JPH07185291A - 新規界面活性剤、新規乳化重合用乳化剤、新規懸濁重合用分散剤及び新規樹脂改質剤 - Google Patents

新規界面活性剤、新規乳化重合用乳化剤、新規懸濁重合用分散剤及び新規樹脂改質剤

Info

Publication number
JPH07185291A
JPH07185291A JP5330576A JP33057693A JPH07185291A JP H07185291 A JPH07185291 A JP H07185291A JP 5330576 A JP5330576 A JP 5330576A JP 33057693 A JP33057693 A JP 33057693A JP H07185291 A JPH07185291 A JP H07185291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
novel
surfactant
group
polymerization
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5330576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459101B2 (ja
Inventor
Takeaki Mizutari
岳明 水足
Masahide Tsuzuki
政秀 都築
Kaoru Komiya
薫 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP33057693A priority Critical patent/JP3459101B2/ja
Publication of JPH07185291A publication Critical patent/JPH07185291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459101B2 publication Critical patent/JP3459101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 乳化重合用乳化剤、新規懸濁重合用分散剤及
び新規樹脂改質剤として用いる新規界面活性剤を提供す
る。 【構成】 新規界面活性剤は、一般式(1) (式中、Rは水素原子またはメチル基であり、A及び
Bは炭素数2〜4のアルキレン基もしくは置換アルキレ
ン基であり、Rは炭素数1〜36の直鎖もしくは分岐
鎖の、水素原子がフッ素原子で置換されてもよいアルキ
ル基もしくはアルケニル基、もしくはアリール基であ
り、n,mは0又は正の数である。Mは水素原子あるい
はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、ア
ルキルアミンもしくはアルカノールアミンの塩であるこ
とを示す。)で表されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野・課題】本発明は新規な界面活性剤
に関し、更に、本発明は該界面活性剤よりなる新規な乳
化重合用乳化剤、新規な懸濁重合用分散剤し、新規なビ
ニル系樹脂改質剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来界面活性剤としては乳化、分散、洗
浄、湿潤、起泡等の多くの機能を有しており、これらの
性質を利用して、繊維をはじめとして、紙、ゴム、プラ
スチック、金属、塗料、インキ、接着剤、顔料、土木建
築等あらゆる分野に使用されている。
【0003】特に最近は、界面活性剤を使用した末端商
品の高性能化への動きが活発化してきており、それに伴
って界面活性剤が有する副次的な欠点も指摘されてい
る。例えば、塗料、印刷インキ、接着剤等はその製品の
製造時、あるいは製品の安定化、更には作業性等の点で
界面活性剤は欠かすことのできないものであるが、これ
らの製品が塗布、印刷或いは接着、粘着等の作業で使用
される場合には界面活性剤は不要であり、むしろ存在し
ている界面活性剤によって塗膜、印刷面、接着皮膜等の
耐水性、耐油性等の性能を悪化させる場合が多い。
【0004】これらの対策として界面活性剤の配合量の
削減、界面活性剤の高分子化等の方法が試みられている
が、製品の安定性、作業性の点で未だ充分に解決される
までには至っていない。
【0005】又、従来乳化重合用乳化剤としては、アル
キル硫酸塩、アルキルベンゼン硫酸塩、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル硫酸塩等のアニオン界面活性剤や
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、プルロニック型界面活性剤等の非
イオン性界面活性剤が使用されている。
【0006】乳化重合用乳化剤は重合の開始反応や生成
反応に関与するだけでなく、生成したエマルジョンの機
械安定性、化学的安定性、凍結安定性及び貯蔵安定性に
も関与し、さらにエマルジョンの粒子径、粘性及び起泡
性等のエマルジョン物性、フィルム化した時の耐水性、
耐候性、接着性、耐熱性等のフィルム物性にも大きな影
響を及ぼすことが知られている。しかし、通常の乳化剤
を使用して乳化重合したエマルジョンには乳化剤に起因
するエマルジョンの泡立ちが高くなること、またエマル
ジョンからフィルムにした場合に乳化剤が遊離の状態で
フィルム中に残るため、接着性、耐水性、耐候性、耐熱
性等のフィルム物性の低下などの問題点が指摘されてい
る。
【0007】この様な欠点を解消するため、近年分子中
に界面活性能を有する基と重合性基を有する基を有し、
乳化剤として作用するだけでなく、重合中徐々に重合体
に、化学的な結合で取り込まれていく反応性界面活性剤
に関する提案がされている。例えば特開平2−111427号
公報、特開平2−164430号公報などがあるがいずれも上
記問題点を充分解決するまでには至っていない。
【0008】又、従来懸濁重合用分散剤としては、工業
的にビニル系樹脂を製造する場合、水性媒体中で分散安
定剤の存在下に塩化ビニル系モノマ−を分散させ、油溶
性触媒を用いて重合を行う懸濁重合法が広く実施されて
いる。このような樹脂の品質を支配する因子としては重
合率、水/モノマ−比、重合温度、触媒の種類及び量、
重合層の型式、攪拌速度あるいは分散安定剤の種類、量
等が挙げられるが、中でも分散安定剤の種類による影響
が非常に大きいことが知られている。従来のビニル系樹
脂の懸濁重合用分散剤としては、メチルセルロ−ス、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロ−ス、カルボキシメチル
セルロ−ス等のセルロ−ス誘導体、ゼラチンあるいはポ
リビニルアルコ−ル等の水溶性高分子などが挙げられ
る。しかし、この様な分散剤は重合後のビニル樹脂中に
フリ−で残存してしまい、それに起因してビニル樹脂の
耐水性、耐候性、耐久性等の樹脂の物性を下げてしまう
という問題があった。
【0009】又、ビニル系樹脂改質剤としては、従来、
ビニル重合体の改質剤として特開平1−174511号公報が
あるが、この改質剤を用いた場合、単量体との相溶性が
悪いために均一な共重合体が得られなかった。 相溶性
を改良する試みとして、特開平1−174512号公報がある
が、尚充分な相溶性を得るには至らず、また重合体に対
する改質効果も不充分であるという問題点があった。
【0010】従って、本発明の目的は、上記のような欠
点のない新規界面活性剤並びに該界面活性剤からなる乳
化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤、樹脂改質剤を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、一般式
(1)
【化2】 (式中、R1は水素原子またはメチル基であり、A及びB
は炭素数2〜4のアルキレン基もしくは置換アルキレン
基であり、R3は炭素数1〜36の直鎖もしくは分岐鎖
の、水素原子がフッ素原子で置換されてもよいアルキル
基もしくはアルケニル基、もしくはアリール基であり、
n,mは0又は正の数である。Mは水素原子あるいはア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルキ
ルアミンもしくはアルカノ−ルアミンの塩であることを
示す。)で表されることを特徴とする新規界面活性剤に
係るものである。
【0012】更に、本発明は該界面活性剤からなる新規
乳化重合用乳化剤、新規懸濁重合用分散剤、新規ビニル
系樹脂改質剤に係るものである。
【0013】本発明の上記界面活性剤は例えば以下のよ
うにして得ることができる。 R3O(BO)mH (R3、B、m は上記に同じ) で示される化合物と三塩化燐等を用い常法により燐酸エ
ステル化を行い、次いで得られた化合物をアルカリ水溶
液中で部分加水分解を行い、次いで次式、
【化3】 で示される化合物を反応させ、酸化させることによって
得ることができる。
【0014】又、この化合物をアルカリ物質で中和する
ことによって、例えば水酸化ナトリウム、炭酸カルシウ
ム、塩化アンモニウム、トリエチルアミン、ジエタノー
ルアミン等と中和することによって得ることができる。
【0015】本発明の化合物において上記R3で表され
る、水素原子がフッ素原子で置換されても良い炭素数1
〜36の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアル
ケニル基としては、メチル、エチル、ブチル、オクチ
ル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、
オクタデシル、ドコシル、テトラコシル、トリアコンチ
ル、2−エチルヘキシル、2−オクチルドデシル、2−
ドデシルヘキサデシル、2−テトラデシルオクタデシ
ル、モノメチル分岐−イソステアリル、オクテニル、デ
セニル、ドデセニル、テトラデセニル、ヘキサデセニ
ル、オクタデセニル、ドコセニル、テトラコセニル、ト
リアコンテニル、トリデカフルオロオクチル、ヘプタデ
カフルオロドデシル、ヘンエイコサフルオロドデシル、
ペンタコサフルオロドデシル、ノナコサフルオロドデシ
ル、トリトリアコンタフルオロオクタデシル、2−ペン
タフルオロエチルペンタフルオロヘキシル、2−トリデ
カフルオロヘキシルトリデカフルオロデシル、2−ヘン
エイコサフルオロデシルヘンエイコサフルオロテトラデ
シル、2−ペンタコサフルオロドデシルペンタコサフル
オロヘキサデシル、2−ノナコサフルオロテトラデシル
ノナコサフルオロオクタデシル基等が挙げられ、アリー
ル基としては、炭素数1〜15の直鎖もしくは分岐鎖の
アルキル基で置換されたフェニル基、例としてはエチル
フェニル、ブチルフェニル、ヘキシルフェニル、オクチ
ルフェニル、ノニルフェニル基等やアミノフェニル、ク
ミルフェニル、O−フェニルフェニル、P−フェニルフ
ェニル,スチレン化フェニル、パラキュミルフェニル、
α−ナフトニル、β−フェニル基等が挙げられる。
【0016】又、上記式中のA及びBは炭素数2〜4の
アルキレン基または置換アルキレン基であり、例えばエ
チレン基、プロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基
等であり、それらの単独またはブロックあるいはランダ
ムの混合物であって良い。又A及びBは同一であっても
異なっていても良い。
【0017】Mは水素、ナトリウム、カリウム等のアル
カリ金属、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土
類金属、アンモニウム、モノエタノールアミン、トリエ
タノールアミン等のアルカノールアミン、モノメチルア
ミン、ジプロピルアミン等のアルキルアミンが挙げられ
る。尚、本発明に使用される物質は上記に限定されるも
のではない。
【0018】本発明の界面活性剤を、洗浄剤として使用
する場合は、R3の炭素原子数が8〜24であることが
良く、nは0〜150、mは0〜150、より好ましく
はnは0〜100、mは0〜100であるのが良い。ま
た、使用量としては0.01〜10重量%、好ましくは
0.1〜5重量%が良い。
【0019】本発明の界面活性剤を、湿潤剤として使用
する場合は、R3の炭素原子数が8〜24であることが
良く、nは0〜150、mは0〜150、より好ましく
はnは0〜100、mは0〜100であるのが良い。ま
た、使用量としては0.01〜10重量%、好ましくは
0.1〜5重量%が良い。
【0020】本発明の界面活性剤は、特にビニル基と反
応性を有する界面活性剤として乳化重合用乳化剤、懸濁
重合用分散剤、ビニル系樹脂用改質(親水性調節、相溶
性向上、帯電防止性向上、防曇性向上、耐水性向上、接
着性向上、染色性向上、造膜性向上、耐候性向上、耐ブ
ロッキング性向上等)剤に使用することができる。
【0021】本発明の乳化重合用乳化剤は、上記本発明
の界面活性剤からなり、好ましくはR3の炭素原子数が
8〜24であることが良く、nは0〜150、mは0〜
150、より好ましくはnは0〜100、mは0〜10
0であるのが良い。
【0022】本発明の乳化重合用乳化剤を適用するのに
適しているのはビニル系モノマーの乳化重合であり、例
えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アルキルビニ
ルエーテル、アルキルビニルケトン等のビニル化合物及
び、アクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、アクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル系
モノマー、 エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキサン、1−ヘプテン、1−オクテ
ン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ド
デセン、1−トリデセン、1−テトラデセン等の炭素数
が2〜30のα−オレフィン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン等のハロゲン含有モノマ−等のモノマー、無水マレ
イン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸エステル類
が挙げられる。なお、使用されるモノマ−は上記に限定
されるものではない。
【0023】本発明の乳化重合用乳化剤の使用量は従来
公知の乳化重合用乳化剤の通常の使用量の範囲で任意に
使用することができるが、概ね、上記ビニル系樹脂に対
して、0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜10重量
%が良い。
【0024】本発明の懸濁重合用分散剤は、上記本発明
の界面活性剤からなり、好ましくはR3の炭素原子数が
1〜24であることが良く、nは0〜150、mは0〜
150、より好ましくはnは0〜100、mは0〜10
0であるのが良い。
【0025】本発明の懸濁重合用分散剤を適用するのに
適しているのはビニル系モノマーの懸濁重合であり、例
えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アルキルビニ
ルエーテル、アルキルビニルケトン等のビニル化合物及
び、アクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、アクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル系
モノマー、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキサン、1−ヘプテン、1−オクテン、
1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセ
ン、1−トリデセン、1−テトラデセン等の炭素数が2
〜30のα−オレフィン、塩化ビニル、塩化ビニリデン
等のハロゲン含有モノマ−等のモノマー、無水マレイン
酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸エステル類が挙
げられる。なお、使用されるモノマ−は上記に限定され
るものではない。
【0026】本発明の懸濁重合用分散剤の使用量は従来
公知の懸濁重合用分散剤の通常の使用量の範囲で任意に
使用することができるが、概ね、上記ビニル系樹脂に対
して、0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜10重量
%が良い。
【0027】本発明のビニル系樹脂改質剤は、上記界面
活性剤からなり、好ましくはR3の炭素原子数が1〜2
4であることが良く、nは0〜150、mは0〜15
0、より好ましくはnは0〜100、mは0〜100で
あるのが良い。
【0028】本発明のビニル系樹脂改質剤を適用するの
に適しているのはビニル系モノマーからの樹脂であり、
例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アルキルビ
ニルエーテル、アルキルビニルケトン等のビニル化合物
及び、アクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メ
チル、アクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル
系モノマー、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキサン、1−ヘプテン、1−オクテ
ン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ド
デセン、1−トリデセン、1−テトラデセン等の炭素数
が2〜30のα−オレフィン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン等のハロゲン含有モノマ−等のモノマー、無水マレ
イン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸エステル類
が挙げられる。なお、使用されるモノマ−は上記に限定
されるものではない。
【0029】本発明のビニル系樹脂改質剤は単量体との
相溶性と改質効果を同時に向上させることができるもの
である。また、本発明の改質剤を使用することにより、
使用された樹脂に永久帯電防止、防曇性を付与すること
が可能である。
【0030】本発明の樹脂の改質剤の使用量は、単量体
の種類、改質の目的、要求される性能などにより、種々
変えることができるが、例えば単量体に対して0.1〜
95重量%使用することができ、とくに親水性の不充分
な水溶性樹脂を親水性の高い重合体にしようとする場合
等では、単量体に対して10〜80重量%使用すること
が好ましい。
【0031】その他の用途、例えば耐水性、接着性、帯
電防止性、防曇性、染色性、造膜性、耐候性、耐ブロッ
キング性等の向上のため、あるいはポリマ−アロイのた
めの重合体に相溶化性を付与しようとする場合等には単
量体に対して0.1〜20重量%使用することが好まし
い。
【0032】本発明のビニル系樹脂改質剤を使用する場
合にはポリマー物性の改善のためにジビニルベンゼン、
エチレングリコールジメタクリレート、メチレンビスア
クリルアミド等の架橋性ジビニル化合物等通常の使用量
の範囲で任意に使用することができる。
【0033】
【実施例】以下本発明を実施例により、具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 製造例A C1225O(C24O)5Hを4モルと三塩化燐を2モル
を窒素雰囲気化で100℃で反応させた。次いで、得ら
れた物質を水酸化ナトリウム水溶液で部分加水分解し構
造式
【化4】 なる化合物を得た。次に、この化合物を1モルとCH2
=CH−CH2O(C24O)10Hを1モルを常法により
反応させ、酸化させ構造式
【化5】 なる界面活性剤(A)を得た。
【0034】製造例B 製造例Aで使用したC1225O(C24O)5Hの代わり
に、C1429O(C24O)10Hを使用した他は製造例A
と同様にして構造式
【化6】 なる化合物を得た。次に、この化合物1モルとCH2
CH−CH2O(C24O)10Hを1モルを常法により反
応させ、酸化させ生成物を水酸化ナトリウムと反応させ
構造式
【化7】 なる界面活性剤(B)を得た。
【0035】製造例C 製造例Aで使用したC1225O(C24O)5Hの代わり
に、C1837O(C24O)20Hを使用した他は製造例A
と同様にして構造式
【化8】 なる化合物を得た。次に、この化合物1モルとCH2
CH−CH2OHを1モルを常法により反応させ、酸化
させ生成物を水酸化カリウムと反応させ構造式
【化9】 なる界面活性剤(C)を得た。
【0036】製造例D 製造例Aで使用したC1225O(C24O)5Hの代わり
に、C37O(C24O)10(C36O)10Hを使用した他
は製造例Aと同様にして構造式
【化10】 なる化合物を得た。次に、この化合物1モルとCH2
CH−CH2O(C24O)10Hを1モルを常法により反
応させ、酸化させ生成物をアンモニアと反応させ構造式
【化11】 なる界面活性剤(D)を得た。
【0037】製造例E 製造例Aで使用したC1225O(C24O)5Hの代わり
に、C817O(C24O)20(C36O)10(C48O)10
Hを使用した他は製造例Aと同様にして構造式
【化12】 なる化合物を得た。次に、この化合物1モルとCH2
CH−CH2O(C24O)10Hを1モルを常法により反
応させ、酸化させ生成物をモノエタノ−ルアミンと反応
させ構造式
【化13】 なる界面活性剤(E)を得た。
【0038】製造例F 製造例Aで使用したC1225O(C24O)5Hの代わり
に、Nph−O(C24O)50(C36O)10H(Nph−
はナフチル基を示す)を使用した他は製造例Aと同様に
して構造式
【化14】 なる化合物を得た。次に、この化合物1モルとCH2
CH−CH2O(C24O)10Hを1モルを常法により反
応させ、酸化させ生成物をモノメチルアミンと反応させ
構造式
【化15】 なる界面活性剤(F)を得た。
【0039】製造例G 製造例Aで使用したC1225O(C24O)5Hの代わり
に、C1835O(C24O)80(C36O)20Hを使用した
他は製造例Aと同様にして構造式
【化16】 なる化合物を得た。次に、この化合物1モルとCH2
CH−CH2O(C24O)30(C36O)20Hを1モルを
常法により反応させ、酸化させ構造式
【化17】 なる界面活性剤(G)を得た。
【0040】製造例H 製造例Aで使用したC1225O(C24O)5Hの代わり
に、C919−Ph−O(C24O)30(C36O)20(C4
8O)5H(−Ph−はフェニレン基を示す)を使用した
他は製造例Aと同様にして構造式
【化18】 次に、この化合物1モルとCH2=CH−CH2O(C2
4O)30(C36O)10Hを1モルを常法により反応させ、
酸化させ生成物を炭酸ナトリウムと反応させて構造式
【化19】 なる界面活性剤(H)を得た。
【0041】製造例I 製造例Aで使用したC1225O(C24O)5Hの代わり
に、CH2=CH−CH2O(C24O)20Hを使用した他
は製造例Aと同様にして構造式
【化20】 なる化合物を得た。次に、この化合物1モルとCH2
CH−CH2O(C24O)20H1モルを常法により反応
させ、酸化させ生成物を硫酸ナトリウムと反応させて構
造式
【化21】 なる界面活性剤(I)を得た。比較例として以下の界面活
性剤を使用した。
【0042】比較例1 3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロピルジメチルデシ
ルアンモニウムクロライド
【0043】比較例2 ヒドロキシプロピルメチルセルロ−ス
【0044】比較例3 ノニルフェノ−ルのエチレンオキサイド30モル付加物
【0045】実施例1 本発明の界面活性剤(A)〜(I)及び比較例(1)〜(3)に
ついて、それぞれの水溶液の表面張力を測定した。(な
お、表面張力はウィルヘルミ法で測定した)。結果を表
1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】実施例2 本発明の界面活性剤(A)〜(I)及び比較例(1)〜(3)に
ついて、それぞれカーボンブラックの分散性能及びトル
エンの乳化性能を測定した。その結果を表2に示す。試
験方法は以下の通りである。 <分散性能試験方法>容器100mlの共栓付メスシリ
ンダ−に界面活性剤1g、カ−ボンブラック10gを入
れ、水にて溶解分散させ100mlに調整した。次に、
そのメスシリンダ−を1分間に100回振盪した後、1
時間25℃にて静置した。その後、液上面から30cc
抜き取りグラスフィルタ−にて濾過した後、105℃に
て、乾燥させ、グラスフィルタ−上の残渣の重量より分
散性を次式により測定した。 分散性能(%)=グラスフィルタ−の残渣重量(g)/3
(g)×100 <乳化性能試験方法>容量20mlの目盛り付共栓付試
験管に0.5%界面活性剤水溶液5mlとケロシン5m
lを加え、1分間に100回振盪した後、1時間25℃
にて静置したその後、乳化層の容積(ml)を測定し、乳
化性を次式により測定した。 乳化性能(%)=乳化層(ml)/10(ml)×100
【0048】
【表2】
【0049】実施例3 本発明の界面活性剤(A)〜(I)及び比較例(1)の界面活
性剤を用いて、アクリル酸エチルをモノマ−として乳化
重合を行った。得られた重合体エマルジョンについて、
その機械安定性、発泡性及び重合体エマルジョンから得
られるポリマ−フィルムについて耐水性を測定した。そ
の結果を表3に示す。 <重合方法>還流冷却器、攪拌機、滴下ロ−ト及び温度
計を備えた反応容器に水120gを仕込み、系内を窒素
ガスで置換した。別にアクリル酸エチルを80gに本発
明の界面活性剤組成物(A)〜(I)及び比較例(1)の界面
活性剤を4g溶解し、この内の8.4gと過流酸カリウ
ム0.08g,亜硫酸水素ナトリウム0.04gを反応容
器に加え、50℃で重合を開始した。そして残りのモノ
マ−・界面活性剤混合物を2時間にわたって反応器内に
連続的に滴下し、滴下終了後2時間熟成しエマルジョン
を得た。 <評価・測定方法> 機械安定性 エマルジョン50gをマロン法安定度試験器で10k
g、1000rpmの条件で5分間回転させ、生成した
凝塊物を100メッシュの金網で濾過し、濾過残渣を水
で洗浄後、105℃、2時間乾燥し、この重量を固型分
に対する重量%で表す。 発泡性 エマルジョンを水で2倍に希釈し、この希釈エマルジョ
ン20mlを100mlの目盛り付き試験管に入れ、1
0秒間上下に強振した時の泡高を測定してmlで表示す
る。 フィルムの耐水性 0.2mmのポリマ−フィルムの水浸漬法による白化に
要する時間により、◎:1日以上、○:1時間以上、
×:1時間未満という基準で評価した。
【0050】
【表3】
【0051】実施例4 150リットルのグラスライニングオ−トグレ−ブに脱
イオン水150重量部に本発明の界面活性剤(A)〜(I)
及び比較例(2)の界面活性剤をそれぞれ分散剤として1
重量部及びジ−2−エチルヘキシルパ−オキシカ−ボネ
−ト0.2重量部を仕込み、オ−トグレ−ブ内を50m
mHgとなるまで脱気して酸素を除いた後、塩化ビニル
モノマ−を100重量部仕込み、回転数500rpmで
攪拌下に57℃に昇温して重合を行った。重合開始時、
オ−トグレ−ブ内の圧力は8.0kg/cmGであった
が、重合開始7時間後、4.0kg/cmGとなったの
で、この時点で重合を停止し、未反応塩化ビニルモノマ
−をパ−ジし、内容物を取り出し脱水乾燥した。
【0052】実施例5 実施例4の塩化ビニルモノマ−の代わりに、エチレンモ
ノマ−を100重量部仕込み、本発明の界面活性剤
(A)、(E)、(H)及び比較例2の界面活性剤をそれぞれ
分散剤として1重量部使用した他は実施例4と同様に重
合を行った。
【0053】実施例6 実施例4の塩化ビニルモノマ−の代わりに、酢酸ビニル
モノマ−を100重量部仕込み、本発明の界面活性剤
(B)、(F)、(I)及び比較例2の界面活性剤をそれぞれ
分散剤として1重量部使用した他は実施例4と同様に重
合を行った。
【0054】実施例7 実施例4の塩化ビニルモノマ−の代わりに、エチルビニ
ルエ−テルモノマ−を100重量部仕込み、本発明の界
面活性剤(C)、(D)、(G)及び比較例2の界面活性剤を
それぞれ分散剤として1重量部使用した他は実施例4と
同様に重合を行った。
【0055】実施例8 実施例4の塩化ビニルモノマ−の代わりに、塩化ビニル
モノマ−/アクリル酸エチルの混合物(重量比2/1)を
100重量部仕込み、本発明の界面活性剤(A)、(C)及
び比較例2の界面活性剤をそれぞれ分散剤として1重量
部使用した他は実施例4と同様に重合を行った。
【0056】以上の実施例4〜8で得られた樹脂に対し
て以下の試験を行った。結果を表4に示す (1)粒径分布:タイラ−メッシュ基準の金網を使用した
乾式節分析により、得られた樹脂粒子の内250メッシ
ュを通過しない粒子の重量割合を測定した。 (2)耐水性:以下の配合でゾルを調整し、ゾルを0.5
mm厚として190℃で10分加熱してシ−トとしたも
のを23℃の水中で24時間浸漬したものについて光透
過率を測定した。 (3)熱安定性:耐水性に供したと同じゾルをアルミニウ
ム製モ−ルドに注入し、190℃の熱風雰囲気下で30
分後の色調の変化をA(変化小)〜E(変化大)の5段階で
示す。
【0057】
【表4】
【0058】実施例9 モノマ−との相溶性 スチレン、メタクリル酸、酢酸ビニル、アクリロニトリ
ルを各々10gと本発明の界面活性剤(A)〜(I)及び比
較例1、2の界面活性剤をそれぞれ改質剤として2gを
混合し各種改質剤と上記モノマ−の相溶性を評価した。
結果を表5に示す。
【0059】
【表5】
【0060】実施例10 還流冷却器、攪拌器、滴下ロ−ト及び温度計を備えた反
応容器にキシレン100gを仕込み、系内を窒素ガスで
置換した。別にスチレン150g、本発明の界面活性剤
(A)〜(I)及び比較例2、3の界面活性剤をそれぞれ改
質剤として7.5g,過酸化ベンゾイル2g、ジ・タ−
シャリ−ブチルパ−オキサイド1gの混合溶液を調整
し、反応温度130℃で上記混合溶液を2時間にわたり
反応器内に連続的に滴下した。更に、キシレン10g、
過酸化ベンゾイル0.5g、ジ・タ−シャリ−ブチルパ
−オキサイド0.5gの混合溶液を滴下し、2時間反応
させた。その後冷却し、キシレンを90g添加し、重合
体溶液を得た。得られた各重合体溶液で0.2mm厚の
ポリマ−フィルムを常法により作製し、それぞれ以下の
方法で耐水性、防曇性、帯電防止性を評価した。結果を
表6に示す。
【0061】<測定・評価方法> フィルムの耐水性 ポリマ−フィルム1gを熱湯中に入れ24時間煮沸し、
その後105℃で2時間乾燥させてフィルムの変化を観
察した。 ◎:変化なし、○:フィルム表面が一部曇化 △:フィ
ルムの一部が変形 ×:フィルム全体が変形 フィルムの防曇性 上記ポリマ−フィルムに対する水の接触角を測定した。 フィルムの帯電防止性 上記ポリマ−フィルムを温度20℃、湿度45%の雰囲
気中に24時間放置後表面固有抵抗を測定した。
【0062】実施例11 還流冷却器、攪拌器、滴下ロ−ト及び温度計を備えた反
応容器にキシレン100gを仕込み、系内を窒素ガスで
置換した。別にアクリル酸2−エチルヘキシル75g、
メタクリル酸75g、本発明の界面活性剤(A)、(C)、
(E)、(G)、(I)及び比較例3の界面活性剤をそれぞれ
改質剤として7.5g、過酸化ベンゾイル2g,ジ・タ
−シャリ−ブチルパ−オキサイド0.5gの混合溶液を
調整し、反応温度130℃で上記混合溶液を2時間にわ
たり反応器内に連続的に滴下した。更に、キシレン10
g、過酸化ベンゾイル0.5g、ジ・タ−シャリ−ブチ
ルパ−オキサイド0.5gの混合溶液を滴下し、2時間
反応させた。その後、冷却し、キシレンを90g添加
し、重合体溶液を得た。得られた各重合体溶液で0.2
mm厚のポリマ−フィルムを常法により作製しそれぞれ
実施例10と同様の方法で耐水性、防曇性、帯電防止性
を評価した。結果を表6に示す。
【0063】
【表6】
【0064】
【発明の効果】本発明の効果は、上記欠点のない良好な
界面活性剤を提供したことにある。又、本発明の他の効
果は上記欠点のない良好な乳化重合用乳化剤を提供した
ことにある。又、本発明の他の効果は上記欠点のない良
好な懸濁重合用分散剤を提供したことにある。又、本発
明の他の効果は上記欠点のない良好なビニル系樹脂改質
剤を提供したことにある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1は水素原子またはメチル基であり、A及びB
    は炭素数2〜4のアルキレン基もしくは置換アルキレン
    基であり、R3は炭素数1〜36の直鎖もしくは分岐鎖
    の、水素原子がフッ素原子で置換されてもよいアルキル
    基もしくはアルケニル基、もしくはアリール基であり、
    n,mは0又は正の数である。Mは水素原子あるいはア
    ルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルキ
    ルアミンもしくはアルカノ−ルアミンの塩であることを
    示す。)で表されることを特徴とする新規界面活性剤。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の界面活性剤からなる新
    規乳化重合用乳化剤。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の界面活性剤からなる新
    規懸濁重合用分散剤。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の界面活性剤からなる新
    規なビニル系樹脂改質剤。
JP33057693A 1993-12-27 1993-12-27 新規界面活性剤、新規乳化重合用乳化剤、新規懸濁重合用分散剤及び新規樹脂改質剤 Expired - Lifetime JP3459101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33057693A JP3459101B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 新規界面活性剤、新規乳化重合用乳化剤、新規懸濁重合用分散剤及び新規樹脂改質剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33057693A JP3459101B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 新規界面活性剤、新規乳化重合用乳化剤、新規懸濁重合用分散剤及び新規樹脂改質剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07185291A true JPH07185291A (ja) 1995-07-25
JP3459101B2 JP3459101B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=18234203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33057693A Expired - Lifetime JP3459101B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 新規界面活性剤、新規乳化重合用乳化剤、新規懸濁重合用分散剤及び新規樹脂改質剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459101B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859092A (en) * 1994-10-04 1999-01-12 Mitsubishi Chemical Corporation Recording liquid
WO2000010478A1 (en) * 1998-08-18 2000-03-02 Biomat Sciences, Inc. Adhesive compositions for the hard tissues of the human body
JP2003064109A (ja) * 2001-06-11 2003-03-05 Toho Chem Ind Co Ltd 新規燐酸エステル型界面活性剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859092A (en) * 1994-10-04 1999-01-12 Mitsubishi Chemical Corporation Recording liquid
WO2000010478A1 (en) * 1998-08-18 2000-03-02 Biomat Sciences, Inc. Adhesive compositions for the hard tissues of the human body
US6645952B2 (en) 1998-08-18 2003-11-11 Biomat Sciences, Inc. Adhesive compositions for hard tissues
US6664245B2 (en) 1998-08-18 2003-12-16 Biomat Sciences, Inc. Adhesive compositions for hard tissues
CN100389731C (zh) * 1998-08-18 2008-05-28 拜奥迈特科学公司 用于人体硬组织的粘合剂组合物
JP2003064109A (ja) * 2001-06-11 2003-03-05 Toho Chem Ind Co Ltd 新規燐酸エステル型界面活性剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3459101B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1825908B1 (en) Surfactant composition
JPH03503168A (ja) 重合性界面活性剤
KR100495893B1 (ko) 화합물및계면활성제
JP3592408B2 (ja) 界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤及び樹脂改質剤
JP2002301353A (ja) 界面活性剤
JP3459103B2 (ja) 新規な4級アンモニウム型界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤、樹脂改質剤
JP3459101B2 (ja) 新規界面活性剤、新規乳化重合用乳化剤、新規懸濁重合用分散剤及び新規樹脂改質剤
JP3459102B2 (ja) 新規界面活性剤、新規乳化重合用乳化剤、新規懸濁重合用分散剤、新規樹脂改質剤
JPH0812619A (ja) 新規なエーテルカルボン酸型化合物並びに該化合物から実質上なる界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤及びビニル系樹脂改質剤
JP2007177185A (ja) 乳化重合用乳化剤、ポリマーエマルションの製造方法及びポリマーエマルション
JPH07185290A (ja) 新規界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤、樹脂改質剤
JPH0841113A (ja) 新規反応性界面活性剤、乳化重合用乳化剤及び樹脂改質剤
JPS59179605A (ja) アルコキシル基と結合したシリル基を有する変性ポリビニルアルコ−ルの製造法
JP2007063338A (ja) 乳化重合用乳化剤、ポリマーエマルションの製造方法及びポリマーエマルション
JPH07185295A (ja) 新規界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤、樹脂改質剤
JP2684072B2 (ja) 反応性界面活性剤およびこれを乳化剤として用いたポリマーラテックス
JP3856494B2 (ja) 新規化合物、界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤及び樹脂改質剤
CN114096586A (zh) 具有耐水白化性的可聚合表面活性剂及其使用方法
JP3658264B2 (ja) 新規なアルカリ可溶性増粘剤
JPH0617421B2 (ja) 乳化重合組成物
JPH0841112A (ja) 新規反応性界面活性剤、乳化重合用乳化剤及び樹脂改質剤
JP4769363B2 (ja) 界面活性剤
JP4824646B2 (ja) 化合物及び界面活性剤
JPH10503544A (ja) 塩化ビニルコポリマー及びその製造方法
Sarac et al. Preparation of a new polymeric surfactant for emulsion polymerization

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term