JPH0718845Y2 - 配管挿通孔の形成具 - Google Patents

配管挿通孔の形成具

Info

Publication number
JPH0718845Y2
JPH0718845Y2 JP5091792U JP5091792U JPH0718845Y2 JP H0718845 Y2 JPH0718845 Y2 JP H0718845Y2 JP 5091792 U JP5091792 U JP 5091792U JP 5091792 U JP5091792 U JP 5091792U JP H0718845 Y2 JPH0718845 Y2 JP H0718845Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
pipe
concrete
tool
pipe insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5091792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622459U (ja
Inventor
孝吉 若林
Original Assignee
三技工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三技工業株式会社 filed Critical 三技工業株式会社
Priority to JP5091792U priority Critical patent/JPH0718845Y2/ja
Publication of JPH0622459U publication Critical patent/JPH0622459U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718845Y2 publication Critical patent/JPH0718845Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ビル内の梁に水道を通
したり、電線を配線をする際には、配管が必要である
が、当該配管を挿通するための挿通孔を形成する際に使
用する配管挿通孔の形成具の改良に関する考案である。
【0002】
【従来の技術】従来、梁を形成する部材を組んだ後に、
その組んだ梁形成部材内に水道管や電線の配線用の中空
管体を梁形成部材に強固に固定した後に、コンクリ−ト
を流し込み、そのコンクリ−トが固まると中空管体によ
りコンクリ−ト内に配管用の挿通孔が形成される。又は
配管用の中空管体をコンクリ−ト内に入れずに、前記梁
内に流し込んだコンクリ−トが固まった後に、配管を挿
通する挿通孔を電動ドリルで屈削して形成させていた。
【0003】しかしながら、梁を形成する部材を組んだ
後に、その組んだ梁形成部材内に水道管や電線の配線用
の中空管体を梁形成部材に強固に固定した後に、コンク
リ−トを流し込み、そのコンクリ−トが固まると中空管
体によりコンクリ−ト内に配管用の挿通孔が形成される
場合には、中空管体がコンクリ−トの重みで変形した
り、曲がって固定されたりするために、いざ水道管や電
線用の管を配管しようとしても挿通することができない
との欠点があった。また、梁のコンクリ−トが固まった
後に、コンクリ−トに配管用の挿通孔を電動ドリルで屈
削していたのでは、屈削に長時間がかかると共に、重労
働であるとの欠点があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、容易にしか
も短時間で正確に配管用の挿通孔を形成することがで
き、径の異なった配管挿通孔を自由に形成することがで
きるとと共に、配管挿通孔がコンクリ−トの重みにより
配管用の挿通孔が変形し、水道管や電線を挿通する配管
を挿通することが不可能となることがない配管用の挿通
孔を形成することのできる配管挿通孔の形成具を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、中空管体と取
付針金を備えた支持具からなることを特徴とする配管挿
通孔の形成具の構成とした。
【0006】
【実施例】次に、本考案について図面を参照して説明す
る。図1は、本考案である配管挿通孔の形成具の正面図
であり、本考案は中空管体1と中空管体を支持する支持
具2・3から構成されている。図2は、本考案である配
管挿通孔の形成具の左側面図であり、本図に示すよう
に、支持具2・3は環体2aと環体に固定されている複
数の取付針金2b・2c・2dが固定されている。中空
管体1は厚手の紙を素材として用いたものが最もよい
が、必要に応じて別の素材、例えば合成樹脂を用いた中
空管体としてもよい。
【0007】図3は、支持具の正面図であり、本支持具
2は、環体2aの外周面に3本の取付針金2b・2c・
2dを固定してある。これらの取付針金2b・2c・2
dは屈曲可能な材質が使用されている。取付針金は図で
は、3本であるが必要に応じて増本、例えば、4本・5
本・6本・・・のように増本させてもよい。
【0008】図4は、ビルの一部縦断面図であり、ビル
には当然ながら壁面5・5により区画されている各階6
・7・8の床下には、梁4・4があり、この梁4・4に
より各階6・7・8の床7a・8aが支持されおり、水
道管用の配管9や電線用の配管9は梁4・4を貫通させ
て配管されている。これは配管が床上に露出させず体裁
をよくするためである。このように配管し易くする際に
使用されるのが本考案である配管挿通孔の形成具であ
り、梁4・4内に管体1・1を埋め込み、配管の挿通を
容易にする。
【0009】図5は、梁形成部材10内に配管挿通孔を
形成するために梁形成部材内に本考案である配管挿通孔
の形成具を支持具により梁形成部材10に取り付け固定
させた状態の斜視図である。まず、梁形成部材10によ
り梁の形状を形成し、梁の形状を形成した後に本考案で
ある配管挿通孔の形成具を梁形成部材内に取り付ける。
取り付け方法は図6に示してある。
【0010】図6は、本考案である配管挿通孔の形成具
を各梁形成部材10に支持具2・3により取り付け固定
させた状態の一部拡大図であり、梁形成部材10の横材
10a・10c及び縦材10b・10dに支持具2の環
体2aに固定されている針金2b・2c・2dを巻き付
けると共に、図5に示すように、もう一方の支持具3も
同様に縦材及び横材に環体3aの外周面に固定されてい
る針金3b・3cを巻き付け固定する。支持具2・3を
梁構成部材10の縦材及び横材に取り付け、環体内2e
に管体1を挿通し支持させた後、梁構成部材10を覆う
ようにコンクリ−ト11を流し込み、梁4・4を構築し
ていく。コンクリ−ト11が固まっても、中空管体1内
の中空部1aにはコンクリ−ト11が入らず配管挿通孔
が形成される。
【0011】
【考案の効果】以上説明したように、本考案である配管
用孔の形成具を使用することにより、下記の効果が得ら
れる。まず、梁の大きさに左右されることなく、容易に
しかも短時間で配管用の孔を形成することができるとの
効果がある。また、本考案である配管用孔の形成具の中
空管体を必要に応じて径の異なった中空管体を使用する
ことにより配管用孔の径の異なった配管用孔を自由にか
つ容易に形成することができるとの効果がある。更に、
配管用孔がコンクリ−トの重みにより配管用孔が変形
し、水道管や電線を挿通する配管を挿通することが不可
能となることがないとの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案である配管用孔の形成具の正面図。
【図2】本考案である配管用孔の形成具の左側面図。
【図3】本図は、支持具の正面図。
【図4】本図は、ビルの一部縦断面図。
【図5】梁形成部材内に配管用孔を形成するために梁形
成部材内に本考案である配管用孔の形成具を取付具によ
り取り付け固定させた状態の斜視図。
【図6】本考案である配管用孔の形成具を梁形成部材内
に支持具により取り付け固定された状態の一部拡大図。
【符号の説明】
1 中空管体 1a 中空部 2 支持具 2a 環体 2b 取付針金 2c 取付針金 2d 取付針金 3 支持具 3a 環体 3b 取付針金 3c 取付針金 3d 取付針金 4 梁 5 ビル壁面 6 1階 7 2階 7a 2階床 7b 2階天井 8 3階 8a 3階床 9 電線配管 9a 水道配管 10 梁形成部材 10a 横材 10b 縦材 10c 横材 10d 縦材 11 コンクリ−ト

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空管体と固定針を備えた支持具からな
    ることを特徴とする配管挿通孔の形成具。
JP5091792U 1992-06-26 1992-06-26 配管挿通孔の形成具 Expired - Lifetime JPH0718845Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091792U JPH0718845Y2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 配管挿通孔の形成具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091792U JPH0718845Y2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 配管挿通孔の形成具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622459U JPH0622459U (ja) 1994-03-25
JPH0718845Y2 true JPH0718845Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=12872146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5091792U Expired - Lifetime JPH0718845Y2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 配管挿通孔の形成具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718845Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622459U (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0718845Y2 (ja) 配管挿通孔の形成具
JPS5953615U (ja) 可撓性自由端部を有する電線管用ノ−マルベンド
JPS622749U (ja)
JPS5833154Y2 (ja) 基礎アンカ−部材插入位置決め用器具
JPH0215104Y2 (ja)
JPH0215101Y2 (ja)
JPH0215106Y2 (ja)
JPS5820009Y2 (ja)
JPS6113649Y2 (ja)
JPH025429U (ja)
JPH0215103Y2 (ja)
JP3000394U (ja) 鉄筋コンクリート建築におけるケーブルジャンクション
JPH034874Y2 (ja)
JPH0213211U (ja)
JPS5878301U (ja) 簡易ガレ−ジ
JPH0231656Y2 (ja)
JPS60130831U (ja) コンクリ−ト杭
JPH0684735U (ja) ケーブル床貫通部の耐火施工用ハンガー
JPS62112864A (ja) 組立足場
JPH08303000A (ja) 建築用スリーブ
JPH0469507U (ja)
JPS59122720U (ja) 管端保護キヤツプ
JPS62150814U (ja)
JPS6414855U (ja)
JPH0415952U (ja)