JPH07189796A - 自動車における内燃機関に対する調整装置を制御するための方法及び装置 - Google Patents

自動車における内燃機関に対する調整装置を制御するための方法及び装置

Info

Publication number
JPH07189796A
JPH07189796A JP6301171A JP30117194A JPH07189796A JP H07189796 A JPH07189796 A JP H07189796A JP 6301171 A JP6301171 A JP 6301171A JP 30117194 A JP30117194 A JP 30117194A JP H07189796 A JPH07189796 A JP H07189796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position data
output element
adjusting device
value
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6301171A
Other languages
English (en)
Inventor
Eberhard Lang
エバーハルト・ラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH07189796A publication Critical patent/JPH07189796A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内燃機関に対する調整装置の制御のための簡単
且つ精密な方法及び装置を提供する。 【構成】この方法及び装置においては、調整装置の正確
な位置が知られていないときでさえも調整位置に関する
少なくとも二つの位置データに関する所与の関連を決定
する。調整装置と出力要素との間の動作上の接続が少な
くとも二つの位置データの所定の且つ適応可能な関連に
基づいて検出される。決定された関係は、調整装置の種
類とは独立して評価される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車の内燃機関に対
する調整装置を制御するための方法及び装置に関係して
いる。
【0002】
【従来の技術】ドイツ国特許公開第4126365号は
調整装置を制御するための方法及び装置を開示してい
る。この方法及び装置においては、調整装置の又はこれ
により作動させられる出力要素の位置に関する二つの位
置データ(位置信号値)が準備されている。アイドル指
令を検出するために、この二つの位置データの一定の所
与の特性線比が生産の終了時に又は車両が最初に運転さ
れるときに決定される。特性線比は特性線の傾斜差及び
オフセットを評価することによって動作中に決定され、
そしてアイドル指令を検出するために一定の所与の特性
線比と比較される。少なくとも調整装置の一つの位置を
知ることなく上述の少なくとも二つの位置データの間に
与えられた関係を決定するための方法は記述されていな
い。同様に、この関係を変化に適応させるための方法も
与えられていない。また、特定の装置に対してアイドル
検出を超えた、決定された関係の適用も記述されていな
い。
【0003】上述のドイツ国特許公開第4126365
号は、特にアイドル制御のために、少なくとも一つの動
作状態において電気経路により出力要素を作動させる調
整装置を開示している。この出力要素は特に絞り弁のよ
うな動力出力要素である。この少なくとも一つの動作状
態以外では、出力要素は、加速ペダルを作動させること
により運転者によってもたらされ得る機械的連結による
などの別の方法で調整装置とは独立して作動させられ
る。この場合には、特に、アイドル制御のために利用可
能な諸機能をを実施するために調整装置によって出力要
素が作動させられ得る時を検出することが最も重要であ
る。別の言い方をすれば、出力要素が調整装置に動作上
接続されているか又は出力要素が調整装置とは独立して
運転者によって作動させられたかが検出されなければな
らない。
【0004】この種の装置においてアイドルを検出する
ための位置データ間の決定された関係の適用の外に、こ
の関連は又、全位置範囲にわたって出力要素に動作上接
続されており且つ二つの位置データを利用可能にする調
整装置において故障を検出するためにも利用され得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】調整装置の正確な位置
が知られていないときに、調整装置の位置に関する少な
くとも二つの位置データ間に与えられた関係を決定する
ための方法を提供することがこの発明の目的である。こ
の決定された関係を評価するために変化又は可能性をも
考慮に入れながらそのような方法を提供することがこの
発明の更なる目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の方法及び装置
では、調整装置の正確な位置が知られていないときでさ
えも、調整装置の位置に関する少なくとも二つの位置デ
ータ間において所与の関係を決定することができる。更
に、この関係は所与の各時点における変化に適応させら
れる。
【0007】この決定された関係は、これが調整装置の
種類とは独立して種々の目的のために評価され得るよう
な方法で処理される。
【0008】
【実施例】この発明は今度は図面を参照して説明され
る。
【0009】図1は、加速ペダルが釈放されたときにだ
け動作上動力出力要素に接続される調整装置を備えた採
択実施例を示している。参照番号10は制御装置を同定
しており、これには測定装置16ないし18がそれぞれ
入力線16ないし14を介して接続されている。出力線
20は制御装置10を調整装置22に接続しており、こ
の調整装置は、採択実施例では、モータ24及び可動停
止部26を含んでいる。加えて、出力要素28が準備さ
れているが、これは採択実施例では、内燃機関(図示さ
れていない)の空気取入口系統(やはり図示されていな
い)に取り付けられた絞り弁である。
【0010】出力要素28は、機械的接続部30により
オペレータ作動式要素32に接続されているが、この要
素は加速(アクセル)ペダルであることが望ましい。更
に、機械的又は電気的接続部34が出力要素28を第1
位置変換器(トランスデューサ)36に接続しており、
この変換器の出力線38は制御装置10に接続されてい
る。調整装置22の位置は、第2位置変換器(トランス
デューサ)40によって決定されるが、この変換器の出
力線42も同様に制御装置10に接続されている。加え
て、更なる出力線44が準備されていて、これは燃料計
量供給及び/又は点火時点調整のような内燃機関のその
他の動作変数を変えるためにアクチュエータ46に至っ
ている。
【0011】オペレータは、加速ペダル32を作動させ
ることによって、機械的接続部30を介して出力要素2
8を制御し、これによって機関(エンジン)の出力を調
整する。出力要素28の位置、従って加速ペダル32の
位置は、位置変換器36によって検出されるが、これは
採択実施例では電位差計である。位置変換器36はそこ
で対応する測定値Up1を線38により制御装置10が
出力する。機関及び/又は自動車の動作変数が線12な
いし14により制御装置10に供給される。これらの動
作変数は、例えば、機関温度、機関rpm、電池電圧、
空気処理量、付属消費材の状態などであり得る。
【0012】加えて、制御装置10は、噴射されるべき
燃料の量及び調整されるべき点火角度を、機関rpm及
び空気処理量に基づいて且つ又、所要ならば、排気ガス
混合物、機関温度などに依存した補正を伴って、既知の
方法で決定する。対応する信号は制御装置10によっ
て、線44を経て噴射弁及び/又は点火配電器のような
アクチュエータに出力される。アイドルの場合には、運
転者が完全に又はほとんど完全に加速ペダル32を釈放
しているときには、出力要素28は調整装置22の可動
停止部26と接触係合している、すなわち調整装置22
及び出力要素28は動作上互いに接続している。
【0013】上述の動作変数は、出力要素28のアイド
ル調整を制御するために、特に内燃機関のアイドルrp
mを制御するために、制御装置10に供給される。制御
装置10は次のことを行う、すなわち、機関温度、付属
消費材の状態などに基づいて機関rpmのための所望の
設定値を形成する、この所望の設定値を機関rpmの実
際値と関連させる、そしてこれら二つの値の差を所与の
制御戦略(例えばPID)に従って所望の値(位置所望
値又は電圧所望値)に変換する。この差から変換された
この所望値は出力要素28又は停止部26に対するもの
である。この所望値は次に、出力要素28の位置に関す
る位置データと関連させられ、そしてその差に依存し
て、制御装置は所与の制御戦略(例えばPID)に従っ
て調整装置22に対する駆動信号を形成する。位置デー
タは線38により供給され、且つ駆動信号は出力線30
により出力される。
【0014】要約すると、制御装置10は調整装置22
(即ち、加速ペダル32が釈放されているときのアイド
ルの場合におけるそれの可動停止部26及び出力要素2
8)を、位置を所要値に近づける方向に且つ又機関rp
mをその所望値に近づける方向に作動させると言うこと
ができる。決定的なことはアイドルrpm制御器の作動
のための運転者のアイドル指令が検出されることであ
る。別の言い方をすれば、出力要素28が停止部26と
接触係合していることが検出されなければならない。こ
れは位置変換器40及び36により行われ、変換器40
は停止部26の位置に関する測度を線42経由で制御装
置10に出力する。採択実施例においては、位置変換器
40も同様に電位差計であって、これは調整装置の調整
範囲(出力要素28のアイドル範囲)に関する測定信号
を出力する。
【0015】ホール原理に従って動作する位置変換器の
使用が他の実施例においては有利であることがある。位
置変換器はパルス信号を線42により制御装置10に出
力する。制御装置10はカウントアップ及びカウントダ
ウンによってパルス信号を評価して、この方法で位置デ
ータを形成する。更に、ある実施例においては、出力要
素28が停止部26と接触係合したときに、切換状態を
変更する機械的切換要素を準備することができる。
【0016】図2の(a)及び(b)には位置変換器3
6及び40の典型的な特性線が示さされている。値U
p1及び値Up2はそれぞれ位置変換器36及び40が
割り当てられている。図2の(a)及び(b)におい
て、出力要素28の位置は水平軸上に最小値から最大値
までプロットされており、且つ信号値Up1及びUp2
は垂直軸上にプロットされている。この発明によって与
えられる手順を示すために、図2の(b)は図2の
(a)に示された関係の詳細をアイドル範囲について示
しており、これは採択実施例のための出力要素の位置に
関しては0°と30°との間の範囲にある。他の実施例
においては、この範囲は30°未満の値まで延びること
ができる。
【0017】図2の(a)に従って、位置変換器36の
特性線は出力要素位置又は加速ペダル位置の全範囲にわ
たって本質的に線形の線跡を示しており、又位置変換器
40の特性線は調整装置の調整範囲において(出力要素
のアイドル調整範囲において)だけ本質的に線形の線跡
を示している。図示の線形特性線は例示的なものであ
る。実際には、特性線は位置決定範囲においても又一つ
の変換器標本から別の変換器標本に移っても変動する。
図2の(a)に破線により示された許容限界はこの変動
を示している。図2の(a)においては位置変換器36
及び40の一標本が選択されている。
【0018】特性線は、図示の許容範囲において変動
し、又はこの範囲内で変化することができる。この理由
のために、二つの特性線の間の関係は、検出され、且つ
アイドル指令(すなわち、調整装置の停止部における出
力要素の接触係合)を認識するように適応させられなけ
ればならない。これは図3の流れ図に概説されたこの発
明の方法に従って達成される。
【0019】この手順の基本的理解は、出力要素が接触
しており且つ調整装置が作動させられているときに、種
々の位置データが互いに同期して(すなわち、所与の方
向において且つことによると補足的に所与の絶対値限界
において)変化しなければならないことがある。これが
事実であるならば、装置は所望のアイドル状態にあっ
て、特性線間の関係又は関連が検出され得る。諸位置デ
ータ間に同期が存在しなければ、故障状態が存在するか
又は出力要素が調整装置に接していない、すなわち運転
者が加速させている。
【0020】図3に示された手順は、次の諸条件下で、
すなわち、自動車の各始動に対して、選択された始動に
対して又はいわゆる原初の始動(電池を切り離して再接
続した後若しくは電流供給を断続した後の最初の始動)
に対して、構成部分を変更した後に又は確立された動作
上の接続がありそうである動作状態(例えば、アイドル
状態、オーバーラン動作、ホールディング状態)におい
て、実行されることができ、これによって運転者が加速
させたかどうかに関して検出が行われる。
【0021】所与の時点でのサブプログラムの開始後、
最初の照会段階(ステップ)100において、例えばそ
のような原初の始動(又は別の選択された条件)が存在
するかどうかに関して検査が行われる。これは、例え
ば、制御装置10の記憶内容が電流供給の中断のために
消去されたときに設定された標識に関して行われる。そ
のような原初始動が存在するならば、それぞれ位置変換
器36及び40の位置データ(電圧値、計数器位置)U
p1及びUp2は段階102において読み込まれ、そし
て次の照会段階104において、出力要素が調整装置の
移動範囲の外側の位置にあるかどうか、すなわち、位置
値Up1が位置範囲限界値Aより大きいかどうかに関し
て検査が行われる。これが肯定でなければ、次の照会段
階106において、測定値Up1が調整装置の設定に対
する所望値S以上であるか又は等しいかどうかに関して
検査が行われる。出力要素が所望の位置値より上である
ならば、段階108に従って、調整装置は、位置信号U
p1を増大する方向に、すなわち出力要素を開く方向
に、所与の角度範囲の間駆動される。これはまた所与の
持続時間の間の駆動であってもよい。
【0022】その後段階110において、駆動のために
発生した信号値Up1及びUp2の変化は検出されて、
(位置変換器36及び40が電位差計又はその他の、望
ましくは無接点の絶対位置変換器であるならば)符号に
関して且つ有利には又大きさに関して相互に比較され
る。信号値の変化は段階108に従って駆動動作の開始
及び終了時における差形成によって決定され、また、二
つの差の比較は信号値が所与の方向に変化しているかど
うか、すなわち、図2の(a)及び(b)の例において
はこれら二つの信号値が駆動信号の開始されたときによ
り大きい値に変化しているかどうか、を決定するために
行われる。
【0023】次の照会段階112においては、そのよう
な同期が存在するかどうかに関して検査が行われる。こ
れが肯定であるならば、特定のUp1値が駆動され、そ
して結果としては生じたUp2は調整特性線に記憶され
る(段階114)。Up1値のUp2値に対する関連が
生じ、従って、有利な方法で評価され得るデータ間の関
係が生じる。その後、段階116に従って、アイドル検
出データ(又は故障検出データ)が釈放されてサブプロ
グラムは終了する。
【0024】段階110及び112における同期の決定
に加えて、差の絶対値は採択実施例においては所定の許
容値に関して検査される。この方法で、Up1値の所与
の変化が所与の許容範囲内にある値Up2の変化を生じ
る結果になったかどうかに関して検査が行われる。これ
が肯定であるならば、装置は正しく動作するが、しか
し、Up2値の変化が許容範囲の外側にあるならば、故
障(例えば、位置変換器の特性線移動)が存在している
ことが仮定され、対応する故障が記憶される。これは明
確さの理由のために図3に示されていないが、(「イエ
ス」に対しても又「ノー」の判断に対しても)段階11
2の前又は後に照会段階として挿入されるべきである。
【0025】段階112において同期が生じなければ、
調整装置及び出力要素が動作上互いに接続されておら
ず、調整装置が、段階112に従って、再び出力位置U
p1に戻されることが仮定される。そのような状況にお
いて、運転者は多分始動動作中に加速させ、そしてアイ
ドル検出の新たな検査は、先行する検査の基礎を形成し
た値よりも小さい位置値Up1が出力要素に関して測定
されたときにだけ生じることができる(段階124)。
これが事実であるならば、サブプログラムは段階108
から始まって繰り返される。
【0026】出力要素の実際位置値Up1がアイドル制
御の所望値(位置所望値、空気処理量所望値又は電圧所
望値)より小さいことが段階106において検出された
ならば、段階126に従って、調整装置は、値Up1
所望値に等しくなるまで駆動される。その後、段階12
8において、段階110におけると同じ方法で、測定値
p1及びUp2の(駆動信号の印加により引き起こされ
た)変化が検出されて相互に比較される。段階130に
おいて、段階112におけると同じ方法で、同期が存在
しているかどうかに関して検査が行われる。これが肯定
であるならば、プログラムは段階114及び116に続
くが、これに対して、同期が存在しなければ、加速ペダ
ルの操作がその間に実施されたことが仮定され得て、サ
ブプログラムは段階106から始まって繰り返される。
【0027】出力要素位置が調整装置の位置範囲の外側
にすることが段階104において生じたならば、サブプ
ログラムは、アイドル検出のための位置データの関係を
決定するための境界条件が存在していないので、直ちに
終了される。
【0028】段階100において、原初始動条件が存在
していないことが決定されたならば、機関の正常な始動
に対しては、検出値Up1が値Up2より有意に大きいか
又は有意に小さいかに関して、すなわち、運転者が加速
ペダルの使用によって始動させたか又は修理若しくはそ
の他の変更が行われたか、に関して照会段階136にお
いて照会が行われる。これが事実であるならば、原初始
動条件が仮定されてサブプログラムは段階102で実施
される。これが事実でなければ、アイドルデータ(又は
故障検査データ)が釈放されたかどうか、すなわち、図
3に従っての少なくとも一つの首尾よい比較が行われた
かどうか、に関して、段階138に従って、検査が行わ
れる。これが肯定でなければ、原初始動が仮定される
が、これに対して、アイドルデータが釈放されたときに
は、サブプログラムは終了されて正常な動作が開始され
る。
【0029】位置値移動の検出同期のための図3の手順
は図2の(b)に示されている。図3に示された手順
は、(図2の(b)にUpliとして示された)種々の
値U 1値に対してUp2の値を関連させることができて
(Up2 )、これらが関連表に対で記憶されるとい
う状況に達する。望ましくは、八つの支持点Up1が準
備されて値対が形成される。図3の手順の結果はそれゆ
えにUp2値に対するUp1値の関連表であって、これに
支持位置における実際の特性線比を記述しており且つ支
持点における二つの特性線の互いに対する連結を規定し
ている。この表は車両生産のための複雑な機器及び複雑
な調整方法の必要性を伴うことなくいつでも新たに作ら
れ又は適応させられることができる。中間の値が正常動
作において検出されるならば、それは二つの支持点の間
の線形補間によって定義される。
【0030】この方法で、アイドル指令を検出するため
のこの発明の手順は、傾斜差及びオフセットを決定する
ことなく機能する。精度は複数の支持点によって常に保
証されている。
【0031】既述の手順は、調整装置の位置するための
位置変換器として電位差計の代わりに、ホールセンサが
使用されたときにも同じ方法で適用されるはずである。
ホールセンサのパルス信号は制御装置によって計算され
てそれにより位置データが決定される。計数器はその
後、位置データUp1の同期及び計数器状態の変化が検
出されたときには、零のような基準値にリセットされ
る。この基準値から始まって、上述の手順が追跡される
が、ここで計数器状態は位置データUp2として理解さ
れるべきである。
【0032】同じ方向に延びる特性線を有する位置変換
器の、図2の(a)及び(b)に示された採択実施例の
外に、この発明の手順は他の有利な実施例においても又
反対に延びる特性線との組合せで適用されることができ
る。
【0033】この発明の手順はアイドルアクチュエータ
と関連して有利に適用可能であるだけでなく、調整装置
と出力要素との間の動作上の接続が少なくとも二つの位
置データに基づいて決定されるべきであるすべての場合
に適用可能である。
【0034】この調整装置・出力要素の配列は又、出力
要素が調整装置に接触したときに切換信号を出力する機
械的アイドルスイッチを含むことができる。この場合に
は、この発明の手順は、このスイッチに欠陥があって位
置データの関連性に関するデータが存在していないこと
が(それ自体既知の対応する故障監視戦略により)決定
されたときには、有利に利用される。これは、例えば、
アイドルスイッチが調整装置又は出力要素の変換の後で
もはや閉じないか又はもはや開かないかであって、この
変換のために、二つのデータ間の記憶された関連性が存
在していない場合であり得る。更に、そのような装置の
ための決定された関連表は、アイドルスイッチが良い状
態であるか又は欠陥のあるときには、下で説明されるよ
うに故障検出のために評価されることができる。
【0035】上述の決定された関連の適用の外に、この
関連は図4による有利な実施例における故障に関する位
置データを監視するために使用されることができる。二
つの位置データUp1及びUp2は段階200において読
み込まれる。次に、存在する第1の位置データの特定の
値は、決定した関連の二つの次に隣接した支持点の間の
補間によって検出される。次に、同様に二つの次に隣接
した支持点間の補間によって、この値に割り当てられた
第2の位置データの値が決定される(段階202)。実
際の検出され且つ二つの次に隣接して支持点間の補間に
より計算された第2の位置データの値は次に所与の許容
範囲に関する決定した関連値を利用して検査される(段
階204)。これらの値間の差の量が所与の許容値Bよ
り小さければ、それらの位置データが正しいことが仮定
され(段階206)、又、他の場合には、その差の量が
値Bより大きいときには故障が仮定されなければならな
い(段階208)。
【0036】故障を監視するための図4の手順は調整装
置及び出力要素が連続的に動作上互いに接続されている
システムにも有利な方法で適用されることができる。こ
れは、例えば、絞り弁が運転者指令に依存した電気経路
を経由して調整装置によって調整される、いわゆるEガ
スシステムについての場合である。アイドル制御も又ア
イドルの際この調整装置によって実施される。
【0037】二つの位置データの間の関連又は関係性の
決定は、この場合には図3に従ってではなく、その代わ
りに、自動車での最初の走行が始められる前に若しくは
車両生産の終了時に、第1の関連値の所与の点への接近
及び第2の位置データの関連値の検出によって、又は走
行動作中に所与の点が制御機能によって処理されるとき
に行われる。
【0038】前述の説明がこの発明の採択実施例につい
てのものであること並びに種々の変化及び変更が特許請
求の範囲の諸請求項に定義されたこの発明の精神及び範
囲から外れることなくそれに対して行われ得ることは理
解される。
【0039】
【発明の効果】この発明の方法及び装置は、位置決定装
置及び出力要素が動作上互いに接続されているかどうか
及び/又は位置データの区域に故障が存在するかどうか
に関する簡単且つ精密な検出を利用可能にする。
【0040】二つの位置データの同期を決定することに
よって、動作上の接続を検出するために及び/又は故障
を監視するために必要なデータが簡単且つ精密な方法で
決定される。
【0041】更に、二つの位置データの同期の比較から
確実な故障検出が達成される。
【0042】所与の関係はこの発明による方法によりこ
とごとくの動作状態において決定され又は適応させられ
ることができる。例えば、この決定及び適応は、ことご
とくの及び/又は選択された車両始動に対して、原初始
動(電池を切り離した又は電流供給を中断した後の最初
の始動)に対して、構成部分の各変換の後に、走行動作
中に、その他に対して行われることができる。
【0043】動作状態(調整装置と出力要素との間の動
作上の接続がありそうである動作状態、例えばオーバー
ラン動作、アイドル動作又は待機状態におけるそれ)
は、調整装置と出力要素との間の動作上の接続を決定す
るために使用される。
【0044】この方法で、自動車生産の終了時における
位置データの関係の決定は有利な方法で省略されること
ができる。この決定のためには特別の機器が必要とされ
ず、従って生産は経済的になる。
【0045】機械的な構成部分を必要とすることなく、
運転者のアイドル指令に関するデータが得られることは
特に有利である。更に、出力要素停止部が接触駆動され
なくてよいことは有利である。従って、停止部に抵抗す
る出力要素が不必要であり、これは費用がかなり低い解
決策になる。
【0046】これに関連して、調整装置は接続された位
置変換器が、電位差計、又はホール原理に従って動作し
且つ計数器が接続されているパルス変換器であることも
又有利である。
【0047】更に(関係を検出するための及び/又は故
障を検出するための)この発明の方法及び装置は、機械
的アイドル接触が原初始動後欠陥のあることきに又は位
置データの関係に関するデータが利用可能でないとき
に、有利な方法で適用させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の内燃機関に対する調整装置のための制
御装置の概観的ブロック回路図である。
【図2】(a)、(b)は調整装置及び出力要素の位置
データを検出するために利用される変換器の特性線の跡
を示した図表である。
【図3】調整装置と出力要素との間の動作上の接続を検
出するために必要である、位置データの間の関係が決定
されるプログラムを描いた流れ図である。
【図4】故障監視のために導出され記憶された関連を適
用するための流れ図である。
【符号の説明】
10 制御装置 10・・・18 測定装置 22 調整装置 24 モータ 26 可動停止部 28 出力要素 32 操作員作動式要素(加速ペダル) 36 位置変換器 40 位置変換器

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車における内燃機関に対する電気的
    に作動可能な調整装置を制御するための方法であって、 前記調整装置を出力要素に動作上接続して、少なくとも
    一つの動作状態における機関出力を変え且つ前記調整装
    置により前記出力要素を調整することができるようにす
    る段階、 前記出力要素の位置に関する第1の位置データ及び前記
    調整装置の位置に関する第2の位置データを生成する段
    階、 所与の移動シーケンスから前記第1及び第2の位置デー
    タの相互に同期した変化を確立する少なくとも一つの動
    作状態のおける記憶値を決定する段階、並びに前記調整
    装置が前記出力要素に動作上接続されているかどうかを
    前記記憶値に基づいて決定する段階、を含んでいる調整
    装置を制御するための方法。
  2. 【請求項2】 前記調整装置と前記出力要素との間の動
    作上の接続を検出するための記憶値が前記調整装置の移
    動範囲の二つを越える点における前記第1の位置データ
    の前記第2の位置データに対する関係を形成している、
    請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記記憶値が次のような動作段階、 すなわち、走行が開始される前、望ましくは電池を切り
    離してから接続する原初始動に対する又は電流供給の中
    断後の内燃機関の始動段階、要素の交換後、動作上の接
    続がありそうである動作状態、の少なくとも一つの動作
    段階において決定され且つ記憶される、請求項1の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記出力要素がこれの所望の設定値より
    大きい位置を有しているときに前記調整装置が駆動さ
    れ、複数の位置データの同期変化が符号に関して且つま
    た所要ならば絶対値に関して前記複数の位置データの比
    較から決定され、且つ、同期が検出されたときに記憶関
    連値が決定される、請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 前記出力要素が所望の設定値より小さい
    位置を有しているときに所望の設定値の設定を得るため
    に前記調整装置が駆動され、且つ、同期が、符号に且つ
    又所要ならば絶対値に基づいて決定される、請求項1の
    方法。
  6. 【請求項6】 同期が決定されないときには値の記憶が
    禁止される、請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 動作上の接続が前記調整装置と前記出力
    素子との間で検出され、及び/又は故障状態が前記第1
    及び第2の位置データの記憶された関連から前記複数の
    位置データの少なくとも一つにおいて検出され、前記関
    連が二つより多い値対を含んでおり、且つ、前記複数の
    位置データが所与の許容範囲内にあるときには前記動作
    上の接続が存在しているものと仮定され、及び/又は、
    前記複数の位置データがこの範囲の外側にあるときには
    故障が仮定される、請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 前記調整装置と前記出力要素との間の動
    作上の接続が行われたときに切換状態を変える切換素子
    が準備されており、且つ、前記切換素子の欠陥があると
    き及び前記複数の位置データの前記関連が存在しないと
    きに、前記複数の位置データの関連を決定することを含
    んでいる、請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 自動車における内燃機関に対する調整装
    置を制御するための方法であって、 前記調整装置を出力要素に動作上接続して機関出力を変
    え、且つ前記調整装置により前記出力要素を調整するこ
    とができるようにする段階、 それぞれ前記出力要素及び前記調整装置の位置に関して
    少なくとも二つの位置データを生成する段階、 前記二つの位置データの相互に関する関連を決定して、
    この関連を記憶する段階、並びに前記複数の位置データ
    の一つがその関連から許されないほど外れているときに
    は、前記複数の位置データの一つのものの領域における
    記憶された関連に基づいて故障状態を決定する段階、を
    含んでいる調整装置を制御するための方法。
  10. 【請求項10】 車両における内燃機関に対する調整装
    置を制御するための装置であって、 電気的に作動可能な調整装置、 前記機関の出力を変えるための出力要素、 前記調整装置の位置に関して第1の位置データを与える
    ための手段、 前記出力要素の位置に関して第2の位置データを与える
    ための手段、 前記第1及び第2の位置データに基づいて前記調整装置
    と前記出力要素との間の動作上の接続を検出するための
    手段、並びに少なくとも一つの動作状態における記憶値
    を決定するために所与の移動シーケンスから前記第1及
    び第2の位置データの相互に同期した変化を決定するた
    めの手段、を含んでいる調整装置を制御するための装
    置。
  11. 【請求項11】 自動車における内燃機関に対する調整
    装置を制御するための装置であって、 前記機関の出力を変えるための出力要素を有する電気的
    に作動可能な調整装置、 それぞれ前記出力要素及び前記調整装置の位置に関して
    少なくとも二つの位置データを与えるための手段、 前記二つの位置データの相互に関する関連を決定して且
    つ記憶するための手段、並びに前記位置データの一つが
    その関連から許されないほど外れているときに、記憶関
    連に基づいて前記位置データの一つのものの領域におけ
    る故障状態を決定するための手段、を含んでいる調整装
    置を制御するための方法。
JP6301171A 1993-12-04 1994-12-05 自動車における内燃機関に対する調整装置を制御するための方法及び装置 Withdrawn JPH07189796A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4341391A DE4341391A1 (de) 1993-12-04 1993-12-04 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Verstelleinrichtung bei Brennkraftmaschinen in Fahrzeugen
DE4341391.9 1993-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07189796A true JPH07189796A (ja) 1995-07-28

Family

ID=6504195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6301171A Withdrawn JPH07189796A (ja) 1993-12-04 1994-12-05 自動車における内燃機関に対する調整装置を制御するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5622151A (ja)
JP (1) JPH07189796A (ja)
DE (1) DE4341391A1 (ja)
FR (1) FR2713160B1 (ja)
IT (1) IT1275673B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69522379T2 (de) * 1994-06-17 2002-05-29 Hitachi Ltd Ausgangsdrehmoment-Steuerungsvorrichtung und Verfahren für eine Brennkraftmaschine
JPH09178615A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Denso Corp エンジン回転数制御装置の故障診断装置
JP3716945B2 (ja) * 1996-02-05 2005-11-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH09209800A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置
US5673668A (en) * 1996-08-05 1997-10-07 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for electronic throttle monitoring
JPH10238372A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Aisan Ind Co Ltd スロットルバルブ制御装置
DE19719518B4 (de) * 1997-05-09 2008-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
US5828297A (en) * 1997-06-25 1998-10-27 Cummins Engine Company, Inc. Vehicle anti-theft system
WO2000009972A1 (de) * 1998-08-12 2000-02-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum bestimmen einer position abhängig von dem messsignal eines positionssensors
US6276332B1 (en) 1999-11-03 2001-08-21 Ford Global Technologies, Inc. Electronic airflow control
US6499462B1 (en) * 2000-05-19 2002-12-31 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control algorithm that determines whether a throttle is properly responding to throttle commands

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473052A (en) * 1983-05-25 1984-09-25 Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha Full open throttle control for internal combustion engine
DE3612904A1 (de) * 1986-04-17 1987-10-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur toleranzkompensation eines positionsgebersignals
GB9007012D0 (en) * 1990-03-29 1990-05-30 Eaton Corp Throttle error detection logic
JPH0833110B2 (ja) * 1990-08-08 1996-03-29 本田技研工業株式会社 アクセルペダル位置センサ及びスロットル弁位置センサ間の誤差修正装置
DE4126365C2 (de) * 1991-08-09 1995-10-12 Vdo Schindling Verfahren zur Leerlauferkennung bei einer Lastverstelleinrichtung einer drosselklappengeregelten Brennkraftmaschine
DE4133268A1 (de) * 1991-10-08 1993-04-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur steuerung der antriebsleistung eines fahrzeuges
US5320076A (en) * 1991-10-10 1994-06-14 Robert Bosch Gmbh Arrangement for detecting the position of an accelerator pedal and/or a power-determining element of the internal combustion engine of a motor vehicle
DE4340372A1 (de) * 1993-11-26 1995-06-01 Vdo Schindling Verfahren zur Leerlauferkennung bei einer Lastverstelleinrichtung einer drosselklappengeregelten Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE4341391A1 (de) 1995-06-08
ITMI942346A1 (it) 1996-05-18
ITMI942346A0 (it) 1994-11-18
IT1275673B1 (it) 1997-10-17
FR2713160B1 (fr) 1997-11-14
US5622151A (en) 1997-04-22
FR2713160A1 (fr) 1995-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647959B2 (en) Fail-safe device for electronic throttle control system
JP3880618B2 (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JPS639099B2 (ja)
KR0151708B1 (ko) 배기 프로브히터 및 그의 공급 시스템의 기능수행 능력을 검증하는 시스템 및 장치
JPH07189796A (ja) 自動車における内燃機関に対する調整装置を制御するための方法及び装置
US7578288B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, computer program product, computer program, and control and/or regulating device for an internal combustion engine
US5146892A (en) Method and arrangement for the open-loop and/or closed-loop control of the engine power of an internal combustion engine of a motor vehicle
US5233958A (en) Arrangement for the open-loop and/or closed-loop control of an operating variable of an internal combustion engine
US5161505A (en) Method and arrangement for detecting measured values in motor vehicles
KR20000017285A (ko) 자동차 구동 유니트 제어 방법 및 장치
US4083337A (en) Air-fuel ratio adjusting system
KR0137222B1 (ko) 공기/연료 혼합물의 람다값 조정 방법 및 시스템
JPH0154535B2 (ja)
JPH10115232A (ja) 自動車における可変変数の測定方法および装置
KR100698418B1 (ko) 내연기관구동방법및장치
JPH05156992A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3924332B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び装置
US5429088A (en) Method and arrangement for controlling a positioning device in a motor vehicle
US6588260B1 (en) Electronic throttle disable control test system
KR0174238B1 (ko) 공기량 감지 센서 고장시 림프 홈 제어 방법
KR0164297B1 (ko) 아이들 스피드 액추에이터 구동 장치 진단에 따른 림프 홈 기능 제어방법
JPH01224440A (ja) 位置センサの機能を監視する方法及び装置
KR100768360B1 (ko) 엔진 작동 방법 및 장치
WO1998000634A2 (en) Method and apparatus for calibrating a position sensor used in engine control
JP2727318B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205