = 0.1534 nd1 =1.57135 νd1 =52.95 r2 = 0.3693 d2 = 0.1678 r3 = 1.3513 d3 = 0.4111 nd2 =1.80518 νd2 =25.42 r4 = ∞ d4 = 0.0163 r5 = ∞ d5 = 0.5081 nd3 =1.48749 νd3 =70.23 r6 = -0.5552 d6 = 0.1217 r7 = ∞ d7 = 0.5332 nd4 =1.53996 νd4 =59.46 r8 = -0.5801 d8 = 0.1775 nd5 =1.80518 νd5 =25.42 r9 = -1.4980 d9 = 1.0311 r10= ∞() d10= 0.0000 r11= 3.3494 d11= 0.4558 nd6 =1.88300 νd6 =40.76 r12= ∞ d12= 0.0200 r13= ∞() d13=(可変) r14= ∞ d14= 0.3000 nd7 =1.51633 νd7 =64.14 r15= ∞ d15= 0.2500 nd8 =1.51633 νd8 =64.14 r16= ∞ d16= 0.0021 r17= ∞(像面) 可変データ d0 13.0000 0.8140 d13 0.0057 0.9768 。
【0046】 実施例2 r0 = ∞(物体) d0 =(可変) r1 = ∞ d1 = 0.1534 nd1 =1.57135 νd1 =52.95 r2 = 0.3133 d2 = 0.1678 r3 = 1.4897 d3 = 0.4111 nd2 =1.80518 νd2 =25.42 r4 = ∞ d4 = 0.0163 r5 = ∞ d5 = 0.5081 nd3 =1.48749 νd3 =70.23 r6 = -0.8347 d6 = 0.1217 r7 = ∞ d7 = 0.5332 nd4 =1.53996 νd4 =59.46 r8 = -0.5656 d8 = 0.1775 nd5 =1.80518 νd5 =25.42 r9 = -1.0796 d9 = 1.2099 r10= ∞() d10= 0.0000 r11= 3.9810 d11= 0.2500 nd6 =1.88300 νd6 =40.76 r12= ∞ d12= 0.0200 r13= ∞() d13=(可変) r14= ∞ d14= 0.1500 nd7 =1.51633 νd7 =64.14 r15= ∞ d15= 1.0000 nd8 =1.51633 νd8 =64.14 r16= ∞ d16= -1.0000 nd9 =1.51633 νd9 =64.14 r17= ∞ d17= -0.1000 nd10=1.51633 νd10=64.14 r18= ∞ d18= 0.0844 r19= ∞(像面) 可変データ d0 7.3260 0.8600 d13 0.0057 0.9768 。
【0047】 実施例3 r0 = ∞(物体) d0 =(可変) r1 = ∞ d1 = 0.1534 nd1 =1.57135 νd1 =52.95 r2 = 0.3578 d2 = 0.1678 r3 = 1.8555 d3 = 0.4111 nd2 =1.80518 νd2 =25.42 r4 = ∞ d4 = 0.0163 r5 = ∞ d5 = 0.5081 nd3 =1.48749 νd3 =70.23 r6 = -0.5889 d6 = 0.1217 r7 = ∞ d7 = 0.5332 nd4 =1.53996 νd4 =59.46 r8 = -0.5918 d8 = 0.1775 nd5 =1.80518 νd5 =25.42 r9 = -1.1384 d9 = 0.0000 r10= ∞() d10=(可変) r11= ∞() d11= 0.0100 r12= ∞ d12= 2.0000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14 r13= ∞ d13= 0.5672 nd7 =1.51633 νd7 =64.14 r14= ∞ d14= 0.0000 r15= ∞(像面) 可変データ d0 7.3260 0.8140 d10 0.2031 1.3757 。
【0048】上記実施例1〜3の仕様を以下に示す。
【0049】
【発明の効果】以上のようにして、本発明の撮像光学系
においては、固体撮像素子を移動する光学系構成とフィ
ールドレンズを組み合わせることで、同時式の固体撮像
素子を用いて色シェーディングを十分抑えることのでき
る光学系を実現した。
【0050】また、この光学系におけるフレア絞りの位
置を工夫することで、焦点調整を行ってもフレアが十分
に抑制された光学系を実現した。
【0051】さらに、固体撮像素子の有効部の位置出し
を工夫することで、有効部と固体撮像素子外周部のズレ
が大きいような固体撮像素子を用いても、焦点調整によ
る視野中心と内視鏡の中心軸とのズレが問題にならない
ような工夫を施したので、全体として安価となる光学系
を実現した。
【0052】以上の工夫により、固体撮像素子を移動す
る拡大内視鏡の実現性を更に高めた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像光学系を説明するための概念図で
ある。
【図2】本発明による拡大内視鏡光学系の実施例1の断
面図である。
【図3】本発明による拡大内視鏡光学系の実施例2の断
面図である。
【図4】本発明による拡大内視鏡光学系の実施例3の断
面図である。
【図5】実施例1のメカ枠も含めた構成を示す断面図で
ある。
【図6】実施例2のメカ枠も含めた構成を示す断面図で
ある。
【図7】実施例3のメカ枠も含めた構成を示す断面図で
ある。
【図8】同時式の固体撮像素子の断面を概念的に描いた
図である。
【図9】従来の一例の光学系を遠方物体に対して焦点調
整を行ったときの像位置及び固体撮像素子位置と近接物
体に対して焦点調整を行ったときの像位置及び固体撮像
素子位置を概念的に図示した図である。
【図10】広角光学系における最大画角の光線と視野外
光とを示した図である。
【符号の説明】
1…受光部 2…色フィルタ 3…光束 4…入射角が大きい光束 5…遠方物体に対して焦点調整を行ったときの固体撮像
素子位置 5’…遠方物体に対して焦点調整を行ったときの像位置 6…近接物体に対して焦点調整を行ったときの固体撮像
素子位置 6’…近接物体に対して焦点調整を行ったときの像位置 7…遠方物体における光線 8…近接物体における光線 9…最大画角の光線 10…視野外光 11…固体撮像素子 12…不用光 13…固体撮像素子の有効部 14…フレア絞り 15…フィールドレンズ 16…光学素子(平行平板) 17…固体撮像素子のカバーガラス 18…機械部材 19…枠 20…直角プリズム
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/225 C G02B 7/11 H P Fターム(参考) 2H040 BA05 CA22 GA02 2H044 BA00 2H051 AA00 BA47 CB10 CB14 CB22 DA07 GB02 4C061 CC06 FF40 LL02 MM04 NN01 PP09 PP11 PP13 5C022 AA09 AB12 AB21 AB46 AC42 AC54

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子を移動することで複数距離
    の物体距離に焦点調整可能な光学系であって、焦点調整
    に伴う光線入射角をテレセントリックとする光学素子を
    配置したことを特徴とする撮像光学系。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の撮像光学系において、固
    体撮像素子より物体側に、不要光の入射防止手段を配置
    したことを特徴とする撮像光学系。
  3. 【請求項3】 固体撮像素子を移動することで複数距離
    の物体距離に焦点調整可能な光学系であって、前記固体
    撮像素子は少なくとも光学的に位置決めされた光学素子
    を含んでおり、前記固体撮像素子の移動は前記光学素子
    の外周部を基準にして摺動させることを特徴とする撮像
    光学系。
JP25444799A 1999-09-08 1999-09-08 撮像光学系 Pending JP2001083400A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25444799A JP2001083400A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 撮像光学系
US09/657,466 US6537208B1 (en) 1999-09-08 2000-09-07 Optical imaging system with movable solid-state imaging device for focus control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25444799A JP2001083400A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 撮像光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083400A true JP2001083400A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17265145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25444799A Pending JP2001083400A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 撮像光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6537208B1 (ja)
JP (1) JP2001083400A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268700A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
US11543647B2 (en) 2017-06-22 2023-01-03 Olympus Corporation Objective optical system for endoscope, endoscope, and image pickup unit

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1211543A4 (en) * 1999-09-08 2006-08-30 Olympus Optical Corp Ltd OPTICAL IMAGE RECORDING SYSTEM FOR ENDOSCOPE
WO2002091920A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Oticon A/S Method and apparatus for obtaining geometrical data relating to the ear canal of the human body
EP1392155B1 (en) * 2001-05-17 2012-09-05 Oticon A/S Method and apparatus for obtaining position data relating to a probe in the ear canal
US6932760B1 (en) * 2002-11-21 2005-08-23 Stryker Corporation Autoclavable coupler for endoscopic camera system
US8066634B2 (en) 2003-07-28 2011-11-29 Welch Allyn, Inc. Digital otoscope
US7399275B2 (en) * 2003-07-28 2008-07-15 Welch Allyn, Inc. Otoscope
WO2013071153A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Welch Allyn, Inc. Digital-based medical devices
KR20130059150A (ko) 2011-11-28 2013-06-05 삼성전자주식회사 내시경용 대물 렌즈, 포커싱을 위한 액츄에이터 및 내시경 시스템
US9060674B2 (en) 2012-10-11 2015-06-23 Karl Storz Imaging, Inc. Auto zoom for video camera
US10078226B2 (en) 2013-10-14 2018-09-18 Welch Allyn, Inc. Portable eye viewing device enabled for enhanced field of view
US10363398B2 (en) * 2014-10-06 2019-07-30 Sanovas Intellectual Property, Llc Steerable catheter with flexing tip member
DE102017105354A1 (de) * 2017-03-14 2018-09-20 Karl Storz Se & Co. Kg Bildübermittlungseinrichtung und Bilddetektionseinrichtung
US11147441B2 (en) 2018-01-16 2021-10-19 Welch Allyn, Inc. Physical assessment device
CN108903898B (zh) * 2018-05-11 2020-08-21 温州市中心医院 一种胃镜自动对焦装置
EP3850824A1 (en) * 2018-09-12 2021-07-21 Brainlab AG Intra-operative determination of a focal length of a camera for medical applications
KR20230028953A (ko) * 2021-08-23 2023-03-03 삼성전자주식회사 이미지를 제공하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US20230118236A1 (en) * 2021-10-20 2023-04-20 Fujifilm Business Innovation Corp. Collation device and non-transitory computer readable medium storing program

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026918A (ja) * 1983-07-23 1985-02-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用対物光学系
JPH063496B2 (ja) * 1988-07-06 1994-01-12 富士写真光機株式会社 電子内視鏡
JP2596810B2 (ja) * 1988-09-12 1997-04-02 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用光学系
JPH02168216A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Fuji Photo Optical Co Ltd ピント調整機構付電子内視鏡
US5175650A (en) * 1989-05-09 1992-12-29 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
US5208702A (en) * 1990-04-11 1993-05-04 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
JPH063495A (ja) 1992-06-19 1994-01-11 Toshiba Corp 廃液処理装置
US5704896A (en) * 1994-04-27 1998-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Endoscope apparatus with lens for changing the incident angle of light for imaging
US5633754A (en) * 1994-12-06 1997-05-27 Hoogland; Jan Integrated optical system for endoscopes and the like
US5797836A (en) * 1995-06-07 1998-08-25 Smith & Nephew, Inc. Endoscope with relative rotation and axial motion between an optical element and an imaging device
JPH0980305A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
US6142934A (en) * 1997-04-04 2000-11-07 Welch Allyn, Inc. Objective lens system for imaging instrument
US6117071A (en) * 1997-07-29 2000-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscope with movable imaging unit for zooming or focusing
US6252723B1 (en) * 1998-03-03 2001-06-26 Olympus Optical Co., Ltd. Objective optical system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268700A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
US11543647B2 (en) 2017-06-22 2023-01-03 Olympus Corporation Objective optical system for endoscope, endoscope, and image pickup unit

Also Published As

Publication number Publication date
US6537208B1 (en) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001083400A (ja) 撮像光学系
JP4054094B2 (ja) 電子内視鏡
US6483535B1 (en) Wide angle lens system for electronic imagers having long exit pupil distances
KR101594957B1 (ko) 캡슐형 내시경용 촬상광학계
EP2706391A1 (en) Optical unit and endoscope
KR100475282B1 (ko) 렌즈계 및 그것을 가지는 촬상장치
JP4274602B2 (ja) 対物光学系
KR20020035588A (ko) 내시경 촬상 광학계
CN107430260B (zh) 斜视物镜光学系统和具备该斜视物镜光学系统的斜视用内窥镜
JP3349766B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP4290923B2 (ja) 内視鏡装置
JPH0856891A (ja) 立体視硬性内視鏡
JP2006053218A (ja) カメラヘッド
JPS6139048B2 (ja)
JP2582144B2 (ja) 撮影レンズ
JPH10115788A (ja) 硬性鏡光学系
JPH11281887A (ja) 硬性鏡光学系
JPH05203873A (ja) 射出瞳の遠い2焦点切換式レンズ
JPH09269450A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3044588B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP6501995B1 (ja) 撮像光学系及び内視鏡
JPH08110486A (ja) 内視鏡装置
JP3296837B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP3270591B2 (ja) 内視鏡用光学アダプター
JP2001174698A (ja) リレー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100217