JPH0718674A - 既存の地中アンカー材の切断方法 - Google Patents

既存の地中アンカー材の切断方法

Info

Publication number
JPH0718674A
JPH0718674A JP19172693A JP19172693A JPH0718674A JP H0718674 A JPH0718674 A JP H0718674A JP 19172693 A JP19172693 A JP 19172693A JP 19172693 A JP19172693 A JP 19172693A JP H0718674 A JPH0718674 A JP H0718674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor material
auger
tip
cut
casing pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19172693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628009B2 (ja
Inventor
Toru Miyazawa
徹 宮澤
Takatoyo Fujita
孝豊 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
R S JAPAN READER KK
Taisei Corp
Original Assignee
R S JAPAN READER KK
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by R S JAPAN READER KK, Taisei Corp filed Critical R S JAPAN READER KK
Priority to JP19172693A priority Critical patent/JP2628009B2/ja
Publication of JPH0718674A publication Critical patent/JPH0718674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628009B2 publication Critical patent/JP2628009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】経済的な手法によって確実に弾力性のあるアン
カー材4であっても切断することのできる、既存の地中
アンカー材の切断方法を提供することを目的とする。 【構成】オーガーヘッド21に、縁部に多数の係合溝3
1を凹設した係合リング3を取り付けたオーガー装置を
使用し、この係合リング3の係合溝31に既存のアンカ
ー材を係合し、ケーシングパイプ1先端の切断刃によっ
てアンカー材を切断する、既存の地中アンカー材の切断
方法を特徴としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既存の地中アンカー材
の切断方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地山を掘削する場合に周囲の山留にはア
ンカー工法が広く利用されている。これは図5に示すよ
うに、山留壁を地中に定着したアンカー材によって支持
する工法である。このアンカー材が除去されずに地中に
残っている場合に、その上から新たに山留壁や場所打ち
杭を施工しようとするとアンカー材が掘削装置の刃に絡
んでしまい施工が不能になる場合がある。そのような場
合には従来は次のような方法で既存の地中のアンカー材
を撤去を行っていた。 <イ>地上からアンカーの埋設位置まで縦坑を掘削す
る。そして孔内に作業員が降りていってアンカー材をガ
ス切断する方法。 <ロ>地上からオーガーマシンによって削孔を行い、ア
ンカー材を強引に切断してしまう方法。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】前記した従来の既存
の地中アンカー材の切断方法にあっては、次のような問
題点がある。 <イ>作業員が縦坑内を降りていってガス切断する方法
はきわめて不経済であるとともに危険でもあり、しかも
地下水位よりも深い位置に水没しているアンカー材は処
理できなかった。 <ロ>オーガーマシンによって強引に切断する方法は、
アンカー材が鋼材の場合は可能であるが、PC鋼線のよ
うに弾力がある場合にはPC鋼線がオーガーヘッドに巻
き付いてしまい切断は困難であった。さらにオーガー自
体もその回転が不能となるといった危険性があった。 <ハ>さらにそのような場合にはアンカー材はその口元
側は切断されていて、緊張力が入っていない。そのため
切断の力が作用するとアンカー材が動いてしまい切断し
にくいものである。またオーガーヘッドがアンカー材の
下をかいくぐるように回転する場合があるため、口元側
が切断されて自由になっているアンカー材を巻き込んで
しまうという問題があった。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を
解決するためになされたもので、経済的な手法によって
確実に弾力性のあるアンカー材を切断することのでき
る、既存の地中アンカー材の切断方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】上記のような目的を達
成するために、本発明の既存の地中アンカー材の切断方
法は、先端に切断刃を有するケーシングパイプの内部
に、回転かつスライド自在にオーガーを位置させ、この
オーガーの先端にはオーガーヘッドを設け、このオーガ
ーヘッドには、縁部に多数の係合溝を凹設した係合リン
グを取り付けたオーガー装置を使用し、オーガーの回転
によって排土しつつオーガーヘッドを地中に進入させ、
その後オーガーヘッドに取り付けた係合リングの係合溝
に既存のアンカー材を係合し、次いでケーシングパイプ
先端の切断刃によってアンカー材を切断する、既存の地
中アンカー材の切断方法を特徴としたものである。
【0006】
【本発明の構成】以下図面を参照しながら本発明の既存
の地中アンカー材の切断方法の実施例について説明す
る。
【0007】
【使用する装置】
<イ>ケーシング付きオーガー 本発明の切断方法に使用する装置はケーシング付きのオ
ーガーマシンである。この装置は、先端に地山を掘削、
破砕する切断刃を有するケーシングパイプ1の内部に、
回転かつスライド自在にオーガー2を位置させたもので
ある。ケーシングパイプ1と、内部のオーガー2は相互
に反対方向に回転する構造となっている。
【0008】<ロ>オーガー2 オーガー2は中心のロッドの周囲に排土用のスクリュー
を設けたものであり、このオーガー2の先端にはオーガ
ーヘッド21を設けてある。このオーガーヘッド21に
は、先端に掘削のための刃を形成するとともに、係合リ
ング3を一体に取り付ける。
【0009】<ハ>係合リング3 この係合リング3はその外径をケーシングパイプ1の内
径とほぼ等しく構成した短い筒体であり、先端の縁部に
は多数の係合溝31を凹設する。この係合溝31は半円
状に形成するが、その半径は切断予定のアンカー材4の
半径とほぼ等しく構成する。オーガー2は上端に設置し
た駆動装置によってケーシングパイプ1と独立して回転
するとともに、上下動自在であるから、オーガー2の先
端の周囲に取り付けた係合リング3も同様にケーシング
パイプ1とは独立して回転、上下動を行う。
【0010】
【使用方法】次に使用方法について説明する。 <イ>地中への進入 オーガーヘッド21の先端と、ケーシングパイプ1の先
端にはともに刃を設けてあるが、一般にオーガーヘッド
21を多少先行させて掘削を行う。オーガーヘッド21
の上部にはスクリュー22が設けてあるからこのスクリ
ュー22によって連続して排土しつつ掘削を行う。
【0011】<ロ>係合溝31による係合(図3) 地中に存在する既存のアンカー材4に当たった場合には
ケーシングパイプ1よりもオーガーヘッド21が先行し
ているから、オーガーヘッド21に取り付けた係合リン
グ3の係合溝31に既存のアンカー材4が係合する。ア
ンカー材4は使用中は緊張してあるが、使用後は口元側
を切断して緊張は解除してある。そのために従来は前記
したようにオーガーヘッド21がアンカー材4の下をか
いくぐるように回転して巻き込んでしまうという問題が
あった。しかし本発明の装置を使用すると、オーガーヘ
ッド21の周囲には係合リング3が位置しており、この
係合リング3が回転すれば、アンカー材4は係合溝31
に係合して上から抑え付けられることになる。
【0012】<ハ>切断(図4) こうして弾力性のあるアンカー材4であっても上から抑
え付けることによってオーガーヘッド21がアンカー材
4の下を潜るような動作が不可能となる。係合リング3
でアンカー材4を押さえ付けたらオーガー2の回転を停
止する。そして今度はケーシングパイプ1を回転させつ
つ地中に進め、その先端の切断刃によってアンカー材4
を切断する。アンカー材4は前記したようにその口元側
は切断されており、緊張力が入っていないため一般には
動いてしまい切断しにくいものであるが、本発明の方法
では係合リング3によって、ケーシングパイプ1の先端
の位置で横移動しないように固定されているためにケー
シングパイプ1の先端によって容易に切断することがで
きる。
【0013】
【発明の効果】本発明の既存の地中アンカー材4の切断
方法は以上説明したようになるから、従来スクリューの
オーガーヘッド21がアンカー材4の下をかいくぐって
回転し、その結果、口元側が自由な状態のアンカー材4
を巻き込んでしまうという挙動を防止することができ
る。その結果、地中に埋設された既存のアンカー材4を
必要な位置で確実に切断することができる。したがって
既存のアンカー材4が埋設されたままになっている用地
においても山留、場所打ち杭の施工が可能となった、
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に使用する装置の説明図
【図2】本発明の方法に使用する装置のオーガーヘッド
部の説明図
【図3】切断状態の説明図
【図4】切断状態の説明図
【図5】アンカーの使用状態の説明図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端に切断刃を有するケーシングパイプの
    内部に、 回転かつスライド自在にオーガーを位置させ、 このオーガーの先端にはオーガーヘッドを設け、 このオーガーヘッドには、縁部に多数の係合溝を凹設し
    た係合リングを取り付けたオーガー装置を使用し、 オーガーの回転によって排土しつつオーガーヘッドを地
    中に進入させ、 その後オーガーヘッドに取り付けた係合リングの係合溝
    に既存のアンカー材を係合し、 次いでケーシングパイプ先端の切断刃によってアンカー
    材を切断する、 既存の地中アンカー材の切断方法
JP19172693A 1993-07-05 1993-07-05 既存の地中アンカー材の切断方法 Expired - Fee Related JP2628009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19172693A JP2628009B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 既存の地中アンカー材の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19172693A JP2628009B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 既存の地中アンカー材の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718674A true JPH0718674A (ja) 1995-01-20
JP2628009B2 JP2628009B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=16279473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19172693A Expired - Fee Related JP2628009B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 既存の地中アンカー材の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628009B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7748581B2 (en) 2007-01-16 2010-07-06 Maruso Industry Co., Ltd. Three-dimensional collar shape retaining hanger
CN102974721A (zh) * 2012-10-24 2013-03-20 北京发研工程技术有限公司 地下锚索的切割施工方法及其切割装置
CN112012236A (zh) * 2020-09-07 2020-12-01 重庆共联建筑工程(集团)有限责任公司 一种用于旧城改造的桥梁基础施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7748581B2 (en) 2007-01-16 2010-07-06 Maruso Industry Co., Ltd. Three-dimensional collar shape retaining hanger
CN102974721A (zh) * 2012-10-24 2013-03-20 北京发研工程技术有限公司 地下锚索的切割施工方法及其切割装置
CN112012236A (zh) * 2020-09-07 2020-12-01 重庆共联建筑工程(集团)有限责任公司 一种用于旧城改造的桥梁基础施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2628009B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101672359B1 (ko) 지반 보강용 앙카 파일 시공방법
JPH0718674A (ja) 既存の地中アンカー材の切断方法
JP3683229B2 (ja) 既存杭の除去工法及び装置
JP3400405B2 (ja) 既存杭破砕撤去方法及びその装置
JP2004346586A (ja) 拡大翼付き掘削装置
JP2582719B2 (ja) 杭抜き工法及び同工法に使用するケーシングパイプ
JP3991311B2 (ja) 掘削ロッド及び既製杭の埋設方法
JP2001146746A (ja) 既存杭の引き抜き方法およびそれに使用する掘削ケーシング
JP3581336B2 (ja) 既存杭の引き抜き方法およびそれに使用する掘削ケーシング
JP2004084164A (ja) 既設杭の撤去方法およびその装置
JP2832481B2 (ja) コンクリートパイル設置用穴の掘削装置
JP2726241B2 (ja) 現場打ち基礎杭の杭頭処理方法およびこの処理を行うための工具
JPS60219321A (ja) 杭埋設工法
JPH06316927A (ja) 大口径開端杭の施工方法
JP2001271350A (ja) 既存杭切削撤去方法及びその装置
JP7054303B2 (ja) 撤去装置及び撤去方法
JPS63161222A (ja) 杭の破砕装置
JPH0657749A (ja) 地中障害物の除去方法
JP4959746B2 (ja) 障害物撤去工法用ケーシングの排土装置
JP6435077B1 (ja) 掘削ヘッド
JPH07197459A (ja) 縦穴掘削方法および縦穴掘削用ガイド装置
JPH0694770B2 (ja) 軟弱地盤に於けるマンホール用穴の掘削装置及びその装置を用いた掘削方法
JPH08319617A (ja) 基礎地盤の改良工法とその装置
JPH10331562A (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JPH0527586Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees