JPH07181791A - 現像剤供給装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤供給装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH07181791A
JPH07181791A JP5326451A JP32645193A JPH07181791A JP H07181791 A JPH07181791 A JP H07181791A JP 5326451 A JP5326451 A JP 5326451A JP 32645193 A JP32645193 A JP 32645193A JP H07181791 A JPH07181791 A JP H07181791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
opening
supply
mixing ratio
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5326451A
Other languages
English (en)
Inventor
Tooru Kuzumi
徹 葛見
Atsushi Takeda
篤志 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5326451A priority Critical patent/JPH07181791A/ja
Publication of JPH07181791A publication Critical patent/JPH07181791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1現像剤と第2現像剤の混合比率を変える
ことが出来る現像剤供給装置及び前記現像剤供給装置を
用いた画像形成装置を提供する。 【構成】 複数種の現像剤を混合して供給する現像剤供
給装置において、第1の現像剤をを供給するための第1
供給手段と、第2の現像剤を供給するための第2供給手
段と、前記第1供給手段及び第2供給手段から供給され
る現像剤を混合するための混合手段と、前記第1現像剤
と第2現像剤との混合の比率を変えるための可変手段と
を有することを特徴としてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は現像剤の再使用を可能と
した現像剤供給装置及び画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真、静電記録等の画像形成装置に
おいては、その高速記録化に伴い、消費される現像剤の
量が飛躍的に増大している。そのため、像担持体表面か
らクリーニング手段によって除去回収される現像剤の量
も多くなっている。この使用済み現像剤を、回収後に廃
棄してしまうのは経済的な面からすると極めて不利であ
る。また、現像剤の廃棄作業は手間がかかる。このよう
な理由から、現像剤を再使用する必要性が増大してい
る。
【0003】いままでも、回収した使用済み現像剤を新
しい現像剤と混合し、再使用する方法が用いられている
が、混合比率が変動して画質低下を招くことがあった。
そのため、特開昭57-24971号公報に示されるように、回
収現像剤と新規現像剤を一定の比率で混合し、現像装置
に補給する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記方法で
は、混合比率が固定されているために、例えば回収した
現像剤の物性が変化して画質低下が生じた場合に、物性
変化に応じて混合比率を変えて画質を回復させる方法が
なかった。
【0005】本発明は従来の上記課題を解決するもので
あり、その目的とするところは、第1現像剤と第2現像
剤の混合比率を変えることが出来る現像剤供給装置及び
前記現像剤供給装置を用いた画像形成装置を提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、複数種の現像剤を混合
して供給する現像剤供給装置において、第1の現像剤を
供給するための第1供給手段と、第2の現像剤を供給す
るための第2供給手段と、前記第1供給手段及び第2供
給手段から供給される現像剤を混合するための混合手段
と、前記第1現像剤と第2現像剤との混合の比率を変え
るための可変手段とを有することを特徴としてなる。
【0007】
【作用】上記構成にあっては、可変手段によって第1現
像剤と第2現像剤の混合比率を変えることが出来るため
に、例えばクリーニング手段によって回収した現像剤を
新規な現像剤と混合して使用する場合、回収した現像剤
の物性が変化しても、その物性変化に応じて混合比率を
変えることにより、画質の低下を防ぐことが出来るもの
である。
【0008】
【実施例】次に本発明の一実施例に係る画像形成装置と
して複写機を例にとって具体的に説明する。
【0009】〔第1実施例〕図1は第1実施例に係る複
写機の全体構成説明図、図2は現像剤の回収構成の説明
図、図3及び図4は現像剤の供給構成の説明図である。
ここでは、説明の順序として、まず複写機の全体構成を
説明し、次に現像剤供給装置の構成について説明する。
【0010】{全体構成}まず複写機の全体構成を説明
すると、図1において、1は原稿読取手段であり、原稿
台ガラス1aに載置した原稿に対し、照明ランプ1bで
光照射すると共に、ランプ1b及び走査用反射ミラー1
cを走査し、原稿からの反射光を前記ミラー1c及び反
射ミラー1d,1e,1f、更には合焦及び変倍機能を
有するレンズ1gを介して像担持体である感光体ドラム
2へ照射し、静電潜像を形成する。
【0011】感光体ドラム2は表面に感光層を有し、メ
インモータ3によって画像形成動作に応じて図1の矢印
方向へ回転可能である。この感光体ドラム2の周囲には
感光体ドラムの表面を一様に帯電するための帯電手段
4、現像手段5、転写手段6及びクリーニング手段7が
配置してある。そして回転する感光体ドラム2の表面を
帯電手段4で一様に帯電すると共に、前記原稿読取手段
1からの露光によって静電潜像を形成し、現像手段5で
前記静電潜像に磁性現像剤を転移させて現像像を形成す
る。この現像手段5は、現像剤収容部5a内の現像剤を
攪拌送り部材5bによって固定磁石を内蔵した現像スリ
ーブ5cへ送り出し、現像スリーブ5cを回転させると
共に、現像ブレード5dによって摩擦帯電電荷を付与し
た現像剤層を現像スリーブ5cの表面に形成し、その現
像剤を前記潜像に応じて感光体ドラム2へ転移させるこ
とによって現像像を形成して可視像化する。
【0012】そして前記現像像を搬送手段8で搬送する
記録媒体9に転写手段6の電圧印加によって転写する。
この転写手段6は転写帯電器6aと分離帯電器6bとを
有しており、転写帯電器6aによって現像トナーと逆極
性の電圧を印加して搬送された記録媒体9に現像像を転
写し、像転写後の記録媒体9に対して分離帯電器6bで
電圧印加して感光体ドラム2から分離する。
【0013】現像像を記録媒体9に転写した後に感光体
ドラム2の表面に残留した現像剤は、クリーニングブレ
ード7aで掻き落とし、回収現像剤溜め7bへ回収する
クリーニング手段7によって除去するように構成してい
る。
【0014】一方、搬送手段8の構成は、装置本体の下
方に上下カセット8a1,8a2が装着してあり、それぞれ
のカセット8a1,8a2に収容した記録媒体9がピックア
ップローラ8b1,8b2によって一枚ずつレジストローラ
対8cへ供給可能となっている。前記カセット8a1,8
b2又は手差しトレイ8dから供給された記録媒体9は、
前記感光体ドラム2による画像形成動作と同期してレジ
ストローラ対8cが駆動して搬送し、転写手段6の位置
で前述したように現像像を転写する。そして像転写後の
記録媒体8を搬送ベルト8eによって、駆動ローラ10a
及びヒータを内蔵した加熱押圧ローラ10bからなる定着
手段10へ搬送し、この定着手段10で熱及び圧力を印加し
て転写像を定着して排出ローラ対8fによって装置外へ
排出するように構成している。
【0015】尚、この実施例に係る複写機は、原稿ガラ
ス1aの上部に原稿自動給送装置11が装着してあり、複
数枚の原稿を自動的に分離給送可能にしている。尚、こ
の原稿自動給送装置11の構成は、公知であるために具体
的な説明は省略する。
【0016】{現像剤供給装置}本実施例に係る画像形
成装置は、前記クリーニング手段7で回収した現像剤を
現像手段5へ供給して再使用するようにしている。
【0017】複写機で用いる粉体現像剤には、二成分現
像剤、磁性一成分現像剤、非磁性一成分現像剤等がある
が、このうち磁性一成分現像剤は、大きく分けてマグネ
タイト、樹脂等を含んだ磁性トナーと、外添剤からな
る。外添剤はトナーの帯電量、流動性を制御するために
加えるものであり、外添剤の添加量が変わるとトナーの
現像効率が大きく変化する。通常、新しい現像剤(以下
「新規現像剤」という)の外添剤添加量は、現像効率が
最適となるように設定してある。しかし、一度現像工程
に使用した後、回収した使用済み現像剤(以下「回収現
像剤」という)は、添加量が変化しており、回収現像剤
をそのまま再使用したのでは現像効率が悪く、画質低下
を生ずる。
【0018】表1は新規現像剤と回収現像剤の物性、及
び両現像剤を使用して複写動作を行ったときの複写画像
の黒地部濃度を比較したものである。
【0019】
【表1】
【0020】この実施例で使用する現像剤は、トナーと
してはマグネタイトを含んだスチレンアクリル系樹脂か
らなる負帯電のもの、外添剤としては正帯電性のチタン
酸ストロンチウムを使用している。
【0021】転写手段6で印加する電圧はトナーと逆極
性、即ち外添剤と同極性の電圧であるために、転写時に
外添剤はほとんど転写されない。従って、回収現像剤は
新規現像剤に比べて外添剤量が大幅に増加し、そのため
帯電量の低下及び凝集度の増大を生じており、濃度が下
がっていることがわかる。このように回収した現像剤中
のトナーに対する外添剤量は増加してしまうので、回収
現像剤を再使用するためには、外添剤の添加量を抑えた
新しい現像剤に回収現像剤を混合し、外添剤量を所望値
に調整した混合現像剤として使用する必要がある。
【0022】表2は新規現像剤(外添剤を1%含む)と
回収現像剤の混合比率を変えたときの濃度を示したもの
である。
【0023】
【表2】
【0024】混合比率を変えると、混合現像剤の外添剤
量(表2(a))が変わり、濃度の変わることがわか
る。画像として適正な濃度は1.25以上なので、新規現像
剤:回収現像剤の混合比率は9:1〜7:3に設定する
ことが必要である。通常、この混合比は初期に所定の値
(8:2程度)に設定してあるが、混合比が固定されて
いると次のような不都合を生ずる。
【0025】現像スリーブ5c上に保持された現像剤
は、現像領域において感光体ドラム2に対向し、現像ス
リーブ5cと感光体ドラム2間に印加された電位差によ
る電気引力を受けて、現像剤中のトナーが感光体ドラム
2上の原稿黒地部に相当する箇所に付着し、転写工程で
転写残りトナーがクリーニング手段7に回収される。
【0026】一方、現像剤中の外添剤はトナーと逆極性
に帯電しているため、原稿白地部に相当する箇所に付着
し、記録媒体9上に転写されずに全てクリーニング手段
7に回収される。従って、黒地部の多い原稿を複写する
と残留トナーが多いために、クリーニング手段7に回収
される回収現像剤中の外添剤量が相対的に少なくなる。
一方、白地部の多い原稿を複写すると残留トナーが少な
いために、外添剤量が相対的に多くなる。
【0027】このように、原稿によって回収現像剤中の
外添剤量が変化するので、混合比が固定されていると、
混合現像剤中の外添剤量が変化し、前記画質低下を生ず
るわけである。
【0028】そのために本実施例にあっては、前記第1
現像剤としての回収現像剤と、第2現像剤としての新規
現像剤の混合比を変えることが可能な現像剤供給装置を
設けている。その構成を回収現像剤と新規現像剤とを供
給混合する手段と、前記混合比を変化させるための可変
手段に分けて説明する。
【0029】(現像剤を供給混合する手段)図2及び図
3に示すように、クリーニング手段7で回収された回収
現像剤は、搬送スクリュー12によって紙面奥側から手前
側に搬送され、続いて搬送パイプ13内の搬送スクリュー
14によって斜め上方に搬送され、回収現像剤T1を収容す
る第1収容部15に供給される。収容部15内の回収現像剤
T1、第2収容部16内の新規現像剤T0は、それぞれ第1シ
ャッタ17,第2シャッタ18の開口動作によって、前記第
1及び第2収容部15,16の下方に配置された現像手段5
の現像剤収容部5aに供給され、攪拌送り部材5bによ
って均一に混合され現像工程に使用される。
【0030】図4は第1収容部15の内部を示す斜視図で
あり、回収現像剤は搬送スクリュー14によって第1収容
部15まで搬送された後、続いて搬送スクリュー19により
収容部壁に沿って矢印a方向に搬送される。搬送スクリ
ュー19に沿って収容部壁に、樋部15aが設けてあり、回
収現像剤は樋部15a上を搬送されながら樋部15aに設け
た開口15bから落下して収容部15の下部へ堆積するよう
になっている。開口15bの大きさは、搬送スクリュー19
の搬送方向の手前側で小さく、奥側に向かってしだいに
大きく構成している。このため、回収現像剤は手前側で
の落下量は少なく、奥側では手前で落下して少なくなっ
た回収現像剤を全て落下させるようにしてあり、結果と
して収容部壁に沿って回収現像剤が均一に落下するよう
になっている。これにより、後述するように、回収現像
剤と新規現像剤を均一に混合出来る。そして収容部15の
下部に堆積した回収現像剤は、ステッピングモータM1
に連動したシャッタ17の開口動作によって現像手段5へ
と供給される。
【0031】シャッタ17は、図4に示すように、軸17a
によって回転可能に軸支されており、シャッタ17が位置
P1 にあるときは収納部15の下部に設けた開口部15cを
閉じている。そしてモータM1 を駆動してシャッタ17を
位置P2 の位置に回転させることで開口部15cを開口さ
せる。シャッタ17の回動両端はゴム、スポンジ等のシー
ル部材17bで閉口時のトナー漏れを防ぐ。
【0032】尚、第2収容部16にも前記第1収容部15と
同様の構成であり、ステッピングモータM2 の駆動によ
り回転して第2収容部16の下部に形成した第2開口部16
aを開閉する第2シャッタ18が設けてある(図2参
照)。
【0033】図5はモータM1 ,M2 の駆動電圧の時間
的変化を示したものである。シャッタ17,18が閉口状態
のとき電圧はゼロである。シャッタ17,18を開口すると
きは電圧+Vを時間t0だけ印加し、モータM1 ,M2 を
一定速度で駆動してシャッタ17,18を角度θだけ回転し
て開口する(図4参照)。開口後、時間t1,t2の間は電
圧ゼロでモータM1 ,M2 を停止し、シャッタ17,18を
開口したままにする。この時間t1,t2の間、回収現像剤
が第1収容部15から現像手段5の収容部5aに供給され
ると共に、新規現像剤が第2収容部16から収容部5aに
供給される。
【0034】現像剤の供給を終えると、電圧−Vを時間
t0だけ印加してシャッタ17,18を開口時と反対方向に回
転して閉口する。前記時間t1,t2の長さを変えることに
より、シャッタ17,18の開口時間が変わり、回収現像剤
と新規現像剤の供給量を変えることが出来る。
【0035】ここで本実施例では図5に示すように、第
1シャッタ17の開口時間t1に対して第2シャッタ18の開
口時間t2の関係が、t2:t1=8:2になるように設定し
てあり、これにより新規現像剤と回収現像剤の供給量比
が8:2になるようにしている。
【0036】尚、新規現像剤と回収現像剤はシャッタ1
7,18の長手方向に沿って均一に現像手段5へ供給され
るため、同方向に沿った混合比は一定に保たれる。
(可変手段)次に前記混合比の可変手段について説明す
る。前述したように、原稿に応じて回収現像剤中の外添
剤量が変わり、濃度の低下を招くので、濃度低下を生じ
たら回収現像剤と新規現像剤の混合比を調節して濃度を
回復する必要がある。
【0037】図6は可変手段のブロック説明図、図7は
可変手順を示すフローチャートである。図6において、
20は変更した混合比を入力する入力装置で、オペレータ
が複写機本体の操作パネルにより入力する。混合比は新
規現像剤に対する回収現像剤の比率xとして入力する。
21は制御装置で、前記入力された混合比に応じてモータ
M1 ,M2 に印加する電圧波形を変更し、モータM1 ,
M2 の駆動電源22,23に伝達する。ここで、モータM2
の波形は変えず、モータM1 の波形をt1=xt2に変更す
る。駆動電源22,23は変更した電圧を発生し、モータM
1 ,M2 を駆動してシャッタ17,18を開口して現像剤供
給量を変更する。そして複写動作を行って濃度を判定
し、未だ濃度低下があれば新たな混合比を入力して濃度
が適正になるまで上記動作を繰り返す。
【0038】入力装置20からは所望の比率xを自由に入
力出来、それに応じて現像剤剤供給量が変わり、混合比
が変えられる。黒地部の多い原稿を多く複写した後は、
回収現像剤中の外添剤量が過少になって濃度低下を生ず
るので、回収現像剤量を多めにし(比率xを大きく設定
する)、白地部の多い原稿を多く複写した後は回収現像
剤中の外添剤量が過大になって濃度低下を生ずるので、
回収現像剤量を少なめに設定する(比率xを小さく設定
する)。
【0039】尚、入力した混合比で現像剤を供給するに
は、必要なだけの現像剤が収容部15,16,5aに収容さ
れていなければならない。そこで、現像剤が収容されて
いるか否かを検出するために、図2に示すように、各収
容部15,16,5aの所定位置にはそれぞれ公知の圧電振
動子を利用した現像剤センサS1,S2,S3が設けてある。
そして前記各センサからの信号に応じ、図8に示すフロ
ーチャートの手順で動作するようにしている。
【0040】図8に示す手順は、まず第2収容部16内に
設けたセンサS2により、新規現像剤T0が充分収容されて
いるか否かを検出する。収容量が不足している場合に
は、操作パネル等に補給メッセージを表示し、これをみ
たオペレータが新規現像剤を第2収容部16へ補給する。
【0041】次に第1収容部15内に設けたセンサS1によ
り、回収現像剤T1が充分か否かを調べる。そして不足し
ていれば搬送スクリュー12,14,19を駆動して回収現像
剤を第1収容部15へ供給する。これにより、必要な現像
剤T0,T1が確保される。
【0042】次にセンサS3により現像手段5の収容部5
a内の混合現像剤T2が充分か否かを調べ、混合現像剤T2
の消費が進んで不足している場合には、前述した比率x
に応じてシャッタ17,18を開口し、前述した混合比で新
規現像剤T0及び回収現像剤T1を供給する。尚、1回の補
給によって混合現像剤T2が充分補給されなければ、前記
補給を繰り返す。
【0043】尚、本実施例にあっては、初期状態では現
像手段5の収容部5aには初期剤として外添剤が適正量
( 4.5%)入った新しい現像剤が充填してあり、これが
消費されて回収現像剤が生成された後は、補給剤として
外添量が少ない( 1.0%)の新規現像剤を第2収容部16
へ補給するようにしている。
【0044】前記のようにして回収現像剤と新規現像剤
との混合比を適宜変更することにより、常に適正な濃度
での画像形成が行われるものである。
【0045】〔第2実施例〕前述した第1実施例では回
収現像剤と新規現像剤との混合比を変更するために、シ
ャッタ17,18の開口時間を変更した例を示したが、開口
幅を変更するようにしてもよい。
【0046】図9は開口幅を変更するための電圧波形の
一例を示す。第1シャッタ17及び第2シャッタ18の開口
時間t1は同じであるが、モータM1 ,M2 に印加する電
圧値が異なり、モータM1 には電圧V1 が印加され、モ
ータM2 には前記電圧V1 よりも大きい電圧V2 が印加
される。これにより、第2シャッタ18の方が第1シャッ
タ17よりも速く回転し、開口幅は第2シャッタ18が第1
シャッタ17よりも大きくなる。このため、同一開口時間
でも回収現像剤に対する新規現像剤の供給量が多くな
る。
【0047】このようにモータM1 ,M2 に印加する電
圧値を変更することによっても、回収現像剤と新規現像
剤との混合比を変更することが出来る。尚、前記シャッ
タ17,18の回転角は90°以下となるように電圧値を設定
する。
【0048】〔第3実施例〕前述した第1実施例では、
シャッタの開閉によって現像剤の供給量を変更するよう
にしたが、図10に示すように、供給ロールを用いるよう
にしてもよい。
【0049】図10は回収現像剤を収容する第1収容部15
の供給部分を示すものであり、開口部15cには第1供給
ロール24がモータM1 によって回転可能に設けてある。
供給ロール24はマグネットロールからなり、該ロール表
面に回収現像剤を磁気吸引したまま矢印方向へ回転し、
回収現像剤を搬送する。回収現像剤はブレード25によっ
て層厚d1に規制されて搬送され、スクレーパー26によっ
て供給ロール表面から掻き落とされて現像手段5へ供給
される。そして供給ロール24が回転している間は回収現
像剤が供給され、回転を停止すると供給はストップす
る。
【0050】尚、新規現像剤を収容する第2収容部16も
前記第1収容部15と同様な構成で、第2供給ロールをモ
ータM2 で駆動することによって新規現像剤を供給する
ように構成する。
【0051】図11は前記供給ロールを回転させるために
モータM1 ,M2 に印加する電圧波形である。モータM
1 ,M2 に印加する電圧値Vは同じであるために、モー
タM1 ,M2 は同一速度で回転する。しかし、モータM
1 の駆動時間t1よりもモータM2 の駆動時間t2が長いた
めに、新規現像剤が回収現像剤よりも多く供給される。
このように、モータM1 ,M2 への電圧印加時間の比率
を変更することにより、新規現像剤と回収現像剤との混
合比率を変更することが出来る。
【0052】〔他の実施例〕前述した実施例では、複写
する原稿の状態に応じてオペレータが所望の混合比にな
るように比率xを入力するようにした例を示したが、原
稿をスキャナー等の画像読取装置で読み取り、黒地部の
面積比率を自動的に割り出し、適正な混合比率xを自動
的に算出して設定するように構成することも可能であ
る。このようにすれば、オペレータの手間がかからず、
常に適正な濃度で画像形成が行われる。
【0053】また前述した実施例では、磁性一成分現像
剤を使用して画像を形成する例を示したが、これに限定
することなく、非磁性一成分現像剤や二成分現像剤を使
用した場合にも同様の効果を得ることが可能である。
【0054】また前述した像担持体としては、前記感光
体ドラムに限定されることなく、例えば次のものが含ま
れる。まず感光体としては光導電体が用いられ、光導電
体としては例えばアモルファスシリコン、アモルファス
セレン、酸化亜鉛、酸化チタン及び有機光導電体(OP
C)等が含まれる。また前記感光体を搭載する形状とし
ては、例えばドラム状、ベルト状等の回転体及びシート
状等が含まれる。尚、一般的にはドラム状又はベルト状
のものが用いられており、例えばドラムタイプの感光体
にあっては、アルミ合金等のシリンダー上に光導電体を
蒸着又は塗工等を行ったものである。
【0055】更に像担持体や現像手段、クリーニング手
段等を一体的にカートリッジ化し、装置本体に対して着
脱可能とした画像形成装置に対しても本発明は適用し得
るものである。
【0056】更に前述した実施例では、画像形成装置と
して複写機を例示したが、現像剤を使用して画像を形成
する装置であれば、複写機に限定することなく、例えば
プリンタやファクシミリ装置等であっても本発明を適用
することが可能であることはいうまでもない。
【0057】
【発明の効果】本発明は前述したように、可変手段によ
って第1現像剤と第2現像剤の混合比率を変更可能とし
たために、例えばクリーニング手段によって回収した現
像剤を新規現像剤と混合して使用する場合、回収現像剤
の物性が変化しても、その物性変化に応じて混合比率を
変えることにより、常に良好な濃度の画像形成が可能で
あり、画質の低下を防ぐことが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る複写機の全体構成説明
図である。
【図2】現像剤の回収構成の説明図である。
【図3】回収現像剤の供給構成の斜視説明図である。
【図4】現像剤供給量を調整するシャッタの説明図であ
る。
【図5】回収現像剤の供給量を調整する第1シャッタ
と、新規現像剤の供給量を調整する第2シャッタを動作
させるためのモータに印加する電圧波形値である。
【図6】シャッタを動作させるためのモータ制御回路で
ある。
【図7】混合比率を変更する手順を示すフローチャート
である。
【図8】現像剤の残量を検出する手順を示すフローチャ
ートである。
【図9】第2実施例に係る第1シャッタと、第2シャッ
タを動作させるためのモータに印加する電圧波形値であ
る。
【図10】第3実施例に係る現像剤供給構成の説明図で
ある。
【図11】供給ロールを動作させるためのモータに印加
する電圧波形値である。
【符号の説明】
1…原稿読取手段、1a…原稿台ガラス、1b…照明ラ
ンプ、1c〜1f…反射ミラー、1g…レンズ、2…像
担持体、3…メインモータ、4…帯電手段、5…現像手
段、5a…現像剤収容部、5b…攪拌送り部材、5c…
現像スリーブ、5d…現像ブレード、6…転写手段、6
a…転写帯電器、6b…分離帯電器、7…クリーニング
手段、7a…クリーニングブレード、7b…回収現像剤
溜め、8…搬送手段、8a1,8a2…カセット、8b1,8
b2…ピックアップローラ、8c…レジストローラ、8d
…手差しトレイ、8e…搬送ベルト、8f…排出ロー
ラ、9…記録媒体、10…定着手段、10a…駆動ローラ、
10b…加熱押圧ローラ、11…原稿自動給送装置、12…搬
送スクリュー、13…搬送パイプ、14…搬送スクリュー、
15…第1収容部、15a…樋部、15b…開口、15c…開口
部、16…第2収容部、16a…開口部、17…第1シャッ
タ、17a…軸、17b…シール部材、18…第2シャッタ、
19…搬送スクリュー、20…入力装置、21…制御装置、2
2,23…駆動電源、24…供給ロール、25…ブレード、26
…スクレーパー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種の現像剤を混合して供給する現像
    剤供給装置において、 第1の現像剤を供給するための第1供給手段と、 第2の現像剤を供給するための第2供給手段と、 前記第1供給手段及び第2供給手段から供給される現像
    剤を混合するための混合手段と、 前記第1現像剤と第2現像剤との混合の比率を変えるた
    めの可変手段と、 を有することを特徴とする現像剤供給装置。
  2. 【請求項2】 前記第1供給手段は第1現像剤を収容す
    る収容部の下部に第1開口部を有すると共に、前記第1
    開口部を開閉するための第1シャッタを有し、 前記第2供給手段は第2現像剤を収容する収容部の下部
    に第2開口部を有すると共に、前記第2開口部を開閉す
    るための第2シャッタを有し、 前記混合手段は前記第1開口部及び第2開口部と連結す
    る混合現像剤の収容部を有し、 前記可変手段は前記第1シャッタ及び第2シャッタによ
    る開口部の開口時間又は開口幅を変えるよう構成した請
    求項1記載の現像剤供給装置。
  3. 【請求項3】 前記第1供給手段は第1現像剤を収容す
    る収容部の下部に第1開口部を有すると共に、前記第1
    開口部から現像剤を供給するための第1供給ロールを有
    し、 前記第2供給手段は第2現像剤を収容する収容部の下部
    に第2開口部を有すると共に、前記第2開口部から現像
    剤を供給する第2供給ロールを有し、 前記混合手段は前記第1開口部及び第2開口部と連結す
    る混合現像剤の収容部を有し、 前記可変手段は前記第1供給ロール及び第2供給ロール
    の駆動時間を変えるよう構成した請求項1記載の現像剤
    供給装置。
  4. 【請求項4】 前記第1現像剤及び第2現像剤は磁性ト
    ナーと添加剤からなる磁性一成分現像剤であり、 前記可変手段は第1現像剤と第2現像剤を混合した混合
    現像剤中の添加剤量が所定範囲となるよう混合現像剤の
    混合比率を変えるよう構成した請求項1記載の現像剤供
    給装置。
  5. 【請求項5】 前記混合比率は、混合現像剤中の添加剤
    量が 0.5〜20.0重量%となるように設定した請求項4記
    載の現像剤供給装置。
  6. 【請求項6】 前記混合比率は、重量比率で第1現像剤
    /第2現像剤の関係が 0.5/ 9.5〜 5.0/ 5.0となるよ
    う設定した請求項4記載の現像剤供給装置。
  7. 【請求項7】 静電潜像を形成するための像担持体と、 前記静電潜像を現像するための現像手段と、 前記現像した現像像を記録媒体に転写するための転写手
    段と、 前記現像像を転写した後に前記像担持体に残留した現像
    剤をクリーニングして回収するためのクリーニング手段
    と、 記録媒体を搬送するための搬送手段と、 前記クリーニング手段によって回収した現像剤を供給す
    るための第1供給手段と、新規現像剤を供給するための
    第2供給手段と、前記第1供給手段及び第2供給手段か
    ら供給される現像剤を混合して前記現像手段へ供給する
    ための混合手段と、前記第1現像剤と第2現像剤との混
    合の比率を変えるための可変手段とを有する現像剤供給
    装置と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP5326451A 1993-12-24 1993-12-24 現像剤供給装置及び画像形成装置 Pending JPH07181791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326451A JPH07181791A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 現像剤供給装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326451A JPH07181791A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 現像剤供給装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181791A true JPH07181791A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18187960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5326451A Pending JPH07181791A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 現像剤供給装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07181791A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191625A (ja) * 2006-03-06 2008-08-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2008241954A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2010134340A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
US10401758B2 (en) * 2017-03-16 2019-09-03 Ricoh Company, Ltd. Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
WO2024091287A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Waste toner application according to mode input by user

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191625A (ja) * 2006-03-06 2008-08-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2008241954A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2010134340A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
US10401758B2 (en) * 2017-03-16 2019-09-03 Ricoh Company, Ltd. Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
WO2024091287A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Waste toner application according to mode input by user

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0652493A2 (en) Developing device
JP4521321B2 (ja) 現像装置及びトナー補給方法
JP3004519B2 (ja) 廃トナーおよび廃現像剤回収装置
JPH07181791A (ja) 現像剤供給装置及び画像形成装置
JP2003162143A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4822822B2 (ja) 画像形成装置
JPH10198172A (ja) 現像装置
JP2001092254A (ja) 画像形成装置
JP4376032B2 (ja) 画像形成装置
JP2005077622A (ja) 画像形成装置および複写装置
JP3577860B2 (ja) 現像装置
JP2006308871A (ja) 画像形成装置
JPH10186855A (ja) 現像装置
JPH07230208A (ja) 画像形成装置
JP2001350340A (ja) 画像形成装置
JPH01187580A (ja) 記録装置の自動トナー濃度制御装置
JP2000098744A (ja) 現像方法及びその装置並びに画像形成方法及びその装置
JP6547687B2 (ja) 画像形成装置
JPH1063075A (ja) 現像装置
JP2002049243A (ja) 画像形成装置
JP3387569B2 (ja) 画像形成装置
JPH1115249A (ja) 画像形成装置
JP3657105B2 (ja) 画像形成装置
JP2902366B2 (ja) 画像形成装置
JP5104231B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置