JPH07186415A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH07186415A
JPH07186415A JP5329017A JP32901793A JPH07186415A JP H07186415 A JPH07186415 A JP H07186415A JP 5329017 A JP5329017 A JP 5329017A JP 32901793 A JP32901793 A JP 32901793A JP H07186415 A JPH07186415 A JP H07186415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
recording
dyeing layer
image
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5329017A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nakada
俊明 中田
Yoichi Sekine
陽一 関根
Noboru Miyaji
昇 宮地
Yasutaka Tamai
靖高 玉井
Yoshinari Isojima
善也 五十島
Koji Oi
光司 大井
Yoshitaka Kitaoka
義隆 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5329017A priority Critical patent/JPH07186415A/ja
Publication of JPH07186415A publication Critical patent/JPH07186415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間シートを用いた熱転写記録において、良
好な画像を維持したままで装置の消費電力を低減するこ
とができる画像記録装置を提供することである。 【構成】 受像体10の最大長さの距離よりも記録手段
(記録ヘッド9)と転写手段(平面発熱体12)間の距
離を長く配置し、中間シート3上の染着層への記録中は
転写手段(平面発熱体12)の消費電力もしくは転写手
段及び定着手段(発熱体19)の合計消費電力もしくは
定着手段の消費電力を規定値以下に低減し、中間シート
3上の染着層への記録終了後に中間シート3の走行を減
速又は一時停止し、転写手段もしくは転写手段及び定着
手段が規定温度到達後に転写工程もしくは転写工程及び
定着工程を行うことにより、良好な画像を維持したまま
で装置の消費電力を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は少なくとも色材を含むイ
ンク材料を用いて記録紙等の受像体に画像を記録する画
像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、色材として顔料を用いた熱溶融転
写インクシートや色材として熱拡散性の染料を用いた昇
華型熱転写インクシートを使う熱転写記録は、通常、転
写インクシートと受像体とを重ね合わせて直接記録ヘッ
ドで受像体上に画像が形成される。熱転写記録を含め、
任意の方法で一旦、別の中間シート上に画像を形成した
後、最終の受像体上に中間シート上の画像を転写して受
像体上に画像を形成する方法が知られている。(例え
ば、特開平4−327981号公報)
【0003】
【解決しようとする課題】中間シートを用いた熱転写記
録方法において、熱溶融型転写記録では色材が融着する
染着層を有する中間シート、又熱昇華型転写記録では染
料が染着する染着層を有する中間シートが必要になる。
受像体上への画像形成は、この中間シート上の染着層に
画像を形成した後、画像を形成された染着層を受像体上
に転写、染着層を転写された受像体と中間シートのシー
ト基材とに分離し、その後必要で有れば定着することに
より形成される。複数色からなるカラー画像を形成する
には中間シート上の染着層に1色毎に記録し、その一色
目の画像上に2,3色目を順次重ねて記録する。
【0004】中間シート上の染着層への記録、染着層の
受像体上への転写、染着層と受像体との定着を行う為に
加熱処理が必要である為、それぞれの消費電力は大きく
なっている。従来技術では、記録手段、転写手段及び定
着手段を個々に配置及び制御していた為に装置の最大消
費電力が大きくなり、配電設備の容量が小さいと電圧降
下が大きくなる為、装置が誤動作したり、他の設備の動
作に悪影響を及ぼす等の課題があり、装置の消費電力の
低減及び平準化を求められている。
【0005】本発明はかかる点に鑑み、中間シートを用
いた熱転写記録において、画像品質を損なうことなく、
装置の消費電力を低減できる画像記録装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像記録装置は、中間シートを用いた熱転写
記録方法において、下記(A)〜(E)の手段により、
画像品質を損なうことなく、装置の消費電力を低減でき
るものである。
【0007】(A)中間シート上の染着層への記録中は
転写手段の消費電力もしくは転写手段と定着手段の合計
消費電力もしくは定着手段の消費電力を規定値以下に低
減し、かつ受像体の最大長さの距離よりも記録手段と転
写手段間の距離を長く配置し、中間シート上の染着層へ
の記録終了後に受像体の走行を減速又は一時停止し、転
写手段もしくは転写手段及び定着手段もしくは定着手段
が規定温度到達後に転写工程もしくは転写工程および定
着工程を行うことである。
【0008】(B)中間シート上の染着層への記録中は
転写手段の消費電力もしくは転写手段と定着手段の合計
消費電力もしくは定着手段の消費電力を規定値以下に低
減し、かつ中間シート上の染着層への記録終了後に転写
手段もしくは転写手段及び定着手段もしくは定着手段を
規定温度に昇温する間の受像体の最大走行距離と受像体
の最大長さとの合計距離よりも、記録手段と転写手段間
の距離を長く配置することである。
【0009】(C)中間シート上の染着層への記録中は
転写手段の消費電力もしくは転写手段と定着手段の合計
消費電力もしくは定着手段の消費電力を規定値以下に低
減し、かつ中間シート上の染着層への記録終了後に中間
シート上に記録された画像の先端が転写手段の前(上流
側)まで巻き戻し、転写手段もしくは転写手段及び定着
手段が規定温度到達後に転写工程もしくは転写工程およ
び定着工程を行うことである。
【0010】(D)中間シート上の染着層への記録中は
転写手段の消費電力もしくは転写手段と定着手段の合計
消費電力もしくは定着手段の消費電力を規定値以下に低
減し、かつ受像体の最大長さの距離よりも記録手段と転
写手段間の距離を長く配置し、転写手段もしくは転写手
段及び定着手段の温度を検知して、これら検知温度に基
づいて転写工程もしくは転写工程及び定着工程での中間
シート及び受像体の走行速度を変更することである。
【0011】(E)中間シート上の染着層への記録中は
転写手段の消費電力もしくは転写手段と定着手段の合計
消費電力もしくは定着手段の消費電力を規定値以下に低
減し、かつ中間シート上の染着層への記録終了後に中間
シート上に記録された画像の先端が転写手段の前(上流
側)まで巻き戻し、転写手段もしくは転写手段及び定着
手段の温度を検知して、これら検知温度に基づいて転写
工程もしくは転写工程及び定着工程での中間シート及び
受像体の走行速度を変更することである。
【0012】
【作用】本発明は前記した方法と構成により、染着層へ
の記録中に転写手段の消費電力もしくは転写手段及び定
着手段の合計消費電力もしくは定着手段の消費電力を規
定値以下に低減させても、画像の記録に悪影響を及ぼさ
ず、かつ転写又は転写及び定着を安定かつ確実に行うこ
とができる。この結果、良好な画像を維持したままで装
置の消費電力を低減することができる。
【0013】
【実施例】図1,2に本発明の一実施例として、カラー
画像記録装置を原理的に示した模式図を示す。図1,2
は、記録原理の模式図を示したものであり、当然ながら
転写体や受像体等の構成、配置及び走行系及び記録ヘッ
ド、各発熱体、各ローラーなどの構成、配置及び数量な
どが図1,2により、本発明が限定されるものではな
い。又本発明がカラー画像記録装置に限定されるもので
もない。
【0014】図1について説明する。1は中間シート保
持体でアルミニュームの円筒形ドラムを芯に持ちその上
には弾性を有するゴム層2がある。3は中間シートであ
り、具体的な構成は図3に示す通りシート状基体25の
一方の面に光透過性の染着層26が塗布されている。
尚、本実施例ではシート状基体として厚み12μmのポ
リエチレンテレフタレートを、また染着層としてはポリ
ビニールブチラール樹脂(ガラス転移温度54℃,軟化
点110℃)を主体とする材料を使用した。中間シート
3は染着層の塗布されていない面が中間シート保持体1
の表面とシート挟持体4,5で押圧されて密着状態に保
たれる。8は熱転写記録のインクシートであり、中間シ
ート保持体の側が色材層の塗布面となっている。カラー
画像作成用インクシートは基本的に図4のような構成を
取っており、図4中の28はイエローの色材層、29は
マゼンタの色材層、30はシアンの色材層をインクシー
ト基材27の表面に塗布したものを用いている。9は記
録ヘッドであり、12ドット/mmの記録密度を持つサ
ーマルヘッドを用いた。
【0015】転写手段はセラミック基板上に抵抗体を直
線状に設けさらに保護層で覆った平面発熱体12とアル
ミニュームの円筒形ドラムを芯に持ちその上をシリコン
ゴムで被覆した(外径30mm,ゴム厚5mm,ゴム硬
度70度)加圧ローラー13とからなり、、転写工程を
実施する時に平面発熱体12が加圧ローラー13に押圧
され、転写工程を実施しない時は押圧を解除されるよう
に構成されている。尚、平面発熱体12には交流電圧が
印加され、内蔵された温度センサーに基づき、165℃
に温度制御されている。また平面発熱体12は加圧体の
機能も兼ねており、転写工程実施時に平面発熱体12と
加圧ローラー13間には7kg/250mmの圧力で押
圧されている。
【0016】分離手段は材質がステンレスで外径5mm
の円柱形の分離ローラー14と分離爪15で構成されて
いる。
【0017】定着手段はアルミニュームの円筒形ドラム
を芯に持ちその上をシリコンゴムで被覆した(外径25
mm,ゴム厚3mm,ゴム硬度40度)ヒートローラー
16とアルミニュームの円筒形ドラムを芯に持ちその上
をシリコンゴムで被覆した(外径30mm,ゴム厚5m
m,ゴム硬度50度)加圧ローラー17とで構成されて
おり、ヒートローラー16は温度センサー23(サーミ
スター)で温度を検出され、検出温度等に基づいて制御
された発熱体22(ハロゲンランプ)により、表面温度
180℃に加熱されている。
【0018】6、7はシート巻取り軸で動作中は常に中
間シート3を巻き取る方向に回転しており、トルクリミ
ッタで調整された張力で中間シート3を張架されてい
る。
【0019】中間シート保持体は中間シートを密着保持
したまま記録開始位置まで反時計方向に回転し、記録が
完了するまでシート挟持体は中間シートを挟持した状態
で中間シート保持体と一体で動く動作をする。中間シー
ト保持体は第1色目の記録の為に時計方向に回転し始め
る。このときインクシートは記録ヘッドで押圧され、中
間シート上の染着層とインクシートの色材層が接触す
る。記録信号に応じて駆動された記録ヘッドの熱パルス
を受けながら、中間シート保持体の回転と共にインクシ
ートが送り出されることにより中間シート上の染着層に
第1色目が記録される。次に中間シート保持体は中間シ
ートを密着保持したまま反時計方向に回転し、記録開始
位置まで戻る。反転時インクシートと記録ヘッドは中間
シートから離れた状態で待機しており、第2色目の記録
に合わせて押圧接触し、第1色目と同様に第2色目の記
録を行う。同様にして第3色目の記録が完了すると、中
間シート保持体はある特定の中間シート送り出し位置ま
で回転する。その位置でシート挟持体4、5は固定さ
れ、中間シート保持体は別個に回転する。すなわち、シ
ート挟持体5が固定位置のままで中間シート保持体が時
計方向に回転し、染着層に画像が記録された中間シート
を転写手段に送り出す。この時シート巻き取り軸6から
引き出された中間シートはシート挟持体4で中間シート
保持体に押圧され、中間シート保持体に密着状態が形成
され、次の記録の準備も同時になされる。
【0020】受像体10は給紙ローラー21とタイミン
グローラー11により、中間シート上の画像作成範囲と
受像体が転写手段で重なるようにタイミングを取って転
写手段に送り出される。中間シート上の画像作成範囲と
受像体の先端が転写手段に到達する直前に平面発熱体1
2が加圧ローラー13に押圧され、この間を中間シート
の染着層と受像体が接触した状態で通過する。この間に
中間シートの裏面から平面発熱体12により染着層が加
熱溶融されて受像体上に接着する。尚、受像体が転写手
段を通過直後に、平面発熱体12と加圧ローラー13の
押圧は解除される。また、本実施例では受像体として普
通紙複写機用コピー用紙やOHPフィルムやコート紙を
使用した。
【0021】次の分離工程において染着層の凝集破壊を
防止する為に、中間シートと受像体は分離ローラー14
まで移動する間に冷却される。染着層で互いに接着して
いる中間シートと受像体は分離ローラー14で染着層及
び受像体とシート基材に分離される。すなわち、染着層
に記録された色材と染着層は接着力の強い受像体上に接
着された状態で転写されている。
【0022】中間シートから分離された受像体の表面は
染着層が転写されその光沢を残したままである。受像体
が普通紙の場合、定着手段のヒートローラー16と加圧
ローラー17の間を通過させることにより染着層の存在
が感じられない程度にまで光沢度を下げることができ
る。また逆に光沢のある画像を望む場合、加熱せずに定
着手段を通過させることで得られる。尚、光沢度を下げ
る必要がない場合は図2の実施例の様に定着手段を無く
すこともできる。以上のようにして、受像体上に画像が
形成される。
【0023】記録手段(記録ヘッド9)、転写手段(平
面発熱体12)及び定着手段(発熱体22)での消費電
力は装置全体の消費電力の大部分を占め、又加熱処理の
為に消費電力も大きい。この為に装置の消費電力が大き
くなる欠点があり、消費電力の低減を求められている。
本実施例での記録ヘッド9での消費電力は200W、転
写用の平面発熱体12での消費電力は220W、定着用
の発熱体22での消費電力は190W、その他での消費
電力は50Wである。装置全体の消費電力を500W以
下にする為に、下記の構成及び方法を実施している。
【0024】記録ヘッド9と転写用の平面発熱体12間
距離を使用する受像体より大きく配置し、記録ヘッド9
で画像記録中は平面発熱体12と発熱体19の合計消費
電力を220W以下に制限する為、平面発熱体12と発
熱体19を時分割にて交互に点灯し、装置全体の消費電
力を660Wから470Wに低減した。平面発熱体12
と発熱体19の合計消費電力を220W以下に制限した
ことにより、平面発熱体12とヒートローラー16の温
度が規定温度に達しない場合、記録ヘッド9での画像記
録が終了後かつ転写工程前で中間シートの走行を一時減
速又は停止し、平面発熱体12とヒートローラー16の
温度が規定温度に到達後に転写工程と定着工程を実施し
ている。中間シートの走行を一時減速又は停止した時、
記録ヘッド9での画像記録は終了しているので、画像記
録には全く影響を与えずに良好な画像が得られる。も
し、記録ヘッド9で画像記録中に中間シートの走行速度
を変えると記録ヘッドと中間シート等の駆動を複雑に制
御する必要があり、又濃度ムラや記録位置ムラが発生
し、良好な画像を得ることは大変困難になる。
【0025】尚、図1の実施例は、記録ヘッド9で画像
記録中には転写手段と定着手段の合計消費電力を規定値
以下に制限したが、転写手段もしくは定着手段だけの消
費電力を規定値以下に制限しても、画像品質を劣化させ
ずに装置全体の消費電力を低減することができる。
【0026】又、画像記録中は転写手段と定着手段での
消費電力を低減したことによる転写手段と定着手段の温
度低下を回復する間に、中間シートが走行する最大距離
と使用する受像体の最大長さの合計以上に記録ヘッド9
と転写用の平面発熱体12間距離を大きく配置すること
によって、中間シートの走行速度を一時減速又は停止す
ることなく同様の効果すなわち画像品質を劣化させず
に、装置全体の消費電力を低減することができる。
【0027】又、記録ヘッド9と転写用の平面発熱体1
2間距離を使用する受像体より大きくできない場合は、
記録ヘッド9での画像記録は転写工程もしくは転写工程
及び定着工程を実施せず、記録ヘッド9での画像記録が
終了後に中間シート上に記録した画像を転写手段の前
(上流側)まで巻き戻し、転写手段もしくは転写手段及
び定着手段の温度が規定温度に回復後に転写工程もしく
は転写工程及び定着工程を実施することによっても、同
様の効果すなわち画像品質を劣化させずに、装置全体の
消費電力を低減することができる。
【0028】又、図2の実施例の様に、転写手段もしく
は転写手段及び定着手段の温度がある温度範囲内であれ
ば、転写工程もしくは転写工程及び定着工程の中間シー
ト及び受像体の走行速度を転写手段もしくは転写手段及
び定着手段の温度に基づき変更することによっても、同
様の効果すなわち画像品質を劣化させずに、装置全体の
消費電力を低減することができる。
【0029】次に本発明の別の実施例である図2を説明
する。図2は図1の実施例と比べて、材質がアルミニュ
ームで円筒形状(外形25mm)のヒートローラー22
とアルミニュームの円筒形ドラムを芯に持ちその上をシ
リコンムで被覆した(外形30mm,ゴム厚5mm,ゴ
ム硬度70度)加圧ローラー13とで転写手段が構成さ
れていること及び定着工程をなくしていることが大きく
違っている。尚、画像作成方法は定着を除いて、図1の
実施例と基本的に同じであり、異なる部分を下記に説明
する。
【0030】中間シート3上の染着層への記録及び転写
工程への受像体の供給は図1の実施例と同じである。転
写手段はヒートローラー22と加圧ローラー13とで構
成され、ヒートローラー22は発熱体23(ハロゲンラ
ンプ)で規定温度に加熱されている。尚、発熱体23に
は交流電圧が印加され、温度センサー24(サーミスタ
ー)の検出温度に基づき制御されている。中間シート上
の画像作成範囲と受像体10の先端が転写手段に到達す
る直前にヒートローラー22が加圧ローラー13に押圧
され、この間を中間シート上の染着層と受像体が接触し
た状態で通過する。この間に中間シートの裏面からヒー
トローラー22により染着層が加熱溶融されて受像体上
に接着する。尚、受像体が転写手段を通過直後に、ヒー
トローラー22と加圧ローラー13の押圧は解除され
る。
【0031】図2の実施例での記録ヘッド9での消費電
力は200W、転写手段の発熱体23での消費電力は3
00Wであり、その他での消費電力は50Wである。記
録ヘッド9で画像記録中の転写用消費電力を100W以
下に制限し、装置全体の消費電力を350W以下にする
為に、下記の構成及び方法を行った。
【0032】記録ヘッド9と転写手段との距離を使用す
る受像体より大きく配置し、記録ヘッド9で画像記録中
は発熱体23の消費電力を100Wになるように位相制
御している。又、記録ヘッド9で画像記録が終了後に温
度センサー24で検知したヒートローラー22の温度に
基づいて転写工程での中間シート及び受像体の走行速度
を変更している。すなわち、ヒートローラー22の温度
が150℃未満の場合は停止、150℃の時は10mm
/secに、180℃の時は20mm/secに、15
0℃から180℃間は直線的に増加させている。この様
に転写手段の温度に基づき、転写工程での中間シートと
受像体の走行速度を適正速度に変更することにより、良
好な転写性能が確保できる。尚、ヒートローラー22の
温度と中間シート及び受像体の走行速度の関係は装置に
より異なり実機での確認で決定する必要がある。記録ヘ
ッド9と転写手段間の距離を使用する受像体より大きく
配置しているので、記録ヘッド9での画像記録が終了後
かつ転写工程前に中間シートの走行速度を変更する為、
画像記録及び転写品質には全く影響を与えずに装置全体
の消費電力を当初550Wから350Wに低減すること
ができた。
【0033】尚、定着手段を有する場合は記録ヘッド9
で画像記録中に転写手段の消費電力もしくは転写手段及
び定着手段の合計消費電力もしくは定着手段の消費電力
を規定値以下に制限し、転写手段の温度もしくは転写手
段及び定着手段の温度もしくは定着手段の温度に基づ
き、転写工程もしくは転写工程及び定着工程での中間シ
ート及び受像体の走行速度を適正速度に変更することに
よっても、画像記録及び転写品質及び定着品質には全く
影響を与えずに装置全体の消費電力を低減することがで
きる。
【0034】又、記録ヘッド9と転写手段のヒートロー
ラー22間の距離を使用する受像体より大きくできない
場合は、記録ヘッド9での画像記録は転写工程もしくは
転写工程及び定着工程を実施せず、記録ヘッド9での画
像記録が終了後に中間シート上に記録した画像を転写手
段の前(上流側)まで巻き戻し、転写手段の温度もしく
は転写手段及び定着手段の温度もしくは定着手段の温度
に基づき、転写工程もしくは転写工程及び定着工程での
中間シート及び受像体の走行速度を適正速度に変更する
ことによっても、画像記録及び転写品質及び定着品質に
は全く影響を与えずに装置全体の消費電力を低減するこ
とができる。
【0035】
【発明の効果】以上の様に本発明はシート状基体の一方
の面上に光透過性の染着層を有する中間シートと、前記
染着層にインク材料を選択的に記録する手段と、前記中
間シートの前記染着層と共に前記染着層に記録せしめた
インク材料を受像体に熱及び圧力の媒体により転写せし
める手段と、染着層を転写された受像体とシート状基材
とを分離する分離手段とを少なくとも有し、また必要に
応じて熱及び圧力の媒体により前記受像体に転写された
前記染着層を定着する定着手段を設けた画像記録装置に
おいて下記の効果を得ることができる。
【0036】中間シート上の染着層への記録、染着層の
受像体上への転写、染着層と受像体との定着を行う為に
加熱処理が必要である。記録手段、転写手段及び定着手
段での消費電力は装置全体の消費電力の大部分を占め、
又加熱処理の為に消費電力も大きい。従来技術では、記
録、転写及び定着を個々に配置及び制御していた為に装
置の最大消費電力及び消費電力の変動も大きくなってい
た。配電設備の容量が小さいと電源電圧が低下し、装置
の誤動作や他の設備の動作に悪影響を及ぼす等の課題が
あり、消費電力の低減及び平準化を求められている。
【0037】実施例等ですでに説明した各種構成と方法
により、画像作成に悪影響を及ぼすことなく、染着層へ
の記録中に転写手段の消費電力もしくは転写手段と定着
手段の合計消費電力もしくは定着手段の消費電力を規定
値以下に低減させることが可能になり、良好な画像を維
持したままで装置の消費電力を低減することができる画
像記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における記録方法を原理的に示
した模式図
【図2】本発明の実施例における記録方法を原理的に示
した模式図
【図3】本発明の実施例における中間シートの断面模式
【図4】本発明の実施例におけるインクシートの断面模
式図
【符号の説明】
1 中間シート保持体 2 ゴム層 3 中間シート 4 シート挟持体 5 シート挟持体 6 シート巻取り軸 7 シート巻取り軸 8 インクシート 9 記録ヘッド 10 受像体 11 タイミングローラー 12 平面発熱体 13 加圧ローラー 14 分離ローラー 15 分離爪 16 ヒートローラー 17 加圧ローラー 18 排紙ローラー 19 発熱体 20 温度センサー 21 給紙ローラー 22 ヒートローラー 23 発熱体 24 温度センサー 25 シート状基体 26 染着層 27 インクシート基体 28 イエロー色材層 29 マゼンタ色材層 30 シアン色材層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉井 靖高 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 五十島 善也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大井 光司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 北岡 義隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状基体の一方の面上に光透過性の染
    着層を有する中間シートと、前記染着層にインク材料を
    熱及び圧力の媒体により選択的に記録する記録手段と、
    前記中間シートの前記染着層と共に前記染着層に記録せ
    しめたインク材料を受像体に熱及び圧力の媒体により転
    写せしめる転写手段もしくは前記転写手段及び熱及び圧
    力の媒体により前記受像体に転写された前記染着層を定
    着する定着手段と、前記シート状基体と前記受像体とに
    分離する分離手段を有する画像記録装置において、前記
    受像体の最大長さより、前記記録手段と前記転写手段間
    距離を大きく配置し、前記染着層への記録中は前記転写
    手段の消費電力もしくは前記転写手段と前記定着手段の
    合計消費電力もしくは前記定着手段の消費電力を規定値
    以下に低減させ、又前記染着層への記録が終了後から転
    写工程を開始するまでの間に前記中間シートのシート走
    行を一時減速又は停止させて、前記転写手段もしくは前
    記転写手段及び前記定着手段もしくは前記定着手段が規
    定温度に到達後、転写工程を実施させることを特徴とす
    る画像記録装置。
  2. 【請求項2】シート状基体の一方の面上に光透過性の染
    着層を有する中間シートと、前記染着層にインク材料を
    熱及び圧力の媒体により選択的に記録する記録手段と、
    前記中間シートの前記染着層と共に前記染着層に記録せ
    しめたインク材料を受像体に熱及び圧力の媒体により転
    写せしめる転写手段もしくは前記転写手段及び熱及び圧
    力の媒体により前記受像体に転写された前記染着層を定
    着する定着手段と、前記シート状基体と前記受像体とに
    分離する分離手段を有する画像記録装置において、前記
    染着層への記録終了後に転写手段を規定温度にもしくは
    転写手段と定着手段を規定温度にもしくは定着手段を規
    定温度に昇温する間の前記受像体の最大走行距離と前記
    受像体の最大長さとの合計距離より、前記記録手段と前
    記転写手段間距離を長く配置し、前記染着層への記録中
    は前記転写手段の消費電力もしくは前記転写手段と前記
    定着手段の合計消費電力もしくは前記定着手段の消費電
    力を規定値以下に低減させることを特徴とする画像記録
    装置。
  3. 【請求項3】連続のシート状基体の一方の面上に光透過
    性の染着層を有する中間シートと、前記染着層にインク
    材料を熱及び圧力の媒体により選択的に記録する記録手
    段と、前記中間シートの前記染着層と共に前記染着層に
    記録せしめたインク材料を受像体に熱及び圧力の媒体に
    より転写せしめる転写手段もしくは前記転写手段及び熱
    及び圧力の媒体により前記受像体に転写された前記染着
    層を定着する定着手段と、前記シート状基体と前記受像
    体とに分離する分離手段を有する画像記録装置におい
    て、前記染着層への記録中は前記転写手段の消費電力も
    しくは前記転写手段と前記定着手段の合計消費電力もし
    くは前記定着手段の消費電力を規定値以下に低減させる
    こと、及び前記染着層への記録終了後前記中間シート上
    に記録された画像の先端が前記転写手段の前(上流側)
    まで巻き戻し、前記転写手もしくは前記転写手段及び前
    記定着手段もしくは前記定着手段が規定温度到達後に転
    写工程を実施させることを特徴とする画像記録装置。
  4. 【請求項4】シート状基体の一方の面上に光透過性の染
    着層を有する中間シートと、前記染着層にインク材料を
    熱及び圧力の媒体により選択的に記録する記録手段と、
    前記中間シートの前記染着層と共に前記染着層に記録せ
    しめたインク材料を受像体に熱及び圧力の媒体により転
    写せしめる転写手段もしくは前記転写手段及び熱及び圧
    力の媒体により前記受像体に転写された前記染着層を定
    着する定着手段と、前記シート状基体と前記受像体とに
    分離する分離手段を有する画像記録装置において、前記
    転写手段もしくは前記転写手段及び前記定着手段の温度
    を検知する温度検知手段を設け、前記受像体の最大長さ
    より前記記録手段と前記転写手段間距離を大きく配置
    し、前記染着層への記録中は前記転写手段の消費電力も
    しくは前記転写手段と前記定着手段の合計消費電力もし
    くは前記定着手段の消費電力を規定値以下に低減させる
    こと、及び前記染着層への記録が終了後に前記転写手段
    もしくは前記転写手段及び前記定着手段の検知温度に基
    づき前記中間シートと前記受像体の走行速度を変更して
    転写工程もしくは転写工程及び定着工程を実施させるこ
    とを特徴とする画像記録装置。
  5. 【請求項5】シート状基体の一方の面上に光透過性の染
    着層を有する中間シートと、前記染着層にインク材料を
    熱及び圧力の媒体により選択的に記録する記録手段と、
    前記中間シートの前記染着層と共に前記染着層に記録せ
    しめたインク材料を受像体に熱及び圧力の媒体により転
    写せしめる転写手段もしくは前記転写手段及び熱及び圧
    力の媒体により前記受像体に転写された前記染着層を定
    着する定着手段と、前記シート状基体と前記受像体とに
    分離する分離手段を有する画像記録装置において、前記
    転写手段もしくは前記転写手段及び前記定着手段の温度
    を検知する温度検知手段を設け、前記染着層への記録中
    は前記転写手段の消費電力もしくは前記転写手段と前記
    定着手段の合計消費電力もしくは前記定着手段の消費電
    力を規定値以下に低減させること、及び前記染着層への
    記録終了後前記中間シート上に記録された画像の先端が
    前記転写手段の前(上流側)まで巻き戻し、及び前記染
    着層への記録が終了後に前記転写手段もしくは前記転写
    手段及び前記定着手段の検知温度に基づき前記中間シー
    トと前記受像体の走行速度を変更して転写工程もしくは
    転写工程及び定着工程を実施させることを特徴とする画
    像記録装置。
JP5329017A 1993-12-24 1993-12-24 画像記録装置 Pending JPH07186415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329017A JPH07186415A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329017A JPH07186415A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186415A true JPH07186415A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18216674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5329017A Pending JPH07186415A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07186415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012315A1 (fr) * 1998-08-26 2000-03-09 Toppan Printing Co., Ltd. Procede et dispositif de formation d'image, et objet sur lequel l'image a ete transferee

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012315A1 (fr) * 1998-08-26 2000-03-09 Toppan Printing Co., Ltd. Procede et dispositif de formation d'image, et objet sur lequel l'image a ete transferee
US6377291B2 (en) 1998-08-26 2002-04-23 Toppan Printing Co., Ltd. Image forming apparatus and method, and image-applied article
CN1106289C (zh) * 1998-08-26 2003-04-23 凸版印刷株式会社 图像形成装置、方法及图像形成体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216831B2 (ja) 熱転写記録方法、装置及び中間シート
JPH10282868A (ja) 静電複写プリンタ及び静電複写方法
EP2223808B1 (en) Printer
JPS63191663A (ja) 熱転写プリンタ
JPH07186415A (ja) 画像記録装置
JPH07186417A (ja) 画像記録方法及び装置
JP3142461B2 (ja) プリンタおよびプリンタの記録開始制御方法
JPH07227983A (ja) 画像記録装置
JPH07276686A (ja) カラー画像記録装置
JPH07227980A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH07164658A (ja) 熱転写プリント方法
JPH08324006A (ja) カラー画像記録装置
JPH07186416A (ja) 画像記録装置
JP2905003B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH08324008A (ja) カラー画像記録装置
JPH1016266A (ja) 熱転写プリンタ
JPS58185276A (ja) 感熱転写記録装置
JPH07227977A (ja) 画像転写方法及び装置
JPH07227979A (ja) 画像転写方法および装置
JPH0647935A (ja) 熱転写プリンタ
JPH07276687A (ja) カラー画像記録装置
JPH06336044A (ja) カラー画像記録方法及び装置
JPH07156428A (ja) 記録装置
JPH081965A (ja) 熱転写ラインプリンタおよびその印字方法
JPH0417794B2 (ja)