JPH07186768A - 車両の差動制限装置 - Google Patents

車両の差動制限装置

Info

Publication number
JPH07186768A
JPH07186768A JP33516093A JP33516093A JPH07186768A JP H07186768 A JPH07186768 A JP H07186768A JP 33516093 A JP33516093 A JP 33516093A JP 33516093 A JP33516093 A JP 33516093A JP H07186768 A JPH07186768 A JP H07186768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
torque
gear
vehicle
differential limiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33516093A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kashiwagi
慶司 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33516093A priority Critical patent/JPH07186768A/ja
Publication of JPH07186768A publication Critical patent/JPH07186768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行安定性と悪路走破性とを兼ね備えた、十
分な差動制限力を有するコンパクトで安価な車両の差動
制限装置を提供することを目的とする。 【構成】 4輪駆動車のトルク伝達機構TSにおいて
は、プラネタリギヤ式のセンタデフCによって、前輪側
と後輪側とが差動できるようになっている。そして、セ
ンタデフCの差動機能が、トルク伝達に関して互いに並
列に配置された、回転数差感応式のビスカスLSD V
と、第1,第2スラストワッシャ32,33とからなる簡
素でコンパクトなトルク比例式の摩擦LSD Mとによ
って制限される。このように、センタデフCに対して、
上記2種のLSD V,Mが並列に配置されているので、
十分な差動制限力が得られ、かつ車両の走行安定性と悪
路走破性とがともに高められる。また、差動制限装置の
製造コストが低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の差動制限装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車(車両)には、旋回時等に
おける左右の車輪間の回転数差を吸収させるために、左
側の車輪と右側の車輪とを差動(差回転)可能に連結する
差動装置、すなわち前輪側のフロントデフ(フロントデ
ィファレンシャルギヤ)及び後輪側のリヤデフ(リヤディ
ファレンシャルギヤ)が設けられる。また、自動車がフ
ルタイム式の4輪駆動車である場合は、さらに旋回時等
における前後の車輪間の回転数差を吸収させるために、
前輪と後輪とを差動可能に連結する差動装置すなわちセ
ンタデフ(センタディファレンシャルギヤ)が設けられ
る。そして、かかる差動装置(フロントデフ、リヤデ
フ、センタデフ)としては、従来よりベベルギヤ式の差
動装置又はプラネタリギヤ式の差動装置が広く用いられ
ている。
【0003】しかしながら、一般に差動装置において
は、該差動装置によって連結されている双方の車輪の路
面抵抗にあまり差がない場合はとくには問題は生じない
が、一方の車輪がぬかるみに落ち込むなどしてその路面
抵抗が極端に小さくなったときには、路面抵抗が小さい
方の車輪が空転するとともに他方の車輪の駆動力が失わ
れ、自動車が自力では走行できなくなるといった問題が
生じる。また、急旋回時等において遠心力により内側の
車輪にかかる荷重が小さくなり、該車輪にスリップが生
じたような場合には他方の車輪の駆動力が急低下し、走
行性が悪くなるといった問題が生じる。
【0004】かかる問題に対処すべく、運転状態に応じ
て差動装置の差動機能を停止させるデフロックを備えた
自動車が提案されている。具体的には、例えば、特開昭
63−251327号公報には、所定の運転状態ではセ
ンタデフの差動機能を停止させるデフロックを備えた4
輪駆動車が開示されている。かかるデフロックを備えた
自動車では、例えば車輪がぬかるみに落ち込んだような
場合は、デフロックを作動させることにより容易にぬか
るみから脱出することができることになる。しかしなが
ら、かかるデフロックは、例えば旋回時等における走行
性を高めるためには利用することができない。けだし、
旋回時にデフロックを作動させると左右の車輪間の回転
数差を全く吸収できなくなり、かえって走行性が悪くな
るからである。
【0005】そこで、近年、差動装置の差動機能を完全
に停止させるのではなく、制限ないしは抑制することに
よって差動装置の差動機能を保持しつつ、一方の車輪の
路面抵抗が極端に小さくなった場合でも他方の車輪の駆
動力をある程度確保できるようにした差動制限装置いわ
ゆるLSD(リミテッド・スリップ・デフ)を備えた自動
車が広く用いられている。
【0006】かかるLSDとしては、従来よりビスカス
カップリングを用いたLSD(以下、これをビスカスL
SDという)と、摩擦クラッチを用いたLSD(以下、こ
れをメカニカルLSDという)とが広く用いられてい
る。そして、ビスカスLSDでは一方の車輪側の回転部
材(以下、これを第1回転部材という)と、他方の車輪側
の回転部材(以下、これを第2回転部材という)とを粘性
を有する流体を介して力学的に係合させる関係上、該ビ
スカスLSDでのトルク伝達量は、第1回転部材と第2
回転部材との間の回転数差に応じたものとなる。すなわ
ち、ビスカスLSDは回転数差感応式LSDである。
【0007】他方、メカニカルLSDでは、第1回転部
材と第2回転部材とを、夫々各回転部材と一体回転する
摩擦板間の摩擦力によって力学的に係合させる関係上、
該メカニカルLSDでのトルク伝達量は、両摩擦板の当
接力すなわち差動装置に入力されるトルクに応じたもの
となる。すなわち、メカニカルLSDはトルク比例式L
SDである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ビスカスL
SDは回転数差感応式LSDであるので、差動制限力の
変化が滑らかであり自動車の走行安定性が良くなるとい
った利点があるものの、回転数差がある程度大きくなる
までは差動制限力が小さいのでスリップ時等における応
答性が悪く、自動車の悪路走破性を十分には高めること
ができないといった問題がある。また、ABS(アンチ
ロックブレーキシステム)あるいはトラクション制御装
置等のスリップ制御装置が設けられている自動車におい
ては、ビスカスLSDによる差動制限力が大きいとAB
Sあるいはトラクション制限装置の機能が低下するの
で、あまり容量の大きいビスカスLSDを装着すること
ができず、十分な差動制限力が得られないといった問題
がある。
【0009】他方、メカニカルLSDはトルク比例式L
SDであり、回転数差が生じると直ちに差動制限力が生
じるのでスリップ時等における応答性が良く、自動車の
悪路走破性が良好となるといった利点があるものの、入
力トルクが大きいときにはわずかな回転数差が生じたと
きでも突然大きな差動制限力が生じるので、走行安定性
が悪くなるといった問題がある。
【0010】そこで、1つの差動装置に対してビスカス
LSDとメカニカルLSDの両方を設け、両LSDの利
点を兼ね備えたLSDとするといった対応が考えられる
が、この場合両LSDを配置する場所を確保するのが極
めて困難であり、また配置できたとしてもLSDがかさ
ばるといった問題がある。また、そのコストが大幅に上
昇するといった問題がある。
【0011】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであって、走行安定性と悪路走破性と
を兼ね備えた、十分な差動制限力を有するコンパクトで
安価な車両の差動制限装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するた
め、第1の発明は、駆動源から出力されたトルクを第1
の回転部材と第2の回転部材とに分配するプラネタリギ
ヤ式の差動装置の差動を制限する、車両の差動制限装置
において、差動装置の入出力特性が、リングギヤに駆動
源のトルクが入力され、ピニオンギヤから第1の回転部
材にトルクが出力され、サンギヤから第2の回転部材に
トルクが出力されるように設定されていて、リングギヤ
への入力トルクに応じてサンギヤを、第1の回転部材と
一体回転する係合部材に接近する方向に移動させるサン
ギヤ移動手段と、サンギヤと係合部材との間に配置さ
れ、サンギヤの係合部材側への移動量に応じてサンギヤ
と係合部材との間でトルクを伝達させるトルク伝達部材
とが設けられていることを特徴とする車両の差動制限装
置を提供する。
【0013】第2の発明は、第1の発明にかかる車両の
差動制限装置において、サンギヤと第1の回転部材との
間に、両者間でトルクを伝達させるビスカスカップリン
グが、トルクの伝達に関してトルク伝達部材とは並列と
なるように配設されていることを特徴とする車両の差動
制限装置を提供する。
【0014】第3の発明は、第1又は第2の発明にかか
る車両の差動制限装置において、車両に対して車輪のス
リップを制御するスリップ制御手段が設けられているこ
とを特徴とする車両の差動制限装置を提供する。
【0015】第4の発明は、第1〜第3の発明のいずれ
か1つにかかる車両の差動制限装置において、トルク伝
達部材がスラストワッシャであることを特徴とする車両
の差動制限装置を提供する。
【0016】第5の発明は、第1〜第4の発明のいずれ
か1つにかかる車両の差動制限装置において、サンギヤ
移動手段が、駆動源からリングギヤへのトルク伝達経路
に介設され、入力トルクから、サンギヤを係合部材に接
近する方向に移動させるような分力を生じさせるヘリカ
ルギヤであることを特徴とする車両の差動制限装置を提
供する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
なお、以下では便宜上、図1又は図2中に、(前)、
(後)、(左)、(右)と記載された側を、夫々、「前」、
「後」、「左」、「右」ということにする。図1と図2とに示
すように、自動車(車両)のトルク伝達機構TS(動力伝
達機構)は、基本的には、変速機1のトルク出力部であ
る変速機出力軸2のトルクを、プラネタリギヤ式の差動
装置であるセンタデフCで、夫々左右の前輪(図示せず)
を駆動するための左右のフロントアクスルシャフト3,
4と、後輪(図示せず)を駆動するためのプロペラシャフ
ト5とに所定の分配比(例えば、1:1)で分配するよう
になっている。そして、左アクスルシャフト3と右アク
スルシャフト4とは、ベベルギヤ式の差動装置であるフ
ロントデフ6で連結され、互いに差動できるようになっ
ている。なお、変速機1ないしは変速機出力軸2は、特
許請求の範囲に記載された「駆動源」に相当する。また、
第1,第2アクスルシャフト3,4とプロペラシャフト5
とは、夫々、特許請求の範囲に記載された「第1の回転
部材」と「第2の回転部材」とに相当する。
【0018】センタデフCは普通のダブルピニオン式の
プラネタリギヤシステムであって、外周部にアウタギヤ
ギヤ部7aが形成され内周部にインナギヤ部7bが形成さ
れたリングギヤ7と、センタデフCの中心部に配置され
たサンギヤ8と、インナギヤ部7bと噛み合う第1ピニ
オンギヤ9と、該第1ピニオンギヤ9と噛み合いかつサ
ンギヤ8とも噛み合う第2ピニオンギヤ10と、第1,
第2ピニオンギヤ9,10を回転可能に支持するキャリ
ア11とを備えている。
【0019】そして、センタデフCは、その入出力特性
が、リングギヤ7に変速機出力軸2(駆動源)のトルクが
入力され、キャリア11(第1,第2ピニオンギヤ9,1
0)から左右のアクスルシャフト3,4(前輪側)にトルク
が出力され、サンギヤ8からプロペラシャフト5(後輪
側)にトルクが出力されるように設定されている。した
がって、センタデフCはリングギヤ7に入力されたトル
クを所定の分配比(例えば、1:1)で前輪側と後輪側と
に分配するとともに、前輪の路面抵抗と後輪の路面抵抗
とが異なるときには、前輪側と後輪側とを差動させるこ
とができるようになっている。
【0020】なお、センタデフCにおいて前輪側と後輪
側とへのトルク分配比は、(インナギヤ部径−サンギヤ
径):(サンギヤ径)となるので、インナギヤ部7bの径と
サンギヤ8の径とを調整することによって分配比を任意
に設定することができる。例えば、(インナギヤ部径):
(サンギヤ径)を2:1とすれば、前輪側と後輪側とへの
トルク分配比は1:1となる。
【0021】リングギヤ7のアウタギヤ部7aは、変速
機出力軸2に取り付けられた出力ギヤ12と噛み合って
いる。ここで、アウタギヤ部7aは、該アウタギヤ部7a
への入力トルクから、サンギヤ8及びキャリア11(第
1,第2ピニオンギヤ9,10)を左向きに移動させるよ
うな分力を生じさせるヘリカルギヤとされている。そし
て、リングギヤ7は、右アクスルシャフト8まわりに遊
嵌された支持部材13によって支持され、基本的には左
右のアクスルシャフト3,4の共通軸線(以下、これをア
クスルシャフト軸線という)まわりに回転できるように
なっている。したがって、変速機出力軸2(出力ギヤ1
2)が回転すると、これに伴ってリングギヤ7がアクス
ルシャフト軸線まわりに回転して変速機出力軸2のトル
クがリングギヤ7に入力され(ギヤ比に応じて変速され
る)、かつリングギヤ7への入力トルクに応じてすなわ
ちほぼ比例して、サンギヤ8及びキャリア11(第1,第
2ピニオンギヤ9,10)が左向きに移動ないしは押圧さ
れることになる。なお、アウタギヤ部7aは、特許請求
の範囲に記載された「サンギヤ移動手段」に相当する。
【0022】第1,第2ピニオンギヤ9,10を回転可能
に支持するキャリア11は、基本的にはアクスルシャフ
ト軸線まわりに回転できるようになっていて、このキャ
リア11にはデフピニオンシャフト14が連結され、さ
らにこのデフピニオンシャフト14に第1,第2デフピ
ニオン15,16が該シャフト14まわりに回転できる
ようにして取り付けられている。また、左アクスルシャ
フト3の右端部には左サイドギヤ17が固定され、右ア
クスルシャフト4の左端部には右サイドギヤ18が固定
され、したがって左右のサイドギヤ17,18は夫々左
右のアクスルシャフト3,4と一体回転するようになっ
ている。なお、デフピニオンシャフト14、両デフピニ
オン15,16及び両サイドギヤ17,18は、前記のフ
ロントデフ6の構成部分である。
【0023】ここで、第1,第2デフピニオン15,16
は夫々、両サイドギヤ17,18と噛み合っており、左
右の前輪の路面抵抗が等しいときにキャリア11がアク
スルシャフト軸線まわりに回転すると、第1,第2デフ
ピニオン15,16が夫々、デフピニオンシャフト14
まわりに回転せずに、両サイドギヤ17,18(両アクス
ルシャフト3,4)をアクスルシャフト軸線まわりに同一
回転数(キャリア11の回転数と同じ)で回転させ、この
とき左右の前輪が同一トルク・同一回転数で駆動され
る。
【0024】そして、左右の前輪の路面抵抗が異なると
きにキャリア11がアクスルシャフト軸線まわりに回転
すると、第1,第2デフピニオン15,16が夫々、デフ
ピニオンシャフト14まわりに回転しつつ、両サイドギ
ヤ17,18(両アクスルシャフト3,4)を異なる回転数
で回転させ、これに伴って左右の前輪が異なる回転数で
回転する。このように第1,第2アクスルシャフト3,4
が差動することによって、旋回時等において左右の前輪
が円滑に旋回することができるようになっている。
【0025】サンギヤ8の左端面には連結部材19が固
定され、この連結部材19の左端部にドライブギヤ20
が固定されている。ここで、連結部材19は左アクスル
シャフト3まわりに遊嵌されアクスルシャフト軸線まわ
りに回転できるようになっている。そして、ドライブギ
ヤ20は、中間シャフト22の左端部に固定されたドリ
ブンギヤ21と噛み合っている。さらに中間シャフト2
2の右端部にはドライブベベルギヤ23が固定され、こ
のドライブベベルギヤ23は、プロペラシャフト5の前
端部に固定されたドリブンベベルギヤ24と噛み合って
いる。したがって、サンギヤ8のトルクは、順に、連結
部材9と、ドライブギヤ20と、ドリブンギヤ21と、
中間シャフト22と、ドライブベベルギヤ23と、ドリ
ブンベベルギヤ24とを介してプロペラシャフト5に伝
達されることになる。
【0026】そして、センタデフCの差動機能を制限な
いしは抑制するために、サンギヤ8と左アクスルシャフ
ト3との間に、両者間に回転数差が生じたときに両者間
でトルクを伝達させるビスカスカップリング式の差動制
限装置Vすなわち回転数差感応式のビスカスLSD V
が設けられている。このビスカスLSD Vは、ABS
(アンチロックブレーキシステム)あるいはトラクション
制御装置等のスリップ制御装置の機能(応答性等)を低下
させないようにその容量が比較的小さく設定されてい
る。
【0027】ビスカスLSD Vは、普通のビスカスカ
ップリングであって実質的には、連結部材19ないしは
ドライブギヤ20の左端部に固定されたケース26と、
夫々ケース26内に配置された複数のアウタプレート2
7及び複数のインナプレート28とで構成され、ケース
26内にはシリコンオイルが封入されている。ここで、
ケース26は左アクスルシャフト3まわりに遊嵌されア
クスルシャフト軸線まわりに回転できるようになってい
る。そして、アウタプレート27とインナプレート28
とは互いに若干のクリアランスを有してアクスルシャフ
ト軸線方向(左右)に交互に配置されている。また、アウ
タプレート27はケース26の内周面に固定され、他方
インナプレート28は左アクスルシャフト3に固定され
ている。
【0028】ここで、アウタプレート27とインナプレ
ート28とは、両者の広がり面が対向するようにして近
接配置され、かつ両者間にはシリコンオイルが介在され
ているので、両者間に回転数差が生じたときには該回転
数差に応じて両者間でトルクが伝達されることになる。
なお、このトルク伝達量すなわちビスカスLSD Vで
の差動制限力は、基本的には回転数差の上昇に伴って増
加するが、トルク伝達量の回転数差に対する増加率は回
転数差の上昇に伴って減少し、回転数差がある程度以上
になるとトルク伝達量は飽和する。
【0029】したがって、ビスカスLSD Vは、左ア
クスルシャフト3とサンギヤ8との間に回転数差が生じ
たとき、すなわち前輪側と後輪側とに回転数差が生じた
ときには、該回転数差に応じて前輪側と後輪側との間の
差動を制限ないしは抑制するので、差動制限力の変化が
円滑となり走行安定性が高められる。また、前記したと
おり、ビスカスLSD Vの容量が比較的小さいので、
ABS制御あるいはトラクション制御の応答性が十分に
確保され、これらの制御(スリップ制御)に何ら支障が生
じない。
【0030】さらに、トルク伝達機構TSには、リング
ギヤ7への入力トルクに応じて(ほほぼ比例して)センタ
デフCの差動機能を制限する、非常に簡素でかつコンパ
クトな構造の摩擦式の差動制限装置M(以下、これを摩
擦LSD Mという)が設けられているが、以下この摩擦
LSD Mについて説明する。
【0031】この摩擦LSD Mは、図3にその具体的
な構造が示された第1スラストワッシャ32と、図4に
その具体的な構造が示された第2スラストワッシャ33
とで構成されている。なお、第1,第2スラストワッシ
ャ32,33は、夫々、特許請求の範囲に記載された「ト
ルク伝達部材」に相当する。そして、第1スラストワッ
シャ32は、ビスカスLSD Vよりやや右側において
左アクスルシャフト3に固定された係合部材31と、連
結部材19の途中に形成された当接部19aとの間に配
置されている。ここで、第1スラストワッシャ32は、
リングギヤ7にトルクが入力されていないときには、係
合部材31又は当接部19aとごくわずかなクリアラン
スを保つように配置されている。そして、リングギヤ7
にトルクが入力されて、サンギヤ8ないしは連結部材1
9が左向きに移動させられすなわち左向きに押圧された
ときには、第1スラストワッシャ32は、該移動量ない
しは押圧力に応じて(ほぼ比例して)、係合部材31及び
当接部19aに押し付けられることになる。なお、図3
に示すように、第1スラストワッシャ32においては、
円環状の本体部41の端面に、該第1スラストワッシャ
32と、係合部材31又は当接部19aとの間の潤滑油
の切れを良くするための複数の溝部42が形成されてい
る。
【0032】他方、第2スラストワッシャ33は、第1
スラストワッシャ32のすぐ右側において、前記の当接
部19aと、キャリア11の左端部に形成された押圧部
11aとの間に配置されている。ここで、第2スラスト
ワッシャ33は、リングギヤ7にトルクが入力されてい
ないときには、当接部19a又は押圧部11aとごくわず
かなクリアランスを保つように配置されている。そし
て、リングギヤ7にトルクが入力されて、キャリア11
(第1,第2ピニオンギヤ9,10)が左向きに移動させら
れすなわち左向きに押圧されたときには、第2スラスト
ワッシャ33は、該移動量ないしは押圧力に応じて(ほ
ぼ比例して)、当接部19a及び押圧部11aに押し付け
られることになる。なお、図4に示すように、第2スラ
ストワッシャ33においては、円環状の本体部44の端
面に、該第2スラストワッシャ33と、当接部19a又
は押圧部11aとの間の潤滑油の切れを良くするための
複数の溝部45が形成されている。
【0033】かくして、変速機出力軸2(出力ギヤ12)
からリングギヤ7のアウタギヤ部7aにトルクが加えら
れたときには、前記したとおりアウタギヤ部7aがヘリ
カルギヤとされているので、リングギヤ7には入力トル
クにほぼ比例して、該入力トルクの分力である左向きの
力が加えられ、これに伴ってサンギヤ8及びキャリア1
1(第1,第2ピニオンギヤ9,10)にも、リングギヤ7
への入力トルクにほぼ比例する左向きの力が加えられ
る。
【0034】このため、サンギヤ8がリングギヤ7への
入力トルクにほぼ比例して左向きに移動させられすなわ
ち押圧され、これに伴って連結部材19の当接部19a
がリングギヤ7への入力トルクにほぼ比例する押圧力で
第1スラストワッシャ32を係合部材31に押し付け
る。したがって、サンギヤ8(後輪側)と左アクスルシャ
フト3(前輪側)との間で、第1スラストワッシャ32を
介してリングギヤ7への入力トルクにほぼ比例してトル
クの伝達が行われ、該トルク伝達量に対応する差動制限
力が発生し、前輪側と後輪側との間の差動が制限され
る。
【0035】さらに、キャリア11がリングギヤ7への
入力トルクにほぼ比例して左向きに移動させられすなわ
ち押圧され、これに伴ってキャリア11の押圧部11a
がリングギヤ7への入力トルクにほぼ比例する押圧力で
第2スラストワッシャ33を連結部材19の当接部19
aに押し付ける。したがって、キャリア11(前輪側)と
連結部材19(後輪側)との間で、第2スラストワッシャ
33を介してリングギヤ7への入力トルクにほぼ比例し
てトルクの伝達が行われ、該トルク伝達量に対応する差
動制限力が発生し、前輪側と後輪側との間の差動が制限
される。
【0036】このように、第1,第2スラストワッシャ
32,33によって、リングギヤ7への入力トルクにほ
ぼ比例する差動制限力で、前輪側と後輪側との間の差動
が制限ないしは抑制される。この場合、差動制限力が前
輪側と後輪側との間の回転数差にはかかわりなく、リン
グギヤ7への入力トルクにほぼ比例して発生するので、
スリップ時等における応答性が良好となり、悪路走破性
が高められる。
【0037】このように、トルク伝達機構TSにおいて
は、センタデフCに対して、回転数差感応式のビスカス
LSD Vと、トルク比例式の摩擦LSD Mとが、トル
ク伝達に関して並列となるように設けられているので、
大きな差動制限力が得られるとともに、回転数差感応式
LSDの利点とトルク比例式LSDの利点とを兼ね備え
た差動制限を行うことができ、走行安定性と悪路走破性
とがともに高められる。かつ、ビスカスLSD Vの容
量が比較的小さく設定されているので、前記したとお
り、ABSあるいはトラクション制御装置の応答性が良
好となり、走行性能(制動性能、駆動性能)が高められ
る。また、摩擦LSD Mは、夫々極めて簡素でかつコ
ンパクトな構造の第1,第2スラストワッシャ32,33
で構成されているので、差動制限装置全体としての構造
も非常にコンパクトなものとなる。また、第1,第2ス
ラストワッシャ32,33は安価に製造することができ
るので、差動制限装置の製造コストが低減される。
【0038】
【発明の作用・効果】第1の発明によれば、リングギヤ
への入力トルクに応じて、サンギヤが係合部材側に移動
させられ、このサンギヤの移動に伴ってトルク伝達部材
によって第1の回転部材と第2の回転部材との間でトル
ク伝達が行われ、該トルク伝達量に対応する差動制限力
で差動装置の差動が制限される。つまり、トルク伝達部
材を設けるだけの簡素でかつコンパクトな構成で、トル
ク比例式の差動制限を行うことができ、車両の悪路走破
性が高められ、かつ差動制限装置の製造コストが低減さ
れる。
【0039】第2の発明によれば、基本的には第1の発
明と同様の作用・効果が得られる。さらに、サンギヤと
第1の回転部材との間に、ビスカスカップリングが、ト
ルク伝達部材とは並列となるように配設されているの
で、トルク比例式のトルク伝達部材と、回転数差感応式
のビスカスカップリングとによって差動制限が行われ
る。このため、差動制限装置の差動制限力が十分に確保
され、かつトルク比例式差動制限と回転数差感応式差動
制限とを兼ね備えた差動制限が行われ、走行安定性と悪
路走破性とがともに高められる。また、非常に簡素でか
つコンパクトな構造で、すなわち安価に、トルク比例式
差動制限と回転数差感応式差動制限とを両立させること
ができる。
【0040】第3の発明によれば、基本的には第1又は
第2の発明と同様の作用・効果が得られる。さらに、車
両に対して車輪のスリップを制御するスリップ制御手段
が設けられているが、ビスカスカップリングによる差動
制限力がそれほどは大きくないので、スリップ制御(A
BS制御、トラクション制御等)の応答性が高められ、
車両の制動性能あるいは駆動性能が高められる。
【0041】第4の発明によれば、基本的には第1〜第
3の発明のいずれか1つと同様の作用・効果が得られ
る。さらに、トルク伝達部材が、構造が非常に簡素でか
つコンパクトな構造のスラストワッシャとされるので、
差動制限装置の構造が一層簡素化・コンパクト化され
る。
【0042】第5の発明によれば、基本的には第1〜第
4の発明のいずれか1つと同様の作用・効果が得られ
る。さらに、サンギヤ移動手段が、駆動源からリングギ
ヤへのトルク伝達経路に介設され、入力トルクから、サ
ンギヤを係合部材に接近する方向に移動させるような分
力を生じさせるヘリカルギヤとされるので、非常に簡素
な構造でトルク伝達部材(スラストワッシャ)のトルク伝
達量を入力トルクに比例させることができ、差動制限装
置を一層簡素化・コンパクト化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる差動制限装置を備えたトルク
伝達機構のスケルトン図である。
【図2】 本発明にかかる差動制限装置を備えたトルク
伝達機構の一部断面平面説明図である。
【図3】 第1スラストワッシャの構成を示す、図2の
A−A線断面説明図である。
【図4】 第2スラストワッシャの構成を示す、図2の
B−B線断面説明図である。
【符号の説明】
TS…トルク伝達機構 C…センタデフ M…摩擦LSD V…ビスカスLSD 1…変速機 2…変速機出力軸 3…左アクスルシャフト 4…右アクスルシャフト 5…プロペラシャフト 7…リングギヤ 7a…アウタギヤ 7b…インナギヤ 8…サンギヤ 9,10…第1,第2ピニオンギヤ 11…キャリア 19…連結部材 31…係合部材 32…第1スラストワッシャ 33…第2スラストワッシャ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源から出力されたトルクを第1の回
    転部材と第2の回転部材とに分配するプラネタリギヤ式
    の差動装置の差動を制限する、車両の差動制限装置にお
    いて、 差動装置の入出力特性が、リングギヤに駆動源のトルク
    が入力され、ピニオンギヤから第1の回転部材にトルク
    が出力され、サンギヤから第2の回転部材にトルクが出
    力されるように設定されていて、 リングギヤへの入力トルクに応じてサンギヤを、第1の
    回転部材と一体回転する係合部材に接近する方向に移動
    させるサンギヤ移動手段と、 サンギヤと係合部材との間に配置され、サンギヤの係合
    部材側への移動量に応じてサンギヤと係合部材との間で
    トルクを伝達させるトルク伝達部材とが設けられている
    ことを特徴とする車両の差動制限装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された車両の差動制限装
    置において、 サンギヤと第1の回転部材との間に、両者間でトルクを
    伝達させるビスカスカップリングが、トルクの伝達に関
    してトルク伝達部材とは並列となるように配設されてい
    ることを特徴とする車両の差動制限装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載された車両
    の差動制限装置において、 車両に対して車輪のスリップを制御するスリップ制御手
    段が設けられていることを特徴とする車両の差動制限装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1つに記
    載された車両の差動制限装置において、 トルク伝達部材がスラストワッシャであることを特徴と
    する車両の差動制限装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか1つに記
    載された車両の差動制限装置において、 サンギヤ移動手段が、駆動源からリングギヤへのトルク
    伝達経路に介設され、入力トルクから、サンギヤを係合
    部材に接近する方向に移動させるような分力を生じさせ
    るヘリカルギヤであることを特徴とする車両の差動制限
    装置。
JP33516093A 1993-12-28 1993-12-28 車両の差動制限装置 Pending JPH07186768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33516093A JPH07186768A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 車両の差動制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33516093A JPH07186768A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 車両の差動制限装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186768A true JPH07186768A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18285444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33516093A Pending JPH07186768A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 車両の差動制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07186768A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437583A (en) Torque distributing mechanism for differential
US5497845A (en) Power transmitting system for vehicle
JP2772979B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
CA2453130A1 (en) Active differential assembly
JPS6347540A (ja) 差動装置
JPS6021263B2 (ja) 車輌用伝動装置
US20060166775A1 (en) Torque split hydraulic coupling between transmission and secondary driving axle with torque modulation and locking capabilities
JPS6333574B2 (ja)
JP2979878B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置
EP0045981B1 (en) Planetary differential
CA1074156A (en) Power transmission
JPH07186768A (ja) 車両の差動制限装置
JP2970913B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2695230B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH06247177A (ja) 車両の差動制限装置
JPH09123777A (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
US5906558A (en) Limited slip differential for a vehicle
JP3101046B2 (ja) 遊星歯車式差動装置
JPH09309351A (ja) 車両駆動装置
JPH06247178A (ja) 車両の差動制限装置
JP3286000B2 (ja) 車両の差動制限装置
JPH0342335A (ja) 4輪駆動車の差動制限装置
JPH0438124Y2 (ja)
JPH02254024A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
KR0180401B1 (ko) 센터디프렌셜의 차동제한장치