JPH07187688A - ガラスレンズの成形装置 - Google Patents

ガラスレンズの成形装置

Info

Publication number
JPH07187688A
JPH07187688A JP33395593A JP33395593A JPH07187688A JP H07187688 A JPH07187688 A JP H07187688A JP 33395593 A JP33395593 A JP 33395593A JP 33395593 A JP33395593 A JP 33395593A JP H07187688 A JPH07187688 A JP H07187688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
lens
glass
mold
released
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33395593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610085B2 (ja
Inventor
Shigeya Sugata
茂也 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP33395593A priority Critical patent/JP3610085B2/ja
Publication of JPH07187688A publication Critical patent/JPH07187688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610085B2 publication Critical patent/JP3610085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/61Positioning the glass to be pressed with respect to the press dies or press axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラスレンズのレンズ面を成形する上下型と
外周を形成するスリーブとを、スリーブの傾きやスリー
ブの偏心があった場合でも離型性の良好なガラスレンズ
の離型装置を提供することを目的とする。 【構成】 本発明のガラスレンズの成形装置は、同一軸
線上に対向配置された上下型のうち、上型の外周部にス
リーブを摺動自在に嵌合させ、前記スリーブ内で上下型
により成形されたガラスレンズを上型とスリーブとを相
対的に移動して離型するにあたり、前記上型に対して前
記スリーブの姿勢が傾動自在となるようにスリーブを保
持して構成する。 【効果】 本発明の成形装置によれば、離型アームの撓
みや熱膨張の影響を受けることなく、上下型とガラスレ
ンズの外周を形成するスリーブとを高精度に位置決め出
来かつ摺動容易で離型性が良好となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラスレンズの成形装
置に係わり、特に加熱軟化処理したガラス素材を成形型
により押圧成形した後に、ガラスレンズを成形型より離
型させるための成形装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、成形型からガラスレンズを離型する
方法として、例えば特開平5−139760号公報に開
示されているようなものがある。上記方法を実施するた
めの成形装置の要部断面図を図4に示す。図において固
定側の上型11と可動側の下型12とは同一軸線上に対
向配設されている。上型11の外周部にはスリーブ13
が上下に摺動可能に嵌合されており、上型11とスリー
ブ13とのクリアランスは径で20μm以内に形成され
ている。このスリーブ13の内周面は、成形したガラス
レンズ外周部の衝面となるように構成されている。
【0003】ガラスレンズの成形に際して、まず図4の
ように上型11の成形面よりもスリーブ13の下端を突
出した状態にしておく。そして、スリーブ13の内周面
より僅かにその外径が小さいガラス素材14を加熱炉
(不図示)により加熱軟化し、図示しない搬送アームに
載置して、前記加熱軟化したガラス素材14を前記上下
型11、12間に搬送する。その後下型12が上昇し、
搬送アームよりガラス素材14が突き上げられ、ガラス
素材14はスリーブ13内の上型11と下型12で押圧
される。ガラス素材14は上型11、下型12及びスリ
ーブ13により形成される空間内で押圧されて広げら
れ、それぞれの接触面(成形面)が転写されて成形が終
了する。
【0004】押圧終了後、下型12を下降させて、成形
されそれぞれの接触面に密着した状態のレンズから、ま
ず下型12を離型させる。次にスリーブ13を下降させ
て、前記スリーブ13と上型11に密着した状態のレン
ズから上型11を離型させる。その後スリーブ13を上
昇させ、スリーブ13に密着した状態のレンズを上型1
1に当接させてレンズとスリーブ13を離型させるとい
うものである。離型されたレンズは、前記搬送アームに
載置されて回収される。
【0005】前記において、上型11とスリーブ13と
のクリアランスを小さくすることにより両者間のガタを
少なくし、スリーブ13の傾きを小さくしながら上下型
の軸線にスリーブの軸線を一致させる、即ちスリーブを
高精度に位置決めさせるようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の離型方法による成形装置では、上下型の外周面
に対してスリーブの内周面を高精度に位置決めをするた
めに、上下型とスリーブとのクリアランスを小さくしす
ぎると、ガラスの加熱軟化温度が高い硝種の成形時な
ど、特に高温状態において上下型の熱膨張によってスリ
ーブとのクリアランスが更に小さくなり、スリーブに傾
きがあったり、上下型の軸線とスリーブの軸心がずれて
偏心していた場合にはスリーブと上型で、いわゆるかじ
りが生じやすくなり、スリーブをスムーズに摺動できな
くなってレンズを良好に離型できなくなるという問題が
あった。
【0007】本発明は前記従来技術の問題点に鑑みてな
されたもので、成形型とガラスレンズの外周を形成する
スリーブを高精度に位置決め出来かつ高温状態において
も摺動自在で良好にレンズの離型が行えるガラスレンズ
の成形装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はガラスレンズの
成形装置において、同一軸線上に対向配置された上下型
のうち、上型の外周部にスリーブを摺動自在に嵌合さ
せ、前記上下型とスリーブの内周面とにより成形された
ガラスレンズを取り出すにあたり、前記上型に対して前
記スリーブの姿勢が傾動自在となるようにスリーブを保
持して構成する。
【0009】
【作用】本発明では、ガラスレンズを取り出す際に摺動
させるスリーブを、スリーブの姿勢が傾動自在となるよ
うに保持したので、上下型の軸線に対してスリーブが傾
いたりあるいはスリーブの軸線が偏心しても、熱膨張や
かじり等の影響を受けることなく前記スリーブをスムー
ズに摺動させ、良好にレンズの離型が行われる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。 (第1実施例)本発明の第1実施例を説明する図1、図
2は、レンズを成形する上下型とスリーブの関係を示し
たものである。図1は一部を省略した平面断面図であ
り、図2は図1のAA線上の縦断面図である。
【0011】図2において1は上型で、この上型1の軸
線B上には下型2がその軸線を一致させて対向して配置
されている。上型1の外周部にはリング状のスリーブ3
が、直径換算でクリアランス20μm以内を有して遊嵌
されている。リング状スリーブ3の外周部には上下にそ
れぞれリング状のフランジ部4、4を有するとともに、
各フランジ部4、4の対向する箇所にはそれぞれ一対の
円錐状の凹部4a、4bが穿設され、この円錐状の凹部
4a、4bはスリーブ3の軸心に対して対称の位置にも
穿設されている(図1)。図2において、上下のフラン
ジ部4、4の間に先端側が挿入される離型アーム5は、
その柱状の基部5cが上下型の軸に垂直な軸心Cに対し
て回転、摺動自在となるようにハウジング6に支持され
ている。前記離型アーム5の先端側はコの字状に分岐し
ており、この分岐した各先端部が前述のようにスリーブ
3のフランジ部4、4の間に挿入されるとともに、前記
フランジ部4、4に穿設した各凹部4a、4bと対向す
る箇所にはそれぞれ円錐状の凹部5a、5aが穿設され
ている。この離型アーム5に穿設した凹部5aとフラン
ジ部4、4に穿設した各凹部4a、4bとの間には、セ
ラミック製のボール7が軸受けとして介在されており、
離型アーム5によりスリーブ3が矢印aの両方向に傾動
自在あるいは揺動自在に形成されている。更に離型アー
ム5の基部5cを支持したハウジング6は図示しないシ
リンダに連結されて、離型アーム5自体が上型1の軸線
B方向に上下動するように構成されている。従って離型
アーム5に支持されるスリーブ3も上型1に対して上下
に摺動可能に構成されている。また、スリーブ3の内周
面3aはレンズ外周面の衝面となるように形成されい
る。下型2はその成形面がスリーブ3内へ挿入しやすい
様に上型1の外径よりもその外径が僅かに小さく形成さ
れている。
【0012】以上の構成からなる装置を用いて、ガラス
レンズの成形及び離型方法について説明する。まず図2
のように、上型1の成形面よりもスリーブ3の下端を突
出させ、スリーブ3の内部にてガラスの成形が可能な領
域を形成する。一方スリーブ3の内周面3aより僅かに
その外径が小さいガラス素材8を搬送アーム9に載置し
て図示しない加熱炉によって加熱軟化する。加熱軟化
後、搬送アーム9によってガラス素材8を上下型1、2
間に搬送する。その後下型2が上昇し、搬送アーム9よ
りガラス素材8を突き上げる。ガラス素材8はスリーブ
3内に移動し、スリーブ3の内周面3aと上型1の成形
面とで外周部を規制されながら押圧される。ガラス素材
8は上型1、下型2の各成形面及びスリーブ3の内周面
3aにより形成される空間内で押圧されて広げられ、そ
れぞれの接触面(すなわち成形面)が転写され、レンズ
の成形が完了する。
【0013】押圧終了後、下型2を下降させて、成形さ
れそれぞれの接触面に密着した状態のレンズから下型2
を離型させる。次に離型アーム5の下降によりスリーブ
3を下降させて、スリーブ3と上型1に密着した状態の
レンズから上型1を離型させる。その後離型アーム5の
上昇によりスリーブ3を上昇させ、スリーブ3に密着し
た状態のレンズを上型1に当接させて、レンズとスリー
ブ13とを離型させる。離型したレンズを搬送アーム9
に載置して回収する。
【0014】前述の成形したレンズの離型に際しては、
スリーブ3を上型1に対して、図2のスリーブ3付近の
矢印aにて示すようにボール7を支点に傾動自在あるい
は揺動自在に保持することにより、上型1の軸線Bに対
してスリーブ3の軸心が傾いていたりあるいは偏心があ
る場合であっても、離型アーム5自体が調芯してスリー
ブ3をスムーズに駆動することができる。また、離型ア
ーム5はハウジング6に対して摺動可能に支持されてい
るので、離型アーム5の先端部がレンズ成形に際して各
部材の熱を受けて熱膨張しても、ボール7を支点として
離型アーム5の基部5cがハウジング6内に移動するだ
けであるから、離型アーム5の伸びも吸収することがで
きる。
【0015】本実施例の装置によれば、ガラスレンズを
取り出す際に摺動させるスリーブを、スリーブの姿勢が
傾動自在になるように保持したので、スリーブの傾きや
上型からの偏心の存在によって生ずるかじり等の影響を
受けることなく、前記スリーブをスムーズに摺動させる
ことが可能となる。 (第2実施例)本発明の第2実施例における成形装置の
要部断面図を図3に示す。
【0016】第1実施例と同一の部材には同一の符号を
付し、詳細は省略する。本実施例では、スリーブ3のフ
ランジ部4、4の対向する箇所に一対の同一径の凹部4
c、4dが穿設されている。この凹部4c、4dは、ス
リーブ3の両側にそれぞれ穿設されている。また離型ア
ーム5には、前記フランジ部4、4の各凹部4c、4d
と対向する箇所にそれぞれ同一径の凹部5d、5d、5
d、5dが穿設されている。この離型アーム5に設けた
各凹部5dとフランジ部4に設けた各凹部4c、4dと
の間には、セラミック製のコイルバネ10がそれぞれ介
在されており、コイルバネ10を介して離型アーム5に
よりスリーブ3が矢印bで示す上下方向に移動自在に形
成されている。
【0017】上記構成による離型方法は、第1実施例と
同様であり、説明を省略する。本実施例の構成によれ
ば、ガラスレンズの離型時のスリーブ内周面とレンズ外
周面との離型に際し、離型アーム5を上昇してスリーブ
3を移動させ、次いで成形されたレンズを上型1の成形
面と当接させるとき、離型アーム5とスリーブ3との間
に介在させたコイルバネ10によって弾性力が働き、上
型1の成形面と成形されたレンズとの当接による衝撃を
吸収することができる。このため、コイルバネ10のバ
ネ定数を変えることにより上型1のガラスレンズに加え
る衝撃圧力を調整することが可能となり、ガラスレンズ
に変形を与えない、よりスムーズな離型が可能となる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明の成形装置によれ
ば、スリーブの傾きやスリーブと上型との軸心ずれに伴
って生ずる離型アームの撓みや熱膨張の影響を受けるこ
となく、上下型とガラスレンズの外周を形成するスリー
ブを高精度に位置決め出来かつスムーズに摺動可能とな
って、ガラスレンズの離型を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す成形装置の要部を断
面にした平面図である。
【図2】図1のAA線上の縦断面図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す成形装置の要部の縦
断面図である。
【図4】従来の成形装置を示す要部の縦断面図である。
【符号の説明】
1 上型 2 下型 3 スリーブ 4 フランジ部 5 離型アーム 6 ハウジング 7 ボール 8 ガラス素材 9 搬送アーム 10 コイルバネ 11 上型 12 下型 13 スリーブ 14 ガラス素材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一軸線上に対向配置された上下型のう
    ち上型の外周部にスリーブを摺動自在に嵌合させ、前記
    上下型とスリーブの内周面とにより成形されたガラスレ
    ンズを上型とスリーブとを相対的に移動して離型するガ
    ラスレンズの成形装置において、前記上型に対し前記ス
    リーブの姿勢が傾動自在となるようにスリーブを保持し
    て構成したことを特徴とするガラスレンズの成形装置。
JP33395593A 1993-12-28 1993-12-28 ガラスレンズの成形装置および成形方法 Expired - Fee Related JP3610085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33395593A JP3610085B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ガラスレンズの成形装置および成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33395593A JP3610085B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ガラスレンズの成形装置および成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07187688A true JPH07187688A (ja) 1995-07-25
JP3610085B2 JP3610085B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=18271858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33395593A Expired - Fee Related JP3610085B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ガラスレンズの成形装置および成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610085B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610085B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101215514B1 (ko) 몰드 프레스 성형장치와 그 프레스 헤드, 및 광학소자의제조방법
KR101468756B1 (ko) 유리 성형체의 제조 방법 및 몰드 프레스 성형 장치
JP2668813B2 (ja) プレス成形体の製造方法
JP3886022B2 (ja) ガラス成形体の製造方法及び装置
JP4559784B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH07187688A (ja) ガラスレンズの成形装置
JP2000095532A (ja) プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JP2003104741A (ja) 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP3618983B2 (ja) 光学素子の成形方法及びその装置
JP2718452B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPS6121926A (ja) ガラス成形装置の芯出し装置
JP2021066639A (ja) 成形型、及び光学素子の製造方法
JP4668657B2 (ja) モールドプレス成形装置、及び成形体の製造方法
JP4118668B2 (ja) プレス成形用成形装置及びそれを用いた成形体の製造方法
JP2005281053A (ja) モールドプレス用成形装置、光学素子の製造方法及び光学素子
JPH0351311Y2 (ja)
JP2636083B2 (ja) 光学素子の成形法
JPH0379300B2 (ja)
JP2504817B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH09124325A (ja) 光学素子の成形方法
JP2718451B2 (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JP3850109B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2002128532A (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JP3897746B2 (ja) プレス成形体の吸着装置、吸着方法、及びそれを用いた光学素子の製造方法
JPH0585749A (ja) 光学素子の成形方法及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees