JPH07181979A - 自動車用フロアーカーペット及びその製造方法 - Google Patents

自動車用フロアーカーペット及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07181979A
JPH07181979A JP5328731A JP32873193A JPH07181979A JP H07181979 A JPH07181979 A JP H07181979A JP 5328731 A JP5328731 A JP 5328731A JP 32873193 A JP32873193 A JP 32873193A JP H07181979 A JPH07181979 A JP H07181979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carpet
cushioning material
floor
melting point
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5328731A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ito
仁 伊藤
Hiroshi Sugawara
浩 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5328731A priority Critical patent/JPH07181979A/ja
Publication of JPH07181979A publication Critical patent/JPH07181979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量で遮音性等に優れた自動車用フロアーカ
ーペット及びその製造方法を提供すること。 【構成】 少なくともカーペット表皮1と、該カーペッ
ト表皮1の裏面に積層された熱可塑性樹脂から構成され
るバッキング材4と、該バッキング材4の裏面に積層さ
れ自動車のフロアパネル形状に賦形された緩衝材層5と
を有する自動車用フロアーカーペットにおいて、前記緩
衝材が多数の綿玉状の繊維基材から構成されることを特
徴とする自動車用フロアーカーペット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用フロアーカー
ペット及びその製造方法に関し、特に、軽量で遮音性等
に優れた自動車用フロアーカーペット及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来技術】近年、自動車用フロアーカーペットには、
良好な遮音性能が要求されている。一般に、このフロア
ーカーペットは、図1に示すように、カーペット表皮
1、バッキング材4、緩衝材層5、メルシート6、フロ
アパネル7の順に積層された構造をなしている(以下、
カーペット表皮とバッキング材をカーペット層と呼ぶこ
ととする)。
【0003】従来のフロアカーペットには、緩衝材層と
してフェルトが使用されていることが多い。ここで、フ
ェルトとは使用済みの衣料を解繊したものを綿状にし
て、ニードルパンチ処理したり、フェノール樹脂等のバ
インダーを加えて加熱硬化させたりして、見掛け密度を
0.04〜0.2g/cm3 及び厚さを5〜30mm程
度にしたシート状のものをいう。
【0004】しかしながら、フェルトは賦形性が悪いこ
とに起因してフロアパネル(メルシート)との間の密着
性が悪くなるので、一般に遮音性能が劣る。また、敷設
されているワイヤハーネス等による凹凸を吸収すること
ができないことがあり、カーペット表皮に凹凸が発生
し、見映え上不都合を生ずる場合がある。更に、解繊し
た繊維には天然繊維が含まれているため、かびの発生な
どによって品質の安定性が欠ける。加えて、繊維間の結
合が弱いために経時的なへたりを生ずるという欠点があ
った。
【0005】このような欠点を改善するために、フェル
トに代わる緩衝材としてウレタン発泡体を用いた緩衝材
が提案されている(特開平3−176241号公報)。
このウレタン発泡体を賦形して緩衝材として用いること
により、緩衝材とフロアパネルとの密着性が改善され
て、遮音性が向上するに止まらず、カーペット表皮が均
一平坦となるので美観に優れ、更に経時へたりやかびの
発生を防止するという効果を有する。
【0006】しかしながら、ウレタン発泡体を緩衝材と
して用いた場合には、材料コストが高く、またカーペッ
トの成形工程に加えて、液体のポリオール及びイソシア
ネートの注入工程、発泡工程及び接着工程が必要となる
ので、工程に時間を要すると共に、排気設備を含んだ大
規模な設備も必要となり、生産性が劣るという欠点があ
った。更に、ウレタン発泡体はリサイクルが困難であ
り、昨今の環境問題を考慮しても好ましくない。
【0007】このため、ポリエステル等の熱融着繊維を
用いて融着させるいわゆるサーマルボンドタイプの硬綿
の緩衝材が提案されている(特開昭62−223357
号公報、特開平4−272263号公報)。これらの公
開特許公報で提案された緩衝材は、(A)層状又はブロ
ック状の繊維集合体を、型内で層状に重ねた後、加熱圧
縮することにより所定の形状に成形する方法、及び
(B)荒く開繊された綿を、空気流によってさらに開繊
して型に詰めた後、加熱圧縮することにより所定の形状
に成形する方法によって、それぞれ得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法(A)では、型内に層状又はブロック状の繊維集合体
を積層しなければならないため、複雑な形状のカーペッ
トを作製することが困難である上、特にフロア形状の凹
凸によって緩衝材の厚さが部位により異なる場合には、
その部位により密度が異なるという欠点があった。即
ち、フロアに凸部がある場合には、図4Aに示すように
成形型内に緩衝材層5を投入し、次いで図4Bに示すよ
うに緩衝材層5上にカーペット表皮1、カーペット基
布、ラテックス3及びパッキング材よりなるカーペット
層を充填して、図4Cに示すように上型10及び下型1
1によって多緩衝材層5が圧縮されその密度が上昇し、
図4Dに示すように硬く成形される部分が存在すること
になり遮音性能が低下する。また、製造工程において層
状又はブロック状の繊維集合体を所定の順に重ねる必要
があるので、工程の連続的な機械化が困難となり、生産
性が低下することに伴ってコストアップとなる。
【0009】一方、上記方法(B)では、綿の密度を代
えて詰めることが困難な上、綿が完全に開繊されていな
いため、嵩が少なく密度が大きくなりやすいという欠点
があった。
【0010】従って本発明の目的は、フロア形状に凹凸
がある場合であっても、均一な密度の緩衝材層が得ら
れ、しかも連続的な機械化を可能とし、生産性を向上す
ることのできる自動車用フロアーカーペット及びその製
造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、緩衝材として綿玉
状のポリエステル繊維を用いた場合には、カーペット層
と緩衝材層との一体成形が可能となり、均一な密度の緩
衝材層が得られると共に、生産性をも向上することがで
きることを見出し、本発明に到達した。
【0012】本発明の上記の目的は、少なくともカーペ
ット表皮と、該カーペット表皮の裏面に積層された熱可
塑性樹脂から構成されるバッキング材と、該バッキング
材の裏面に積層され自動車のフロアパネル形状に賦形さ
れた緩衝材層とを有する自動車用フロアーカーペットに
おいて、前記緩衝材が多数の綿玉状の繊維基材から構成
されることを特徴とする自動車用フロアーカーペット及
びその製造方法により達成された。以下、本発明につい
て更に詳細に説明する。
【0013】本発明において、緩衝材を構成する綿玉状
の繊維基材としては、公知の繊維の中から適宜選択して
使用することができるが、コスト等の観点からポリエス
テル繊維を使用することが好ましい。
【0014】このポリエステル繊維からなる緩衝材は、
ポリエステル繊維が、高融点のポリエステル繊維及び低
融点のポリエステル繊維の少なくとも2種類の繊維を含
み、低融点のポリエステル繊維の融点以上で、且つ高融
点のポリエステル繊維の融点以下で加熱して、低融点の
ポリエステル繊維が融着して繊維間が結合したことによ
り、賦形可能なものを用いることが好ましい。上記2種
類のポリエステル繊維の融点差は、20℃以上であるこ
とが好ましい。また、融着する低融点のポリエステル繊
維は、芯蛸構造を有するものが好ましい。
【0015】上記ポリエステル繊維の綿玉のサイズは、
平均寸法(直径)1〜15mmの範囲であることが好ま
しく、特に2〜10mmの範囲であることが好ましい。
綿玉のサイズが1mm未満になると、取り扱いが困難と
なるばかりでなく、綿玉の調製も困難となる。逆に、1
5mmを超えると複雑な形状での追従性が低減し、綿玉
状としての効果が低下する。
【0016】緩衝材層の見かけ密度は0.025〜0.
055g/cm3 の範囲であることが好ましい。見かけ
密度が0.055g/cm3 を超えると、コスト高にな
るばかりでなく、緩衝材が硬くなりその緩衝能を十分に
発揮することができなくなる上、軽量化の要求に反する
ことになる。逆に、0.025未満になると、吸音性能
が低下するばかりでなく、へたり易くなり、フロアカー
ペットの耐久性の低下を招くと共に、クッション性も低
下しカーペットとしての性能上好ましくない。
【0017】綿玉を構成する繊維の繊度は平均して1.
5〜6デニールの範囲であることが好ましい。繊度が平
均して6デニールを超えると、吸音性能が低下する傾向
があり、そのため音響透過損失が低下することになる。
逆に、1.5デニール未満になると、紡糸速度が大幅に
低下したり、不織布工程においてもライン速度が低下す
るので、コスト高となる。
【0018】次に、本発明の製造方法について説明す
る。まず、本発明の自動車用フロアーカーペットは、図
2に示すように成形型内に綿玉状繊維を投入し、予め緩
衝材層としてフロアパネルの形状に仮成形し、次いで得
られた仮成形体上にカーペット層を配置してから型閉め
して、加熱、好ましくは熱プレスすることにより、バッ
キング樹脂に緩衝材を接着して、均一な密度の緩衝材と
して得られる。または、前記仮成形体上にカーペット及
び不織布を同時に成形型中に投入して型閉めしてから加
熱することによりバッキング樹脂に緩衝材を接着する。
【0019】本発明において、カーペット表皮としては
公知の材料の中から適宜選択して使用することができ、
例えばニードルパンチカーペット、タフトカーペットな
どが挙げられる。カーペット表皮の材質としては、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリプ
ロピレンなどの樹脂が用いられる。これらのカーペット
層裏面にはラテックス処理を施しても良い。
【0020】本発明においては、このようなカーペット
基布と緩衝材層との結合に、EVAや低密度ポリエチレ
ン等の熱可塑性樹脂を用いたり、低融点のポリエステル
繊維等からなる熱接着不織布を中間層として介挿しても
良く、直接積層しても良い。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述す
る。
【0022】実施例1 カーペット1にはニードルパンチカーペット、タフトカ
ーペット等の通常のカーペットを使用した。カーペット
基布2にはポリエステルのスパンボンド基布を使用し
た。バッキング材4にはEVA製の熱可塑性樹脂シート
を使用した。メルシート6はアスファルト製のシートを
使用し、フロアパネル7に通常熱融着されている。
【0023】緩衝材層5としては、6デニールの高融点
のポリエステル繊維70%と2デニールの低融点のポリ
エステル繊維30%とを配合した平均寸法(直径)約3
mmの綿玉を用いた。図2Aに示すように予め100℃
程度に加熱した上記綿玉を成形型内に投入した後、図2
Bに示すように型閉めして上型10及び下型11型によ
って上記綿玉を圧縮してフロアパネルの形状に仮成形
し、次いで図2Cに示すように得られた仮成形体上にカ
ーペット基布と接着材層を順次投入して、図2Dに示す
ように再び型を閉じ、図2Eに示すように130℃で本
成形してカーペット基布裏面に緩衝材層5を接着し、図
2Fに示すように緩衝材層5の密度及び厚みが、それぞ
れ0.05/cm3 及び20mmになるように成形して
図1に示すフロアインシュレータを得た。
【0024】このようにして成形されたフロアインシュ
レータは、フロアパネルの形状に合わせて成形されてい
るので、車両とのフィティングが良好で組立作業性も良
好であった。尚、実施例1で試作した自動車用フロアー
カーペットは、カーペット表皮1が0.6Kg/m2
カーペット基布2が0.125Kg/m2 、ラテックス
3が0.100Kg/m2 、バッキング材4が1.2K
g/m2 (EVA)、緩衝材層5が1.0Kg/c
2 、20mm、メルシート6が5Kg/m2 、3mm
(アスファルト)、フロアパネル7が6.3Kg/cm
3 、0.8mm(鋼板)でった。
【0025】実施例2 6デニールの高融点のポリエステル繊維60%と2デニ
ールの低融点のポリエステル繊維40%とを配合した他
は、実施例1と全く同様な方法により、緩衝材層の成型
後の密度及び厚みが、それぞれ0.04g/cm3 及び
20mmになるように緩衝材層5を成形し、フロアイン
シュレータを得た。このようにして成形されたフロアイ
ンシュレータは、実施例1と同様に車両とのフィティン
グが良好で組立作業性も良好であった。尚、実施例1で
試作した本発明の自動車用フロアーカーペットは、緩衝
材層5が0.8Kg/cm2 、20mmであった。
【0026】実施例3 平均寸法(直径)約5mmの綿玉を用いた他は、実施例
1と全く同様な方法により、緩衝材層5を成形し、フロ
アインシュレータを得た。このようにして成形されたフ
ロアインシュレータは、実施例1と同様に車両とのフィ
ティングが良好で組立作業性も良好であった。
【0027】実施例4 平均寸法(直径)約5mmの綿玉を用いた他は、実施例
2と全く同様な方法により、緩衝材層5を成形し、フロ
アインシュレータを得た。このようにして成形されたフ
ロアインシュレータは、実施例1と同様に車両とのフィ
ティングが良好で組立作業性も良好であった。
【0028】比較例1 遮音層5として繊維屑をフェノール樹脂で固めたフェル
トを用い、その密度及び厚さがそれぞれ0.06g/c
3 及び20mmなるように成形した他は、実施例1と
全く同様な方法により、フロアインシュレータを得た。
車両への組付けには、フェルトとカーペット表皮を別個
に敷設し、接着するための作業は実施例1、2に較べて
時間を要した。尚、比較例1で試作した自動車用フロア
ーカーペットは、緩衝材層5が1.2Kg/cm2 、2
0mmであった。
【0029】比較例2 遮音層5として特開平3−176241号公報に記載さ
れている発泡ウレタンを用い、その密度及び厚みがそれ
ぞれ0.06g/cm3 及び20mmとなるように成形
した他は、実施例1と全く同様な方法により、フロアイ
ンシュレータを得た。尚、比較例2で試作した自動車用
フロアーカーペットは、緩衝材層5が1.2Kg/cm
2 、20mmであった。
【0030】比較例3 綿玉の代わりに層状に積層された繊維集合体を用いた他
は、実施例1と全く同様な方法により、フロアインシュ
レータを得た。このようにして得られたフロアインシュ
レータは、フロアパネルの形状が複雑な場合には追従性
が悪くなるため、若干車両とのフィティングが低下する
という欠点があると共に、フロアパネルの凸部分の密度
は上昇し硬くなったり、綿玉タイプに比べ材料投入量も
多くなる。また、層状の繊維集合体綿を所定の順に重ね
る必要があるので、工程の連続的な機械化が難しく、生
産性が低下することに伴ってコストアップすることが判
明した。尚、比較例3で試作した自動車用フロアーカー
ペットは、緩衝材層5が1.0Kg/cm2 、20mm
であった。
【0031】上記実施例1〜4及び比較例1〜3で得ら
れた自動車用フロアーカーペットの生産性、成形性、フ
ィティング性及び緩衝材密度を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】上記実施例1〜2及び比較例1〜3で得ら
れた自動車用フロアーカーペットを車両に取付けたとき
の音響透過損失を測定した結果を図3に示す。図3に示
すように、実施例1〜2で得られた自動車用フロアーカ
ーペットは、比較例1〜3で得られたものに較べて遮音
性に優れていることが判る。尚、実施例3及び実施例4
で得られた自動車用フロアーカーペットを車両に取付け
たときの音響透過損失を測定した結果は、それぞれ実施
例1及び実施例2と同等であった。
【0034】
【発明の効果】本発明の自動車用内装材及びその製造方
法は、上記の如く構成を有するので、以下の効果を有す
る。 (1)緩衝材層を綿玉状繊維とすることにより、複雑な
フロアパネル形状に対しても緩衝材層が追従し、かつ密
度も凹凸に関わらず均一に成形することができる。 (2)綿玉状繊維を型に投入することにより、連続的な
機械化が可能となり生産性が向上する。 (3)カーペット層と緩衝材層とを接着するための特別
な接着工程が不要であり、緩衝材層の形成と同時に接着
を達成することができる。 (4)カーペット層と緩衝材層とが一体成形されている
ので、別個に敷設する必要がなく、作業工程を低減する
ことができる。 (5)賦形性の良好な不織布製の緩衝材層は、フロアパ
ネルの形状に合わせて成形することが可能であるので、
組み付け作業が簡単になり、またフロアパネルとの密着
性が高くなるため良好な遮音性能が得られると共に、使
用中にずれることもなくなる。 (6)カーペット層と緩衝材層とを一体成形することが
できるので、適度な剛性を有すると共に、取扱い性が良
好である。 (7)不織布でウレタン発泡体やフェルトと同等の合成
を得る場合には、緩衝材の密度を10〜30%程度低減
することが可能であり、軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用フロアーカーペットの基本構成図であ
る。
【図2】本発明の一実施例である綿玉状繊維を用いる場
合の成形方法を示す工程図である。
【図3】実施例1〜2及び比較例1〜3で得られた自動
車用フロアーカーペットを車両に取付けたときの音響透
過損失を測定した結果を示す図である。
【図4】層状又はブロック状の硬綿を用いる場合の成形
方法を示す工程図である。
【符号の説明】
1 カーペット表皮 2 カーペット基布 3 ラテックス 4 バッキング材 5 緩衝材層又は遮音層 6 メルシート 7 フロアパネル 10 上型 11 下型 12 側壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06N 3/00 DAA

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともカーペット表皮と、該カーペ
    ット表皮の裏面に積層された熱可塑性樹脂から構成され
    るバッキング材と、該バッキング材の裏面に積層され自
    動車のフロアパネル形状に賦形された緩衝材層とを有す
    る自動車用フロアーカーペットにおいて、前記緩衝材が
    多数の綿玉状の繊維基材から構成されることを特徴とす
    る自動車用フロアーカーペット。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動車用フロアーカーペ
    ットにおいて、繊維基材が平均寸法(直径)1〜15m
    mの範囲にある綿玉状のポリエステル繊維からなり、該
    ポリエステル繊維の配合として高融点のポリエステル繊
    維及び低融点のポリエステル繊維の少なくとも2種類の
    繊維を含み、低融点のポリエステル繊維の融点以上で、
    且つ高融点のポリエステル繊維の融点以下で加熱して、
    低融点のポリエステル繊維が融着して繊維間が結合した
    ことにより、賦形可能な緩衝材を用いたことを特徴とす
    る自動車用フロアーカーペット。
  3. 【請求項3】 緩衝材層の見かけ密度が0.025〜
    0.055g/cm3の範囲であり、前記緩衝材層を構
    成する綿玉状の繊維の繊度が平均して1.5〜6.0デ
    ニールの範囲であることを特徴とする請求項1記載の自
    動車用フロアーカーペット。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の自動車用フロアーカーペ
    ットの製造方法であって、予め綿玉状の繊維で構成され
    る緩衝材層をフロアパネルの形状に仮成形し、得られた
    仮成形体をカーペットの成形型内に配置し、該仮成形体
    上にカーペット表皮を投入してから型閉めし、加熱する
    ことにより前記緩衝材層と前記カーペット表皮とを接着
    し同時一体成形を可能とすることを特徴とする自動車用
    フロアーカーペットの製造方法。
JP5328731A 1993-12-24 1993-12-24 自動車用フロアーカーペット及びその製造方法 Pending JPH07181979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328731A JPH07181979A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 自動車用フロアーカーペット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328731A JPH07181979A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 自動車用フロアーカーペット及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181979A true JPH07181979A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18213550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328731A Pending JPH07181979A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 自動車用フロアーカーペット及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07181979A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031649A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Suminoe Textile Co Ltd 車両用フロアカーペット及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031649A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Suminoe Textile Co Ltd 車両用フロアカーペット及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529639A (en) Molded foam-backed carpet assembly and method of producing same
US8021503B2 (en) Method for making flexible automobile interior material and sheet for the construction and its product made therefrom
JPH08323903A (ja) 自動車用内装材およびその製造方法
KR102322387B1 (ko) 차량용 플로워 카페트 언더패드 및 그 제조방법
JPH11268596A (ja) 自動車用天井材
JPH07223478A (ja) 自動車用フロアカーペット及びその製造方法
JPH07219556A (ja) 自動車用遮音材及びその製造方法
JPH07181979A (ja) 自動車用フロアーカーペット及びその製造方法
KR101647964B1 (ko) 중공사 결합을 통한 주름방지를 위한 차량용 시트 및 그 제조방법
JPH10236204A (ja) 自動車用フロアインシュレータおよびその製造方法
JPH091704A (ja) 遮音構造体
JP3255424B2 (ja) 複合成形体シ−トパッド
JP2000006705A (ja) 車両用フロアカーペット及びその製造方法
JP3188598B2 (ja) 遮音構造体及びその製造方法
JPS63162350A (ja) 自動車用カ−ペツト
JPH0655967A (ja) 車両用遮音材の製造方法
JPH0899574A (ja) 自動車用床敷体及びその製造方法
JP2021514323A (ja) 自動車用フロアカバー
JPH08104164A (ja) 遮音構造体
JP3252885B2 (ja) カーペットの製造方法
KR200251584Y1 (ko) 차량용 인슐레이션의 복합재료
JP3384374B2 (ja) 繊維集合体、その製造方法及びクッション体
JPH07287581A (ja) 自動車用遮音材料
JP3239584B2 (ja) 自動車用内装材料
JP3909610B2 (ja) 成形用カーペットの裏打ち構造