JPH07183878A - フレーム同期方式 - Google Patents

フレーム同期方式

Info

Publication number
JPH07183878A
JPH07183878A JP5326554A JP32655493A JPH07183878A JP H07183878 A JPH07183878 A JP H07183878A JP 5326554 A JP5326554 A JP 5326554A JP 32655493 A JP32655493 A JP 32655493A JP H07183878 A JPH07183878 A JP H07183878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
latch
frame
data
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5326554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114400B2 (ja
Inventor
Shigeru Kurita
茂 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP5326554A priority Critical patent/JPH07114400B2/ja
Publication of JPH07183878A publication Critical patent/JPH07183878A/ja
Publication of JPH07114400B2 publication Critical patent/JPH07114400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタルの送受を行う2つのデバイス(装
置)のフレームを同期させる装置を、高価なメモリを用
いることなく実現する。 【構成】 ビット周波数は異なるがビット同期のとれて
いる2つのデバイスA(11)とデバイスB(12)の
間に、デバイスAからのデータDAをフレームパルスA
を用いてラッチする第1ラッチ(13,19)を設けて
ディジタルデータ伝送を行うシステムにおいて、さらに
第2ラッチ回路(14)を設け、またデバイスAからの
フレームパルスAから、両デバイスから十分間隔が空い
たラッチパルスα又はβを求め、この求められたラッチ
パルスで第2ラッチを動作させてデータを再ラッチして
デバイスBに送出することによりフレーム同期を行い、
同様にデバイスBからデバイスAに対してもフレーム同
期を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データの送受信を行う
2つのデバイス(装置)間のフレームを同期させる方式
に関する。
【0002】
【従来の技術】ビット周波数は異なるが、データ1フレ
ームの周波数及びデータ量が同じで、なおかつ、ビット
同期はとれているがフレーム同期がとれていない2つの
デバイス間でデータの送受を行う場合、従来において
は、送出データを送出側フレームパルスで一度ラッチ
し、その後受信側のフレームパルスのタイミングで受信
することによりデータの送受を行っている。データの送
受が行われている間は、ビット同期がとれていればお互
いのフレームパルスの位相差は一定である。
【0003】何らかの原因により、一瞬ビット同期がは
ずれた場合、お互いのフレームパルスの位相差が変化
し、最悪の場合、位相差が+から−へ(または−から+
へ)変化することにより、1フレーム分のデータの欠落
(または、1フレーム分のデータを重複)が起こり、正
しく送受できなくなる。そしてこれを防ぐには、従来に
おいては、フレームないし数フレーム分のデータを一旦
メモリに蓄積する方法が従来おこなわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにしてフレ
ーム同期は確実に行われ広く使われているが、高価なメ
モリを使用しなければならず、改善が求められていた。
【0005】従って、本発明の目的は、ディジタルの送
受を行う2つのデバイスのフレームを同期させる簡単で
安価な方式を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は従来1段であっ
たラッチ回路にさらに1段のラッチ回路を加え、そのラ
ッチパルスを両デバイスのフレームパルスから十分間隔
が空くようにしたものである。すなわち本発明によれ
ば、ビット周波数は異なるがビット同期のとれている2
つのデバイス間に、該デバイスからのデータをフレーム
パルスを用いてラッチする第1ラッチを設けてディジタ
ルデータ伝送を行うシステムにおけるフレーム同期方式
において、一方のデバイスのフレームパルスから該レー
ムパルスより90゜位相の進んだラッチパルスα、90
゜位相の遅れたラッチパルスβ、及びこれらラッチパル
スと同周期の選択パルスを発するラッチパルス作成回路
と、前記選択パルスが“H”のときに他方のデバイスか
らのレームパルスがある場合は前記ラッチパルスαを、
前記選択パルスSが“L”のときに他方のデバイスから
のレームパルスがある場合は前記ラッチパルスβを選択
するラッチパルス選択回路と、該選択したラッチパルス
αもしくはβにより前記第1ラッチの出力するデータを
ラッチして前記他方のデバイスに送出する第2ラッチと
を備えたラッチ手段を、前記2つのデバイス間に双方向
に備えたことを特徴とするフレーム同期方式が得られ
る。
【0007】
【作用】以上の構成により、一瞬のビット同期外れによ
る両デバイスのフレームパルス間の位相差の逆転におい
ても、誤り無くデータの送受信が可能である。
【0008】
【実施例】ビット同期のとれている2つの異なるデバイ
ス間でデータの送受を行う場合において、一方のデバイ
スをデバイスA、またデバイスAより出力する(又は入
力される)データDAの1フレームを表わすフレームパ
ルスをフレームパルスAとする。同様に他方のデバイス
をデバイスB、フレームパルスをフレームパルスBとす
る。フレームパルスAとレームパルスBは同期がとれて
いないものとする。但し、両デバイスのフレーム長は同
じとする。
【0009】図1は本発明の一実施例の構成を示す図
で、異なるビット周波数を持つ2つのデバイス間でデー
タの送受信を行う場合の適用例を示す。はじめに11で
示すデバイスAから12で示すデバイスBへデータを伝
送する場合について説明する。デバイススA11から出
力されたデータDAは、第1ラッチ13でフレームパル
スAによりラッチされ、さらに本発明において特に設け
られた第2ラッチ14にてラッチパルスα又はβでラッ
チされる。
【0010】次にこのラッチパルスα又はβの作成方法
について説明する。ラッチパルス作成回路15では、フ
レームパルスAより90°位相の進んだラッチパルスα
と、90°位相の遅れたラッチパルスβと、フレームパ
ルスAと同周期でデューティ50%の選択パルスSを作
成している。このラッチパルスαおよびβは、ラッチパ
ルス選択回路16において選択パルスSと12で示すデ
バイスBからのフレームパルスBとにより決定される。
このようにして決められたラッチパルスを用いて第2ラ
ッチでラッチされたデータは、デバイスBのフレームパ
ルスBのタイミングによりデバイスBに入力される。
【0011】図2は上記の動作における各パルスの時間
的な関係を示した図である。すなわち、選択パルスSが
“H”の時にフレームパルスBが有る場合ラッチパルス
αが選択され(図に*1で示す)、選択パルスSが
“L”の時にレームパルスBが有る場合ラッチパルスβ
が選択される(図に*2で示す)。これにより、フレー
ムパルスBと選択されたラッチパルスαないしβとの間
隔は、フレームパルスAの1/4周期以上空いているこ
とになる。このように、フレームパルスAに対するフレ
ームパルスBの位置を知ることにより、フレームパルス
Bより1/4周期以上間隔を空けたフレームパルスAよ
り作成したラッチパルスを第2ラッチとして用いること
によって、フレームパルスAとBの位相差が変化した場
合、1/4周期以内の変化であれば、データを誤りなく
送受信することができる。
【0012】以上の説明は図1のシステムのほぼ上半分
について行ったが、下半分の12のデバイスBから11
のデバイスAへのデータDBを伝送する場合において
も、第1ラッチ19、第2ラッチ20、ラッチパルス作
成回路17、及びラッチパルス選択回路18を用いるこ
とにより、全く同じように適用できる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、ビット周波数は異なる
データ1フレームの周波数及びデータ量が等しく、ビッ
ト同期はとれているがフレーム同期がとれていない2つ
のデバイスにおいて、ラッチを1段追加し、そのラッチ
パルスをお互いのフレームパルスから間隔が空く様に選
択することにより、高価なメモリを用いることなしに、
フレームパルス間の位相差の変化時にも誤り無くデータ
伝送が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例であるフレーム同期方
式の構成を示す図である。
【図2】図2は上記の方式における各パルスの時間的な
関係を示した図である。
【符号の説明】
11 デバイスA 12 デバイスB 13 第1ラッチ 14 第2ラッチ 15 ラッチパルス作成回路 16 ラッチパルス選択回路 17 ラッチパルス作成回路 18 ラッチパルス選択回路 19 第1ラッチ 20 第2ラッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビット周波数は異なるがビット同期のと
    れている2つのデバイス間に、該デバイスからのデータ
    をフレームパルスを用いてラッチする第1ラッチを設け
    てディジタルデータ伝送を行うシステムにおけるフレー
    ム同期方式において、 一方のデバイスのフレームパルスから該レームパルスよ
    り90゜位相の進んだラッチパルスα、90゜位相の遅
    れたラッチパルスβ、及びこれらラッチパルスと同周期
    の選択パルスを発するラッチパルス作成回路と、前記選
    択パルスが“H”のときに他方からのレームパルスがあ
    る場合は前記ラッチパルスαを、前記選択パルスSが
    “L”のときに他方のデバイスからのレームパルスがあ
    る場合は前記ラッチパルスβを選択するラッチパルス選
    択回路と、該選択したラッチパルスαもしくはβにより
    前記第1ラッチの出力するデータをラッチして前記他方
    のデバイスに送出する第2ラッチとを備えたラッチ手段
    を、前記2つのデバイス間に双方向に備えたことを特徴
    とするフレーム同期方式。
JP5326554A 1993-12-24 1993-12-24 フレーム同期方式 Expired - Fee Related JPH07114400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326554A JPH07114400B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 フレーム同期方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326554A JPH07114400B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 フレーム同期方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183878A true JPH07183878A (ja) 1995-07-21
JPH07114400B2 JPH07114400B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=18189129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5326554A Expired - Fee Related JPH07114400B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 フレーム同期方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114400B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114400B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6349122B1 (en) Apparatus and method for data synchronizing and tracking
JPH06232856A (ja) 位相調節装置
JPH07183878A (ja) フレーム同期方式
JPH0575594A (ja) パラレルビツト同期方式
US5825834A (en) Fast response system implementing a sampling clock for extracting stable clock information from a serial data stream with defined jitter characeristics and method therefor
JPH05300113A (ja) シェルフ構成におけるカード間通信方式
US5222107A (en) Transmission and reception synchronization device for a communication network station particularly for automotive vehicles
US5233608A (en) Method of and a device for receiving data packet form
JPH04178047A (ja) スキュー補償方式
JP3246096B2 (ja) ディジタル機器の自己診断装置
JP2929837B2 (ja) 信号同期回路
JPH08237235A (ja) ディジタル通信システム
JP2511551B2 (ja) 共通バス制御方式
KR100211333B1 (ko) 디지탈 음성신호의 동기 조절장치
KR100594202B1 (ko) 데이타 동기장치 및 방법
JP3110057B2 (ja) 非同期データ乗せかえ回路
KR0126847B1 (ko) 모듈간 고속신호 접속장치
KR0172459B1 (ko) 클럭재생방법 및 장치
JPH01138834A (ja) システムクロック同期回路
JPH01186032A (ja) データ出力装置
JPS6029084A (ja) オフライン検出方式
JPH08214184A (ja) 同期検出回路
JPS60230739A (ja) 伝送波形歪補償回路
JPH05327676A (ja) 非同期信号同期化回路
JPH0685801A (ja) 信号伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960604

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees