JPH07188442A - ポリエチレン系樹脂発泡体 - Google Patents

ポリエチレン系樹脂発泡体

Info

Publication number
JPH07188442A
JPH07188442A JP21998394A JP21998394A JPH07188442A JP H07188442 A JPH07188442 A JP H07188442A JP 21998394 A JP21998394 A JP 21998394A JP 21998394 A JP21998394 A JP 21998394A JP H07188442 A JPH07188442 A JP H07188442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene resin
weight
foam
molecular weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21998394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357197B2 (ja
Inventor
Koichi Shibayama
晃一 柴山
Kenji Iuchi
謙治 居内
Masao Ogasa
眞男 小笠
Hitoshi Shirato
斉 白土
Hiroshi Abe
弘 阿部
Kazuo Yamagata
一雄 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26523448&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07188442(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP21998394A priority Critical patent/JP3357197B2/ja
Publication of JPH07188442A publication Critical patent/JPH07188442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357197B2 publication Critical patent/JP3357197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発泡性が良好であり、気泡形状が均一で外観
美麗、強靭かつ柔軟なポリエチレン系樹脂発泡体を提供
すること。 【構成】 重合触媒として四価の遷移金属を含むメタロ
セン化合物を用いて得られたポリエチレン系樹脂を少な
くとも2倍以上の発泡倍率で発泡してなるポリエチレン
系樹脂発泡体。密度が0.840〜0.950g/cm
3 であって、クロス分別法によって10重量%溶出した
ときの温度から100重量%溶出終了したときの温度の
幅が30℃以下であり、かつ、重量平均分子量/数平均
分子量の値が1.5〜3.5のポリエチレン系樹脂を少
なくとも2倍以上、好ましくは4倍以上の発泡倍率で発
泡してなるポリエチレン系樹脂発泡体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエチレン系樹脂発
泡体に関し、さらに詳しくは、発泡性が良好であり、気
泡形状が均一で外観美麗、強靭かつ柔軟な架橋または無
架橋の発泡体に関する。架橋発泡体は、二次加工性にも
優れている。無架橋の発泡体は、リサイクル性にも優れ
ている。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン系樹脂の発泡体は、柔軟性
及び断熱性に優れており、従来より緩衝材や断熱材とし
て、種々の用途に利用されている。ポリエチレン系樹脂
の種類は、使用目的に応じて選択され、例えば、特に柔
軟性が必要な場合には、低密度ポリエチレンが使用され
ているが、より強靭性を必要とする場合には、直鎖状低
密度ポリエチレン、あるいは低密度ポリエチレンと直鎖
状低密度ポリエチレンとからなる樹脂組成物が使用され
ている(特公昭61−57334号)。
【0003】直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレンと
α−オレフィンとの共重合体であるが、柔軟性を上げる
ために共重合成分であるα−オレフィンの量を増加させ
た樹脂を使用とすると、そういった樹脂は、一般に、共
重合成分が分子鎖中に導入された分子量が低いポリマー
成分と、共重合成分が殆ど導入されず分子量が高いポリ
マー成分に分かれたものであるため、樹脂中の溶融粘度
に大きなばらつきが生じて、発泡性が低下する。具体的
には発泡倍率が上がらなかったり、仮に満足できる発泡
倍率の発泡体が得られても、外観上凹凸などの問題が生
じたり、非常に大きな気泡や小さな気泡が混在し、二次
加工時にその不均一発泡部分から破断するという問題が
あった。
【0004】また、湿布材、消炎鎮痛プラスターなどに
用いるテープ基材もしくはシート基材には、布や軟質合
成樹脂シートに代えて薄肉の発泡体が使用されており、
このようなテープ基材もしくはシート基材には柔軟性と
強靱性(良好な伸び及び引張り強さ)とが要求される。
この種のテープ基材もしくはシート基材として、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体と直鎖状低密度ポリエチレンと
の樹脂組成物からなる架橋発泡体が提案されている(特
平2−33387号)。しかし、上記のテープ基材用も
しくはシート基材用の架橋発泡体は、柔軟性とと強靱性
とのバランスが悪い。すなわち、より柔軟なものを得る
ために、エチレン−酢酸ビニル共重合体の組成比を増加
させると、引張り強さが低下するという問題があった。
【0005】また、従来のポリエチレン系樹脂は、高温
時や溶融時の粘度が極端に低下するので、発泡時に必要
とされる程度の粘弾性を確保し、生成した気泡を保持す
るために、一般に架橋が施されている。ポリエチレン系
樹脂の架橋は、電離性放射線による照射架橋法、過酸化
物によって樹脂ラジカルを発生させて架橋する過酸化物
架橋法、ラジカルを照射や過酸化物により発生させた際
に多官能モノマーを添加して架橋する方法、あるいはシ
ラノール縮合による架橋法(シラン架橋法)などが工業
的に行われている。無架橋のポリエチレン系樹脂発泡体
については、炭酸ガス、メタノール、水、フロン等それ
自身は常温常圧では気体あるいは加熱すると気体となる
ものを、樹脂中に分散あるいは溶解し、押出発泡やバッ
チ発泡として工業的に生産されている。
【0006】ところが、従来のポリエチレン系樹脂は、
架橋度の制御が難しく、一定品質の架橋発泡体を製造す
ることは容易ではない。また、前記したとおり、従来の
ポリエチレン系樹脂は、架橋しない場合、発泡条件下で
粘度が極端に低下するため、無架橋発泡体を得ることが
極めて困難である。特に、従来、無架橋ポリエチレン系
樹脂発泡体は、ロッド状、チューブ状のほか小面積の製
品として製造することはできるものの、連続的なシート
状製品として製造するのは困難であった。無架橋発泡体
を容易に得ることができれば、熱可塑性樹脂の特徴を生
かして、リサイクル使用も可能であるが、従来技術では
困難であった。
【0007】一方、近年、α−オレフィン重合触媒とし
てメタロセン化合物を使用することにより、共重合成分
が均一に分子鎖中に存在し、分子量分布の狭いポリオレ
フィンを重合する方法について種々の検討が行われてお
り(特開平3−188092号、特開平4−27959
2号)、新しいポリエチレン系樹脂の可能性が期待され
ている。しかし、これまでに、メタロセン触媒を用いた
ポリエチレン系樹脂の発泡に関する研究・提案はなされ
ていなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発泡
性が良好であり、気泡形状が均一で外観美麗、強靭かつ
柔軟なポリエチレン系樹脂発泡体を提供することにあ
る。また、本発明の目的は、発泡性が良好で、二次加工
性に優れた均一美麗な架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を
提供することにある。さらに、本発明の目的は、発泡性
が良好で、柔軟性や強靭性を有し、リサイクル性に優れ
た、均一美麗な無架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を提供
することにある。
【0009】さらに、本発明の目的は、発泡性が良好
で、強靭かつ柔軟なテープ基材用もしくはシート基材用
の架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を提供することにあ
る。
【0010】本発明者らは、鋭意研究した結果、重合触
媒としてメタロセン化合物を用いて得られたポリエチレ
ン系樹脂、あるいは特定の物性を有するポリエチレン系
樹脂を用いることにより、前記目的を達成できることを
見出し、その知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、重合触
媒として四価の遷移金属を含むメタロセン化合物を用い
て得られたポリエチレン系樹脂を少なくとも2倍以上の
発泡倍率で発泡してなるポリエチレン系樹脂発泡体が提
供される。また、本発明によれば、密度が0.860〜
0.950g/cm3 であって、クロス分別法によって
10重量%溶出したときの温度から100重量%溶出終
了したときの温度の幅が30℃以下であり、かつ、重量
平均分子量/数平均分子量の値が1.5〜3.5のポリ
エチレン系樹脂を少なくとも2倍以上の発泡倍率で発泡
してなるポリエチレン系樹脂発泡体が提供される。
【0012】さらに、本発明によれば、重合触媒として
四価の遷移金属を含むメタロセン化合物を用いて得ら
れ、その密度が0.840〜0.925g/cm3 のポ
リエチレン系樹脂を少なくとも4倍以上の発泡倍率で発
泡してなるテープ基材用もしくはシート基材用の架橋ポ
リエチレン系樹脂発泡体が提供される。さらに、本発明
によれば、密度が0.840〜0.925g/cm3
あって、クロス分別法によって10重量%溶出したとき
の温度から100重量%溶出終了したときの温度の幅が
30℃以下であり、かつ、重量平均分子量/数平均分子
量の値が1.5〜3.5のポリエチレン系樹脂を少なく
とも4倍以上の発泡倍率で発泡してなるテープ基材用も
しくはシート基材用の架橋ポリエチレン系樹脂発泡体が
提供される。
【0013】以下、本発明について詳述する。ポリエチレン系樹脂 本発明で使用するポリエチレン系樹脂としては、エチレ
ンの単独重合体、あるいは、エチレンとα−オレフィン
との共重合体を挙げることができる。α−オレフィンと
しては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
プテン、及び1−オクテン等が挙げられる。
【0014】本発明で使用するポリエチレン系樹脂は、
第一に、重合触媒として四価の遷移金属を含むメタロセ
ン化合物を用いて、エチレンまたはエチレンとα−オレ
フィンとを重合して得られたポリエチレン系樹脂であ
り、好ましくは、示差走査熱量計(DSC)を用いて測
定した結晶融解ピークが1つであり、かつ、融解ピーク
温度より全結晶が融解し終わるまでの温度幅が20℃以
内のものである。
【0015】本発明で使用するポリエチレン系樹脂は、
第二に、密度が0.840〜0.950g/cm3 であ
って、後述のクロス分別法によって10重量%溶出した
ときの温度から100重量%溶出終了したときの温度の
幅が30℃以下であり、重量平均分子量/数平均分子量
の値が1.5〜3.5のものである。このようなポリエ
チレン系樹脂は、好ましくは重合触媒として四価の遷移
金属を含むメタロセン化合物を用いて得ることができ
る。
【0016】メタロセン化合物 本発明では、重合触媒としてメタロセン化合物(メタロ
セン触媒)を用いて得られるポリエチレン系樹脂を使用
することができる。メタロセン化合物とは、一般に、遷
移金属をπ電子系の不飽和化合物で挟んだ構造の化合物
をいい、ビス(シクロペンタジエニル)金属錯体が代表
的なものである。本発明におけるメタロセン化合物とし
て、より具体的には、チタン、ジルコニウム、ニッケ
ル、パラジウム、ハフニウム、白金等の四価の遷移金属
に、1または2以上のシクロペンタジエニル環またはそ
の類縁体がリガンド(配位子)として存在する化合物が
挙げられる。
【0017】リガンドの具体例としては、シクロペンタ
ジエニル環;炭化水素基、置換炭化水素基または炭化水
素−置換メタロイド基により置換されたシクロペンタジ
エニル環;シクロペンタジエニルオリゴマー環;インデ
ニル環;及び炭化水素基、置換炭化水素基または炭化水
素−置換メタロイド基により置換されたインデニル環等
が例示される。これらのπ電子系の不飽和化合物以外に
も、リガンドとして、塩素、臭素等の一価のアニオンリ
ガンド、または二価のアニオンキレートリガンド、炭化
水素、アルコキシド、アリールアミド、アリールオキシ
ド、アミド、アリールアミド、ホスフィド、アリールホ
スフィド等が遷移金属原子に配位結合していてもよい。
【0018】シクロペンタジエニル環に置換する炭化水
素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、アミル、イソアミル、ヘキシル、イソブチル、ヘ
プチル、オクチル、ノニル、デシル、セチル、2−エチ
ルヘキシル、フェニル等が挙げられる。
【0019】このようなメタロセン化合物としては、例
えば、シクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチ
ルアミド)、メチルシクロペンタジエニルチタニウムト
リス(ジメチルアミド)、ビス(シクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチ
ルシクロペンタジエニル−tert−ブチルアミドジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシク
ロペンタジエニル−tert−ブチルアミドハフニウム
ジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタ
ジエニル−p−n−ブチルフェニルアミドジルコニウム
クロリド、メチルフェニルシリルテトラメチルシクロペ
ンタジエニル−tert−ブチルアミドハフニウムジク
ロリド、インデニルチタニウムトリス(ジメチルアミ
ド)、インデニルチタニウムトリス(ジエチルアミ
ド)、インデニルチタニウムトリス(ジ−n−プロピル
アミド)、インデニルチタニウムビス(ジ−n−ブチル
アミド)(ジ−n−プロピルアミド)等が例示できる。
【0020】メタロセン化合物は、金属の種類や配位子
の構造を変え、特定の共触媒(助触媒)と組み合わせる
ことにより、各種オレフィンの重合の際、触媒としての
作用を発揮する。より具体的に、重合は、通常、これら
メタロセン化合物に共触媒としてメチルアルミノキサン
(MAO)、ホウ素系化合物等を加えた触媒系で行われ
る。メタロセン化合物に対する共触媒の使用割合は、1
0〜1,000,000モル倍、好ましくは50〜5,
000モル倍である。
【0021】重合条件については、特に制限は無く、例
えば、不活性媒体を用いる溶液重合法、実質的に不活性
媒体の存在しない塊状重合法、及び気相重合法などが利
用できる。重合温度は、通常、−100℃から300
℃、重合圧力は、通常、常圧から100kg/cm2
行うのが一般的である。
【0022】メタロセン触媒は、活性点の性質が均一で
あるという特徴を有している。メタロセン触媒は、各活
性点が同じ活性度を備えているため、合成するポリマー
の分子量、分子量分布、組成、組成分布の均一性が高ま
る。したがって、これらのメタロセン触媒にて重合され
たポリオレフィンは、分子量分布が狭く、共重合体の場
合、どの分子量成分にも共重合体成分がほぼ等しい割合
で導入されている。メタロセン化合物を重合触媒として
用いて得られたポリエチレン系樹脂としては、例えば、
ダウ・ケミカル社のCGCT、エクソン・ケミカル社の
EXACTなどが市販されている。
【0023】クロス分別法 本発明で採用しているクロス分別法は、以下に示すとお
りである。先ず、ポリエチレン系樹脂を140℃あるい
はポリエチレン系樹脂が完全に溶解する温度のo−ジク
ロロベンゼンに溶解し、次いで、一定速度で冷却し、予
め用意しておいた不活性担体の表面に、薄いポリマー層
を結晶性の高い順及び分子量の大きい順に生成させる。
次に、温度を連続的または段階的に昇温し、順次溶出し
た成分の濃度を検出して、組成分布(結晶性分布)を測
定する。これを温度上昇溶離分別(Temperatu
re Rising Elution Fractio
nation;TREF)という。同時に、順次溶出し
た成分を高温型GPC(Size Exclusion
Chromatograph;SEC)により分析し
て、分子量と分子量分布測定する。本発明では、上述し
た温度上昇溶離分別部分と高温GPC部分の両者をシス
テムとして備えているクロス分別クロマトグラフ装置
(三菱油化社製CFC−T150A型)を使用して、上
述データを測定した。
【0024】本発明で用いるポリエチレン系樹脂は、ク
ロス分別法により10重量%溶出したときの温度から1
00重量%溶出終了したときの温度の幅が通常30℃以
下、好ましくは28℃以下である。この温度幅が30℃
超過であると、ポリエチレン系樹脂の中に結晶性の高い
成分と低い成分とが同時に存在することになり、発泡時
溶融樹脂の粘度にむらが生じて、均一な発泡体を得るこ
とが困難である。
【0025】また、本発明で用いるポリエチレン系樹脂
は、クロス分別法により測定された重量平均分子量/数
平均分子量(Mw/Mn)の値が、通常、1.5〜3.
5、好ましくは1.7〜3.0の範囲内にあるものであ
る。この値が1.5未満であると、樹脂発泡体の強度は
向上されるが、樹脂が溶融時に流れにくくなり、成形が
困難となる。一方、この値が3.5を越えると、分子量
分布のバラツキが大きくなって、分子量の低い分子と高
い分子の存在比率が高くなり、発泡時溶融樹脂の粘度に
むらが生じて、均一な発泡体を得ることが困難となる。
【0026】示差走査熱量分析 本発明における示差走査熱量分析は、以下の方法で行っ
た。約10mgのポリエチレン系樹脂のサンプルを、白
金パンに入れ、示差走査熱量計(DSC)(セイコー電
子社製SSC5200型)にて測定した。測定条件は、
サンプルを一度溶融させた後、5℃/分の速度で−50
℃まで冷却させ、それから5℃/分の速度で昇温して測
定した。
【0027】本発明で用いるポリエチレン系樹脂は、通
常、示差走査熱量分析における結晶融解ピークが1つで
あり、融解ピーク温度より全結晶が融解し終るまでの温
度幅が20℃以内であるものであることが好ましい。結
晶融解ピークが1つであるとは、2つ以上のピークに明
瞭に分かれていない場合を包含する。
【0028】結晶融解ピークが複数個存在するというこ
とは、結晶性の異なる成分が複数個存在することを意味
し、その場合、発泡時溶融樹脂の粘度にむらを生じて、
均一な発泡体を得ることが困難となる。融解ピークが1
つであっても、融解ピーク温度から全結晶が融解し終る
までの温度の幅が20℃を越えると、ポリエチレン分子
間で結晶性の高いものと低いものとの結晶性の差が大き
くなり、やはり、発泡時溶融樹脂の粘度にむらが生じ
て、均一な発泡体を得ることが困難となる。
【0029】密度 本発明で用いるポリエチレン系樹脂は、通常、密度が
0.860〜0.950g/cm3 、好ましくは0.8
70〜0.945g/cm3 の範囲内にあるものであ
る。密度が0.860g/cm3 未満では、ポリエチレ
ン系樹脂の結晶性が低く、発泡体の耐熱性が低下する。
逆に、0.950g/cm3 を超えると、得られる発泡
体の柔軟性及び伸びに問題を生じる。
【0030】特に、テープ基材用もしくはシート基材用
のテープ状の架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を得る場合
は、密度が0.840〜0.925g/cm3 、好まし
くは0.860〜0.910g/cm3 のポリエチレン
系樹脂が用いられる。密度が0.840g/cm3 未満
では、ポリエチレン系樹脂の結晶性が低く、発泡体の耐
熱性に問題を生じる。逆に、0.910g/cm3 を超
えると、得られる発泡体の柔軟性及び伸びが低下する。
【0031】任意成分 本発明においては、本発明の目的を損なわない範囲内に
おいて、上記ポリエチレン系樹脂に他の熱可塑性樹脂、
例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−プロピレンゴム、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリブテン等を加えて発泡体とすることもできる。
他の熱可塑性樹脂の配合割合は、通常、樹脂成分全体の
30重量%以下である。これらの熱可塑性樹脂の中で
も、直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。本発明にお
いては、ポリエチレン系樹脂発泡体の物性を損なわない
範囲で、フェノール系、リン系、アミン系、イオウ系等
の酸化防止剤、金属害防止剤、難燃剤、充填剤、帯電防
止剤、安定剤、顔料等を添加してもよい。
【0032】架橋 本発明におけるポリエチレン系樹脂は、最終的に得られ
る発泡体の耐熱性や発泡方法などの必要に応じて、架橋
を施してもよい。一般的な架橋方法としては、樹脂中に
混合した過酸化物等ラジカル発生剤を加熱分解させて架
橋させる方法、電離性放射線の照射による架橋、多官能
モノマー存在下での電離性放射線照射による架橋、及び
シラン架橋等が例示できる。
【0033】特に、テープ基材用もしくはシート基材用
のテープ状の発泡体を得る場合は、上述の方法で架橋が
施される。
【0034】発泡体の製造方法 本発明の発泡体は、例えば、上記ポリエチレン系樹脂の
加熱に際し、気体を発生する物質を混合し、その物質の
加熱または減圧によるガス化または分解等により、樹脂
成形体中に気泡を生じせしめることにより製造される。
気体発生源となる物質としては、(1)それ自身は常温
常圧では気体であるが、樹脂中に分散あるいは溶解した
状態になったもの、具体的には、炭酸ガス、ジフルオロ
ジクロロメタン等、(2)加熱するとガス化するもの、
具体的には、メタノール、水等、(3)加熱により分解
ガスを発生するもの、具体的には、アゾジカルボンアミ
ド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタ
メチレンテトラミン、トルエンスルホニルヒドラジド、
4,4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)
等の有機系熱分解型発泡剤が例示できる。
【0035】本発明におけるポリエチレン系発泡体の製
造方法としては、例えば、下記の製造方法が挙げられ
る。 押出発泡法 押出機のホッパーに前記ポリエチレン系樹脂を入れ、樹
脂の融点付近の温度で押出する際に、押出機の途中に設
けられた圧入孔から物理型発泡剤を圧入して、所望の形
状の口金から押し出すことにより発泡体を連続的に得る
ことができる。物理型発泡剤としては、例えば、フロ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロブタン、シク
ロヘキサン等の揮発性発泡剤、窒素、空気、水、炭酸ガ
ス等の無機ガス系発泡剤が挙げられる。また、押出発泡
に際し、炭酸カルシウム、タルク、クレー、酸化マグネ
シウム等の気泡核形成剤を添加してもよい。
【0036】熱分解型発泡剤を用いた発泡法 前記ポリエチレン系樹脂、アゾジカルボンアミド等の有
機系熱分解型発泡剤、及び所望によりその他の添加剤や
熱可塑性樹脂を単軸押出機、2軸押出機、バンバリーミ
キサー、ニーダーミキサー、ロール等の混練装置を用い
て、熱分解型発1剤の分解温度未満の温度で溶融混練し
て、発泡性樹脂組成物を作成し、これを一般にシート状
に成形する。次いで、該シートを発泡剤の分解温度以上
に加熱して発泡させると発泡体を得ることができる。
【0037】有機系熱分解型発泡剤の配合割合は、前記
特定のポリエチレン系樹脂または該樹脂とその他の熱可
塑性樹脂との混合物(樹脂成分)100重量部に対し
て、通常、1〜50重量部、好ましくは4〜25重量部
である。有機系熱分解型発泡剤の配合割合が少なすぎる
と、発泡体の発泡性が低下し、逆に、多すぎると、発泡
体の強度が低下する。
【0038】この方法により架橋発泡体を得るには、前
記ポリエチレン系樹脂、有機系熱分解型発泡剤、所望に
より架橋助剤として多官能モノマー、及び所望により任
意の配合剤を熱分解型発泡剤の分解温度未満の温度で溶
融混練して、シート状に成形する。得られた発泡性樹脂
組成物シートに電離性放射線を所定量照射してポリエチ
レン系樹脂を架橋させ、次いで、架橋シートを発泡剤の
分解温度以上に加熱して発泡させる。電離性放射線とし
ては、α線、β線、γ線、電子線等を挙げることができ
る。また、電離性放射線による照射架橋にかえて、過酸
化物架橋やシラン架橋を行うことができる。
【0039】圧力容器中での発泡法 前記ポリエチレン系樹脂をプレス機や押出機によりシー
ト状、ブロック状などの所望形状に成形する。次いで、
該成形体を圧力容器内に投入し、物理型発泡剤を十分に
樹脂中に溶解させた後、減圧することにより発泡体を製
造することができる。また、該成形体を投入した圧力容
器内に、常温で物理型発泡剤を充満させてから加圧し、
減圧後取り出して、オイルバス、オーブン等で加熱して
発泡させることも可能である。予め成形体を架橋してお
けば、架橋発泡体を得ることができる。
【0040】ポリエチレン系樹脂発泡体 本発明のポリエチレン系樹脂発泡体は、発泡倍率が2倍
以上の均一美麗な発泡体であり、柔軟性、強靭性、成形
性に優れている。無架橋発泡体は、リサイクル性にも優
れている。
【0041】また、本発明のポリエチレン系樹脂発泡体
は、発泡倍率が4倍以上の均一美麗なテープ基材用もし
くはシート基材用の架橋発泡体であり、特に柔軟性及び
強靭性に優れている。かかる結果をもたらした理由は明
確ではないが、次のごとく推定される。
【0042】メタロセン触媒による重合反応は、反応活
性点が均一という特徴を有しているために、同じ程度の
分子量、同じ程度の分岐を持った高分子が生成する。こ
の現象が、通常のチーグラー・ナッタ触媒による重合の
場合と比べて最も顕著に現れるのが、エチレンとα−オ
レフィンとの共重合である。通常の触媒を用いた重合で
は、分子量の低いポリマー成分中に共重合成分であるα
−オレフィンが多く導入され、分子量の高いポリマー成
分中には殆ど導入されない。その結果、非常に硬く結晶
性の高い成分と、柔らかく結晶性の低い成分とが生成樹
脂中に混在することになる。発泡の過程は、溶融樹脂中
での気泡の成長過程と、樹脂が結晶化、固化することに
よる気泡セルの固定過程とに分けられるので、樹脂の溶
融粘度にばらつきがあると気泡成長過程に、また、結晶
化の速度に差があると気泡セル固定化過程に、それぞれ
影響を及ぼし、ガス抜けによる発泡不良や気泡径のばら
つきによる外観不良が起こることになる。つまり、メタ
ロセン触媒による重合では、分子量や結晶性にばらつき
の少ないポリエチレン系樹脂が得られるため、該樹脂を
発泡させる際には、上記問題点が生じないと考えられ
る。
【0043】また、メタロセン触媒を用いて得られるポ
リエチレン系樹脂には、短鎖分岐とともに、相当量の長
鎖分岐が生成する。この結果、この樹脂は、融点以下の
領域では、結晶性の低い成分中に結晶性の高い成分が分
散する構造を有しており、この結晶成分が疑似架橋点と
して働くことにより、非常に柔軟性に富んだ樹脂とな
る。一方、この樹脂は、融点以上の領域では、長鎖分岐
が絡み合うことで溶融粘度が高められる。この高い溶融
粘度により、架橋を施さなくても、発泡に必要な粘弾性
を得ることができ、発泡時ガス抜けすることなく発泡倍
率の高い発泡体を得ることができる。融点以下と融点以
上の領域において、短鎖と長鎖の分岐の働きによって、
柔軟性に優れた発泡体が得られると考えられる。
【0044】前述の如きポリエチレン系樹脂は、メタロ
セン触媒を用いて得られるポリエチレン系樹脂として定
義されるだけではなく、密度が0.840〜0.950
g/cm3 であって、クロス分別法によって10重量%
溶出したときの温度から100重量%溶出終了したとき
の温度の幅が30℃以下であり、かつ、重量平均分子量
/数平均分子量の値が1.5〜3.5のものとして定義
することができ、このような特性を有するポリエチレン
系樹脂であれば、好適に使用できる。上記ポリエチレン
系樹脂としては、バナジウム系触媒を用いて得られるも
のが挙げられる。
【0045】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明に
ついてより具体的に説明するが、本発明は、これらの実
施例のみに限定されるものではない。なお、各種物性の
測定方法及び評価方法は、次のとおりである。 <外観>発泡体を目視にて観察し、次の基準で評価し
た。 ○:ヤブレ、フクレ、ヘコミ、表面荒れ等がない。 ×:ヤブレ、フクレ、ヘコミ、表面荒れ等が1箇所以上
ある。 <気泡形状>発泡体の断面を日立製作所製の走査型電子
顕微鏡S−2300を用いて50倍の電子顕微鏡写真を
撮影し、径が20μm以下である極小気泡と、径が3m
m以上である極大気泡の存在の有無を確認した。
【0046】[実施例1](架橋発泡体) 重合触媒としてメタロセン化合物を用いて得られたポリ
エチレン系樹脂(エクソン・ケミカル社製EXACT3
027:密度=0.900g/cm3 ;重量平均分子量
/数平均分子量=2.0;クロス分別法の測定結果及び
DSCの測定結果は、表1のとおりである。)100重
量部に対して、架橋助剤としてジビニルベンゼン0.8
重量部、発泡剤としてアゾジカルボンアミド11重量
部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール0.3重量部とジラウリルチオジプロピオネー
ト0.3重量部、及び金属害防止剤としてメチルベンゾ
トリアゾール0.5重量部を添加し、2本ロールを用い
て170℃で溶融混練した。溶融混練して得られた発泡
性樹脂組成物を熱プレスして、厚さ1mmのシートを作
成した。このシートに電子線を700kVの加速電圧で
2.0Mrad照射して、ポリエチレン系樹脂を架橋し
た。この架橋シートを250℃のオーブン中に吊り下げ
て発泡させた。得られた発泡体は、発泡倍率20倍で外
観均一なものであった。得られたポリエチレン系樹脂発
泡体について、外観及び気泡形状を評価した結果を表1
に示す。
【0047】[実施例2](架橋発泡体) 重合触媒としてメタロセン化合物を用いて得られたポリ
エチレン系樹脂(エクソン・ケミカル社製EXACT4
011:密度=0.885g/cm3 ;重量平均分子量
/数平均分子量=2.1;クロス分別法の測定結果及び
DSCの測定結果は、表1のとおりである。)30重量
部に対して、発泡剤としてアゾジカルボンアミド8重量
部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール0.3重量部とジラウリルチオジプロピオネー
ト0.3重量部、及び金属害防止剤としてメチルベンゾ
トリアゾール0.5重量部を添加し、2本ロールを用い
て170℃で溶融混練した。溶融混練して得られた発泡
性樹脂組成物を熱プレスして、厚さ1mmのシートを作
成した。このシートに電子線を700kVの加速電圧で
4Mrad照射して、ポリエチレン系樹脂を架橋した。
このシートを250℃のオーブン中に吊り下げて発泡さ
せた。得られた発泡体は、発泡倍率8.5倍で外観均一
なものであった。得られたポリエチレン系樹脂発泡体に
ついて、外観及び気泡形状を評価した結果を表1に示
す。
【0048】[実施例3](無架橋発泡体) 重合触媒としてメタロセン化合物を用いて得られたポリ
エチレン系樹脂(エクソン・ケミカル社製EXACT3
001:密度=0.910g/cm3 ;重量平均分子量
/数平均分子量=2.0;クロス分別法の測定結果及び
DSCの測定結果は、表1のとおりである。)100重
量部に対してタルク0.6重量部を添加したものを、1
80℃で5分間プレスして、2mm厚のシートを作成し
た。このシートと、物理型発泡剤としてモノクロロジフ
ルオロエタンとを圧力容器内に投入し、100℃で2時
間、容器内圧力25kg/cm3 の状態で保持した。こ
の状態から、一気に圧力を解放することでシートを発泡
させた。得られた発泡体は、発泡倍率5.0倍で外観均
一なものであった。得られたポリエチレン系樹脂発泡体
について、外観及び気泡形状を評価した結果を表1に示
す。
【0049】[実施例4](無架橋発泡体) 重合触媒としてメタロセン化合物を用いて得られたポリ
エチレン系樹脂(エクソン・ケミカル社製EXACT2
009:密度=0.922g/cm3 ;重量平均分子量
/数平均分子量=2.2;クロス分別法の測定結果及び
DSCの測定結果は、表1のとおりである。)100重
量部に対してタルク0.6重量部添加したものを、18
0℃で5分間プレスして、2mm厚のシートを作成し
た。このシートと、物理型発泡剤として炭酸ガスとを圧
力容器内に投入し、110℃で2時間、容器内圧力50
kg/cm3 の状態で保持した。この状態から、一気に
圧力を解放することでシートを発泡させた。得られた発
泡体は、発泡倍率18倍の外観均一なものであった。得
られたポリエチレン系樹脂発泡体について、外観及び気
泡形状を評価した結果を表1に示す。
【0050】[比較例1](架橋発泡体) ポリエチレン系樹脂として、三塩化チタン系触媒を用い
て得られた直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂(出光石化
社製1044D:密度=0.925g/cm3;重量平
均分子量/数平均分子量=4.0;クロス分別法の測定
結果及びDSCの測定結果は、表1のとおりである。)
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして架橋発泡体
を製造したところ、発泡倍率18倍の発泡体が得られ
た。この発泡体は、表面に凹凸があり、しかも光にかざ
すと大気泡によるとみられる樹脂の薄い部分がところど
ころに認められた。得られたポリエチレン系樹脂発泡体
について、外観及び気泡形状を評価した結果を表1に示
す。
【0051】[比較例2](無架橋発泡体) ポリエチレン系樹脂として、三塩化チタン系触媒を用い
て得られた直鎖状超低密度ポリエチレン(東ソ−社製4
3−1:密度=0.905g/cm3 ;重量平均分子量
/数平均分子量=4.4;クロス分別法の測定結果及び
DSCの測定結果は、表1のとおりである。)を用いた
こと以外は、実施例3と同様にして架橋発泡体を製造し
たところ、発泡倍率1.1倍のガス抜けした発泡体しか
得られなかった。得られたポリエチレン系樹脂発泡体に
ついて、外観及び気泡形状を評価した結果を表1に示
す。
【0052】
【表1】 (脚注) *1:Mw=重量平均分子量、Mn=数平均分子量 *2:T1 =GPC分析による全樹脂の10重量%が溶
出する温度 T2 =GPC分析による全樹脂の溶出終了温度 *3:T3 =DSC分析による融解ピーク温度 T4 =DSC分析による融解終了温度
【0053】[実施例5](無架橋発泡体) 重合触媒としてメタロセン化合物を用いて得られたポリ
エチレン系樹脂(エクソン・ケミカル社製EXACT3
027:密度=0.900g/cm3 ;重量平均分子量
/数平均分子量=2.0;クロス分別法の測定結果及び
DSCの測定結果は、表2のとおりである。)100重
量部に対して、発泡剤としてアゾジカルボンアミド5重
量部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール0.3重量部とジラウリルチオジプロピオネ
ート0.3重量部、及び金属害防止剤としてメチルベン
ゾトリアゾール0.5重量部を添加し、2本ロールを用
いて170℃で溶融混練した。溶融混練して得られた発
泡性樹脂組成物を熱プレスして、厚さ1mmのシートを
作成した。このシートを250℃のオーブン中に吊り下
げて発泡させたところ、発泡倍率10倍の発泡体が得ら
れた。得られた発泡体の評価結果を表2に示す。
【0054】[実施例6](無架橋発泡体) 重合触媒としてメタロセン化合物を用いて得られたポリ
エチレン系樹脂(エクソン・ケミカル社製EXACT4
011:密度=0.885g/cm3 ;重量平均分子量
/数平均分子量=2.1;クロス分別法の測定結果及び
DSCの測定結果は、表2のとおりである。)80重量
部と三塩化チタン系触媒を用いて得られた直鎖状低密度
ポリエチレン系樹脂(出光石化社製1044D:密度=
0.925g/cm3 )20重量部とからなるポリエチ
レン系樹脂100重量部に対して、発泡剤としてアゾジ
カルボンアミド8重量部、酸化防止剤として2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.3重量部とジラウリ
ルチオジプロピオネート0.3重量部、及び金属害防止
剤としてメチルベンゾトリアゾール0.5重量部を添加
し、2本ロールを用いて170℃で溶融混練した。溶融
混練して得られた発泡性樹脂組成物を熱プレスして、厚
さ1mmのシートを作成した。このシートを250℃の
オーブン中に吊り下げて発泡させたところ、発泡倍率1
4倍の発泡体が得られた。得られた発泡体の評価結果を
表2に示す。
【0055】[実施例7](無架橋発泡体) 重合触媒としてメタロセン化合物を用いて得られたポリ
エチレン系樹脂(エクソン・ケミカル社製EXACT3
001:密度=0.910g/cm3 ;重量平均分子量
/数平均分子量=2.0;クロス分別法の測定結果及び
DSCの測定結果は、表2のとおりである。)100重
量部に対して、発泡剤としてアゾジカルボンアミド7重
量部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール0.3重量部とジラウリルチオジプロピオネ
ート0.3重量部、及び金属害防止剤としてメチルベン
ゾトリアゾール0.5重量部を添加し、2本ロールを用
いて170℃で溶融混練した。溶融混練して得られた発
泡性樹脂組成物を熱プレスして、厚さ1mmのシートを
作成した。このシートを250℃のオーブン中に吊り下
げて発泡させたところ、発泡倍率12倍の発泡体が得ら
れた。得られた発泡体の評価結果を表2に示す。
【0056】[実施例8](無架橋発泡体) 重合触媒としてメタロセン化合物を用いて得られたポリ
エチレン系樹脂(エクソン・ケミカル社製EXACT2
009:密度=0.922g/cm3 ;重量平均分子量
/数平均分子量=2.2;クロス分別法の測定結果及び
DSCの測定結果は、表2のとおりである。)100重
量部に対して、発泡剤としてアゾジカルボンアミド6重
量部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール0.3重量部とジラウリルチオジプロピオネ
ート0.3重量部、及び金属害防止剤としてメチルベン
ゾトリアゾール0.5重量部を添加し、2本ロールを用
いて170℃で溶融混練した。溶融混練して得られた発
泡性樹脂組成物を熱プレスして、厚さ1mmのシートを
作成した。このシートを250℃のオーブン中に吊り下
げて発泡させたところ、発泡倍率11倍の発泡体が得ら
れた。得られた発泡体の評価結果を表2に示す。
【0057】[比較例3](無架橋発泡体) ポリエチレン系樹脂として、三塩化チタン系触媒を用い
て得られた直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂(出光石化
社製1044D:密度=0.925g/cm3;重量平
均分子量/数平均分子量=4.0;クロス分別法の測定
結果及びDSCの測定結果は、表2のとおりである。)
を用いたこと以外は、実施例5と同様にして発泡体を製
造したところ、発泡倍率1.1倍のガス抜けした発泡体
しか得られなかった。気泡形状評価については、サンプ
ルが殆ど未発泡のため行わなかった。
【0058】[比較例4](無架橋発泡体) ポリエチレン系樹脂として、三塩化チタン系触媒を用い
て得られた直鎖状超低密度ポリエチレン(東ソ−社製4
3−1:密度=0.905g/cm3 ;重量平均分子量
/数平均分子量=4.4;クロス分別法の測定結果及び
DSCの測定結果は、表2のとおりである。)を用いた
こと以外は、実施例5と同様にして発泡体を製造したと
ころ、発泡倍率2.5の低発泡倍率の発泡体が得られ
た。得られた発泡体の評価結果を表2に示す。
【0059】
【表2】 (脚注)表1と同じ。
【0060】[実施例9](リサイクルテスト) 実施例5で得られた発泡体を2〜5mm角に裁断したも
の100重量部に対して、発泡剤としてアゾジカルボン
アミド5重量部を添加し、2本ロールを用いて170℃
で混練した。溶融混練して得られた発泡性樹脂組成物を
熱プレスして、熱さ1mmのシートを作成した。このシ
ートを250℃のオーブン中に吊り下げて発泡させたと
ころ、発泡倍率9.0倍の発泡体が得られた。
【0061】[比較例5](リサイクルテスト) 重合触媒として三塩化チタン系触媒を用いて得られた直
鎖状低密度ポリエチレン系樹脂(出光石化社製1044
D:密度=0.925g/cm3 ;重量平均分子量/数
平均分子量=4.0)100重量部に対して、発泡剤と
してアゾジカルボンアミド10重量部、酸化防止剤とし
て2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.3重量
部とジラウリルチオジプロピオネート0.3重量部、及
び金属害防止剤としてメチルベンゾトリアゾール0.5
重量部を添加し、2本ロールを用いて170℃で溶融混
練した。溶融混練して得られた発泡性樹脂組成物を熱プ
レスして、厚さ1mmのシートを作成した。このシート
に電子線を700kVの加速電圧で8.0Mrad照射
して、ポリエチレン系樹脂を架橋した。この架橋シート
を250℃のオーブン中に吊り下げて発泡させたとこ
ろ、発泡倍率15倍の発泡体が得られた。ここで得られ
た発泡体を2〜5mm角に裁断したもの100重量部に
対して、発泡剤としてアゾジカルボンアミド5重量部を
添加し、2本ロールを用いて170℃で混練した。溶融
混練して得られた発泡性樹脂組成物を熱プレスしたとこ
ろ、平滑なシートが得られず発泡できなかった。
【0062】[実施例10](テープ基材用もしくはシ
ート基材用架橋発泡体) 重合触媒としてメタロセン化合物を用いて得られたポリ
エチレン系樹脂(エクソン・ケミカル社製EXACT3
027、密度=0.900g/cm3 ;重量平均分子量
/数平均分子量=2.0;クロス分別法の測定結果及び
DSCの測定結果は、表3のとおりである。)100重
量部に対して、発泡剤としてアゾジカルボンアミド5重
量部、発泡助剤としてステアリン酸亜鉛2重量部、酸化
防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
0.3重量部とジラウリルチオジプロピオネート0.3
重量部、及び金属害防止剤としてメチルベンゾトリアゾ
ール0.5重量部を添加し、2本ロールを用いて170
℃で溶融混練した。溶融混練して得られた発泡性樹脂組
成物を熱プレスして、厚さ1mmのシートを作成した。
このシートに電子線を700kVの加速電圧で2.0M
rad照射して、ポリエチレン系樹脂を架橋した。この
架橋シートを220℃のオーブン中に吊り下げて発泡さ
せた。得られた架橋発泡シートは、発泡倍率9.6倍で
外観均一なものであった。上記架橋発泡シートについ
て、柔軟性及び強靱性を評価するために、表面硬度(シ
ョアA硬度)及び伸び及び引張り強さ(JIS K67
67に基づく)を測定した。これ等の評価結果を表3に
示す。その評価結果を表3に示す。
【0063】[実施例11](テープ基材用もしくはシ
ート基材用架橋発泡体) 重合触媒としてメタロセン化合物を用いて得られたポリ
エチレン系樹脂(エクソン・ケミカル社製EXACT4
011、密度=0.855g/cm3 ;重量平均分子量
/数平均分子量=2.1;クロス分別法の測定結果及び
DSCの測定結果は、表3のとおりである。)を用いた
こと以外は、実施例10と同様にして架橋発泡シートを
得た。得られた架橋発泡シートは、発泡倍率10.2倍
で外観均一なものであった。得られた架橋発泡シートの
評価結果を表3に示す。
【0064】[実施例12](テープ基材用もしくはシ
ート基材用架橋発泡体) 重合触媒としてメタロセン化合物を用いて得られたポリ
エチレン系樹脂(エクソン・ケミカル社製EXACT3
001、密度=0.910g/cm3 ;重量平均分子量
/数平均分子量=2.0;クロス分別法の測定結果及び
DSCの測定結果は、表3のとおりである。)を用いた
こと以外は、実施例10と同様にして架橋発泡シートを
得た。得られた架橋発泡シートは、発泡倍率10.4倍
で外観均一なものであった。得られた架橋発泡シートの
評価結果を表3に示す。
【0065】[実施例13](テープ基材用もしくはシ
ート基材用架橋発泡体) 重合触媒としてメタロセン化合物を用いて得られたポリ
エチレン系樹脂(ダウ・ケミカル社製AFFINIT
Y:PL1880、密度=0.920g/cm3;重量
平均分子量/数平均分子量=2.0;クロス分別法の測
定結果及びDSCの測定結果は表3のとおりである。)
を用いたこと以外は、実施例10と同様にして架橋発泡
シートを得た。得られた架橋発泡シートは、発泡倍率1
0.1倍で外観均一なものであった。得られた架橋発泡
シートの評価結果を表3に示す。
【0066】[実施例14](テープ基材用もしくはシ
ート基材用架橋発泡体) 重合触媒としてメタロセン化合物を用いて得られたポリ
エチレン系樹脂(エクソン・ケミカル社製エクソン・ケ
ミカル社製EXACT2009、密度=0.922g/
cm3 ;重量平均分子量/数平均分子量=2.2;クロ
ス分別法の測定結果及びDSCの測定結果は、表3のと
おりである。)を用いたこと以外は、実施例10と同様
にして架橋発泡シートを得た。得られた架橋発泡シート
は、発泡倍率10.0倍で外観均一なものであった。得
られた架橋発泡シートの評価結果を表3に示す。
【0067】[比較例6](テープ基材用もしくはシー
ト基材用架橋発泡体) ポリエチレン系樹脂(エクソン・ケミカル社製EXAC
T3027)100重量部に代えて、重合触媒として三
塩化チタン系触媒を用いて得られた直鎖状低密度ポリエ
チレン系樹脂(出光石化社製1044D、密度=0.9
25g/cm3;重量平均分子量/数平均分子量=4.
0;クロス分別法の測定結果及びDSCの測定結果は表
3のとおりである。)30重量部とエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(昭和電工社製ショーレックスEL12−
5、密度=0.932g/cm3 ;メルトインデックス
2.0;酢酸ビニル含有量15重量%)70重量部とか
らなる樹脂100重量部を用いたこと以外は、実施例1
0と同様にして架橋発泡シートを得た。得られた架橋発
泡シートは、発泡倍率10.0倍であったが、表面に凹
凸があり、外観は悪かった。得られた架橋発泡シートの
評価結果を表3に示す。
【0068】[比較例7](テープ基材用もしくはシー
ト基材用架橋発泡体) ポリエチレン系樹脂(エクソン・ケミカル社製EXAC
T3027)100重量部に代えて、重合触媒として三
塩化チタン系触媒を用いて得られた直鎖状低密度ポリエ
チレン系樹脂(出光石化社製1044D、密度=0.9
25g/cm3;重量平均分子量/数平均分子量=4.
0;クロス分別法の測定結果及びDSCの測定結果は表
3のとおりである。)100重量部を用いたこと以外
は、実施例10と同様にして架橋発泡シートを得た。得
られた架橋発泡シートは、発泡倍率10.1倍であった
が、表面に凹凸があり、外観は悪かった。得られた架橋
発泡シートの評価結果を表3に示す。
【0069】
【表3】 (脚注)表1と同じ。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、均一美麗で、柔軟性、
強靭性、成形性に優れたポリエチレン系樹脂発泡体が提
供される。無架橋発泡体は、リサイクル性にも優れてい
る。
【0071】また、本発明によれば、均一美麗で、柔軟
性、強靭性に優れたテープ基材用もしくはシート基材用
の架橋ポリエチレン系樹脂発泡体が提供される。そし
て、テープ基材用もしくはシート基材用の架橋発泡体
は、例えば、この基材の両面に粘着剤を塗布して、自動
車のサイドモール等の接着固定用として好適に使用され
る。また、例えば、上記基材の片面に消炎剤その他の所
望の薬剤を含有する粘着剤を塗布して、医療用テープも
しくはシートとして好適に使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白土 斉 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内 (72)発明者 阿部 弘 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内 (72)発明者 山形 一雄 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合触媒として四価の遷移金属を含むメ
    タロセン化合物を用いて得られたポリエチレン系樹脂を
    少なくとも2倍以上の発泡倍率で発泡してなるポリエチ
    レン系樹脂発泡体。
  2. 【請求項2】 ポリエチレン系樹脂が、示差走査熱量計
    (DSC)を用いて測定した結晶融解ピークが1つであ
    り、かつ、融解ピーク温度より全結晶が融解し終わるま
    での温度幅が20℃以内のものである請求項1記載のポ
    リエチレン系樹脂発泡体。
  3. 【請求項3】 ポリエチレン系樹脂が、密度が0.86
    0〜0.950g/cm3 であって、クロス分別法によ
    って10重量%溶出したときの温度から100重量%溶
    出終了したときの温度の幅が30℃以下であり、かつ、
    重量平均分子量/数平均分子量の値が1.5〜3.5の
    ものである請求項1または2記載のポリエチレン系発泡
    体。
  4. 【請求項4】 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体である請
    求項1ないし3のいずれか1項記載のポリエチレン系樹
    脂発泡体。
  5. 【請求項5】 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡体である
    請求項1ないし3のいずれか1項記載のポリエチレン系
    樹脂発泡体。
  6. 【請求項6】 密度が0.860〜0.950g/cm
    3 であって、クロス分別法によって10重量%溶出した
    ときの温度から100重量%溶出終了したときの温度の
    幅が30℃以下であり、かつ、重量平均分子量/数平均
    分子量の値が1.5〜3.5のポリエチレン系樹脂を少
    なくとも2倍以上の発泡倍率で発泡してなるポリエチレ
    ン系樹脂発泡体。
  7. 【請求項7】 ポリエチレン系樹脂が、示差走査熱量計
    (DSC)を用いて測定した結晶融解ピークが1つであ
    り、かつ、融解ピーク温度より全結晶が融解し終わるま
    での温度幅が20℃以内のものである請求項6記載のポ
    リエチレン系樹脂発泡体。
  8. 【請求項8】 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体である請
    求項6または7記載のポリエチレン系樹脂発泡体。
  9. 【請求項9】 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡体である
    請求項6または7記載のポリエチレン系樹脂発泡体。
  10. 【請求項10】 重合触媒として四価の遷移金属を含む
    メタロセン化合物を用いて得られ、密度が0.840〜
    0.925g/cm3 のポリエチレン系樹脂を少なくと
    も4倍以上の発泡倍率で発泡してなるテープ基材用もし
    くはシート基材用の架橋ポリエチレン系樹脂発泡体。
  11. 【請求項11】 ポリエチレン系樹脂が、示差走査熱量
    計(DSC)を用いて測定した結晶融解ピークが1つで
    あり、かつ、融解ピーク温度より全結晶が融解し終わる
    までの温度幅が20℃以内のものである請求項10記載
    のテープ基材用もしくはシート基材用の架橋ポリエチレ
    ン系樹脂発泡体。
  12. 【請求項12】 ポリエチレン系樹脂が、クロス分別法
    によって10重量%溶出したときの温度から100重量
    %溶出終了したときの温度の幅が30℃以下であり、か
    つ、重量平均分子量/数平均分子量の値が1.5〜3.
    5のものである請求項10または11記載のテープ基材
    用もしくはシート基材用の架橋ポリエチレン系発泡体。
  13. 【請求項13】 密度が0.840〜0.925g/c
    3 であって、クロス分別法によって10重量%溶出し
    たときの温度から100重量%溶出終了したときの温度
    の幅が30℃以下であり、かつ、重量平均分子量/数平
    均分子量の値が1.5〜3.5のポリエチレン系樹脂を
    少なくとも4倍以上の発泡倍率で発泡してなるテープ基
    材用もしくはシート基材用の架橋ポリエチレン系樹脂発
    泡体。
JP21998394A 1993-11-19 1994-09-14 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体 Expired - Lifetime JP3357197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21998394A JP3357197B2 (ja) 1993-11-19 1994-09-14 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-290381 1993-11-19
JP29038193 1993-11-19
JP21998394A JP3357197B2 (ja) 1993-11-19 1994-09-14 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188442A true JPH07188442A (ja) 1995-07-25
JP3357197B2 JP3357197B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=26523448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21998394A Expired - Lifetime JP3357197B2 (ja) 1993-11-19 1994-09-14 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357197B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0803530A3 (en) * 1996-04-26 1998-03-11 Sentinel Products Corp. Cross-linked polyolefin tape
WO1998041574A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-24 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. FOAMABLE COMPOSITIONS COMPRISING LOW VISCOSITY THERMOPLASTIC MATERIAL COMPRISING AN ETHYLENEα-OLEFIN
US6008262A (en) * 1996-03-14 1999-12-28 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Foamable compositions comprising low viscosity thermoplastic material comprising an ethylene α-olefin
JP2000191848A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Tosoh Corp エチレン系樹脂組成物およびそれからなる発泡体
JP2001151920A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Sekisui Chem Co Ltd ポリエチレン系樹脂架橋発泡体
EP1188785A2 (en) 2000-09-04 2002-03-20 Tosoh Corporation Polyolefin foam and polyolefin resin composition
JP2015203063A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 日東電工株式会社 発泡体及び発泡シート

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008262A (en) * 1996-03-14 1999-12-28 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Foamable compositions comprising low viscosity thermoplastic material comprising an ethylene α-olefin
EP0803530A3 (en) * 1996-04-26 1998-03-11 Sentinel Products Corp. Cross-linked polyolefin tape
CN1093554C (zh) * 1996-04-26 2002-10-30 森蒂内尔产品公司 聚烯烃胶带、聚合物胶带及其制备方法
WO1998041574A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-24 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. FOAMABLE COMPOSITIONS COMPRISING LOW VISCOSITY THERMOPLASTIC MATERIAL COMPRISING AN ETHYLENEα-OLEFIN
JP2000191848A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Tosoh Corp エチレン系樹脂組成物およびそれからなる発泡体
JP2001151920A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Sekisui Chem Co Ltd ポリエチレン系樹脂架橋発泡体
EP1188785A2 (en) 2000-09-04 2002-03-20 Tosoh Corporation Polyolefin foam and polyolefin resin composition
EP1188785A3 (en) * 2000-09-04 2003-07-16 Tosoh Corporation Polyolefin foam and polyolefin resin composition
JP2015203063A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 日東電工株式会社 発泡体及び発泡シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3357197B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663023B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP6379040B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP2004323842A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP7295623B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及びそれを用いた粘着テープ
JPH07188442A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡体
JP2018172643A (ja) 発泡シート、及び粘着テープ
JP3398451B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2000297170A (ja) エチレン系発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体
JP2001139713A (ja) ポリエチレン系樹脂架橋発泡体
JP2004339362A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及び成形品
JPH08239632A (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体からなる粘着テープ基材
JPH09157601A (ja) 粘着テープ基材
JP4140107B2 (ja) エチレン系樹脂組成物およびそれからなる発泡体
JP2005220303A (ja) 発泡体成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる過酸化物架橋発泡体
JP3267424B2 (ja) 難燃性ポリエチレン系樹脂発泡体
JP2000351865A (ja) 架橋発泡用ポリオレフィン系樹脂組成物及びその架橋発泡体
JP3308737B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及び架橋オレフィン系樹脂発泡体
JP4344251B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JPH04248847A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP6898109B2 (ja) 樹脂発泡シート及びその製造方法
JP2003128826A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体およびその製造方法
JPH0925351A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体の製造方法
JPH09157429A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡体
JP4228094B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン樹脂パウダー組成物およびその発泡成形体
JP2853955B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term