JPH07186065A - ねじロッドの駆動工具 - Google Patents

ねじロッドの駆動工具

Info

Publication number
JPH07186065A
JPH07186065A JP6268787A JP26878794A JPH07186065A JP H07186065 A JPH07186065 A JP H07186065A JP 6268787 A JP6268787 A JP 6268787A JP 26878794 A JP26878794 A JP 26878794A JP H07186065 A JPH07186065 A JP H07186065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving member
drive tool
screw
interlocking member
threaded rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6268787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hubert Nutt
ヌット フーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JPH07186065A publication Critical patent/JPH07186065A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/02Arrangements for handling screws or nuts
    • B25B23/08Arrangements for handling screws or nuts for holding or positioning screw or nut prior to or during its rotation
    • B25B23/10Arrangements for handling screws or nuts for holding or positioning screw or nut prior to or during its rotation using mechanical gripping means
    • B25B23/103Arrangements for handling screws or nuts for holding or positioning screw or nut prior to or during its rotation using mechanical gripping means for gripping threaded studs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ねじロッドを駆動するための、特に操作性に
より優れたねじロッドの駆動工具を提案することにあ
る。 【構成】 本発明の駆動工具は、ねじ孔(2)が形成さ
れた受け部材(1)を具え、この受け部材(1)は連動
部材(3)の袋孔(4)内に収められる。受け部材
(1)は、ボールねじスピンドル(6)により連動部材
(3)に対して軸線方向に変位可能である。袋孔(4)
における受け部材(1)の軸線方向の変位量は、ストッ
パー(5)と、これに対向して配置されたディスク形状
の制御素子(8)とにより限定する。制御素子(8)に
は、ねじロッドを通すための中心貫通孔(9)を有す
る。したがって、ねじロッドの駆動が完了した後、駆動
工具におけるねじロッドの固着を容易に解除することが
可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、ねじロッドを駆動するための駆
動工具に関し、特に、ねじロッドを係合させるねじ孔が
形成された受け部材と、受け部材に回転運動を伝達する
連動部材とを具え、受け部材を少なくとも部分的に連動
部材の袋孔内に収めると共に、連動部材に、前記ロッド
が袋孔内にセットされる深度を制限するストッパーを設
けた駆動工具に係るものである。
【0002】
【背景技術】上述した構成を有する既知の機械式駆動工
具においては、本来の駆動工程の開始前にねじロッドを
少なくとも部分的に駆動工具中にセットし、ストッパー
により軸線方向で支持する。ねじロッドは、駆動抵抗に
よりストッパーとの固着を生じることが多いが、この固
着の解除には必ずしも問題が無いわけではない。
【0003】ドイツ連邦共和国登録実用新案第 82 01 6
04号明細書に開示されている駆動工具によれば、セット
されたねじロッドを緩めずに固着を解除することができ
る。この既知の駆動工具は、 主要部分として、袋孔を有
する連動部材と、手持ち式駆動装置に対する連動部材の
結合を可能とするシャフトとを具えている。袋孔の底部
は、ねじロッドのためのストッパーとして機能する。ね
じロッドは、装着工程の前に駆動工具とは別体部分より
なる受け部材のねじ孔にねじ込む。受け部材は主として
袋孔内に収めるものであり、そのために受け部材の直径
は袋孔の直径とほぼ一致させる。受け部材は、切頭円錐
形状の係止輪郭部分を有する半径方向に変位可能な係止
素子により、軸線方向および円周方向において袋孔内に
保持する。その際、係止素子における係止輪郭部分は、
受け部材の外周輪郭形状に対応する凹所内に突出する。
【0004】ねじロッドの駆動が完了した後、適当な補
助工具を用いて係止素子を半径方向の解除位置まで変位
させ、連動部材に対し受け部材を軸線方向に変位させて
ねじロッドをストッパから解除可能とする。これによ
り、ねじロッドを緩めずに駆動工具をねじロッドから取
り外すことができる。
【0005】この既知の駆動工具は、操作が簡便に行え
ず、しかも、係止素子を半径方向に変位させるために補
助工具の追加使用が必要である等の問題点が従来より指
摘されている。
【0006】
【発明の開示】したがって、本発明の課題は、上述した
従来技術の問題点を容易に解消することが可能であり、
特に操作性により優れたねじロッドの駆動工具を提案す
ることにある。
【0007】この課題を解決するため、本発明は、ねじ
ロッドを係合させるねじ孔が形成された受け部材と、受
け部材に回転運動を伝達する連動部材とを具え、受け部
材を少なくとも部分的に連動部材の袋孔内に収めると共
に、連動部材に、ねじロッドが袋孔内にセットされる深
度を制限するストッパーを設けた駆動工具において、連
動部材と受け部材との間に少なくとも単式のボールねじ
スピンドルを設け、該スピンドルと前記ねじ孔のねじは
互いに同一の回転方向を有するものとしたことを特徴と
するものである。
【0008】本発明による駆動工具は、駆動工程の終了
後に、ねじ込み方向とは逆方向に駆動することにより、
ねじロッドとの固着が解除される。駆動工程において、
駆動工具のストッパーとねじロッドとの間には固着力が
生じる。この固着力は、点接触状態のボールを介して連
動部材から受け部材に伝達される。したがって、解除工
程において、例えば隣接表面間に生じるような摩擦力が
発生しない。固着を解除するために必要とされるトルク
は、ねじロッドの駆動トルクよりも格段に小さい。した
がって、固定作業の完了したねじロッドから駆動工具を
確実かつ迅速に取り外すことが可能である。
【0009】連動部材のストッパーとねじロッドとの間
における固着を解除するために必要とされるトルクは、
複式のボールねじスピンドルにより相当に低減すること
ができる。これは、固着に際して生じる力が、より多数
のボールに分散されるからである。 複式のボールねじス
ピンドルは、 連動部材の袋孔内において受け部材の良好
な支持およびセンタリングを可能とする点で有利であ
る。
【0010】固着の解除に必要とされるトルクは、ボー
ルねじスピンドルのピッチによっても制御可能である。
したがって、ボールねじスピンドルのピッチは、そのね
じ山の間に配置されるボールの直径の1.5〜2倍とす
るのが有利である。
【0011】連動部材の内部において、固着を解除する
ために必要とされる受け部材の軸線方向変位量は、基本
的に極めて僅かな値に止めることができる。すなわち、
連動部材に対する受け部材の過度な変位は必要でない。
【0012】連動部材全体の内周輪郭形状および受け部
材の外周輪郭形状をボールねじスピンドルとして形成す
れば、袋孔の開口領域にカバーが必要である。すなわ
ち、このようなカバーが設けられない場合には、連動部
材および受け部材のねじ山の間のスペース内に保持され
たボールが脱落を生じる惧れがあるからである。このよ
うあな観点から、連動部材には、少なくとも部分的に受
け部材の軸線方向投影面内に突出する制限素子を設ける
のが望ましい。この制限素子は、ボールの脱落を防止す
ると共に連動部材に対する受け部材の軸線方向における
変位量を制限する機能を発揮する。
【0013】製造技術上および経済上の理由により、制
限素子は、ねじロッドを通すための貫通孔を中心に有す
るディスクとして形成するのが有利である。
【0014】例えば、制限素子を連動部材に対して軸線
方向に固定するに先立って、または連動部材の側方に配
置した閉鎖可能な開口を経て、ボールを単式または複式
のボールねじスピンドルにおけるねじ山間のスペースに
充填することができる。
【0015】ボールの個数は、ねじ山の長さをボールの
直径により除した値にほぼ一致させることができる。
【0016】連動部材における受け部材の確実な変位を
可能とするため、ねじ山の間のスペースに最大充填可能
な個数より1〜3個少ないボールを充填するのが望まし
い。
【0017】
【発明を実施するための最良の形態】以下、図示実施例
につき本発明を一層具体的に説明する。
【0018】図示の駆動工具は、ねじロッド(図示せ
ず)を駆動するために使用するものである。この駆動工
具には、連動部材3における結合領域12と一体的に協働
する駆動軸(図示せず)により、トルクおよび選択的な
衝撃エネルギーを機械的に伝達される。
【0019】図示の駆動工具は、連動部材3と、受け部
材1と、制限素子8と、ボール7と、閉鎖素子11を具え
る。連動部材3は、受け部材1を収める袋孔4を有して
いる。受け部材1の長さは袋孔4の深さより小とし、受
け部材1の直径は袋孔4の直径にほぼ一致させる。袋孔
4の底部は、ねじロッドの駆動工具に対する相対変位を
制限するためのストッパー5として機能させる。
【0020】受け部材1には、駆動すべきねじロッドの
ねじ部分に適合するねじ山を有するねじ孔2を中心に配
置する。受け部材1および連動部材3は、ボールねじス
ピンドル6を介して互いに協働する。ねじスピンドル6
と受け部材1のねじ孔2のねじは互いに同一の回転方向
を有する。さらに、袋孔4の内壁及び受け部材1の外壁
は各1条のねじ山を有し、対向するねじ山間のスペース
に多数のボール7を保持する構成とされている。
【0021】袋孔4の開口端領域で連動部材3に制限素
子8としてのディスクを設け、このディスク8には、ね
じロッドを通すための貫通孔9を中心に形成する。ディ
スク8の外周領域は、連動部材3のフランジ付き領域13
により包囲する。その結果、ディスク8は連動部材3に
対して軸線方向で固定位置に配置されることになる。デ
ィスク8は、ボールのねじ山からの脱落を防止すると共
にねじ山間のスペース内への異物の侵入を阻止し、併せ
て連動部材3に対する受け部材1の軸線方向における変
位を制限する複合的な機能を発揮する。
【0022】ねじ山および袋孔4に通ずる開口10を連動
部材3の側方に配置し、この開口10を介してボール7を
ねじ山間のスペース内に充填する。開口10の断面寸法
は、ボール7の直径よりも少なくとも僅かに大きく形成
する。開口10に少なくとも部分的に内ねじを形成し、開
口10を閉鎖素子11により閉鎖可能とする。
【0023】ねじロッドの駆動に際しては、先ず、ねじ
ロッドを駆動工具の受け部材1内にセットする。その
際、受け部材1は袋孔4のストッパ5との当接位置まで
変位する。ねじロッドを基盤に打ち込んだ後、駆動工具
をねじ込み方向とは逆方向に駆動する。これにより、ね
じロッドと袋孔4のストッパ5との間の固着状態が解消
される。受け部材1が袋孔4の開口端領域において制限
素子8に接触すると、受け部材1とねじロッドとの間に
相対回転が生じる。それにより、ねじロッドから駆動工
具を取り外すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例による駆動工具を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1 受け部材 2 ねじ孔 3 連動部材 4 袋孔 5 ストッパー 6 ねじスピンドル 7 ボール 8 制御素子 9 貫通孔 10 開口 11 閉鎖素子 12 結合領域 13 フランジ領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじロッドを駆動するための駆動工具で
    あって、該ロッドを係合させるねじ孔(2)が形成され
    た受け部材(1)と、受け部材(1)に回転運動を伝達
    する連動部材(3)とを具え、受け部材(1)を少なく
    とも部分的に連動部材(3)の袋孔(4)内に収めると
    共に、連動部材(3)に、前記ロッドが袋孔(4)内に
    セットされる深度を制限するストッパー(5)を設けた
    駆動工具において、連動部材(3)と受け部材(1)と
    の間に少なくとも単式のボールねじスピンドル(6)を
    設け、該スピンドル(6)と前記ねじ孔(2)のねじは
    互いに同一の回転方向を有するものとしたことを特徴と
    する駆動工具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の駆動工具において、前記
    スピンドル(6)のピッチを、該スピンドル(6)のね
    じ山間のスペース内に配置されるボール(7)の直径の
    1.5〜2倍としたことを特徴とする駆動工具。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の駆動工具にお
    いて、連動部材(3)に、少なくとも部分的に受け部材
    (1)の軸線方向投影面内に突出する制限素子(8)を
    設けたことを特徴とする駆動工具。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の駆動工具において、制限
    素子(8)は、前記ロッドを通すための貫通孔(9)を
    中心に具えるディスクとして形成したことを特徴とする
    駆動工具。
JP6268787A 1993-11-02 1994-11-01 ねじロッドの駆動工具 Ceased JPH07186065A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4337328:3 1993-11-02
DE4337328A DE4337328A1 (de) 1993-11-02 1993-11-02 Eindrehwerkzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186065A true JPH07186065A (ja) 1995-07-25

Family

ID=6501589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6268787A Ceased JPH07186065A (ja) 1993-11-02 1994-11-01 ねじロッドの駆動工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5461946A (ja)
JP (1) JPH07186065A (ja)
DE (1) DE4337328A1 (ja)
FR (1) FR2711935B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8272284B2 (en) 2006-10-10 2012-09-25 Ntn Corporation Electronically driven linear actuator

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5988023A (en) * 1996-07-30 1999-11-23 Chrysler Corporation Slotted pin engaging tool
CN102107354B (zh) * 2009-12-24 2012-11-21 北京航天斯达新技术装备公司 拧紧两端带有螺纹工件的快速装卸拧紧头
CN104308792A (zh) * 2014-09-17 2015-01-28 重庆长安汽车股份有限公司 一种双头螺柱拧紧器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1536309A (en) * 1922-08-24 1925-05-05 William F Reulman Interchangeable stud driver
US2458622A (en) * 1945-03-19 1949-01-11 Buffalo Machinery Company Inc Stud driver
US2800820A (en) * 1954-06-04 1957-07-30 Groov Pin Corp Driver tool for self tapping inserts, struds, screw bolts, and the like
US4476749A (en) * 1980-08-19 1984-10-16 Titan Tool Company Automatic stud driver
DE8201604U1 (de) * 1982-01-23 1983-07-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Setzwerkzeug für ein Befestigungselement
US4513643A (en) * 1982-03-24 1985-04-30 Titan Tool Company Automatic stud driving tool
DE3523227A1 (de) * 1985-06-28 1987-01-02 Emuk Gmbh Hilfswerkzeug zum eindrehen von stiftschrauben und dgl.
DE3918165A1 (de) * 1989-06-03 1990-12-13 Philips Patentverwaltung Werkzeug
US5277084A (en) * 1992-10-26 1994-01-11 Titan Tool Company Stud driver and remover for large diameter studs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8272284B2 (en) 2006-10-10 2012-09-25 Ntn Corporation Electronically driven linear actuator

Also Published As

Publication number Publication date
FR2711935A1 (fr) 1995-05-12
US5461946A (en) 1995-10-31
DE4337328A1 (de) 1995-05-04
FR2711935B1 (fr) 1996-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701083A (en) Tool holder for drilling and chiselling tools
US4846027A (en) Screwdriver
US4543763A (en) Penetration controlling device and system
JPH01159106A (ja) 工作機械の駆動スピンドルに工具ヘッドを交換可能に締付けるための装置
JPH0938869A (ja) 手工具
JPH0386482A (ja) 電動ねじ回し装置
JPS58165969A (ja) 遮断型ねじドライバ
JPH03155907A (ja) 拡張スリーブを備えた打込みアンカのための打込み装置
US4089115A (en) Spring grip chuck assembly for dental handpieces
JPH07186065A (ja) ねじロッドの駆動工具
US4635775A (en) Fastening devices for friction clutches
US4692078A (en) Nut device having automatic positive locking
US4590826A (en) Combination stud driving tool and torque limiting device
RU1828424C (ru) Монтажный узел с распорным анкером и монтажным инструментом дл закреплени распорного анкера в отверстии с вырезом
JPS62107905A (ja) 衝撃ドリル装置
US3656376A (en) Friction clutch device
US4288183A (en) Tool holder or spindle
JP2001082426A (ja) ばね荷重引張及び圧縮ピン
JPS5997850A (ja) 電動回転工具のアタツチメント
JP2001239468A (ja) トルクアダプタ
JP2739915B2 (ja) 円筒形状穿孔工具
JPH06304826A (ja) 自動ねじ締め機
JPH07103220A (ja) 二重頭部を有するねじ
KR920008848Y1 (ko) 고속스카라(SCARA : Selective compliance Assemblya Robotic Arm) 로보트의 공구단 교환장치
JPH0226303B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20040106