JPH07190461A - 空気調和機の運転制御装置及び方法 - Google Patents
空気調和機の運転制御装置及び方法Info
- Publication number
- JPH07190461A JPH07190461A JP6245361A JP24536194A JPH07190461A JP H07190461 A JPH07190461 A JP H07190461A JP 6245361 A JP6245361 A JP 6245361A JP 24536194 A JP24536194 A JP 24536194A JP H07190461 A JPH07190461 A JP H07190461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- compressor motor
- air conditioner
- magnitude
- solar cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/40—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
- H02M5/42—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
- H02M5/44—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
- H02M5/443—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M5/45—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
- F25B49/025—Motor control arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/35—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/02—Compressor control
- F25B2600/021—Inverters therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S323/00—Electricity: power supply or regulation systems
- Y10S323/906—Solar cell systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 太陽電池を常用電源の補助電力源として用い
る空気調和機において太陽電力電力の利用効率を高め
る。 【構成】 常用交流電源160から第1の直流電力を発
生させる第1直流電力発生部と、太陽光エネルギーを変
換して第2の直流電力を発生させる第2直流電力発生部
と、圧縮機用モータ60と、第1及び第2の直流電力を
任意の周波数を有する交流電力に変換して圧縮機用モー
タに供給するためのインバータ回路50と、太陽光の強
さを感知する日射量センサー80と、第2直流電力の出
力電圧の大きさを検出する電圧検出部90と、日射量セ
ンサーより提供された太陽光の強さに対応する電流値と
第2直流電力の出力電圧値とを掛けて第2直流電力の大
きさを算出し、空気調和機の運転中止モードが選択され
た場合にも、第2直流電力の大きさが所定値以上であれ
ば、第2直流電力を全て使用して空気調和機を運転させ
る制御部からなる。
る空気調和機において太陽電力電力の利用効率を高め
る。 【構成】 常用交流電源160から第1の直流電力を発
生させる第1直流電力発生部と、太陽光エネルギーを変
換して第2の直流電力を発生させる第2直流電力発生部
と、圧縮機用モータ60と、第1及び第2の直流電力を
任意の周波数を有する交流電力に変換して圧縮機用モー
タに供給するためのインバータ回路50と、太陽光の強
さを感知する日射量センサー80と、第2直流電力の出
力電圧の大きさを検出する電圧検出部90と、日射量セ
ンサーより提供された太陽光の強さに対応する電流値と
第2直流電力の出力電圧値とを掛けて第2直流電力の大
きさを算出し、空気調和機の運転中止モードが選択され
た場合にも、第2直流電力の大きさが所定値以上であれ
ば、第2直流電力を全て使用して空気調和機を運転させ
る制御部からなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、常用電源と太陽電池と
を用いた空気調和機の運転制御装置及びその方法に関
し、特に、太陽電池からの発電電力の利用効率を極大化
せしめるように成した空気調和機の運転制御装置及び方
法に関する。
を用いた空気調和機の運転制御装置及びその方法に関
し、特に、太陽電池からの発電電力の利用効率を極大化
せしめるように成した空気調和機の運転制御装置及び方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年に至って、太陽電池の発電電力を常
用交流電源の補助電力源として利用する多様な電気機器
等が開発されている。
用交流電源の補助電力源として利用する多様な電気機器
等が開発されている。
【0003】よく知られているように、太陽熱エネルギ
ーは、地球の表面に1分間輻射される量が1cm2 当り
2calに達する程度に莫大である。こような太陽熱エ
ネルギーを電気エネルギーに変換させるために太陽電池
が使用される。太陽電池には広い受光表面を有する半導
体結晶体の表面付近にP−N接合が形成されており、太
陽電池に光が照射されれば、P領域とN領域を連結する
外部回路にP領域からN領域に向かって電流が流れる。
ーは、地球の表面に1分間輻射される量が1cm2 当り
2calに達する程度に莫大である。こような太陽熱エ
ネルギーを電気エネルギーに変換させるために太陽電池
が使用される。太陽電池には広い受光表面を有する半導
体結晶体の表面付近にP−N接合が形成されており、太
陽電池に光が照射されれば、P領域とN領域を連結する
外部回路にP領域からN領域に向かって電流が流れる。
【0004】前記電流の大きさは、太陽光の強さに比例
して増加する。現在開発されている太陽電池素子の開回
路電圧は、数百mV程度であり、1m2 当り1kW程度
の電力を発生する。
して増加する。現在開発されている太陽電池素子の開回
路電圧は、数百mV程度であり、1m2 当り1kW程度
の電力を発生する。
【0005】図4は、従来の太陽電池発電電力を補助電
力源として使用する空気調和機の制御ブロック図であ
る。
力源として使用する空気調和機の制御ブロック図であ
る。
【0006】図4に図示したように、従来の空気調和機
は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽
電池モジュール1と、太陽電池モジュール1より発生さ
れた電力に含まれた高周波数のノイズ成分を除くための
第1フィルター2と、太陽電池モジュール1からの直流
電圧(ほぼ100V程度である)を高周波数の交流電圧
に変換し、また昇圧及び整流することによって所定の直
流電圧(ほぼ280V程度)を発生させるためのDC/
DCコンバータ3と、DC/DCコンバータ3のスイッ
チング素子(図示省略)のオン/オフ周期を制御するP
WM制御部7と、DC/DCコンバータ3の出力電圧に
含まれた高周波数のノイズ成分を除いて空気調和機5に
供給する第2フィルター4とからなる。なお、図4にお
いて、参照符号C1は、第2フィルター4から出力され
る直流電圧を平滑に成すためのコンデンサーであり、参
照符号6は、前記の太陽電池発電電力源と系統連係され
た常用交流電源を示す。
は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽
電池モジュール1と、太陽電池モジュール1より発生さ
れた電力に含まれた高周波数のノイズ成分を除くための
第1フィルター2と、太陽電池モジュール1からの直流
電圧(ほぼ100V程度である)を高周波数の交流電圧
に変換し、また昇圧及び整流することによって所定の直
流電圧(ほぼ280V程度)を発生させるためのDC/
DCコンバータ3と、DC/DCコンバータ3のスイッ
チング素子(図示省略)のオン/オフ周期を制御するP
WM制御部7と、DC/DCコンバータ3の出力電圧に
含まれた高周波数のノイズ成分を除いて空気調和機5に
供給する第2フィルター4とからなる。なお、図4にお
いて、参照符号C1は、第2フィルター4から出力され
る直流電圧を平滑に成すためのコンデンサーであり、参
照符号6は、前記の太陽電池発電電力源と系統連係され
た常用交流電源を示す。
【0007】ところが、従来の装置によれば、太陽エネ
ルギーは密度が低いので、変換される電気エネルギーの
量も少ない水準となる。例えば、太陽光の密度が高い夏
至の頃でも、ほぼ3m2 の太陽電池モジュールにおいて
得られる電気エネルギーは、現在の技術水準において時
間当り500W程度である。
ルギーは密度が低いので、変換される電気エネルギーの
量も少ない水準となる。例えば、太陽光の密度が高い夏
至の頃でも、ほぼ3m2 の太陽電池モジュールにおいて
得られる電気エネルギーは、現在の技術水準において時
間当り500W程度である。
【0008】しかし、通常空気調和機を運転させるに
は、ほぼ時間当り2kW以上の電力が要求されるので、
前記の太陽電池発電電力だけでは空気調和機を運転させ
ることができない。従って、主に常用交流電源6を使用
して空気調和機5を運転させ、太陽電池の発電電力を補
助的に使用していた。
は、ほぼ時間当り2kW以上の電力が要求されるので、
前記の太陽電池発電電力だけでは空気調和機を運転させ
ることができない。従って、主に常用交流電源6を使用
して空気調和機5を運転させ、太陽電池の発電電力を補
助的に使用していた。
【0009】そこで、太陽電池の発電電力の利用効率を
高めるための、空気調和機の制御装置の一例が、特開平
4−198648号公報に開示されている。この公報に
開示された空気調和機は、常用交流電源より供給される
交流電力を整流平滑して得られた直流電力と太陽電池の
発電電力とを合わせて直流電力を任意の周波数を有する
交流電力に変換して供給することにより圧縮機の能力を
可変させるようにしたものであって、前記常用交流電源
より供給される交流電流を検出する交流電流検出器と、
前記太陽電池発電電力源より供給される直流電流を検出
する直流電流検出器と、前記各電流検出器より検出され
た電流の和が所定値を超えないように前記交流圧縮機に
供給される交流電力の周波数を変更する保護部とを含
み、このように構成することによって、過電流による圧
縮機の損傷を防止しながら太陽電池発電電力の利用効率
を極大化せしめていた。
高めるための、空気調和機の制御装置の一例が、特開平
4−198648号公報に開示されている。この公報に
開示された空気調和機は、常用交流電源より供給される
交流電力を整流平滑して得られた直流電力と太陽電池の
発電電力とを合わせて直流電力を任意の周波数を有する
交流電力に変換して供給することにより圧縮機の能力を
可変させるようにしたものであって、前記常用交流電源
より供給される交流電流を検出する交流電流検出器と、
前記太陽電池発電電力源より供給される直流電流を検出
する直流電流検出器と、前記各電流検出器より検出され
た電流の和が所定値を超えないように前記交流圧縮機に
供給される交流電力の周波数を変更する保護部とを含
み、このように構成することによって、過電流による圧
縮機の損傷を防止しながら太陽電池発電電力の利用効率
を極大化せしめていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような従来の空気調和機においては、運転モードが選
択された場合にのみ、太陽電池発電電力が利用され得る
だけで、運転中止モードが選択された場合には、常用交
流電源及び太陽電池発電電力が全て遮断される。従っ
て、運転中止モードが選択された場合には、太陽電池モ
ジュールより発生した無料の電気エネルギーが自然的に
流失するという問題点があった。
たような従来の空気調和機においては、運転モードが選
択された場合にのみ、太陽電池発電電力が利用され得る
だけで、運転中止モードが選択された場合には、常用交
流電源及び太陽電池発電電力が全て遮断される。従っ
て、運転中止モードが選択された場合には、太陽電池モ
ジュールより発生した無料の電気エネルギーが自然的に
流失するという問題点があった。
【0011】本発明は、前述した問題点を解決するため
になされものであって、常用交流電源と太陽電池発電電
力を使用する空気調和機において発生する太陽電池発電
電力の利用効率を極大化せしめることができるように成
した空気調和機の運転制御装置及びその方法を提供する
ことに主なる目的がある。
になされものであって、常用交流電源と太陽電池発電電
力を使用する空気調和機において発生する太陽電池発電
電力の利用効率を極大化せしめることができるように成
した空気調和機の運転制御装置及びその方法を提供する
ことに主なる目的がある。
【0012】本発明の他の目的は、常用交流電源と太陽
電池発電電力を使用する空気調和機において、空気調和
機の運転中止モードが選択された場合にも、発生する太
陽電池発電電力を利用して、室内を常に快適な温度に維
持せしめることができるように成した空気調和機の運転
制御装置及び方法を提供することにある。
電池発電電力を使用する空気調和機において、空気調和
機の運転中止モードが選択された場合にも、発生する太
陽電池発電電力を利用して、室内を常に快適な温度に維
持せしめることができるように成した空気調和機の運転
制御装置及び方法を提供することにある。
【0013】本発明のさらに他の目的は、常用交流電源
及び太陽電池発電電力を使用する空気調和機において、
正常運転時に室内温度を使用者が設定した温度に迅速に
上昇せしめることができるように成した空気調和機の運
転制御装置及び方法を提供することにある。
及び太陽電池発電電力を使用する空気調和機において、
正常運転時に室内温度を使用者が設定した温度に迅速に
上昇せしめることができるように成した空気調和機の運
転制御装置及び方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の空気調和機の運転制御装置は、常用交
流電源より供給される交流電力より第1の直流電力を発
生させる手段と、太陽光エネルギーを変換して第2の直
流電力を発生させる手段と、冷却サイクルの一部を成す
圧縮機用モータと、前記第1及び第2直流電力を任意の
周波数を有する交流電力に変換して圧縮機用モータに供
給するためのインバータ手段と、太陽光の強さを感知す
る手段と、第2直流電力源の出力電圧の大きさを検出す
る手段と、前記感知された太陽光の強さに対応する電流
値と前記第2直流電力源の出力電圧とを掛けて第2直流
電力の大きさを算出し、前記算出された電力の大きさに
従って前記インバータ手段を制御して、圧縮機用モータ
を運転、又は、運転中止させる制御手段とを設けて成
る。
ために、本発明の空気調和機の運転制御装置は、常用交
流電源より供給される交流電力より第1の直流電力を発
生させる手段と、太陽光エネルギーを変換して第2の直
流電力を発生させる手段と、冷却サイクルの一部を成す
圧縮機用モータと、前記第1及び第2直流電力を任意の
周波数を有する交流電力に変換して圧縮機用モータに供
給するためのインバータ手段と、太陽光の強さを感知す
る手段と、第2直流電力源の出力電圧の大きさを検出す
る手段と、前記感知された太陽光の強さに対応する電流
値と前記第2直流電力源の出力電圧とを掛けて第2直流
電力の大きさを算出し、前記算出された電力の大きさに
従って前記インバータ手段を制御して、圧縮機用モータ
を運転、又は、運転中止させる制御手段とを設けて成
る。
【0015】前述した構成を有する制御装置に、前記常
用交流電源において前記インバータ手段に流れる電流の
大きさを検出する手段を更に設け、前記制御手段は、前
記検出された電流の大きさに基づいて常用交流電源の消
費電力の大きさを算出し、前記第2直流電力のみを使用
して圧縮機用モータを運転せしめることができるよう
に、前記インバータ手段より出力される交流電力の周波
数を可変させることにより、太陽光エネルギーの発電電
力の利用効率を極大化させることができる。
用交流電源において前記インバータ手段に流れる電流の
大きさを検出する手段を更に設け、前記制御手段は、前
記検出された電流の大きさに基づいて常用交流電源の消
費電力の大きさを算出し、前記第2直流電力のみを使用
して圧縮機用モータを運転せしめることができるよう
に、前記インバータ手段より出力される交流電力の周波
数を可変させることにより、太陽光エネルギーの発電電
力の利用効率を極大化させることができる。
【0016】前述した装置に含まれる制御手段等は、単
一のマイクロプロセッサーによって良好に具現される。
一のマイクロプロセッサーによって良好に具現される。
【0017】また、本発明の空気調和機の運転制御方法
は、常用交流電源より供給される交流電力を変換して得
られた第1直流電力と、太陽光エネルギーを変換して得
られた第2直流電力とを任意の周波数を有する交流電力
に変換して圧縮機用モータを運転させる空気調和機にお
いて、運転中止モードが選択された場合に、前記第2直
流電力の大きさを算出する段階と、算出された第2直流
電力の大きさを圧縮機用モータを最低周波数で運転させ
ることができる基準電力の大きさと比較する段階と、第
2直流電力が前記基準電力より大きい場合には、圧縮機
用モータを運転させ、一方、第2直流電力が前記基準電
力以下である場合には、圧縮機用モータの運転を中止さ
せる段階とからなる。
は、常用交流電源より供給される交流電力を変換して得
られた第1直流電力と、太陽光エネルギーを変換して得
られた第2直流電力とを任意の周波数を有する交流電力
に変換して圧縮機用モータを運転させる空気調和機にお
いて、運転中止モードが選択された場合に、前記第2直
流電力の大きさを算出する段階と、算出された第2直流
電力の大きさを圧縮機用モータを最低周波数で運転させ
ることができる基準電力の大きさと比較する段階と、第
2直流電力が前記基準電力より大きい場合には、圧縮機
用モータを運転させ、一方、第2直流電力が前記基準電
力以下である場合には、圧縮機用モータの運転を中止さ
せる段階とからなる。
【0018】前述した段階にてなる空気調和機の運転制
御方法において、前記第2直流電力の大きさの算出は、
太陽光の強さに対応する電流値と前記第2直流電力の出
力電圧値とを掛けることによりなされる。
御方法において、前記第2直流電力の大きさの算出は、
太陽光の強さに対応する電流値と前記第2直流電力の出
力電圧値とを掛けることによりなされる。
【0019】さらに、前記第2直流電力が前記基準電力
より大きい場合に、圧縮機用モータにおいて消費される
常用交流電力の大きさを算出する段階と、前記第2直流
電力のみが使用されるように、圧縮機用モータの運転周
波数を可変させる段階とを更に設けることにより、常用
交流電力を消費すること無く、太陽電池の発電電力の利
用効率を極大化せしめることができる。
より大きい場合に、圧縮機用モータにおいて消費される
常用交流電力の大きさを算出する段階と、前記第2直流
電力のみが使用されるように、圧縮機用モータの運転周
波数を可変させる段階とを更に設けることにより、常用
交流電力を消費すること無く、太陽電池の発電電力の利
用効率を極大化せしめることができる。
【0020】
【実施例】以下、添付の図面を参照して、本発明の好ま
しい実施例を詳細に説明する。
しい実施例を詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明に基づく空気調和機の運転
制御装置の一実施例を示したブロック図であって、冷暖
房兼用の室内外機分離型の空気調和機の運転制御装置を
図示している。
制御装置の一実施例を示したブロック図であって、冷暖
房兼用の室内外機分離型の空気調和機の運転制御装置を
図示している。
【0022】図1において、参照符号10は太陽光エネ
ルギーを変換して第2直流電力を発生させるための太陽
電池モジュール、参照符号20は第1フィルター、参照
符号30はDC/DCコンバータ、参照符号40は第2
フィルター、参照符号70はPWM制御部をそれぞれ示
し、図4に図示した従来の空気調和機の運転制御装置に
おける対応部分1,2,3,4及び7とそれぞれの構成
及び機能を有するので、これらの部分についての詳細な
説明は省略する。
ルギーを変換して第2直流電力を発生させるための太陽
電池モジュール、参照符号20は第1フィルター、参照
符号30はDC/DCコンバータ、参照符号40は第2
フィルター、参照符号70はPWM制御部をそれぞれ示
し、図4に図示した従来の空気調和機の運転制御装置に
おける対応部分1,2,3,4及び7とそれぞれの構成
及び機能を有するので、これらの部分についての詳細な
説明は省略する。
【0023】室内側制御部100は、マイクロプロセッ
サーと公知の周辺素子等とを含んでおり、室内温度セン
サー110によって感知された温度信号を受けて、室内
温度の大きさを判断した後、必要な制御を遂行する。
サーと公知の周辺素子等とを含んでおり、室内温度セン
サー110によって感知された温度信号を受けて、室内
温度の大きさを判断した後、必要な制御を遂行する。
【0024】日射量センサー80は、太陽光の強さを感
知して、その感知信号を室内側制御部100に提供す
る。太陽電池モジュール10は、太陽光が強いほど更に
多くの電流を流すが、室内側制御部100には、太陽光
の強さを電流値に換算するための表が予め貯蔵されてい
る。
知して、その感知信号を室内側制御部100に提供す
る。太陽電池モジュール10は、太陽光が強いほど更に
多くの電流を流すが、室内側制御部100には、太陽光
の強さを電流値に換算するための表が予め貯蔵されてい
る。
【0025】電圧検出部90は、第1フィルター20を
経由して、高周波数のノイズ成分が除かれた太陽電池モ
ジュール10の出力電圧値を検出して、その検出値信号
を室内側制御部100に提供する。室内側制御部100
においては、前述した太陽光の強さに該当する電流値と
太陽電池モジュール10の出力電圧値とを掛けて、第2
直流電力の大きさを算出する。
経由して、高周波数のノイズ成分が除かれた太陽電池モ
ジュール10の出力電圧値を検出して、その検出値信号
を室内側制御部100に提供する。室内側制御部100
においては、前述した太陽光の強さに該当する電流値と
太陽電池モジュール10の出力電圧値とを掛けて、第2
直流電力の大きさを算出する。
【0026】室外側制御部120は、マイクロプロセッ
サーと公知の周辺素子等とを含んでおり、室外温度セン
サー130によって感知された温度信号を受けて、室外
温度の大きさを判断した後に、必要な制御を遂行する。
室内側制御部100と室外側制御部120とは、データ
バス170を介して室内外の温度情報等のような各種情
報や指令を相互に送受信する。
サーと公知の周辺素子等とを含んでおり、室外温度セン
サー130によって感知された温度信号を受けて、室外
温度の大きさを判断した後に、必要な制御を遂行する。
室内側制御部100と室外側制御部120とは、データ
バス170を介して室内外の温度情報等のような各種情
報や指令を相互に送受信する。
【0027】ブリッジ整流器150は、常用交流電源1
60を全波整流して、第1直流電力(出力電圧はほぼ2
20V程度である)に変換させた後に、第2フィルター
40を経由して得られた第2直流電力(出力電圧はほぼ
280V程度である)と並列にインバータ回路50に供
給する。
60を全波整流して、第1直流電力(出力電圧はほぼ2
20V程度である)に変換させた後に、第2フィルター
40を経由して得られた第2直流電力(出力電圧はほぼ
280V程度である)と並列にインバータ回路50に供
給する。
【0028】インバータ回路50は、前記第1及び第2
直流電力をスイッチング素子(図示省略)により任意の
周波数を有する3相の交流電力に変換させた後に、圧縮
機用モータ60を運転させる。インバータ回路50のス
イッチングの可否及び速度は、室外側制御部120によ
って制御される。
直流電力をスイッチング素子(図示省略)により任意の
周波数を有する3相の交流電力に変換させた後に、圧縮
機用モータ60を運転させる。インバータ回路50のス
イッチングの可否及び速度は、室外側制御部120によ
って制御される。
【0029】電流トランスフォーマ140は、ブリッジ
整流器150を流れる電流の大きさを検出して、室外側
制御部120に提供する。
整流器150を流れる電流の大きさを検出して、室外側
制御部120に提供する。
【0030】以下においては、前記した構成を有する本
発明の空気調和機の運転制御装置の動作を、本発明に基
づく空気調和機の運転制御方法と共に詳細に説明する。
発明の空気調和機の運転制御装置の動作を、本発明に基
づく空気調和機の運転制御方法と共に詳細に説明する。
【0031】図2及び図3は、本発明に基づく空気調和
機の運転制御方法を図示したフローチャートである。
機の運転制御方法を図示したフローチャートである。
【0032】先ず、電源が印加された状態において、使
用者が所望の運転モードを選択すれば、空気調和機は選
択された運転モードに従って運転を開始する。空気調和
機が運転される状態において、段階301においては、
使用者が運転中止モードを選択したかを判断する。段階
301における判断の結果、運転中止モードが選択され
なかった場合には、段階302に移行して選択された運
転モードに従って運転を継続する。
用者が所望の運転モードを選択すれば、空気調和機は選
択された運転モードに従って運転を開始する。空気調和
機が運転される状態において、段階301においては、
使用者が運転中止モードを選択したかを判断する。段階
301における判断の結果、運転中止モードが選択され
なかった場合には、段階302に移行して選択された運
転モードに従って運転を継続する。
【0033】段階301における判断の結果、運転中止
モードか選択された場合には、段階303に移行して、
日射量センサー80より現在の日射量データの入力を受
ける。
モードか選択された場合には、段階303に移行して、
日射量センサー80より現在の日射量データの入力を受
ける。
【0034】次に、段階304においては、電圧検出部
90より太陽電池モジュール10の出力電圧の入力を受
ける。
90より太陽電池モジュール10の出力電圧の入力を受
ける。
【0035】次に、段階305においては、前記段階3
03において入力された日射量データに該当する電流値
を室内側制御部100のデータ貯蔵部に記憶されている
変換表に基づいて求めた後に、この電流値を段階304
において入力された電流値と掛けて、太陽電池モジュー
ル10の発電電力(POWERsol=VXI)を算出
する。
03において入力された日射量データに該当する電流値
を室内側制御部100のデータ貯蔵部に記憶されている
変換表に基づいて求めた後に、この電流値を段階304
において入力された電流値と掛けて、太陽電池モジュー
ル10の発電電力(POWERsol=VXI)を算出
する。
【0036】段階306においては、段階305におい
て算出された電力値(POWERs ol)が、空気調和
機が最小の能力を発揮することができる基準電力値(P
re f)以下であるかを判断する。段階306における
判断の結果、太陽電池モジュール10の発電電力(PO
WERsol)が、基準電力値(Pref)以下であれ
ば、太陽電池発電電力だけで空気調和機を運転させるこ
とができない。従って、段階307に移行して運転中止
モードを維持しながら、段階301乃至段階306を繰
り返し遂行する。
て算出された電力値(POWERs ol)が、空気調和
機が最小の能力を発揮することができる基準電力値(P
re f)以下であるかを判断する。段階306における
判断の結果、太陽電池モジュール10の発電電力(PO
WERsol)が、基準電力値(Pref)以下であれ
ば、太陽電池発電電力だけで空気調和機を運転させるこ
とができない。従って、段階307に移行して運転中止
モードを維持しながら、段階301乃至段階306を繰
り返し遂行する。
【0037】段階306における判断の結果、太陽電池
モジュール10の発電電力(POWERsol)が基準
電力値(Pref)より大きい時、段階308に移行し
て、室内温度センサー110及び室外温度センサー13
0において感知された室内温度及び室外温度データの入
力を受ける。
モジュール10の発電電力(POWERsol)が基準
電力値(Pref)より大きい時、段階308に移行し
て、室内温度センサー110及び室外温度センサー13
0において感知された室内温度及び室外温度データの入
力を受ける。
【0038】段階309においては、段階308におい
て入力された室内温度及び室外温度データに従って適切
な運転モードを決定する。
て入力された室内温度及び室外温度データに従って適切
な運転モードを決定する。
【0039】段階310においては、段階309におい
て決定された運転モードに従って冷房又は暖房運転を遂
行する。このようにして、自動運転が遂行されれば、段
階311においては、電流トランスフォーマ140によ
ってブリッジ整流器150に流れる電流値の入力を受け
る。
て決定された運転モードに従って冷房又は暖房運転を遂
行する。このようにして、自動運転が遂行されれば、段
階311においては、電流トランスフォーマ140によ
ってブリッジ整流器150に流れる電流値の入力を受け
る。
【0040】段階312においては、段階311におい
て検出された電流値に常用交流電源160の電流値(2
20V)を掛けて、現在圧縮機用モータ60を駆動する
のに消費される常用交流電力の大きさ(POWER
com)を算出する。
て検出された電流値に常用交流電源160の電流値(2
20V)を掛けて、現在圧縮機用モータ60を駆動する
のに消費される常用交流電力の大きさ(POWER
com)を算出する。
【0041】段階313においては、段階312におい
て算出された常用交流電力の大きさ(POWE
Rcom)が所定値(Paff:この値は、圧縮機用モ
ータ60を運転させるのに、常用交流電力が消費されて
いるか否かを判断するために与えられる値で、数十W以
下の値にて決定され得る)以下であるかを判断する。
て算出された常用交流電力の大きさ(POWE
Rcom)が所定値(Paff:この値は、圧縮機用モ
ータ60を運転させるのに、常用交流電力が消費されて
いるか否かを判断するために与えられる値で、数十W以
下の値にて決定され得る)以下であるかを判断する。
【0042】段階313における判断の結果、電力(P
OWERcom)の大きさが所定値(Paff)以下で
あれば、太陽電池発電電力(POWERsol)に余裕
があることを意味する。従って、段階314に移行して
電力(POWERcom)の大きさが所定値
(Paff)に到達するまで、圧縮機用モータ60の運
転周波数を少しずつ上昇させる。
OWERcom)の大きさが所定値(Paff)以下で
あれば、太陽電池発電電力(POWERsol)に余裕
があることを意味する。従って、段階314に移行して
電力(POWERcom)の大きさが所定値
(Paff)に到達するまで、圧縮機用モータ60の運
転周波数を少しずつ上昇させる。
【0043】段階313における判断の結果、電力(P
OWERcom)の大きさが所定値(Paff)より大
きい時は、太陽電池発電電力(POWERsol)以外
に常用交流電力が追加して消費されていることを意味す
る。従って、段階315に移行して、電流(POWER
com)の大きさが所定値(Paff)より低くなる時
まで、言い換えれば、太陽電池発電電力(POWER
sol)のみが使用されるように、圧縮機用モータ60
の運転周波数を少しずつ減少させる。
OWERcom)の大きさが所定値(Paff)より大
きい時は、太陽電池発電電力(POWERsol)以外
に常用交流電力が追加して消費されていることを意味す
る。従って、段階315に移行して、電流(POWER
com)の大きさが所定値(Paff)より低くなる時
まで、言い換えれば、太陽電池発電電力(POWER
sol)のみが使用されるように、圧縮機用モータ60
の運転周波数を少しずつ減少させる。
【0044】このように成すことにより、常用交流電力
をほぼ消費することなく、太陽電池発電電力を全部使用
することができるようになる。
をほぼ消費することなく、太陽電池発電電力を全部使用
することができるようになる。
【0045】
【発明の効果】前述したところのように、本発明の空気
調和機の運転制御装置及び方法によれば、常用交流電源
と太陽電池電力を使用する空気調和機において、空気調
和機の運転中止モードが選択された場合にも、発生した
太陽電池発電電力が所定値以上であれば、前記発生した
太陽電池発電電力に該当する能力で空気調和機を自動的
に運転せしめることにより、室内を常に快適な温度に維
持させるばかりでなく、正常運転時に室内温度を使用者
が設定した温度に迅速に調和させることができる。
調和機の運転制御装置及び方法によれば、常用交流電源
と太陽電池電力を使用する空気調和機において、空気調
和機の運転中止モードが選択された場合にも、発生した
太陽電池発電電力が所定値以上であれば、前記発生した
太陽電池発電電力に該当する能力で空気調和機を自動的
に運転せしめることにより、室内を常に快適な温度に維
持させるばかりでなく、正常運転時に室内温度を使用者
が設定した温度に迅速に調和させることができる。
【図1】本発明に基づく空気調和機の運転制御装置の一
実施例を示したブロック図である。
実施例を示したブロック図である。
【図2】本発明に基づく空気調和機の運転制御方法を説
明するためのフローチャートである。
明するためのフローチャートである。
【図3】本発明に基づく空気調和機の運転制御方法を説
明するためのフローチャートである。
明するためのフローチャートである。
【図4】従来の太陽電池電力を補助電力源として使用す
る空気調和機の制御ブロック図である。
る空気調和機の制御ブロック図である。
10 太陽電池モジュール 20 第1フィルター 30 DC/DCコンバータ 40 第2フィルター 50 インバータ 60 圧縮機用モータ 70 PWM制御部 80 日射量センサー 90 電圧検出部 100 室内側制御部 110 室内温度センサー 120 室外側制御部 130 室外温度センサー 140 電流トランスフォーマ 150 ブリッジ整流器 160 常用交流電源
Claims (5)
- 【請求項1】 常用交流電源より供給される交流電力か
ら第1の直流電力を発生させる手段と、 太陽光エネルギーを変換して第2の直流電力を発生させ
る手段と、 冷却サイクルの一部を成す圧縮機用モータと、 前記第1及び第2の直流電力を任意の周波数を有する交
流電力に変換して圧縮機用モータに供給するためのイン
バータ手段と、 太陽光の強さを感知する手段と、 前記第2の直流電力の出力電圧の大きさを検出する手段
と、 前記感知された太陽光の強さに対応する電流値と前記第
2直流電力の出力電圧を掛けて第2直流電力の大きさを
算出し、前記算出された電力の大きさに従って圧縮機用
モータを運転又は運転中止するように、前記インバータ
手段を制御する制御手段とを設けた空気調和機の運転制
御装置。 - 【請求項2】 前記制御装置は、前記常用交流電源にお
いて前記インバータ手段に流れる電流の大きさを検出す
る手段を更に設け、 前記制御手段は、前記検出された電流の大きさに基づい
て常用交流電源の消費電力の大きさを算出し、前記第2
直流電力のみを使用して圧縮機用モータを運転せしめる
ことができるように、前記インバータ手段より出力され
る交流電力の周波数を可変させることを特徴とする請求
項1記載の運転制御装置。 - 【請求項3】 常用交流電源より供給される交流電力を
変換して得られた第1直流電力と、太陽光エネルギーを
変換して得られた第2直流電力とを、任意の周波数を有
する交流電力に変換して圧縮機用モータを運転せしめる
空気調和機において、 運転中止モードが選択された場合に、前記第2直流電力
の大きさを算出する段階と、 前記算出された第2直流電力の大きさを圧縮機用モータ
を最低周波数で運転せしめることができる基準電力の大
きさと比較する段階と、 前記第2直流電力が前記基準電力より大きい場合には、
圧縮機用モータを運転させ、一方、前記第2直流電力が
前記基準電力以下である場合には、圧縮機用モータの運
転を中止させる段階とからなる空気調和機の運転制御方
法。 - 【請求項4】 前記第2直流電力の大きさは、太陽光の
強さに対応する電流値と前記第2直流電力の出力電圧値
とを掛けて算出されることを特徴とする請求項3記載の
空気調和機の運転制御方法。 - 【請求項5】 前記第2直流電力が前記基準電力より大
きい場合に、現在圧縮機用モータの運転に消費される常
用交流電力の大きさを算出する段階と、 前記第2直流電力のみが使用されるように、圧縮機用モ
ータの運転周波数を可変させる段階とを更に含むことを
特徴とする請求項3又は請求項4記載の空気調和機の運
転制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1993-25321 | 1993-11-26 | ||
KR1019930025321A KR950014766A (ko) | 1993-11-26 | 1993-11-26 | 태양전지 발전시스템과 계통연계된 공기조화기 및 그 제어방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07190461A true JPH07190461A (ja) | 1995-07-28 |
JP2774452B2 JP2774452B2 (ja) | 1998-07-09 |
Family
ID=19368966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6245361A Expired - Fee Related JP2774452B2 (ja) | 1993-11-26 | 1994-10-11 | 空気調和機の運転制御装置及び方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5560218A (ja) |
JP (1) | JP2774452B2 (ja) |
KR (1) | KR950014766A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0942802A (ja) * | 1995-08-02 | 1997-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 商用電源供給機能付空気調和システム |
JP2001182986A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Sharp Corp | 空気調和機 |
JP2005201549A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Toshiba Kyaria Kk | 空気調和機、空気調和機用太陽電池及び空気調和機への太陽電池接続方法 |
JP2005226918A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池駆動冷媒サイクル装置、給湯器、温蔵庫、冷却貯蔵庫、飲料供給装置及び空気調和機 |
CN114234415A (zh) * | 2021-11-25 | 2022-03-25 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 用于控制空调器的方法及装置、空调器、存储介质 |
JP7368814B1 (ja) * | 2023-03-31 | 2023-10-25 | ダイキン工業株式会社 | 電気機器および電気機器を備える電力システム |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW336271B (en) * | 1995-06-13 | 1998-07-11 | Sanyo Electric Co | Solar generator and an air conditioner with such a solar generator |
JPH09294335A (ja) * | 1996-02-26 | 1997-11-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 系統連系発電機 |
JPH09294334A (ja) * | 1996-02-26 | 1997-11-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 系統連系発電機 |
DE19800004A1 (de) * | 1998-01-02 | 1998-09-10 | Linde Ag | Gewerbliche und industrielle Kälteanlage und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Kälteanlage |
CN1121584C (zh) * | 1998-02-03 | 2003-09-17 | 三洋电机株式会社 | 空调器的控制装置 |
JPH11282557A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 検出部の校正方法及び太陽光発電装置 |
US6037758A (en) * | 1998-05-21 | 2000-03-14 | The Research Foundation Of State University Of New York | Load controller and method to enhance effective capacity of a photovoltaic power supply |
US6542791B1 (en) | 1998-05-21 | 2003-04-01 | The Research Foundation Of State University Of New York | Load controller and method to enhance effective capacity of a photovotaic power supply using a dynamically determined expected peak loading |
US6889122B2 (en) * | 1998-05-21 | 2005-05-03 | The Research Foundation Of State University Of New York | Load controller and method to enhance effective capacity of a photovoltaic power supply using a dynamically determined expected peak loading |
US6285178B1 (en) * | 1999-02-11 | 2001-09-04 | Battelle Memorial Institute | Power supply |
US6253563B1 (en) * | 1999-06-03 | 2001-07-03 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Solar-powered refrigeration system |
JP3900822B2 (ja) * | 2000-11-16 | 2007-04-04 | 株式会社豊田自動織機 | 非接触で給電される移動体の電源回路 |
US6434960B1 (en) * | 2001-07-02 | 2002-08-20 | Carrier Corporation | Variable speed drive chiller system |
US6595020B2 (en) | 2001-09-17 | 2003-07-22 | David I. Sanford | Hybrid powered evaporative cooler and method therefor |
JP4227525B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2009-02-18 | 富士電機システムズ株式会社 | 太陽光インバータの制御方法、その制御装置及び給水装置 |
JP4555136B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-09-29 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法 |
JP4783580B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-09-28 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法 |
US20090000324A1 (en) * | 2007-06-26 | 2009-01-01 | Hung Chia Cheng | Non-engine powered air conditioning system for auto-vehicle |
WO2009029205A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Dimplex Thermal Solutions | Refrigeration power system for a storage compartment in a vehicle |
KR101727268B1 (ko) * | 2010-07-20 | 2017-04-17 | 삼성전자 주식회사 | 태양 전지를 이용한 배터리의 충전 방법 및 장치 |
FR2983282B1 (fr) * | 2011-11-28 | 2014-12-26 | Jf Cesbron | Installation frigorifique solaire a stockage de liquide de refroidissement sous forme solide |
FR2983283B1 (fr) * | 2011-11-28 | 2014-12-26 | Jf Cesbron | Installation frigorifique pour la production de froid dans une zone a refroidir |
CN102856973A (zh) * | 2012-09-07 | 2013-01-02 | 浙江工业大学 | 光伏逆变器的市电补偿装置 |
CN103940045B (zh) * | 2014-04-22 | 2016-08-24 | 广东美的集团芜湖制冷设备有限公司 | 太阳能空调及其控制方法和控制装置 |
CN104319761B (zh) * | 2014-09-19 | 2017-03-29 | 珠海格力电器股份有限公司 | 光伏空调系统及具有其的光伏空调 |
CN204555140U (zh) * | 2015-02-13 | 2015-08-12 | 李士龙 | 一种太阳能光伏空调系统 |
US10670022B2 (en) | 2016-05-17 | 2020-06-02 | Sanjay K Roy | Solar powered pumping system |
CN107388661B (zh) * | 2017-07-27 | 2020-07-28 | 广东美的制冷设备有限公司 | 太阳能空调系统及其功率控制方法和装置 |
CN109899941A (zh) * | 2019-03-26 | 2019-06-18 | 安徽鼎博新能源科技发展有限公司 | 一种光伏发电智能调控温度系统及其温度调控方法 |
CN110567139B (zh) | 2019-08-30 | 2021-02-26 | 珠海格力电器股份有限公司 | 光伏空调的限频及降频控制方法、装置及光伏空调 |
CN113872196A (zh) * | 2021-09-29 | 2021-12-31 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 空调系统供电控制方法、装置及空调系统 |
CN114893877B (zh) * | 2022-05-26 | 2024-11-15 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 空调的控制方法、装置及空调 |
CN114893875B (zh) * | 2022-05-26 | 2024-11-15 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 空调的控制方法、装置及空调 |
CN115962555A (zh) * | 2022-12-06 | 2023-04-14 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 空调器的控制方法、空调器的控制装置及空调器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56142339A (en) * | 1980-04-08 | 1981-11-06 | Sanyo Electric Co Ltd | Air conditioner |
JPH05215434A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-08-24 | Hitachi Ltd | 空調装置 |
JPH05223397A (ja) * | 1992-01-08 | 1993-08-31 | Hitachi Ltd | ソーラーエアコン |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60238918A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-27 | Mitsubishi Electric Corp | 可変速電動機の制御装置 |
GB2176667B (en) * | 1985-06-11 | 1989-07-05 | Toshiba Kk | Electric motor running system employing a photovoltaic array |
JPH0521949Y2 (ja) * | 1985-12-02 | 1993-06-04 | ||
JP2854126B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1999-02-03 | 三洋電機株式会社 | 2電源駆動型の空気調和機 |
JPH0674522A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-03-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機の制御方法 |
-
1993
- 1993-11-26 KR KR1019930025321A patent/KR950014766A/ko not_active Application Discontinuation
-
1994
- 1994-10-07 US US08/319,816 patent/US5560218A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-11 JP JP6245361A patent/JP2774452B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56142339A (en) * | 1980-04-08 | 1981-11-06 | Sanyo Electric Co Ltd | Air conditioner |
JPH05215434A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-08-24 | Hitachi Ltd | 空調装置 |
JPH05223397A (ja) * | 1992-01-08 | 1993-08-31 | Hitachi Ltd | ソーラーエアコン |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0942802A (ja) * | 1995-08-02 | 1997-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 商用電源供給機能付空気調和システム |
JP2001182986A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Sharp Corp | 空気調和機 |
JP2005201549A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Toshiba Kyaria Kk | 空気調和機、空気調和機用太陽電池及び空気調和機への太陽電池接続方法 |
JP4486367B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2010-06-23 | 東芝キヤリア株式会社 | 空気調和機 |
JP2005226918A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池駆動冷媒サイクル装置、給湯器、温蔵庫、冷却貯蔵庫、飲料供給装置及び空気調和機 |
CN114234415A (zh) * | 2021-11-25 | 2022-03-25 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 用于控制空调器的方法及装置、空调器、存储介质 |
JP7368814B1 (ja) * | 2023-03-31 | 2023-10-25 | ダイキン工業株式会社 | 電気機器および電気機器を備える電力システム |
WO2024204259A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | ダイキン工業株式会社 | 電気機器および電気機器を備える電力システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2774452B2 (ja) | 1998-07-09 |
KR950014766A (ko) | 1995-06-16 |
US5560218A (en) | 1996-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2774452B2 (ja) | 空気調和機の運転制御装置及び方法 | |
JP2002270876A (ja) | 太陽光発電装置 | |
JP2015512080A (ja) | 光起電装置のシステムレベル電力点制御のためのシステム及び方法 | |
KR101794837B1 (ko) | 태양광 발전기의 충·방전 제어 유닛 시스템 | |
JP2005204485A (ja) | 系統連系用インバータ装置 | |
JP4570245B2 (ja) | 分散電源システム | |
JP2005269843A (ja) | 系統連系装置 | |
JP5412297B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20220136721A1 (en) | Photovoltaic air conditioning system startup method, controller and photovoltaic air conditioning system | |
JP3950706B2 (ja) | 系統連系システム | |
JPH08191573A (ja) | 太陽光発電装置 | |
JP3609509B2 (ja) | 太陽光発電装置 | |
JP2005204355A (ja) | 系統連系用インバータ装置 | |
JP3732942B2 (ja) | 太陽光発電装置 | |
JP3030133B2 (ja) | 系統連系型太陽光発電装置 | |
JP2003116224A (ja) | 太陽光発電システム及びその電力変換装置、並びに該システムの制御方法 | |
CN114294734B (zh) | 新能源空调及其控制方法、电子设备和存储介质 | |
CN114234309B (zh) | 新能源空调及其控制方法、电子设备和存储介质 | |
JPH09243136A (ja) | ソーラエアコン | |
JPH07302130A (ja) | 電力制御装置 | |
JP3473174B2 (ja) | 燃料電池発電装置用の電力変換装置 | |
JP3378692B2 (ja) | 太陽光発電装置 | |
JP2003018740A (ja) | 直流地絡検出装置及び系統連系発電装置 | |
JPH109640A (ja) | ソーラーエアコンシステム | |
JPH06259152A (ja) | 太陽電池電源及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |