JPH07184453A - コンバインの刈取装置 - Google Patents

コンバインの刈取装置

Info

Publication number
JPH07184453A
JPH07184453A JP35359493A JP35359493A JPH07184453A JP H07184453 A JPH07184453 A JP H07184453A JP 35359493 A JP35359493 A JP 35359493A JP 35359493 A JP35359493 A JP 35359493A JP H07184453 A JPH07184453 A JP H07184453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raising
cutting
case
weed
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35359493A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Kojima
俊二 小島
Akito Nishimura
昭人 西村
Masahiro Hamada
昌宏 浜田
Keizo Masaki
敬三 正木
Tadakame Matsushita
忠亀 松下
Yasufumi Ueda
康文 上田
Fumio Takemura
文男 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP35359493A priority Critical patent/JPH07184453A/ja
Publication of JPH07184453A publication Critical patent/JPH07184453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 湿田での刈取作業、または、畦畔際の穀稈を
刈取るときに、刈刃に損傷を与えず長く使用できるよう
にする。 【構成】 脱穀部(A)の前方に、穀稈を分草して引起
す分草引起し装置(2)と、この分草引起し装置(2)
の後側に穀稈を刈取って後方に搬送する刈取搬送装置
(3)を設けてなる刈取部(B)において、刈取部
(B)全体を上動可能にし、分草引起し装置(2)を単
独で下動可能にする。また、分草引起し装置(2)を上
動させた後、この上動に追従して刈取搬送装置(3)が
上動するものにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行装置上の脱穀部の
前方に、穀稈を分草して引起す分草引起し装置と、この
分草引起し装置の後側に穀稈を刈取って後方に搬送する
刈取搬送装置とからなる刈取部を設けて構成したコンバ
インにおける刈取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、湿田での刈取りのときは、機体が
沈み刈刃が泥をすくうようになって刈取りができなくな
る。また、圃場の隅部を刈取るときは、機体を畦畔に向
かって前進させるようになり刈取部の最前端の分草板が
畦畔に近付くと分草引起し装置を上動させて畦畔の上を
乗り越えさせ畦畔際の穀稈も刈取るようにするのである
が、刈取搬送装置を上動させるタイミングを誤ると刈刃
が畦畔に突っ込むようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
湿田での刈取作業において刈刃が泥をすくうようなこと
にならないようにし、また、畦畔際の穀稈を刈取るとき
刈刃が畦畔に突っ込むのを防止して、刈刃に損傷を与え
ず長く使用できるようにするを目的として発明に至った
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は上記
の目的遂行のために、走行装置上の脱穀部の前方に、穀
稈を分草して引起す分草引起し装置と、この分草引起し
装置の後側に穀稈を刈取って後方に搬送する刈取搬送装
置を設けてなる刈取部において、第1の手段として、刈
取部全体を上動可能にするとともに、分草引起し装置を
刈取搬送装置に対して下動可能に構成し、また、第2の
手段として、前記分草引起し装置を上動させた後、この
上動に追従して刈取搬送装置が上動する構成にしたので
ある。
【0005】
【作用】したがって、第1の手段によれば、湿田に乗り
入れると機体が沈み刈刃が泥をすくうようになる。この
とき、刈取部全体を上動して刈刃が泥をすくわない位置
にし、ついで分草引起し装置を下動させて分草引起し可
能な適当位置に修正して刈取作業を行う。また、第2の
手段によると、圃場の隅部を刈取るとき機体が畦畔に接
近すると分草引起し装置を畦畔の高さよりも上動させて
乗り越えるようにすると、刈取搬送装置は畦畔際の穀稈
も刈取ってから上動し刈刃が畦畔に突っ込まないのであ
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明に関して実施例図を参照して説
明すると、先ず、その第1の手段について「図1」と
「図2」により記載する。この例図に示すコンバインは
クロ−ラ式の走行装置(1)上の左側に自脱形の脱穀部
(A)を搭載し右側には操縦部(C)とエンジンと穀粒
収納部等を配設し、脱穀部(A)の前方に刈取部(B)
が設けられて、植立穀稈を刈取部(B)で刈取り後方に
搬送して脱穀部(A)で脱穀処理し、穀粒を穀粒収納部
に収容するようにした従来公知の形態のものである。
【0007】そして、刈取部(B)は2つの分草板
(5)と引起しタイン(6)を有し後傾姿勢で並設する
2つの引起しケ−ス(4)とからなる2条刈りの分草引
起し装置(2)と、この分草引起し装置(2)の後側に
引起された穀稈の株元がわを刈取る刈刃(7)と刈取穀
稈を後方に搬送するスタ−形ホイル(8)と掻込ベルト
(9)と株元搬送チエン(10)と縦搬送チエン(1
1)及び穂先係送タイン(12)とからなる刈取搬送装
置(3)により構成されている。
【0008】また、刈取部(B)は左右方向に横架する
回動軸ケ−ス(13)に一体的に設けたギヤボックス
(14)から前下方に向けて縦出力ケ−ス(15)が延
設され、この縦出力ケ−ス(15)の前方がわ下端部に
横出力ケ−ス(16)を平面視でT字形に連結するとと
もに、この横出力ケ−ス(16)に刈刃(7)とスタ−
形ホイル(8)と掻込ベルト(9)と株元搬送チエン
(10)を備えた刈取フレ−ム(17)が一体的に取付
けられ、油圧シリンダ−装置(18)により縦出力ケ−
ス(15)を押上げることによって前記回動軸ケ−ス
(13)の軸芯を支点にして刈取搬送装置(3)が上下
動するようになっている。なお、前記回動軸ケ−ス(1
3)は立設する2つの支持体(19)によって回動可能
に支持されている。
【0009】そして、前記の横出力ケ−ス(16)から
はこのケ−ス(16)内の動力を受継ぐ引起し駆動ケ−
ス(20)が前傾状態に立設され、その上端部にこの引
起し駆動ケ−ス(20)内の動力を受継ぐところの引起
し伝達ケ−ス(21)が横架され、その伝達ケ−ス(2
1)内から一対のベベルギヤ(22)とインボリュ−ト
軸(23)とベベルギヤ群(24)とにより前記引起し
タイン(6)を装着している引起しチエン(25)の駆
動スプロケット(26)を回転させている。
【0010】また、引起しケ−ス(4)はこの引起しケ
−ス(4)の裏面に取着した電動モ−タ(M)の上向き
に延出する螺軸(27)の正または逆の回転によって上
下動するようにし、その上下動は電動モ−タ(M)の下
側に設けたガイド部材(28)に前記引起し伝動ケ−ス
(21)から下向きに延設した支持部材(29)の下端
に取着するところのロ−ラ(30)を係合させることに
よって引起しケ−ス(4)を保持してその上下動を円滑
にしている。そして、この引起しケ−ス(4)の下端部
の前側に位置する前記分草板(5)は連結部材(31)
によって引起しケ−ス(4)に一体的になっているので
ある。
【0011】したがって、前記のように、油圧シリンダ
−装置(18)により刈取搬送装置(3)を上下動させ
るとこれと一体となって分草引起し装置(2)も上下動
するようになる。つまり、刈取部(B)全体が上下動す
るようになり、また、電動モ−タ(M)による螺軸(2
7)の回転によって分草引起し装置(2)が単独で上下
動するのである。
【0012】これによって、湿田に乗り入れての刈取作
業において機体が沈み刈刃(7)が泥をすくうようにな
ると、操縦部(C)から油圧シリンダ−装置(18)を
作動して刈取部(B)全体を上動させて刈刃(7)が泥
をすくわない位置にし、ついで電動モ−タ(M)を起動
して分草引起し装置(2)を下動させ分草引起し可能な
適当位置に修正して刈取作業を行うのである。
【0013】次に、第2の手段について「図3」〜「図
5」により記載するのであるが、このものも第1の手段
において述べたものと同形態のコンバインであって、刈
取部(B)は2つの分草板(5)と引起しタイン(6)
を有し後傾姿勢で並設する2つの引起しケ−ス(4)と
からなる2条刈りの分草引起し装置(2)と、この分草
引起し装置(2)の後側に引起された穀稈の株元がわを
刈取る刈刃(7)と刈取穀稈を後方に搬送するスタ−形
ホイル(8)と縦搬送チエン(11)とからなる刈取搬
送装置(3)により構成されている。
【0014】そして、分草引起し装置(2)を構成する
2つの分草板(5)と引起しケ−ス(4)は上下動可能
のフレ−ム枠体(32)に一体的に取着され、刈取搬送
装置(3)を構成するところの刈刃(7)とスタ−形ホ
イル(8)と縦搬送チエン(11)もまた一体となって
上下動するようになり、分草引起し装置(2)と刈取搬
送装置(3)は各別に上下動可能になっている。
【0015】即ち、前記フレ−ム枠体(32)は1本の
棒状のものを屈曲して形設され前記の左右方向に横架す
る回動軸ケ−ス(13)の左側端部に回動自在に嵌合す
るボス部(33)から前下方に向かうフレ−ム部(32
a)と、このフレ−ム部(32a)から右斜め前方に向
かいやや上向きのフレ−ム部(32b)と、このフレ−
ム部(32b)から左側の引起しケ−ス(4)の左側縁
にそう上向きのフレ−ム部(32c)と、このフレ−ム
部(32c)の上端から後方に向かうフレ−ム部(32
d)と、そのフレ−ム部(32d)から右側の引起しケ
−ス(4)がわに延出するフレ−ム部(32e)と、こ
のフレ−ム部(32e)から右側の引起しケ−ス(4)
の右側縁にそう下向きのフレ−ム部(32f)と、さら
に、このフレ−ム部(32f)の下端から左斜め後方に
向けたのち斜め上方に向かうフレ−ム部(32g)と、
このフレ−ム部(32g)の終端を前記回動軸ケ−ス
(13)の右側端部に回動自在に嵌合するボス部(3
4)に連結し、また、ボス部(34)にフレ−ム部(3
2e)の中程部をフレ−ム部(32h)により連結して
形設されている。
【0016】そして、前記左側の引起しケ−ス(4)は
フレ−ム部(32c)に取付けられ、また、右側の引起
しケ−ス(4)はフレ−ム部(32f)に取付けられる
とともに、左側の分草板(5)はその上部がわがフレ−
ム部(32c)の下端部に溶着され、右側の分草板
(5)はその上部がわがフレ−ム部(7f)の下端部に
溶着されるとともに、各分草板(5)の下端部にはフレ
−ム部(32b)と(32g)からそれぞれ延出する補
強杆(35)の先端部が連結されて、2つの分草板
(5)と並設する引起しケ−ス(4)は回動軸ケ−ス
(13)の軸芯を支点とするフレ−ム枠体(32)と一
体となって上下動するのである。
【0017】また、前記の引起しケ−ス(4)(4)の
間に位置する中分草板(5a)は刈取フレ−ム(17)
に連結する上向き屈曲の支持リンク(36)により連結
されるとともに、この2つの引起しケ−ス(4)(4)
の間の前側部に縦設する仕切リンク(37)の上端部を
前記フレ−ム部(32c)とフレ−ム部(32f)の上
部とを連結する連結棒(38)の左右中間部に樞着して
フレ−ム枠体(32)の上下動、即ち、2つの分草板
(5)と引起しケ−ス(4)と共に上下動するようにし
てある。なお、仕切リンク(37)は2条の穀稈が交錯
しないようにする作用を兼ねるもので下部がわに隔板
(39)が取着されている。また、前記の支持リンク
(36)を上向きに屈曲するものにしたことによって中
分草板(5a)が他の分草板(5)と共に上動したとき
畦畔を避けるようになり畦畔際に一層接近可能になる。
【0018】そして、刈取搬送装置(3)を構成する刈
刃(7)とスタ−形ホイル(8)と縦搬送チエン(1
1)のうち刈刃(7)とスタ−形ホイル(8)は、前記
回動軸ケ−ス(13)に一体的に設けたギヤボックス
(14)から前下方に延出する縦出力ケ−ス(15)に
連結された横出力ケ−ス(16)に一体的に取付けられ
る刈取フレ−ム(17)に装着され、また、縦搬送チエ
ン(11)は図示してないが、回動軸ケ−ス(13)か
ら上向き突設の駆動ケ−スによって支持されている。
【0019】なお、引起しケ−ス(4)内において引起
しタイン(6)を装着して上昇下降する引起しチエンへ
の動力供給は、ギヤボックス(14)の側部にギヤケ−
ス(40)が位置して前記の回動軸ケ−ス(13)が回
動可能に貫通し、このギヤケ−ス(40)からは前方に
引起し駆動ケ−ス(41)が突設され、この引起し駆動
ケ−ス(41)には副引起し駆動ケ−ス(42)が直交
して、ギヤケ−ス(40)内から引起しチエンに回転動
力を供給している。
【0020】そして、刈取搬送装置(3)は縦出力ケ−
ス(15)を油圧シリンダ−装置((18)の作動によ
って回動軸ケ−ス(13)の軸芯を支点にして上下動さ
せることにより上下動し、分草引起し装置(2)はフレ
−ム枠体(32)を上下動する油圧シリンダ−装置(4
3)の作動により同軸芯を支点にして上下動させること
により各別に上下動するようになっている。
【0021】このように、分草引起し装置(2)と刈取
搬送装置(3)は各別に上下動するのであるが、その刈
取搬送装置(3)は分草引起し装置(3)の作動による
上動に追従して上動するように構成するのである。即
ち、走行速度を検出してその検出速度により制御し時間
差をもたせて追従させ上動するようにしてある。なお、
この場合、上記の検出による制御をONからOFFに切
替えて手動操作も可能にしておくと便利である。
【0022】このように構成したので、各油圧シリンダ
−装置(18)(43)を作動して分草板(5)と刈刃
(7)の対地高さを調節し走行装置(1)により機体を
前進させると、穀稈は分草引起し装置(2)で分草され
て引起され、この引起しされたものが刈取搬送装置
(3)によって刈取られながら後方に向けて搬送され脱
穀部(A)で脱穀処理されるのである。
【0023】そして、圃場の隅部を刈取るとき、機体が
畦畔に接近すると油圧シリンダ−装置(18)を作動さ
せるのである。そうすると、分草引起し装置(2)は上
動するのであって畦畔の高さよりも上動させて更に前進
させると、分草引起し装置(2)は畦畔を越えながら刈
刃(7)の対地高さは不変の状態で前進し畦畔際の穀稈
も刈刃(7)で刈取ってから分草引起し装置(2)に追
従するように上動するようになり、刈刃(7)が畦畔に
突っ込まないのである。なお、「図3」に示すように、
分草板(5)の後側に引起し高さ検出センサ−(S1)
と刈刃(7)の近傍に刈り高さ検出センサ−(S2)を
設けて各油圧シリンダ−装置(43)(18)と連係さ
せるものにすると分草と刈取りが能率よく行えて分草板
(5)や刈刃(7)を損傷することもないのである。
【0024】尚、「図6」と「図7」は分草板(5)と
引起しケ−ス(4)からなる分草引起し装置(2)を簡
易な手段によって上動を可能にするものを示してあっ
て、この分草引起し装置(2)を刈刃(7)とスタ−形
ホイル(8)と縦搬送チエン(11)からなり油圧シリ
ンダ−装置(18)によって上下動可能にした刈取搬送
装置(3)に対して上動させるようにしたもので、分草
引起し装置(2)を構成する分草板(5)と引起しケ−
ス(4)を引起しフレ−ム構体(44)に一体的に取付
け、また、中分草板(5a)を屈曲した支持リンク(3
6)と仕切リンク(37)とにより2つの引起しケ−ス
(4)(4)間に位置させるとともに、刈取フレ−ム
(17)から刈取フレ−ム構体(45)を立設し、この
刈取フレ−ム構体(45)と前記引起しフレ−ム構体
(44)との間、詳しくは刈取フレ−ム構体(45)と
引起しケ−ス(4)の裏面とをガスダンパ−(46)に
より連結し、両フレ−ム構体(44)(45)を結合解
離自在にする係止レバ−(47)を設け、この係止レバ
−(47)の揺動操作による解離によってガスダンパ−
力により分草引起し装置(2)を上動させるようにして
いるのである。
【0025】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したように、走行装
置(1)上の脱穀部(A)の前方に、穀稈を分草して引
起す分草引起し装置(2)と、この分草引起し装置
(2)の後側に穀稈を刈取って後方に搬送する刈取搬送
装置(3)を設けてなる刈取部(B)において、刈取部
(B)全体を上動可能にするとともに、分草引起し装置
(2)を刈取搬送装置(3)に対して下動可能に構成し
たのであるから、湿田での刈取作業において刈刃が泥を
すくうようなことがなく分草引起しを行って刈取作業が
遂行でき、また、前記分草引起し装置(2)を上動させ
た後、この上動に追従して刈取搬送装置(3)が上動す
る構成のものは、圃場の隅部を刈取るとき機体が畦畔に
接近すると分草引起し装置を畦畔の高さよりも上動させ
て乗り越えるようにし、刈取搬送装置は畦畔際の穀稈も
刈取ってから上動し刈刃が畦畔に突っ込まないので、刈
刃に損傷を与えずその寿命を長く保持できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の手段を施した刈取部の側面図である。
【図2】同手段のものの前方視図である。
【図3】第2の手段による刈取部の側面図である。
【図4】同手段のものを前方視で示した図である。
【図5】中分草板の装着状態を示す側面図である。
【図6】別実施例のものの前方視図である。
【図7】同例のものを表した側面図である。
【符号の説明】
A 脱穀部 B 刈取部 1 走行装置 2 分草引起し装置 3 刈取搬送装置 4 引起しケ−ス 5a 中分草板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 正木 敬三 岡山県岡山市江並428番地セイレイ工業株 式会社内 (72)発明者 松下 忠亀 岡山県岡山市江並428番地セイレイ工業株 式会社内 (72)発明者 上田 康文 岡山県岡山市江並428番地セイレイ工業株 式会社内 (72)発明者 竹村 文男 岡山県岡山市江並428番地セイレイ工業株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置(1)上の脱穀部(A)の前方
    に、穀稈を分草して引起す分草引起し装置(2)と、こ
    の分草引起し装置(2)の後側に穀稈を刈取って後方に
    搬送する刈取搬送装置(3)を設けてなる刈取部(B)
    において、刈取部(B)全体を上動可能にするととも
    に、分草引起し装置(2)を刈取搬送装置(3)に対し
    て下動可能に構成したことを特徴とするコンバインの刈
    取装置。
  2. 【請求項2】 走行装置(1)上の脱穀部(A)の前方
    に、穀稈を分草して引起す分草引起し装置(2)と、こ
    の分草引起し装置(2)の後側に穀稈を刈取って後方に
    搬送する刈取搬送装置(3)を設けてなる刈取部(B)
    において、前記分草引起し装置(2)を上動させた後、
    この上動に追従して刈取搬送装置(3)が上動する構成
    にしたことを特徴とするコンバインの刈取装置。
  3. 【請求項3】 分草引起し装置(2)の引起しケ−ス
    (4)(4)間に位置する中分草板(5a)も前記分草
    引起し装置(2)の上動により同時に上動可能に構成し
    たことを特徴とする請求項2記載のコンバインの刈取装
    置。
JP35359493A 1993-12-27 1993-12-27 コンバインの刈取装置 Pending JPH07184453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35359493A JPH07184453A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 コンバインの刈取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35359493A JPH07184453A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 コンバインの刈取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07184453A true JPH07184453A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18431900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35359493A Pending JPH07184453A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 コンバインの刈取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07184453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115206A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Iseki & Co Ltd 刈取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115206A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Iseki & Co Ltd 刈取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07184453A (ja) コンバインの刈取装置
JPH0715388Y2 (ja) コンバインの刈取条数変更装置
JPH06253652A (ja) 全稈投入型コンバインの刈取収穫構造
JPH10127140A (ja) コンバインの刈取部の補助搬送装置
JP2002112616A (ja) コンバインの穀稈分離装置
JPH114614A (ja) 汎用形コンバイン
JP2001161145A (ja) コンバインにおける分草引起し装置
JP3914469B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP6711851B2 (ja) コンバインの穀稈刈取装置
JPH0612965B2 (ja) 刈取機の穀稈搬送装置
JP2536051B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP5330781B2 (ja) 普通型コンバイン
JPS6231882B2 (ja)
JP3449780B2 (ja) コンバインの刈取部の前処理装置
JPS6087712A (ja) 刈取機の穀稈搬送装置
JP3504686B2 (ja) コンバインの刈取部
JP2001275450A (ja) 収穫機の刈取前処理部
JP3789509B2 (ja) コンバインの刈取部
JPS58138316A (ja) 刈取機
JP2004154097A (ja) コンバインの分草装置
JPH06327336A (ja) コンバインの刈取部
JPH046513Y2 (ja)
JP3743722B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2583916Y2 (ja) コンバインにおける穀稈掻込装置
JP2003210022A (ja) コンバインの刈取搬送装置