JPH0438124Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438124Y2
JPH0438124Y2 JP1987166835U JP16683587U JPH0438124Y2 JP H0438124 Y2 JPH0438124 Y2 JP H0438124Y2 JP 1987166835 U JP1987166835 U JP 1987166835U JP 16683587 U JP16683587 U JP 16683587U JP H0438124 Y2 JPH0438124 Y2 JP H0438124Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
power transmission
transmission device
shaft
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987166835U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0171252U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987166835U priority Critical patent/JPH0438124Y2/ja
Publication of JPH0171252U publication Critical patent/JPH0171252U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438124Y2 publication Critical patent/JPH0438124Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は動力伝達装置に関し、特に差動制限
手段を備えた動力伝達装置に関するものである。
(従来の技術) 従来において、作動制限手段として用いられて
いるものにビスカスカツプリングがある。このビ
スカスカツプリングを備えた動力伝達装置として
は、例えば第5図、第6図に示すようなものがあ
る。
第5図はデイフアレンシヤル等に使用される動
力伝達装置100である。
この動力伝達装置100では、図示しないリン
グギヤより回転入力を受けるデフケース101に
ピニオンシヤフト103を介してピニオンギヤ1
05が回転自在に支持されている。このピニオン
ギヤ105には、第1の出力軸107と係合した
一方のサイドギヤ109が噛合すると共に、第2
の出力軸111と係合した他方のサイドギヤ11
3が噛合している。従つて第1の出力軸107と
第2の出力軸111の回転差は上記構成により吸
収される。
一方、第1の出力軸107はインナーハブ11
5に係合しており、このインナーハブ115には
第1の抵抗板117が係合し、この第1の抵抗板
117と交互に配設された第2の抵抗板119は
カツプリングケース121に係合している。この
カツプリングケース121は前記デフケース10
1にビス等により係合すると共に、前記インナー
ハブ115とにより密閉状の作動室123を区画
形成し、この作動室123内には粘性流体が封入
されてビスカスカツプリング125を構成してい
る。従つて前記ビスカスカツプリング125を介
してデフケース101と第1の出力軸107との
間の差動回転が制限される。
また、第6図はデイフアレンシヤル等に使用さ
れる動力伝達装置200である。
この動力伝達装置200では図示しないリング
ギヤより回転入力を受けるデフケース201にピ
ニオンシヤフト203を介してピニオンギヤ20
5が回転自在に支持されている。このピニオンギ
ヤ205には、第2の出力軸207に係合した一
方のサイドギヤ208が噛合すると共に、前記第
2の出力軸207先端はインナーハブ209に係
合している。このインナーハブ209には第1の
抵抗板211が係合し、この第1の抵抗板211
と交互に配設された第2の抵抗板213はカツプ
リングケース215に係合し、前記インナーハブ
209とにより密閉状の作動室217を区画形成
し、この作動室217内には粘性流体が封入され
てビスカスカツプリング219を構成している。
前記カツプリングケース215に接合された他方
のサイドギヤ221は前記ピニオンギヤ205と
噛合しており、前記カツプリングケース215は
第1の出力軸223に係合している。従つて、第
1の出力軸223と第2の出力軸207の回転差
は前記カツプリングケース215を介してピニオ
ンギヤ205により吸収されると共に前記ビスカ
スカツプリング219を介して第1の出力軸22
3と第2の出力軸207との間の差動回転が制限
される。
ところで、上記した動力伝達装置に設けられた
差動制限手段としてのビスカスカツプリングの特
性は回転差が大きいほど大きな回転力(トルク)
を伝達することができる。なお、動力伝達装置1
00と動力伝達装置200に設けられたビスカス
カツプリングのトルク伝達容量は同様なものと仮
定する。従つて動力伝達装置100におけるビス
カスカツプリング125は、第1の出力軸107
とデフケース101との間に設けられて回転力の
伝達を行ない、仮に第1の出力軸107がスリツ
プ等により100rpmで回転し第2の出力軸111
は0rpmで静止した状態とするとデフケース10
1は50rpmで回転していることになるので、前記
第1の出力軸107とデフケース101の回転差
は50rpmである。
一方動力伝達装置200におけるビスカスカツ
プリングは、第1の出力軸223と第2の出力軸
207との間に設けられて回転力の伝達を行な
い、仮に上記動力伝達装置100と同様な状態な
らば、第1の出力軸223と第2の出力軸207
の回転差は100rpmである。
上記より動力伝達装置100と動力伝達装置2
00のビスカスカツプリングによる差動制限力を
比較すると動力伝達装置100≦動力伝達装置2
00となる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら上記のものでは動力伝達装置例え
ばセンターデフとして搭載した車両が悪路を走行
しようとする場合には動力伝達装置200の特性
が必要となるが、特性をこの動力伝達装置200
に一義的に決めてしまうと、車庫入れ等エンジン
低回転で大きく操舵するときに、前後車輌の回転
数差等に基づくねじれトルクがエンジントルクを
上回つてエンストを招くというったタイト・コー
ナ・ブレーキング現象が発生する問題点があつ
た。反面動力伝達装置100の特性に決めてしま
うと、差動制限力の立上がりが低く、悪路走行を
安定化させることができないという問題があつ
た。
そこで、この考案は、差動制限手段を第1の出
力軸と第2の出力軸との間、あるいは第1の出力
軸とデフケースとの間に切換えて差動制限を行な
わすことのできる動力伝達装置を提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本考案では、回転入力
を受けるデフケースと、このデフケースに支持さ
れたピニオンシヤフトと、このピニオンシヤフト
に回転自在に支持されたピニオンギヤと、このピ
ニオンギヤに噛合する一対のサイドギヤと、一方
のサイドギヤと第1の出力軸との間に設けられこ
れらサイドギヤ及び第1の出力軸と一体に回転す
るインナーケースと、このインナーケースの内径
側に相対回転自在に配置されたインナーハブと、
このインナーハブと前記インナーケースとに各別
に係合し交互に配置された一対の抵抗板から成る
差動制限手段と、前記他方のサイドギヤに取付け
られた第2の出力軸と、前記インナーハブとピニ
オンシヤフト又は第2の出力軸の連結を選択的に
切換えるクラツチとから構成した。
(作用) クラツチによりインナーハブとピニオンシヤフ
ト又は第2の出力軸の連結を選択的に切換えるこ
とができる。
(実施例) 以下、添付図面に基づき、この考案の実施例を
詳細に説明する。
第1図は本考案に係る動力伝達装置の一実施例
を示したものである。
まず、動力伝達装置1の構成を説明すると、リ
ングギヤ(図示しない)より回転入力を受けるデ
フケース3にピニオンシヤフト5を介してピニオ
ンギヤ7が回転自在に支持されている。このピニ
オンギヤ7には一対のサイドギヤ9,11が噛合
しており、この一方のサイドギヤ9はインナーケ
ースとしてのカツプリングケース13に溶接等に
より接合されている。このカツプリングケース1
3は第1の出力軸15にスプラインにより係合さ
れ、前記カツプリングケース13には第1の抵抗
板17が係合し、この第1の抵抗板17と交互に
配設された第2の抵抗板19はインナーハブ21
に係合しており、前記第1の抵抗板17と第2の
抵抗板19とにより一対の抵抗板を構成してい
る。前記カツプリングケース13と、このカツプ
リングケース13に相対回転自在に取付けられた
インナーハブ21とにより密閉状の作動室23が
区画形成されており、この作動室23内にはシリ
コンオイル等の粘性流体が封入されて差動制限手
段としてのビスカスカツプリング24を構成して
いる。また、前記他方のサイドギヤ11には第2
の出力軸25がスプラインにより係合している。
一方、第1の出力軸15と第2の出力軸25と
の間にはクラツチであるクラツチハブ27が摺動
自在に配設され、このクラツチハブ27の一方の
軸端部29と第1の出力軸15の軸端部31との
間には第1の圧力室33が形成され、前記クラツ
チハブ27の他方の軸端部35と第2の出力軸2
5の軸端部37との間には第2の圧力室39が形
成されている。前記第1の圧力室33には、デフ
キヤリア41に形成された通路部43、第1の出
力軸15の直径方向に形成された通路部44およ
び第1の出力軸15の軸方向に形成された通路部
45からなる油圧供給通路47が設けられてい
る。前記第2の圧力室39にはデフキヤリア41
に形成された通路部49、第2の出力軸25の直
径方向に形成された通路部51、および第2の出
力軸25の軸方向に形成された通路部53からな
る油圧供給通路55が設けられている。また前記
油圧供給通路47と油圧供給通路55には油が充
填されており、この油圧供給通路47,55は油
圧回路57に接続されており、この油圧回路57
は油圧コントロールユニツトと、アクチユエータ
とより成り、このアクチユエータは、油圧ポンプ
と、油圧ポンプ作動用の電動機、リリーフ弁、油
タンク、逆止め弁、流量調整弁、切換え弁等(図
示しない)により構成されている。また、前記圧
力室33,39はクラツチハブ27と両出力軸1
5,25の摺動部間に設けられたシール材により
密閉状に保持されている。
また、前記クラツチハブ27の外周部には第1
のスプライン59と、第2のスプライン61とが
設けられており、前記クラツチハブ27の内周部
にはスプライン63が設けられている。また、前
記第2の出力軸25の軸端部37にはスプライン
65が設けられており、前記ピニオンシヤフト5
の下方端部67にはスプライン69が設けられ、
インナーハブ21の内周部にはスプライン71が
設けられている。また、前記各スプラインは所定
位置に設けられているものである。
なお、第2図に示す様にエンジン72による回
転力(トルク)はトランスミツシヨン74を介し
て動力伝達装置1に伝達され、この伝達された回
転力(トルク)はビスカスカツプリング24が設
けられた前記伝達装置1により第1の出力軸15
と第2の出力軸25に伝達される。前記第1の出
力軸15に伝達された回転力は前輪用デフ76を
介して前輪77に伝達され、第2の出力軸25に
伝達された回転力は後輪用デフ78を介して後輪
79に伝達されるように構成されている。
つぎに、上記一実施例の作用について述べる。
まず、第1図におけるクラツチハブ27の作用
について説明する。
油圧回路57により調節された油圧が油圧供給
通路47を介して第1の圧力室33に作用すると
共に、油圧供給通路55を介して第2の圧力室3
9に作用する。このため、調節された油圧により
クラツチハブ27が摺動し第1図に示す状態に保
持される。
こうしてクラツチハブ27の内周部に設けられ
たスプライン63と第2の出力軸25の軸端部3
7に設けられたスプライン65が係合する。一方
クラツチハブ27の外周部に設けられた第2のス
プライン61はインナーハブ21の内周部に設け
られたスプライン71と係合する。
このため、第2の出力軸25に伝達された回転
力はクラツチハブ27を介してインナーハブ21
に伝達されるので、第1の出力軸15と第2の出
力軸25との差動回転がビスカスカツプリング2
4により制限される。従つて、従来例で示した動
力伝達装置200と同様なる機構に切換えられ
る。
つぎに、第3図におけるクラツチハブ27の作
用について説明する。
上記第1図で説明した油圧回路57による油圧
作用を経てクラツチハブ27が摺動し第3図に示
す状態に保持される。
こうしてクラツチハブ27の内周部に設けられ
たスプライン63はフリーの状態となる。一方ク
ラツチハブ27の外周部に設けられた第2のスプ
ライン61はピニオンシヤフト5の下方端部67
に設けられたスプライン69と係合する。またク
ラツチハブ27の外周部に設けられた第1のスプ
ライン59とインナーハブ21の内周部に設けら
れたスプライン71とが係合する。
このため、第1の出力軸15とデフケース3と
の差動回転がビスカスカツプリング24により制
限されることになる。従つて従来例で示した動力
伝達装置100と同様なる機構に切換えられる。
つぎに、第4図におけるクラツチハブ27の作
用について説明する。
上記第1図で説明した油圧回路57による油圧
作用を経てクラツチハブ27が摺動し第4図に示
す状態に保持される。
こうしてクラツチハブ27に設けられた第1の
スプライン59、第2のスプライン61、内周部
に設けられたスプライン63はフリーの状態とな
る。
このため、ビスカスカツプリング24に設けら
れたインナーハブ21はフリーの状態となる。従
つてビスカスカツプリング24を備えていない動
力伝達装置と同様なる機構に切換えられる。
なお、この考案は上記に限定されるものではな
い。例えば、クラツチハブ27が第1の出力軸1
5と第2の出力軸25とを結合するように形成し
たり、第2の出力軸25とピニオンシヤフト5と
を結合するように形成することもできる。また、
油圧供給通路47を設けずに、第1の出力軸15
の軸端部31とクラツチハブ27の一方の軸端部
29の間に所定のばね定数を有するばねを介在さ
せることもできる。従つて油圧供給通路55を介
して調節された油圧を第2の圧力室39に作用さ
せることによりクラツチハブ27は前記ばねを押
し縮めて所定位置に移動すると共に油圧を減少さ
せれば、ばねの復元力によりクラツチバネ27は
押し戻される。また上記とは逆の第2の出力軸2
5とクラツチハブ27の他方の軸端部35の間に
ばねを介在させてクラツチハブ27を作動させる
こともできる。またクラツチハブ27に設けられ
た各スプラインと、この各スプラインと係合する
各部位のスプラインとの間にシンクロナイザ機構
を介在させることもできる。またクラツチハブ2
7の所定位置決めはそれぞれの出力軸端面とクラ
ツチハブ27の軸方向端面とを当接させることに
より保持させ、その当接間にスラストワツシヤー
等を介在させることもできる。またクラツチハブ
27の切換え位置を、センサー等により検知し、
このセンサー等と油圧回路57を関連させること
もできる。また第4図で示したクラツチハブ27
の切換え状態は、設けなくても実施できる。ま
た、クラツチハブ27の切換えは、油圧回路57
によりおこなつたが、油圧回路57は設けずにコ
ントロールレバー等の手動により機械的に切換え
ることもできる。また、クラツチハブ27の切換
えは、遠隔制御で行なえると共に、自動制御でも
行なえることは勿論である。
[考案の効果] 以上の説明より明らかなように、この考案の構
成によれば、クラツチによりインナーハブとピニ
オンシヤフト又は第2の出力軸の連結を選択的に
切換えるようにしたから、差動制限手段を第1の
出力軸と第2の出力軸との間、あるいは、第1の
出力軸とデフケースとの間に切換えて作動制限を
行なうことができる。従つて、タイト・コーナ・
ブレーキング現象を防止できると共に悪路等の状
態に適合した走行を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る動力伝達装置
を示す断面図、第2図は本考案に係る自動車の前
後輪駆動経路を示す概念的平面図、第3図、第4
図は本考案に係るクラツチハブの切換え状態を示
した断面図、第5図および第6図は従来の動力伝
達装置を示す断面図である。 3……デフケース、5……ピニオンシヤフト、
7……ピニオンギヤ、9,11……サイドギヤ、
13……カツプリングケース、15……第1の出
力軸、17,19……一対の抵抗板、21……イ
ンナーハブ、23……作動室、27……クラツチ
ハブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転入力を受けるデフケースと、このデフケー
    スに支持されたピニオンシヤフトと、このピニオ
    ンシヤフトに回転自在に支持されたピニオンギヤ
    と、このピニオンギヤに噛合する一対のサイドギ
    ヤと、一方のサイドギヤと第1の出力軸との間に
    設けられこれらサイドギヤ及び第1の出力軸と一
    体に回転するインナーケースと、このインナーケ
    ースの内径側に相対回転自在に配置されたインナ
    ーハブと、このインナーハブと前記インナーケー
    スとに各別に係合し交互に配置された一対の抵抗
    板から成る差動制限手段と、前記他方のサイドギ
    ヤに取付けられた第2の出力軸と、前記インナー
    ハブとピニオンシヤフト又は第2の出力軸の連結
    を選択的に切換えるクラツチとからなることを特
    徴とする動力伝達装置。
JP1987166835U 1987-11-02 1987-11-02 Expired JPH0438124Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987166835U JPH0438124Y2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987166835U JPH0438124Y2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0171252U JPH0171252U (ja) 1989-05-12
JPH0438124Y2 true JPH0438124Y2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=31454576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987166835U Expired JPH0438124Y2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438124Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0171252U (ja) 1989-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817753A (en) Interaxle differential restriction device for vehicle four wheel drive systems
EP0391722B1 (en) Viscous clutch assembly for torque transmission in motor vehicle
US4960011A (en) Differential drive mechanism
JPH0129725B2 (ja)
CA1294560C (en) Four wheel drive vehicle
US6168545B1 (en) Limited slip differential with spring-loaded clutches
JP2000313242A (ja) トルク伝達継手
US5338266A (en) Differential transmission device and viscous coupler, especially for a motor vehicle
JPH03219123A (ja) 連結装置
JP2000314436A (ja) 制御可能な粘性カップリングおよびその制御方法
JPH0438124Y2 (ja)
EP0045981B1 (en) Planetary differential
US6254506B1 (en) Transmission for four-wheel drive vehicle
JP2796407B2 (ja) 4輪駆動用カップリング装置
JPH0226328A (ja) 動力伝達装置
KR950008991B1 (ko) 차동제한기능을겸비한유체식차동장치
JPH0399942A (ja) デファレンシャル装置
JPS61197843A (ja) 差動歯車装置
JPH0644738Y2 (ja) リミッテッドスリップデフ
JPH0341156Y2 (ja)
JPH02253018A (ja) ビスカスカップリング
JPH0440035Y2 (ja)
JPH0722494Y2 (ja) ビスカスカップリング
JPH0819974B2 (ja) 制御型回転差感応継手
JPH02261945A (ja) 4wd自動車用回転力伝達機構