JPH0718676Y2 - 塗膜転写具のテープ保持構造 - Google Patents

塗膜転写具のテープ保持構造

Info

Publication number
JPH0718676Y2
JPH0718676Y2 JP8805690U JP8805690U JPH0718676Y2 JP H0718676 Y2 JPH0718676 Y2 JP H0718676Y2 JP 8805690 U JP8805690 U JP 8805690U JP 8805690 U JP8805690 U JP 8805690U JP H0718676 Y2 JPH0718676 Y2 JP H0718676Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
opening
cartridge
tape
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8805690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446069U (ja
Inventor
雅彦 小野
浩一 若杉
奈緒子 稲葉
勝彦 木村
勇三 直井
安都夫 岡本
智継 岡田
克郎 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchida Yoko Co Ltd
Original Assignee
Uchida Yoko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchida Yoko Co Ltd filed Critical Uchida Yoko Co Ltd
Priority to JP8805690U priority Critical patent/JPH0718676Y2/ja
Publication of JPH0446069U publication Critical patent/JPH0446069U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718676Y2 publication Critical patent/JPH0718676Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、被転写面に転写可能な塗膜を備えた転写テー
プを使用して、記録紙等の被転写面に形成された文字や
画像を簡易に被覆除去したり、或いは、被転写面に文
字、画像、糊材を簡易に転写形成する場合等に用いられ
る塗膜転写具のテープ保持構造に関する。
より詳しくは、ハウジングに所定の姿勢で着脱自在に収
納されるカートリッジに、転写塗膜を備えた転写テープ
を巻き掛けてある繰出コアと、この繰出コアから繰出さ
れる転写テープを巻き取る巻取コアと、前記繰出コアか
ら巻取コアへのテープ移動経路途中において、前記転写
テープの転写塗膜を被転写面に転写する転写ヘッドと、
前記両コアに対する同一側面側からの軸の係合操作を許
容する軸挿入口とが設けれているとともに、前記ハウジ
ングには、前記軸挿入口を通して前記両コアの夫々に係
合する一対の駆動軸と、前記転写ヘッドを外部に臨ませ
る開口部とが設けられてなる塗膜転写具のテープ保持構
造に関する。
〔従来の技術〕
この種のテープ保持構造としては、例えば特開昭63−23
5256号公報で開示された構造のものが一般に良く知られ
ている。
即ち、第12図及び第13図に示すように、前記ハウジング
(H)は、前記カートリッジ(C)を着脱自在に保持す
る保持部材(H1)と、この保持部材(H1)の全体を収納
するケース部材(H2)とから構成されている。
前記保持部材(H1)には、前記カートリッジ(C)にコ
ア回転軸線方向から嵌合して、当該カートリッジ(C)
のコア回転軸線方向に対する二次元方向(左右上下方
向)での移動を接当阻止する凹部(60)が前記カートリ
ッジ(C)の輪郭形状に沿って形成されている。
この凹部(60)内には、前記カートリッジ(C)の軸挿
入口(58),(59)を通して繰出コア(51)及び巻取コ
ア(54)に係合する一対の駆動軸(52),(55)と、前
記巻取コア(54)による転写テープ(T)の巻取速度が
前記繰出コア(51)による転写テープ(T)の繰出速度
よりも大となる状態で前記両駆動軸(52),(55)同士
を連動する大小一対のギヤ(53),(56)とが設けら
れ、更に、前記大径ギヤ(53)と繰出コア(51)側の駆
動軸(52)との間には、前記繰出速度と巻取速度との速
度差をスリップにより吸収する爪クラッチ(57)が介装
されている。
また、前記保持部材(H1)の凹部(60)内に保持された
カートリッジ(C)の前記コア回転軸線方向での抜出し
移動は、当該カートリッジ(C)を保持した前記保持部
材(H1)をケース部材(H2)内に格納することによって
阻止するように構成されていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
この従来のテープ保持構造では、前記転写テープ(T)
がハウジング(H)に対して着脱自在なカートリッジ
(C)内に収納されているから。転写テープ(T)の補
給作業や色彩の異なる転写テープ(T)への交換作業等
を容易に行うことができる利点を有するものの、まだ次
のような問題を有していた。
前記保持部材(H1)をケース部材(H2)内に格納した使
用状態では、該保持部材(H1)の凹部(60)に保持され
たカートリッジ(C)の一側面とこれに相対向する前記
ケース部材(H2)の内面との接当により、カートリッジ
(C)のコア回転軸線方向での移動が接当規制されるの
であるが、前記カートリッジ(C)とケース部材(H2
との対向面間の寸法誤差を極力小さくしなければ、カー
トリッジ(C)がハウジング(H)内で移動して、前記
転写ヘッド(61)の位置が不安定になる。
しかし、前記カートリッジ(C)とケース部材(H2)と
の対向面間の寸法誤差は、カートリッジ(C)及びケー
ス部材(H2)の寸法誤差のみならず、前記保持部材
(H1)の寸法誤差も大きく影響するため、これら三者の
製作及び組付精度を厳しくしなければならず、その分だ
け生産性が低下する問題があった。
しかも、前記保持部材(H1)の凹部(60)は、前記カー
トリッジ(C)の輪郭形状に沿って形成されているた
め、この凹部(60)内にカートリッジ(C)を装着する
場合、当該凹部(60)の周壁形状とカートリッジ(C)
の輪郭形状とを正確に合致させなければならず、しか
も、前記凹部(60)内には、前記カートリッジ(C)の
両コア(51),(54)に係合する一対の駆動軸(52),
(55)が設けられているため、前記凹部(60)に装着さ
れるカートリッジ(C)が少しでも傾くと、前記両コア
(51),(54)のボス部周縁が前記駆動軸(52),(5
5)に引っ掛かり易くなり、全体として、カートリッジ
(C)の脱着作業に手間取ることがあった。
本考案の目的は、生産性のの向上とハウジングに対する
カートリッジの着脱作業の容易化を図ることのできる有
用なテープ保持構造を提供する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案による塗膜転写具のテープ保持構造の特徴は、前
記ハウジングが、前記開口部に対して前記ヘッドを挿抜
する第1方向でのカートリッジの出し入れを許容する装
着口を備えたハウジング本体と、前記装着口を開閉する
開閉蓋とからなり、前記開閉蓋の内面には前記駆動軸が
取付けられているとともに、前記ハウジング本体には、
前記第1方向に対して直交する二次元方向でのカートリ
ッジの相対移動を阻止する支え部が設けられ、更に、前
記ハウジング本体と開閉蓋とは、前記第1方向と前記コ
アに対して前記駆動軸を挿抜する第2方向とがほぼ90度
相違する状態で連結されている点にある。
本考案による第2請求項では、前記開閉蓋とハウジング
本体とが、前記第1方向と第2方向との両方向に対しほ
ぼ90度異なる方向に回転軸線を向けたヒンジ構造により
連結されている点に特徴を有する。
〔作用〕
前記ハウジング本体の装着口からカートリッジを所定位
置にまで挿入すると、当該カートリッジの転写ヘッドを
ハウジング本体の開口に所定姿勢で臨ませることができ
るとともに、前記ハウジング本体自体に設けられた支え
部にカートリッジが接当し、前記第1方向に対して直交
する二次元方向でのカートリッジの位置が確定される。
それ故に、前記ハウジング本体とカートリッジとの対向
面間の寸法誤差を小さくするにあたっても、ハウジング
本体とカートリッジとの2部材の製作及び組付精度のみ
を考慮するだけでよい。
しかも、上述の如く、前記ハウジング本体に挿入された
カートリッジの両コアと前記開閉蓋に設けられた一対の
駆動軸との係合位置関係が確定するから、前記開閉蓋を
閉じ操作するだけで、前記一対駆動軸をカートリッジに
形成された軸挿入口を通して両コアに係合させることが
できる。また、前記開閉蓋を開き操作することにより、
前記ハウジング本体の装着口を開放すると同時に、前記
両駆動軸と両コアとの係合を解除することができるか
ら、カートリッジを前記転写ヘッドの挿抜方向に自由に
抜き出すことができる。
〔考案の効果〕
従って、従来のテープ保持構造に比して生産性の向上を
図ることができるとともに、ハウジングに対するカート
リッジの着脱作業も容易に行うことができるになった。
また、前記開閉蓋とハウジング本体との連結手段として
は種々の構造が考えられるが、上述の第2請求項で記載
したヒンジ構造を採用した場合には、リンク機構等に比
して構造の簡素化を図ることができ、生産性の向上を一
層促進することができる効果がある。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は塗膜転写具の一例である印字修正具
を示し、これは、合成樹脂製にハウジング(H)と、こ
のハウジング(H)内に所定姿勢で着脱自在に収納され
る合成樹脂製のカートリッジ(C)とを主要構成として
備えている。
前記カートリッジ(C)は、第5図及び第7図に示すよ
うに、一対の半割状ケース(1A),(1B)に、白色の感
圧式転写塗膜(T2)がフィルム状基材(T1)の片面に形
成されてなる転写テープ(T)をロール状に巻き掛けて
ある繰出コア(2)と、使用済み転写テープ(T)をロ
ール状に巻き取る巻取コア(3)と、前記繰出コア
(2)から繰出される転写テープ(T)を所定のテープ
移動経路に沿って巻取コア(3)にまで移動案内する複
数個のガイドローラ(4)及び弧状のガイド板(5)
と、前記テープ移動経路途中において、前記転写テープ
(T)の転写塗膜(T2)を記録紙等の被転写面(a)に
押圧することによって転写する合成樹脂製の三角形状の
転写ヘッド(6)とを設けて、前記転写ヘッド(6)の
被転写面(a)に沿う押圧転写状態での走行操作に連れ
て前記転写テープ(T)が繰出コア(2)から順次繰出
供給されるように構成されている。
前記繰出コア(2)のボス部内周面及び前記巻取コア
(3)のボス部内周面には夫々、半径方向内方に向かっ
て突出する複数個の係止突起(2a),(3a)が形成され
ている。
前記転写ヘッド(6)は、当該転写ヘッド(6)と相似
形の大きな三角形を形成する状態で前記半割状ケース
(1A),(1B)の台形部分の先端に突設されている。
また、第3図に示すように、前記半割状ケース(1A),
(1B)の一方には、前記両コア(2),(3)に対する
同一側面側からの軸の係合操作を許容する軸装入口
(7),(8)が形成されている。
前記ハウジング(H)は、第6図及び第7図に示すよう
に、ハウジング本体(9)に、前記カートリッジ(C)
の転写ヘッド(6)を外部に突出させるための開口部
(10)と、この開口部(10)に対して前記転写ヘッド
(6)を挿抜する第1方向でのカートリッジ(C)の出
し入れを許容する装着口(11)とを形成するとともに、
前記装着口(11)を開閉する揺動操作自在な開閉蓋(1
2)には、前記巻取コア(3)による転写テープ(T)
の巻取速度が前記繰出コア(2)による転写テープ
(T)の繰出速度よりも大となる状態で当該繰出コア
(2)から巻取コア(3)へトルク伝達する連動機構
(A)を設け、更に、前記連動機構(A)中には、前記
繰出速度と巻取速度との差をスリップにより吸収するク
ラッチ部(B)を構成してある。
前記連動機構(A)は、第3図及び第4図に示すよう
に、前記開閉蓋(12)の内面側に突設した直径の異なる
二つの受け軸(12a),(12b)のうち、大径側の受け軸
(12a)に、前記半割状ケース(1A)の一方の軸装入口
(7)を通して前記巻取コア(3)のボス部内に係合す
る第1駆動軸(13)を回転自在に外嵌保持させるととも
に、前記小径側の受け軸(12b)には、前記第1駆動軸
(13)に形成した小径ギヤ(13a)に噛合連動する大径
ギヤ(14a)を備えた中間回転体(14)と、前記半割状
ケース(1A)の他方の軸装入口(8)を通して前記繰出
コア(2)のボス部内に係合する筒状の第2駆動軸(1
5)とを、コア回転軸芯方向から相対回転自在に摺接す
る状態で同軸芯上に外嵌保持させてある。
前記第1駆動軸(13)及び中間回転体(14)には夫々、
前記開閉蓋(12)の内面に線接触する環状リブ(13
b),(14b)が一体形成されている。
前記クラッチ部(B)は、前記中間回転体(14)の構成
部材で、前記ボス部(14c)の先端に嵌合固定された受
け部(14d)と前記第2駆動軸(15)の内周面に連設さ
れた環状突起(15a)との間に、前記中間回転体(14)
と第2駆動軸(15)との摺接面同士を互いに圧接状態に
移動付勢する付勢具の一例であるコイルスプリング(1
6)を介装して構成されている。
前記コイルスプリング(16)は、当該コイルスプリング
(16)に対してそれの軸線方向への圧縮力を付与する回
転方向(イ)と前記スリップ発生時の第2駆動軸(15)
の回転方向(ロ)とが互いに逆になる状態で組み付けら
れている。
そして、第5図に示すように、前記転写ヘッド(6)を
押圧転写状態で被転写面(a)に沿って走行操作する
と、前記転写テープ(T)の繰出供給に連れて繰出コア
(2)が回転し、この回転力が当該繰出コア(2)のボ
ス部に係合している第2駆動軸(15)及びこれに摺接し
ている中間回転体(14)に伝達され、これら三者
(2),(15),(14)が一体的に回転する。
更に、前記中間回転体(14)の大径ギヤ(14a)に噛合
連動する小径ギヤ(13a)を介して第1駆動軸(13)及
びこれに係合している巻取コア(3)が一体的に回転さ
れるから、当該巻取コア(3)による転写テープ(T)
の巻取速度が前記繰出コア(2)による転写テープ
(T)の繰出速度よりも大となり、その結果、前記繰出
コア(2)から繰出供給された転写テープ(T)が弛み
の無い状態で巻取コア(3)に巻き取られることにな
る。
このような繰出速度と巻取速度との速度差によって、前
記繰出コア(2)側に係合連動する第2駆動軸(15)と
前記巻取コア(3)側に連動する中間回転体(14)との
間のトルク差が設定トルク以上に達すると、前記第2駆
動軸(15)の摺接面と中間回転体(14)の摺接面との間
でスリップが発生し、前記の速度差が吸収される。
また、前記スリップ発生時に、前記繰出コア(2)側の
第2駆動軸(15)が矢印方向(ロ)に回転すると、この
第2駆動軸(15)の環状突起(15a)に接触するコイル
スプリング(16)に、前記第2駆動軸(15)との間に働
く摩擦力によって当該コイルスプリング(16)を軸線方
向に引き伸ばす方向の力が作用することになる。
その結果、前記コイルスプリング(16)に対して軸線方
向の圧縮力を付与する回転方向とスリップ発生時の第2
駆動軸(15)の回転方向(ロ)とが同一方向となる状態
で当該コイルスプリング(16)を組み付けてある場合に
比して、第2駆動軸(15)とコイルスプリング(16)と
の間に働く静止摩擦抵抗が小さくなり、前記第2駆動軸
(15)と中間回転体(14)とを所定の設定トルクで確実
にスリップさせることができる効果がある。
また、第1図及び第2図に示すように、前記ハウジング
本体(9)には、前記カートリッジ装着口(11)から挿
入されたカートリッジ(C)に接当して、前記第1方向
に対して直交する二次元方向でのカートリッジ(C)の
相対移動を阻止する支え部(17)が設けられている。
この支え部(17)は、前記カートリッジ(C)に連設さ
れた突起(18)に対して前記転写ヘッド(6)の挿抜方
向である第1方向から接当することにより、当該カート
リッジ(C)の第1方向での挿入位置を規制する突起
(17a)と、前記半割状ケース(1A),(1B)の台形部
分の両外面に夫々接当して、前記カートリッジ(C)を
それの厚み方向、換言すれば、前記両コア(2),
(3)に対して両駆動軸(13),(15)を挿抜する第2
方向の両側から位置規制する複数対の突条(17b),(1
7c)とを備え、更に、前記半割状ケース(1B)のうち、
前記巻取コア(3)のボス部の一端を保持する軸受け部
(1b)を外方に膨出形成して、当該軸受け部(1b)の外
面を前記ハウジング本体(9)の内面に接当させること
により、前記カートリッジ(C)を前記の第2方向の一
側から位置規制するように構成してある。
また、前記軸受け部(1b)の外面は、カートリッジ
(C)の挿入時の移動案内面にも兼用構成されている。
更に、第6図及び第7図に示すように、前記開閉蓋(1
2)の内面のうち、前記開口(10)が存在する側の一端
部で、かつ、前記の第1方向と第2方向とに対して夫々
90度異なる第3方向にカートリッジ(C)の挿入を許容
するだけの間隔を隔てた部位に、前記カートリッジ装着
口(11)を通して前記ハウジング本体(9)内に延出さ
れる一対のほぼLの字状の支持アーム(19),(19)を
連設するとともに、この支持アーム(19),(19)の先
端部には夫々、前記ハウジング本体(9)の内面に形成
した筒状の軸受部(20),(20)に対して前記第3方向
から回転自在に係入する揺動支点突起(21),(21)を
形成し、もって、前記開閉蓋(12)とハウジング本体
(9)とを、前記転写ヘッド(6)の挿抜方向である第
1方向と前記両コア(2),(3)に対して両駆動軸
(13),(15)を挿抜する第2方向とがほぼ90度相違す
る状態で連結するヒンジ構造を構成してある。
また、前記開閉蓋(12)の他端部とこれに相対向するハ
ウジング本体(9)の端部には、前記開閉蓋(12)を閉
じ姿勢に切り替えたときに互いに係合する係合部(12
c),(9a)が形成されている。
前記支持アーム(19),(19)には、第9図乃至第11図
に示すように、前記開閉蓋(12)が閉じ位置から開き位
置に揺動したとき、前記ハウジング本体(9)の成形時
にそれの内面に一体形成したTの字状の弾性抵抗体(2
2)を乗り越える突起(23)と、前記支持アーム(19)
がカートリッジ装着口(11)の周縁に衝突する前に、前
記ハウジング本体(9)の内面に接当して支持アーム
(19)のそれ以上の開き方向への揺動を阻止するストッ
パー(24)とが一体形成されている。
前記弾性抵抗体(22)と突起(23)は、前記開閉蓋(1
2)を閉じ位置と開き位置とで係止保持する機能を有す
る。
〔別実施例〕
〔I〕上述の実施例では、前記開閉蓋(12)とハウジン
グ本体(9)とをヒンジ構造で連結したが、リンク機構
等を介して開閉自在に連結してもよい。
〔II〕上述の実施例では、前記転写ヘッド(6)を被転
写面(a)側に押しつけた状態での走行操作に伴う転写
テープ(T)の繰出供給により、前記繰出コア(2)を
介して第2駆動軸(15)を駆動すべく構成したが、前記
ハウジング本体(9)に、転写時に前記被転写面(a)
上を転動するローラを設け、このローラの回転を前記第
2駆動軸(15)に伝達すべく構成してもよく、更に、前
記ローラの回転を前記両駆動軸(15),(13)に各別に
伝達すべく構成してもよい。
また、前記両駆動軸(15),(13)の少なくとも一方を
強制的に駆動する電動モータを設けて実施してもよい。
要するに、前記両駆動軸(15),(13)の駆動方法は、
各種条件に応じて適宜選択するとよい。
〔III〕上述の実施例では、塗膜転写具を感圧転写形式
に構成したが、感熱性転写テープ(T)を用いる感熱転
写形式に構成して実施してもよい。
〔IV〕また、前記コア(2),(3)としては、前記転
写テープ(T)を巻き取ることのできるものであれば、
リール等の如何なる構造のものを用いてもよい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本考案に係る塗膜転写具のテープ保
持構造の実施例を示し、第1図は全体の縦断面図、第2
図は全体の水平断面図、第3図は要部の拡大縦断面図、
第4図は要部の分解斜視図、第5図は転写状態を示す要
部の拡大断面図、第6図はハウジング全体の縦断面図、
第7図はハウジングの要部の分解図、第8図はカートリ
ッジ全体の水平断面図、第9図乃至第11図は開閉蓋のヒ
ンジ構造を示す要部の拡大断面図である。第12図及び第
13図は従来構造を示す分解斜視図と使用時の全体側面図
である。 (H)……ハウジング、(C)……カートリッジ、
(a)……被転写面、(T)……転写テープ、(T2)…
…転写塗膜、(2)……繰出コア、(3)……巻取コ
ア、(6)……転写ヘッド、(7),(8)……軸挿入
口、(9)……ハウジング本体、(10)……開口、(1
1)……装着口、(12)……開閉蓋、(13),(14)…
…駆動軸、(17)……支え部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 稲葉 奈緒子 東京都中央区新川2丁目4番7号 株式会 社内田洋行本社内 (72)考案者 木村 勝彦 東京都中央区新川2丁目4番7号 株式会 社内田洋行本社内 (72)考案者 直井 勇三 東京都中央区新川2丁目4番7号 株式会 社内田洋行本社内 (72)考案者 岡本 安都夫 東京都中央区新川2丁目4番7号 株式会 社内田洋行本社内 (72)考案者 岡田 智継 東京都中央区新川2丁目4番7号 株式会 社内田洋行本社内 (72)考案者 富永 克郎 東京都中央区新川2丁目4番7号 株式会 社内田洋行本社内 (56)参考文献 特開 平1−122870(JP,A) 特開 昭63−235256(JP,A) 特開 平2−19238(JP,A) 実開 昭55−109642(JP,U)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジング(H)に所定の姿勢で着脱自在
    に収納されるカートリッジ(C)に、転写テープ(T)
    を巻き掛けてある繰出コア(2)と、この繰出コア
    (2)から繰出される転写テープ(T)を巻き取る巻取
    コア(3)と、前記繰出コア(2)から巻取コア(3)
    へのテープ移動経路途中において、前記転写テープ
    (T)の転写塗膜(T2)を被転写面(a)に転写する転
    写ヘッド(6)と、前記両コア(2),(3)に対する
    同一側面側からの軸の係合操作を許容する軸挿入口
    (8),(7)とが設けられているとともに、前記ハウ
    ジング(H)には、前記軸挿入口(8),(7)を通し
    て前記両コア(2),(3)の夫々に係合する一対の駆
    動軸(15),(13)と、前記転写ヘッド(6)を外部に
    臨ませる開口部(10)とが設けられてなる塗膜転写具の
    テープ保持構造であって、前記ハウジング(H)は、前
    記開口部(10)に対して前記転写ヘッド(6)を挿抜す
    る第1方向でのカートリッジ(C)の出し入れを許容す
    る装着口(11)を備えたハウジング本体(9)と、前記
    装着口(11)を開閉する開閉蓋(12)とからなり、前記
    開閉蓋(12)の内面には前記駆動軸(13),(15)が取
    付けられているとともに、前記ハウジング本体(9)に
    は、前記第1方向に対して直交する二次元方向でのカー
    トリッジ(C)の相対移動を阻止する支え部(17)が設
    けられ、更に、前記ハウジング本体(9)と開閉蓋(1
    2)とは、前記第1方向と前記コア(2),(3)に対
    して前記駆動軸(13),(15)を挿抜する第2方向とが
    ほぼ90度相違する状態で連結されてなる塗膜転写具のテ
    ープ保持構造。
  2. 【請求項2】前記開閉蓋(12)とハウジング本体(9)
    とは、前記第1方向と第2方向との両方向に対しほぼ90
    度異なる方向に回転軸線を向けたヒンジ構造により連結
    されてなる請求項1記載の塗膜転写具のテープ保持構
    造。
JP8805690U 1990-08-22 1990-08-22 塗膜転写具のテープ保持構造 Expired - Lifetime JPH0718676Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8805690U JPH0718676Y2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 塗膜転写具のテープ保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8805690U JPH0718676Y2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 塗膜転写具のテープ保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446069U JPH0446069U (ja) 1992-04-20
JPH0718676Y2 true JPH0718676Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=31820963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8805690U Expired - Lifetime JPH0718676Y2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 塗膜転写具のテープ保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718676Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100402317C (zh) * 2004-12-28 2008-07-16 国誉S&T株式会社 卡合装置以及转印用具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741732Y2 (ja) * 1992-09-24 1995-09-27 丸十化成株式会社 転写式修正具
GB2275042B (en) 1993-02-10 1995-10-25 Gillette Co Correction tape dispenser
JP4810683B2 (ja) * 2007-04-17 2011-11-09 コクヨ株式会社 転写具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100402317C (zh) * 2004-12-28 2008-07-16 国誉S&T株式会社 卡合装置以及转印用具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446069U (ja) 1992-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7571754B2 (en) Coating film transfer tool
JP2943134B2 (ja) 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具
JP3296265B2 (ja) 塗膜転写具のクラッチ機構および塗膜転写具
US5622440A (en) Ink film cassette having a torque applying device therein
US5772840A (en) Tape applicator for applying a transferring material to a sheet
JPS5876290A (ja) プリンタ用のリボンカ−トリツジ
JP2000025392A (ja) 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具
JPH11348493A (ja) 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具
JPH0718677Y2 (ja) 塗膜転写具
EP0767128B1 (en) Clutch mechanism of coat film transfer tool and coat film transfer tool
JPH0718676Y2 (ja) 塗膜転写具のテープ保持構造
JP4566431B2 (ja) 塗布膜転写具
EP1293352B1 (en) Ink film holding device and ink film reel
EP3643656A1 (en) Film transfer tool
EP0755889A1 (en) Film transfer roller and film transfer apparatus having the film transfer roller
JPH0839905A (ja) 塗膜転写具
JPH06286927A (ja) 転写リボンカセットと該カセットを装着するケース
JP3778643B2 (ja) 塗膜転写具
JP2588192Y2 (ja) 転写具
JP3400030B2 (ja) 塗膜転写具
JP3334516B2 (ja) インクフィルムカセットおよびインクフィルムカセットに用いられるリール
WO2022149464A1 (ja) 転写具
JP3874483B2 (ja) 塗膜転写具
JP2569662Y2 (ja) 塗膜転写テープの走行構造
JPH085239B2 (ja) 転写紙および記録紙収納カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term