JP3657105B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3657105B2
JP3657105B2 JP05437098A JP5437098A JP3657105B2 JP 3657105 B2 JP3657105 B2 JP 3657105B2 JP 05437098 A JP05437098 A JP 05437098A JP 5437098 A JP5437098 A JP 5437098A JP 3657105 B2 JP3657105 B2 JP 3657105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
rotor
collected
supplying
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05437098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11237824A (ja
Inventor
厚子 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP05437098A priority Critical patent/JP3657105B2/ja
Publication of JPH11237824A publication Critical patent/JPH11237824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657105B2 publication Critical patent/JP3657105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関し、特に2成分現像剤または1成分現像剤を用いた画像形成装置に用いられる画像担持体や、転写ベルトなどの転写搬送体のクリーニング装置により回収されたトナーを現像装置へ移送して再利用するトナーリサイクル機構を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真式の画像形成装置は、感光体ドラム等の像担持体上に形成した静電潜像に対して現像装置からトナーを供給することによってトナー像を形成し、このトナー像を転写紙上に転写、定着することにより画像形成を行っている。
感光体上に付着したトナー等の異物はクリーニング装置により除去、回収される。また、転写位置に転写紙を搬送する手段として転写ベルトを用いる場合には、転写紙に付着するトナーを除去する為のクリーニング装置によりトナーを除去回収する。上記クリーニング装置により除去回収されたトナーは、廃棄されるか、リサイクルのために現像装置に戻されて再利用される。最近では、資源の有効利用を図る為に、トナーを再利用する為のトナーリサイクル機構を備えた画像形成装置が提案されている。
ところで、画像形成後の感光体、転写ベルト上の残留トナーをクリーニングし回収するトナーリサイクル機構を有する画像形成装置において、クリーニング装置からの回収トナーを現像装置に移送する回収トナー移送装置に関する技術として、
(1)クリーニング装置の回収トナー排出部と、現像装置のトナーホッパー間をパイプで結び、このパイプの内部に設けられたコイルスクリューにて回収トナーを現像装置に移送する技術。
(2)上記のコイルスクリューに代えて、粉体移送が可能なポンプとして、スクリューポンプ(通称モーノポンプ)を用いた技術、がある(未公開)。
上記(1)のコイルスクリューによる移送装置は、コイルスクリューの性質から大きい曲率での配管は不可能であり、レイアウト上の問題があった。このため、狭いスペース等を利用して無理に配管しようとすると、部品点数の増大、複雑化、及び装置の大型化を招くという欠点があった。
上記(2)のスクリューポンプは、軸方向に貫通する流路を備えたステータの内部に螺旋形状のロータを配置し、このロータを回転させることにより、感光体、転写ベルトから回収されてきた回収トナーを現像装置へ向けて移送するものである。なお、スクリューポンプによる搬送性を高める為に、スクリューポンプ自体、或は移送経路に対して、エアーポンプからの空気を供給し、搬送されるトナーの流動性を高めることにより、トナーを安定して移送するようにしたものが同一出願人から提案されている(未公開)。
このスクリューポンプを用いた回収トナー移送装置は、トナーの移送経路として弾性パイプ部材であるチューブを用いることができるので、(1)のコイルスクリューによる移送に比べてレイアウトの自由度が高いことから、部品点数の減少、構成の簡易化、及び装置の小型化を実現できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の如きスクリューポンプを用いたトナーリサイクル機構にあっては、ステータとロータとの間の間隙をトナーが通過する際に、ステータとロータとの相対回転に起因した摩擦によりトナーが摩擦帯電して電荷を保持し易くなり、この電荷に起因したトナーの逆帯電及び劣化が懸念される。逆帯電、及びトナーの劣化は、いずれも形成される画質の低下、異常画像等の原因となる。また、回収トナーは、本来、新規トナーに比べて帯電性や流動性が低下し易く、紙粉や凝集したトナーが混入しているため画質上の不具合は避けられなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、摩擦帯電による回収トナーへの悪影響と、異物の混入や凝集トナーによる画像への影響を同時に防止し、且つ安定して回収トナーを移送することで画像上の高品質化を図る画像形成装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為、請求項1の発明は、感光体上の静電潜像にトナーを供給してトナー像化する現像装置と、この現像装置に新規トナーを供給する新規トナー供給手段と、感光体上の残留トナーをクリーニングし回収するクリーニング装置と、クリーニング装置により回収された回収トナーを現像装置へ移送するトナーリサイクル機構と、を有する画像形成装置において、上記トナーリサイクル機構は、回収トナーが現像装置内に進入する前段階に位置して振動することによりトナーを選別する振動部と、回転することにより軸方向にトナーを移動させるロータ、及び該ロータを包摂するように配置されて該ロータとの間の通路を介してトナーを搬送するステータを有するスクリューポンプと、トナーを流動化し移送させるための空気を該スクリューポンプに供給するための空気供給手段と、を具備し、上記ロータと上記振動部は導電性材料から成り、上記ロータと上記振動部の少なくとも一方に電荷を付与する電荷付与手段を備え、上記振動部は、連動部材を介して上記ロータを駆動するモータにより作動させられることを特徴とする。
請求項2の発明は、感光体上の静電潜像にトナーを供給してトナー像化する現像装置と、この現像装置に新規トナーを供給する新規トナー供給手段と、感光体上の残留トナーをクリーニングし回収するクリーニング装置と、クリーニング装置により回収された回収トナーを現像装置へ移送するトナーリサイクル機構と、を有する画像形成装置において、上記トナーリサイクル機構は、回収トナーが現像装置内に進入する前段階に位置して振動することによりトナーを選別する振動部と、回転することにより軸方向にトナーを移動させるロータ、及び該ロータを包摂するように配置されて該ロータとの間の通路を介してトナーを搬送するステータを有するスクリューポンプと、トナーを流動化し移送させるための空気を該スクリューポンプに供給するための空気供給手段と、を具備し、上記ロータと上記振動部は導電性材料から成り、上記ロータと上記振動部の少なくとも一方に電荷を付与する電荷付与手段を備え、上記振動部は、上記感光体から回収したトナーを受入れるトナーガイド部内に配置されており、トナーガイド部内に回動自在に支持された軸と、該軸に固定されて回動するメッシュ面とから成り、該メッシュ面のメッシュ径はトナー粒径と同等に設定されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、感光体上の静電潜像にトナーを供給してトナー像化する現像装置と、この現像装置に新規トナーを供給する新規トナー供給手段と、感光体上の残留トナーをクリーニングし回収するクリーニング装置と、転写ベルト上のトナーをクリーニングするクリーニング装置と、上記感光体上、及び上記転写ベルト上から夫々上記クリーニング装置により回収された回収トナーを現像装置へ移送するトナーリサイクル機構と、を有する画像形成装置において、上記トナーリサイクル機構は、回収トナーが現像装置内に進入する前段階に位置して振動することによりトナーを選別する振動部と、回転することにより軸方向にトナーを移動させるロータ、及び該ロータを包摂するように配置されて該ロータとの間の通路を介してトナーを搬送するステータを有するスクリューポンプと、トナーを流動化し移送させるための空気を該スクリューポンプに供給するための空気供給手段と、を具備し、上記ロータと上記振動部は導電性材料から成り、上記ロータと上記振動部の少なくとも一方に電荷を付与する電荷付与手段を備え、上記振動部は、連動部材を介して上記ロータを駆動するモータにより作動させられることを特徴とする。
請求項4の発明は、感光体上の静電潜像にトナーを供給してトナー像化する現像装置と、この現像装置に新規トナーを供給する新規トナー供給手段と、感光体上の残留トナーをクリーニングし回収するクリーニング装置と、転写ベルト上のトナーをクリーニングするクリーニング装置と、上記感光体上、及び上記転写ベルト上から夫々上記クリーニング装置により回収された回収トナーを現像装置へ移送するトナーリサイクル機構と、を有する画像形成装置において、上記トナーリサイクル機構は、回収トナーが現像装置内に進入する前段階に位置して振動することによりトナーを選別する振動部と、回転することにより軸方向にトナーを移動させるロータ、及び該ロータを包摂するように配置されて該ロータとの間の通路を介してトナーを搬送するステータを有するスクリューポンプと、トナーを流動化し移送させるための空気を該スクリューポンプに供給するための空気供給手段と、を具備し、上記ロータと上記振動部は導電性材料から成り、上記ロータと上記振動部の少なくとも一方に電荷を付与する電荷付与手段を備え、上記振動部は、上記感光体及び転写ベルトから回収したトナーを受入れるトナーガイド部内に配置されており、トナーガイド部内に回動自在に支持された軸と、該軸に固定されて回動するメッシュ面とから成り、該メッシュ面のメッシュ径はトナー粒径と同等に設定されていることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示した形態例により詳細に説明する。
図1は、本発明のトナーリサイクル機構を備えた画像形成装置としての複写機の概略構成図であり、図2はその画像形成部の構成図、図3はトナーリイサイクル機構の一例の構成を示す斜視図、図4はスクリューポンプを中心とした要部の断面図、図5はホッパ部の側部断面図、図6は振動機構の一例の要部構成図である。
図1の複写機100は、読取り光学系101と、書込み光学系102と、画像形成部103と、給紙部104等を備えている。この複写機100は、周知の電子写真方式による画像形成部103を備え、画像形成部103は、ドラム状感光体131を備えている。感光体131の周囲には、矢印Aで示す回転方向に沿って、電子写真複写行程を実施するための帯電装置132、露光部120、現像装置133、転写・搬送装置600、クリーニング装置200が順次配置されている。
読取り光学系101は、複写機本体上面の原稿載置台121に置かれた原稿に光を照射する光源122及び原稿反射光を所定方向へ導く第1のミラー123と、第2及び第3のミラー124、125と、図示しないレンズ等を経て導かれた原稿反射光を受光して光電変換するCCD等の撮像手段126と、を有する。撮像手段126から出力されてA/D変換されたデジタル画像データを受けた図示しない画像処理部は、この画像データに所要の処理を施し、この画像処理後の画像信号に基づいて書込み光学系102が動作することにより感光体131上に静電潜像を形成する。
感光体131上に形成された静電潜像は、現像装置133によってトナー像化され、そのトナー像が給紙装置140から給送されてくる転写紙に転写・搬送装置600によって静電転写される。トナー像が載った転写紙は、定着装置135に搬送されて定着され、複写機外、例えば排紙トレイ150上に排出される。
なお、図1にはデジタル式の画像形成装置を例示したが、以下に述べる本発明の形態例はアナログ式の画像形成装置にも適用することができる。
【0006】
次に、図2に示す画像形成部の拡大図に基づいてこの画像形成行程に用いられているトナーの動きについて説明する。現像装置133は二成分現像装置であり、現像タンク301内にキャリアとトナーからなる現像剤302を収容している。現像装置133が感光体131上にトナーを供給してトナー像を形成すると、現像剤中のトナーの割合(トナー濃度)が減少する。そこで、画像濃度の低下を抑えるために、現像剤中のトナー濃度が所定値以下になると、トナーホッパー310から現像タンク内にトナーを補給して、現像剤中のトナー濃度を維持することが行われる。現像剤中のトナー濃度は現像装置下ケースに取り付けられている透磁率センサ304によって測定される。補給ローラ310a回転することによりトナーホッパー310から補給されたトナーは、現像装置133内の撹拌部材305によって、キャリアと撹拌されると同時に摩擦帯電される。
更に、パドルホイール306によって、キャリアとトナーからなる現像剤は、上側の現像ローラ307aへ跳ね上げられ、現像ローラ307a内の磁石によって、現像ローラ上に吸着する。現像ローラ外周のスリーブにより現像剤は搬送され、余剰分は現像ドクタ308により掻き落とされる。感光体側に搬送された現像剤中のトナーが、感光体上の静電潜像に対応して、現像バイアスにより付着することによりトナー像が形成される。感光体131上に付着したトナーは、転写・搬送装置600によって転写紙に静電転写されるが、約10%のトナーは未転写となって感光体上に残る。未転写トナーはクリーニング装置200のクリーニングブレード211やブラシローラ212によって感光体から掻き落とされる。
【0007】
次に、図3において、クリーニング装置200により回収されたトナーはクリーニング装置下部に設けられた回収トナー排出部210から搬送コイルによりこれと係合するトナーリサイクルユニット(トナーリサイクル機構)500の一部であるトナーガイド部510に移送される。トナーガイド部510は、クリーニング装置200からトナー移送用粉体ポンプ(スクリューポンプ)520へトナーを送るためのトナー移送経路の役割を果たす。
また、転写・搬送装置である転写ベルト装置600に設けたクリーニング装置605によって転写ベルト601上から除去回収されたトナーは、転写ベルト装置600に設けられた回収トナー排出部610から、これと係合するトナーリサイクルユニット500の一部であるトナーガイド部510に移送される。
このトナーリサイクルユニット500は、複写機本体内部の後側に配置されている。トナーガイド部510内には、後述する振動部551と、横搬送スクリュー524が設けられ、トナーガイド部510内に回収されてきた回収トナーを粉体ポンプ520へと送る。
【0008】
図4(a) において、粉体ポンプ520は従来公知の通称モーノポンプと呼ばれるスクリューポンプを用いる。これはロータ521とステータ522とステータのホルダ523と、より構成される。
ロータ521は、下流側直近位置に隣接配置された横搬送スクリュー524の一端部と略同軸状に一体的に係合しており、横搬送スクリューの回転駆動力により回転駆動される。横搬送スクリュー524の他端はシール部材526、軸受け527により回転自在かつ気密的に支持され、更に従動ギヤ528と係合している。また、横搬送スクリュー524の他端は、連動部材552を介して振動部551と連動可能に構成されている。振動部及び連動部材と横搬送スクリューとの関係については後述する。
駆動モータ542の出力軸に固定された駆動ギヤ543により従動ギヤ528を駆動することにより、横搬送スクリュー524、ロータ521を回転駆動させ、同時に連動部材552により振動部551を振動させる。モータ542は、制御部(CPU、ROM、RAM、I/Oポート)700により制御される。
符号710は制御部700により印加電圧等を制御される直流電源であり、また電源スイッチ711を制御部700がON、OFF制御することにより横搬送スクリュー524の導電性の軸524aの端部に摺接された電極(摺動電極)712に対する電流の供給がON、OFFされる。なお、振動部551に対しても格別の電極を接続して電圧を供給するようにしてもよい。
制御部700は、回収トナーを現像装置に向けて搬送する為にモータ542を駆動させてロータ521を回転駆動を開始すると同時に、スイッチ711をONすることによりロータ521と連動部材552を介して振動部551に電流を流す。
ステータ522は軸方向に貫通する流路を有するゴム材料などの弾性体からなり、螺旋状の溝を外周面に有するロータ521を包み込んでいる。ステータ522の外周面とホルダ523の内周面にはlmm程度の隙間があり、この隙間は回収トナー通路530に通じている。その隙間から回収トナー通路530に空気を吹き込むように空気供給口531が設けられ、この空気供給口531を介してエアポンプ(空気供給手段)532から隙間内に空気が供給される。
【0009】
図4(b) は連動部材の構成例を示す側面図であり、トナーガイド部510の左側面から振動部551の軸551aの端部を突出させるとともに、この軸551aの端部に連動部材552の上端部を一体化し、下方に垂下した連動部材552の下端部は横搬送スクリューの軸524aの端部上に臨接させる。軸524aの外周には少なくとも一つの突起524bが突設され、この突起524bは軸524aが回転する際に連動部材552の下端部に接してこれを押圧する。この結果、軸551aと一体化された振動部のメッシュ面551bが揺動する。メッシュ面551bは突起により押圧された後に自重、又は図示しないバネ等の復帰手段により原位置に復帰しようとするので、振動部材が左右に揺動することが可能となる。
回収トナー排出部210、610からトナーガイド部510内に排出された回収トナーは、下方へ落下する途中に位置する振動部551の振動により加振動されて凝集トナーの凝集を解消され、振動部551のメッシュを通過したトナーのみが横搬送スクリュー524によってスクリューポンプ520に送られ回収トナー通路530側に進む。この時、振動部551とロータ521に夫々電流を流すことにより、振動部上に位置するトナーや、スクリューポンプ内に位置するトナーの電荷を制御する。一つの電極712から電圧を印加する場合には、少なくともロータ521と、振動部551と、スクリューの軸524aと、連動部材552を導電性の金属から構成する。この結果、振動部551とロータ521は、電極712を介して電源710からの電圧の供給を受けることができ、制御した電荷をトナーに付与できる。なお、電源710、スイッチ711、摺動電極712等は電荷付与手段を構成している。電荷付与手段、特に摺動電極712は、振動部専用のものを別設してもよい。
【0010】
逆帯電したトナー等の帯電極性を正常に戻す為の電荷を印加されることにより、凝集トナーの解消が促進されるが、凝集が解消されないままのトナー塊や紙粉はメッシュ面551bの網目から通過できずに、メッシュ面551b上に残留する。この残留したトナー、異物が落下しないようにトナーガイド部510の内壁と振動部551との間には間隙が形成されないように寸法設定する。必要に応じてメッシュ面551bの外周にパッキン等を配置して、凝集トナー、異物の落下を防止する。
なお、例えば使用するトナーがマイナス帯電トナーである場合には、電源710からの電圧印加時には、電極712から例えば−550Vの印加電圧を加えるが、−550Vを印加するときと、電圧が印加されていない時と比べた場合では、1.5対1の割合で回収トナーの帯電量は高くなる。回収トナーは新規トナーに比べトナー帯電量が低下している為、少しでもトナー帯電量が高くなることは、凝集解消は勿論、トナーの劣化を防いで画質を向上させるために望ましく、画像上での地汚れも改善される。
なお、トナーの帯電極性が異なる場合にはそれに応じて印加電圧の極性(電圧値)を変更することは勿論である。
トナーに対するこのような電荷付与は、スクリューポンプのロータを介しても行われるので、振動部551において十分に電荷を付与できなかったトナーに対してはロータからの電荷により電荷を付与して凝集や、逆帯電を防止することができる。更に、ロータとステータとの摩擦により発生する帯電も、ロータからの電荷付与により緩和できる。
【0011】
エアポンプ532からの空気の供給により回収トナーは、チューブ400内を混合気として搬送され、現像装置133のトナーボトルユニット(新規トナー供給手段)330の手前側に位置する接続部320内に供給される(図5参照)。トナーボトルユニットと接続部320は、攪拌手段314を収容したホッパ310の空所の上側に沿って隣接配置されており、接続部320はトナーボトルユニット330よりも下流側に位置している。接続部320の内壁上部にはチューブ400の吐出口が開口して連結しており、このチューブ400から吐出された回収トナーは連結口311を経て攪拌手段314が位置する空所内に落下する。符号321はフィルタであり、抜気することにより内圧の上昇を防止する。トナーボトルユニット330内の新規トナーと接続部320からの回収トナーは、図5の矢印B方向に進みながら混合されて撹拌現像機への補給口301から現像装置へ補給される。
【0012】
図6は、トナーガイド部510内に配置した振動部551を拡大した図である。振動部551は、回収トナー排出部210、610よりも下部に設置されている。トナーガイド部510の内部を面状に覆いその面551bはメッシュ状になっており、中央軸551aを中心に左右に振動する。このメッシュの穴の大きさはトナー粒径と同等となる。振動部551を振動させる機構例については前述の通りである。
図7は、本形態例のトナー補給動作時のトナーリサイクルユニット500内のロータ521に対する電荷制御のフローチャートである。透磁率センサ304が“トナー無しレベル”を検知するにより、制御部700がトナー補給動作を開始させる(S1)。トナー補給動作の始めに、トナーボトルユニット330が作動し新規トナー補給量が“トナー有りレベル”に達した後、トナーリサイクルユニット500の駆動モータ542、エアーポンプ532が動作を開始する(S2〜6)。それと同時にロータ521と振動部551に電流が流れる(S7)。新規トナー補給量に応じて回収トナーを補給し補給量が満たされると、駆動モータ542が停止し、ロータ521と振動部551に流れる電流が止まることで、印加されている電圧もオフする(S9、10)。
なお、本実施例に於いては、電圧を制御したが、流れる電流を制御しても同様に効果を得ることができる。
【0013】
【発明の効果】
以上のように本発明は、摩擦帯電による回収トナーへの悪影響と、異物の混入や凝集トナーによる画像への影響を同時に防止し、且つ安定して回収トナーを移送することで画像上の高品質化を図る画像形成装置を提供することができる。詳細には、トナーリサイクル機構を構成するスクリューポンプのロータと、回収トナーを現像装置に供給する直前位置に配置した振動部に対して夫々電荷付与手段を設けることにより、摩擦帯電による回収トナーの逆帯電及びトナー劣化を防ぎ、且つ異物を取り除くことで均一した奇麗な回収トナーを得ることができる。また、トナー帯電量を一定に保つことができるので、安定した奇麗な回収トナーを移送することができ、画像の高品質化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーリサイクル機構を備えた画像形成装置としての複写機の概略構成図。
【図2】図1の画像形成部の構成図。
【図3】本発明のトナーリイサイクル機構の一例の構成を示す斜視図。
【図4】 (a) はスクリューポンプを中心とした要部の断面図、(b) は連動部材の側面図。
【図5】ホッパ部の側部断面図。
【図6】振動機構の一例の要部構成図。
【図7】本形態例のトナー補給動作時のトナーリサイクルユニット内のロータに対する電荷制御のフローチャートである。
【符号の説明】
100 複写機、101 読取り光学系、102 書込み光学系、103 画像形成部、104 給紙部、121 原稿載置台、122 光源、123、124、125 ミラー、126 撮像手段(CCD)、131 感光体、133 現像装置、135 定着装置、200 クリーニング装置、210 回収トナー排出部、301 現像タンク、302 現像剤、304 透磁率センサ、310
トナーホッパー、320 接続部、330 トナーボトルユニット(新規トナー供給手段)、500 トナーリサイクルユニット(トナーリサイクル機構)、510 トナーガイド部、520 トナー移送用粉体ポンプ(スクリューポンプ)、521 ロータ、522 ステータ、523 ホルダ、524 横搬送スクリュー、524a 軸、524b 突起、532 エアポンプ(空気供給手段)542 駆動モータ、551 振動部、551a,軸、551b メッシュ面、552 連動部材、600 転写ベルト装置、605 クリーニング装置、610回収トナー排出部、700 制御部、710 直流電源、711 電源スイッチ、712 電極。

Claims (4)

  1. 感光体上の静電潜像にトナーを供給してトナー像化する現像装置と、この現像装置に新規トナーを供給する新規トナー供給手段と、感光体上の残留トナーをクリーニングし回収するクリーニング装置と、クリーニング装置により回収された回収トナーを現像装置へ移送するトナーリサイクル機構と、を有する画像形成装置において、
    上記トナーリサイクル機構は、回収トナーが現像装置内に進入する前段階に位置して振動することによりトナーを選別する振動部と、回転することにより軸方向にトナーを移動させるロータ、及び該ロータを包摂するように配置されて該ロータとの間の通路を介してトナーを搬送するステータを有するスクリューポンプと、トナーを流動化し移送させるための空気を該スクリューポンプに供給するための空気供給手段と、を具備し、上記ロータと上記振動部は導電性材料から成り、上記ロータと上記振動部の少なくとも一方に電荷を付与する電荷付与手段を備え、
    上記振動部は、連動部材を介して上記ロータを駆動するモータにより作動させられることを特徴とする画像形成装置。
  2. 感光体上の静電潜像にトナーを供給してトナー像化する現像装置と、この現像装置に新規トナーを供給する新規トナー供給手段と、感光体上の残留トナーをクリーニングし回収するクリーニング装置と、クリーニング装置により回収された回収トナーを現像装置へ移送するトナーリサイクル機構と、を有する画像形成装置において、
    上記トナーリサイクル機構は、回収トナーが現像装置内に進入する前段階に位置して振動することによりトナーを選別する振動部と、回転することにより軸方向にトナーを移動させるロータ、及び該ロータを包摂するように配置されて該ロータとの間の通路を介してトナーを搬送するステータを有するスクリューポンプと、トナーを流動化し移送させるための空気を該スクリューポンプに供給するための空気供給手段と、を具備し、上記ロータと上記振動部は導電性材料から成り、上記ロータと上記振動部の少なくとも一方に電荷を付与する電荷付与手段を備え、
    上記振動部は、上記感光体から回収したトナーを受入れるトナーガイド部内に配置されており、トナーガイド部内に回動自在に支持された軸と、該軸に固定されて回動するメッシュ面とから成り、該メッシュ面のメッシュ径はトナー粒径と同等に設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 感光体上の静電潜像にトナーを供給してトナー像化する現像装置と、この現像装置に新規トナーを供給する新規トナー供給手段と、感光体上の残留トナーをクリーニングし回収するクリーニング装置と、転写ベルト上のトナーをクリーニングするクリーニング装置と、上記感光体上、及び上記転写ベルト上から夫々上記クリーニング装置により回収された回収トナーを現像装置へ移送するトナーリサイクル機構と、を有する画像形成装置において、
    上記トナーリサイクル機構は、回収トナーが現像装置内に進入する前段階に位置して振動することによりトナーを選別する振動部と、回転することにより軸方向にトナーを移動させるロータ、及び該ロータを包摂するように配置されて該ロータとの間の通路を介してトナーを搬送するステータを有するスクリューポンプと、トナーを流動化し移送させるための空気を該スクリューポンプに供給するための空気供給手段と、を具備し、上記ロータと上記振動部は導電性材料から成り、上記ロータと上記振動部の少なくとも一方に電荷を付与する電荷付与手段を備え、
    上記振動部は、連動部材を介して上記ロータを駆動するモータにより作動させられることを特徴とする画像形成装置。
  4. 感光体上の静電潜像にトナーを供給してトナー像化する現像装置と、この現像装置に新規トナーを供給する新規トナー供給手段と、感光体上の残留トナーをクリーニングし回収するクリーニング装置と、転写ベルト上のトナーをクリーニングするクリーニング装置と、上記感光体上、及び上記転写ベルト上から夫々上記クリーニング装置により回収された回収トナーを現像装置へ移送するトナーリサイクル機構と、を有する画像形成装置において、
    上記トナーリサイクル機構は、回収トナーが現像装置内に進入する前段階に位置して振動することによりトナーを選別する振動部と、回転することにより軸方向にトナーを移動させるロータ、及び該ロータを包摂するように配置されて該ロータとの間の通路を介してトナーを搬送するステータを有するスクリューポンプと、トナーを流動化し移送させるための空気を該スクリューポンプに供給するための空気供給手段と、を具備し、上記ロータと上記振動部は導電性材料から成り、上記ロータと上記振動部の少なくとも一方に電荷を付与する電荷付与手段を備え、
    上記振動部は、上記感光体及び転写ベルトから回収したトナーを受入れるトナーガイド部内に配置されており、トナーガイド部内に回動自在に支持された軸と、該軸に固定されて回動するメッシュ面とから成り、該メッシュ面のメッシュ径はトナー粒径と同等に設定されていることを特徴とする画像形成装置。
JP05437098A 1998-02-19 1998-02-19 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3657105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05437098A JP3657105B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05437098A JP3657105B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11237824A JPH11237824A (ja) 1999-08-31
JP3657105B2 true JP3657105B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=12968790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05437098A Expired - Lifetime JP3657105B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657105B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11237824A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581720B2 (ja) 現像装置
US5499090A (en) Image forming apparatus having a toner recycling mechanism
JP5949263B2 (ja) 画像形成装置
JP3744791B2 (ja) トナーリサイクル装置およびそれを備える電子写真式画像形成装置
JP4167776B2 (ja) 電子写真装置
JP3657105B2 (ja) 画像形成装置
JP3264765B2 (ja) 現像装置
JP3802152B2 (ja) 画像形成装置
JP3592069B2 (ja) 画像形成装置
JP4997887B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP4312886B2 (ja) 画像形成装置
JP3602961B2 (ja) 画像形成装置
JPH11311929A (ja) 画像形成装置
JP3524332B2 (ja) 画像形成装置
JP3509476B2 (ja) 画像形成装置
JP3600452B2 (ja) 画像形成装置
JP2003084634A (ja) トナー飛散防止装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2002287588A (ja) 画像形成装置
JP2000029366A (ja) 画像形成装置
JP2003084569A (ja) 現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置
JP2000098849A (ja) 画像形成装置
JP3478456B2 (ja) 画像形成装置
JP3233466B2 (ja) 画像形成装置
JP3537644B2 (ja) 画像形成装置
JPH10301394A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term