JPH0718468U - プリント配線板の接続構造 - Google Patents

プリント配線板の接続構造

Info

Publication number
JPH0718468U
JPH0718468U JP5292093U JP5292093U JPH0718468U JP H0718468 U JPH0718468 U JP H0718468U JP 5292093 U JP5292093 U JP 5292093U JP 5292093 U JP5292093 U JP 5292093U JP H0718468 U JPH0718468 U JP H0718468U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
wiring
wiring pattern
flexible printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5292093U
Other languages
English (en)
Inventor
雅義 藤井
靖之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP5292093U priority Critical patent/JPH0718468U/ja
Publication of JPH0718468U publication Critical patent/JPH0718468U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配線パターン同士の電気的接続を良好にし、
燐設した配線パターン間の短絡を防いだフレキシブルプ
リント配線板の接続構造を提供する。 【構成】 フレキシブルプリント配線板1に共晶半田2
で表面を処理した接続用の配線パターン3を形成する。
この配線パターン3とフレキシブルプリント配線板1の
基板4との接着剤層には共晶半田2よりも軟化点の低い
熱可塑性接着剤5を用いる。そして、フレキシブルプリ
ント配線板1とリジット配線板6との接続は、熱圧着に
よって配線パターン3とリジット配線板6の配線パター
ン7が共晶半田2により接続されるとともに、配線パタ
ーン3、7と配線パターン3、7間に熱可塑性接着剤5
が充填された状態で行われる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プリント配線板同士を接続するプリント配線板の接続構造に関する 。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリント配線板の接続構造としては、例えば図5および図6な特開昭6 4−42193号公報に開示されたものが知られている。 図5は接続前の状態、図6は接続後の状態を示す断面図で、フレキシブルプリ ント配線板10の接続用配線パターン11の上面に半田12層を形成し、かつ半 田12層と非配線パターンを覆うように樹脂13膜でコーティングし、熱圧着し て溶融した半田12層により接続用配線パターン11とリジット配線板14の配 線パターン15とを接続するとともに、接続した配線パターン11、15と配線 パターン11、15との間に樹脂13を溶出させて絶縁層16を形成することに より、半田12の溶出によって生じる配線パターン11と配線パターン15間の ショートを防いでいた。なお、17は配線パターン11の接着剤層である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来のプリント配線板の接続構造においては、配線パターン上面に形 成した半田層の上部を覆うように樹脂がコーティングされているため、接続しよ うとする対向した配線パターンとの間に溶融した上記樹脂を挟み込んでしまい、 配線パターン同士の電気的接続が不良となり、またプリント配線板の製造工程が 増えるという問題点を有していた。
【0004】 本考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、従来と同じプリント配 線板の製造工程で、接続する配線パターン間の電気的接続を良好とし、かつ隣接 する配線パターン同士のブリッジが生じないフレキシブルプリント配線板の接続 構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、フレキシブルプリント配線板と対向す るプリント配線板を熱圧着により接続するプリント配線板の接続構造において、 少なくとも一方のプリント配線板の配線パターンの接続面に鑞材を付与し、また 上記フレキシブルプリント配線板の基材と配線パターンの接着剤層に鑞付け作業 温度にて軟化する熱可塑性接着剤を用い、熱圧着時に両プリント配線板の配線パ ターン間に上記熱可塑性接着剤を軟化して充填しつつ、配線パターンを上記鑞材 により接続し得るように構成した。
【0006】
【作用】
上記構成によれば、フレキシブルプリント配線板とプリント配線板の配線パタ ーン同士を対向させて押圧しながら加熱すると鑞材は溶融し、配線パターン同士 を接続する。同時に上記加熱により熱可塑性接着剤は軟化して上記押圧力により 配線パターン横の空間に押し出され、上記鑞材により接続された両プリント配線 板の配線パターン間を充填し絶縁層を形成する。これにより、絶縁層が鑞材のは み出しによる配線パターンの短絡を防止し、一方鑞材により熱可塑性接着剤が接 続する配線パターン間に入り込むのを防ぎ、熱圧着による配線パターン同士の接 続を可能にする。
【0007】
【実施例1】 図1及び図2は本考案の実施例1を示し、図1は熱圧着前の状態を示す接続部 の断面図、図2は熱圧着後の状態を示す接続部の断面図である。 図において1はフレキシブルプリント配線板で、このフレキシブルプリント配 線板1には、表面を共晶半田2(融点:約183℃)で処理した接続用の配線パ ターン3を形成する。この配線パターン3とフレキシブルプリント配線板1の基 板4との接着剤層には上記共晶半田2よりも軟化点の低い熱可塑性接着剤5、例 えばポリプロピレン(軟化点:約120〜160℃)を用いる。また、6は上記 フレキシブルプリント配線板1と接続するリジット配線板で、リジット配線板6 には、上記配線パターン3との接続用の配線パターン7を形成する。
【0008】 上記フレキシブルプリント配線板1とリジット配線板6との接続は、図2に示 すように、熱圧着によって配線パターン3と配線パターン7が共晶半田2により 接続されるとともに、配線パターン3、7と配線パターン3、7間に熱可塑性接 着剤5が充填された状態で行われる。
【0009】 本実施例にあっては、配線パターン3と配線パターン7を対向して合わせ、熱 (183〜240℃)と圧力(接触圧から可能であるが1kg/cm2 まで有効 )を加えることにより、まず各々の配線パターン3、7と配線パターン3、7と の間に軟化した熱可塑性接着剤5が押し出されて充填される。その後、共晶半田 2の溶融により接続する各々の配線パターン3、7が接続される。
【0010】 本実施例によれば、熱可塑性接着剤5が配線パターン3、7と配線パターン3 、7との間に充填されるとき、共晶半田2と配線パターン7とが接触しているの で配線パターン3と配線パターン7の間に上記接着剤5を挟み込むことがなくな り、配線パターン3と配線パターン7間の接触不良を防ぐことができる。また、 配線パターン3と配線パターン7とが共晶半田2により接続される時、配線パタ ーン3、7と配線パターン3、7との間に熱可塑性接着剤5が充填されているの で、共晶半田2の溶出による配線パターン3、7と配線パターン3、7間のショ ートを防止することができる。これにより、従来と同じプリント配線板の製造工 程で、配線パターン3、7間の接触不良がなく、かつ配線パターン3、7と配線 パターン3、7間においてショートが発生しないフレキシブルプリント配線板の 接続構造を提供することができる。
【0011】
【実施例2】 図3及び図4は本考案の実施例1を示し、図3は熱圧着前の状態を示す接続部 の断面図、図4は熱圧着後の状態を示す接続部の断面図である。 本実施例に用いるフレキシブルプリント配線板1は、接続用の配線パターン3 の表面が低融点半田8(融点:約143℃)で処理されており、この配線パター ン3の接着剤層には低融点半田8の融点よりも低い軟化点を持つ熱可塑性接着剤 5が用いられている。この熱可塑性接着剤5には上記実施例1のポリプロピレン を用いることも可能である。その他は実施例1と同様である。
【0012】 本実施例にあっては、実施例1の熱圧着時の温度よりも低い温度(143〜1 80℃)でフレキシブルプリント配線板1とリジット配線板6の接続ができる。 その他の作用は実施例1と同様である。
【0013】 本実施例によれば、実施例1の効果に加え、接続時の温度を低くすることがで きるので、フレキシブルプリント配線板1、リジット配線板6に与えるストレス の小さいフレキシブルプリント配線板の接続構造を提供することができる。
【0014】
【考案の効果】
以上のように、本考案によれば、一方の配線パターンの接続面に付与した鑞材 と他方の配線パターンとを接触させつつ熱可塑性接着剤を隣接する配線パターン 間に充填し絶縁層を形成するため、従来と同じプリント配線板の製造工程で、配 線パターンの接続面における接触不良がなく、かつ燐設した配線パターン間にお いてショートの発生しないフレキシブルプリント配線板の接続構造を提供するこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1における熱圧着前の状態を示
す接続部の断面図である。
【図2】本考案の実施例1における熱圧着後の状態を示
す接続部の断面図である。
【図3】本考案の実施例2における熱圧着前の状態を示
す接続部の断面図である。
【図4】本考案の実施例2における熱圧着後の状態を示
す接続部の断面図である。
【図5】従来の接続構造における熱圧着前の状態を示す
接続部の断面図である。
【図6】従来の接続構造における熱圧着後の状態を示す
接続部の断面図である。
【符号の説明】
1 フレキシブルプリント配線板 2 共晶半田 3 配線パターン 5 熱可塑性接着剤 6 リジット配線板 7 配線パターン 8 低融点半田

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレキシブルプリント配線板と対向する
    プリント配線板を熱圧着により接続するプリント配線板
    の接続構造において、少なくとも一方のプリント配線板
    の配線パターンの接続面に鑞材を付与し、また上記フレ
    キシブルプリント配線板の基材と配線パターンの接着剤
    層に鑞付け作業温度にて軟化する熱可塑性接着剤を用
    い、熱圧着時に両プリント配線板の配線パターン間に上
    記熱可塑性接着剤を軟化して充填しつつ、配線パターン
    を上記鑞材により接続し得るようにしてなることを特徴
    とするプリント配線板の接続構造。
JP5292093U 1993-09-03 1993-09-03 プリント配線板の接続構造 Withdrawn JPH0718468U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292093U JPH0718468U (ja) 1993-09-03 1993-09-03 プリント配線板の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292093U JPH0718468U (ja) 1993-09-03 1993-09-03 プリント配線板の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0718468U true JPH0718468U (ja) 1995-03-31

Family

ID=12928275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5292093U Withdrawn JPH0718468U (ja) 1993-09-03 1993-09-03 プリント配線板の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718468U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176487A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Fujifilm Corp 端子接続ユニットおよび端子接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176487A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Fujifilm Corp 端子接続ユニットおよび端子接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06103703B2 (ja) 半田付け方法
JP3491415B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0718468U (ja) プリント配線板の接続構造
JP2001223465A (ja) プリント配線基板の接続方法及び接続構造
JP2971722B2 (ja) 基板接続方法、基板接続構造、及びフレキシブル連結材
JPS62154746A (ja) 電子部品の接合方法
JP3199408B2 (ja) 液晶パネルの実装方法、液晶パネルの実装構造及び液晶パネルの実装構造の製造方法
JPH0576797B2 (ja)
JP2546706B2 (ja) はんだバンプ成形用治具
JP3352471B2 (ja) フィルムキャリア
JP2803211B2 (ja) 半導体装置のボンディング方法及びボンディング装置
JPH0440277Y2 (ja)
JP3690843B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP3642621B2 (ja) 導電性ポリイミド樹脂バンプ及びその形成方法
JPH0215693A (ja) プリント配線板の断線修理方法
JP3223592B2 (ja) 基板上でのバンプ電極の形成方法
JPH08264914A (ja) 加熱圧着接続型バンプ付きfpc
JPH02137293A (ja) 多層回路基板
JPH03222339A (ja) 半導体装置の接続方法
JPH08181449A (ja) 電子回路基板の接続電極とその製造方法
JPS61196594A (ja) 電子部品の実装構造
JPH05243070A (ja) 樹脂モールド電子部品及びその基板への装着方法
JPH07201894A (ja) 電子部品搭載装置の製造方法
JPS60148190A (ja) 部品搭載基板の導電性接着材供給方法
JPH0588560B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305