JP2902366B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2902366B2
JP2902366B2 JP8289513A JP28951396A JP2902366B2 JP 2902366 B2 JP2902366 B2 JP 2902366B2 JP 8289513 A JP8289513 A JP 8289513A JP 28951396 A JP28951396 A JP 28951396A JP 2902366 B2 JP2902366 B2 JP 2902366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
cartridge
developing device
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8289513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09166914A (ja
Inventor
龍夫 広野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8289513A priority Critical patent/JP2902366B2/ja
Publication of JPH09166914A publication Critical patent/JPH09166914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902366B2 publication Critical patent/JP2902366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像装置の本体部
に対してトナーカートリッジを着脱可能に装着するよう
にした画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】感光体を備える複写機、プリンター、フ
ァクシミリなどの各種画像形成装置においては、前記感
光体上に形成される静電潜像を現像するように現像装置
が設置されている。またこの現像装置には、新規トナー
を蓄えるトナーカートリッジが着脱可能に装着されてお
り、該現像装置のトナータンクに対して上記トナーカー
トリッジから新規トナーが補給されるようになってい
る。
【0003】このときトナーカートリッジ内のトナーが
全て現像装置のトナータンク内に補給された場合には、
その後に残された空のトナーカートリッジが感光体クリ
ーニング機構の排トナー回収容器として用いられるよう
にしたものがある。一方現像装置内のトナーが消費され
て残存トナーが一定量以下になると、所定の制御機構に
よりトナーエンド表示が行われるとともに画像形成不可
状態に移行され画像形成工程か禁止されるようになって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのような従
来の画像形成装置では、複写などの画像形成作業中にお
いて上述したトナーエンドが生じ、これにより画像形成
不可状態になった場合であっても、ドアの開閉を行うな
どによってトナー補給モードを複数回実施すれば若干枚
数の画像形成が可能となる。またメインスイッチをオン
・オフすれば、トナーエンド状態すなわち上述した画像
形成不可状態はクリアーされるようになっている。この
ため従来、トナーエンド時において生産性向上のために
トナーカートリッジを交換することなく上記各種手段に
よりトナーエンド状態を画像形成可能状態に復帰させる
ことが使用者によって善意または故意にしばしば行われ
ている。
【0005】しかしながらこのような不完全な状態で画
像形成を実行すると、画像濃度の低下など画像品質が劣
悪化されてしまうおそれがあるとともに、キャリア飛散
などの不具合を生じることもあり問題になっている。ま
た空トナーカートリッジを感光体クリーニング機構の排
トナー回収容器として用いる装置では、新規トナーと回
収トナーとが混じることとなるとともに、回収機構に過
負荷を生じてダメージを与えることとなる。
【0006】そこで本発明は、トナーエンド時の画像形
成による画像品質の劣悪化及びキャリア飛散などの不具
合を防止することができるとともに、空トナーカートリ
ッジを感光体クリーニング機構の排トナー回収機構とし
て用いる場合における新規トナーと回収トナーとの混じ
りおよび回収機構への過負荷を防止することができるよ
うにした画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、潜像担持体と、上記潜像担持体上の静電潜像
を現像する現像装置と、上記現像装置に装着しトナーを
上記現像装置に補給するカートリッジと、上記カートリ
ッジの装着の有無を検知するカートリッジ検知機構とを
備える画像形成装置において、上記潜像担持体上に形成
した画像の濃度を検知する画像濃度検知機構と、動作中
断データを格納可能な不揮発性メモリーとを有し、上記
現像装置のトナーエンド時には、上記カートリッジ検知
機構により上記カートリッジの装着が検知され、かつ装
着された上記カートリッジからトナーを補給して上記潜
像担持体上に形成された画像の濃度検知値が所定値に達
したことが上記画像濃度検知機構により検知されたとき
、上記不揮発性メモリーの動作中断データをリセット
し画像形成可能状態に移行することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明において、現像装置が一旦トナーエンド
状態に移行されると、新たなトナーカートリッジが装着
されたことがトナーカートリッジ検知機構により検知さ
れ、かつ装着されたカートリッジからトナーを補給して
潜像担持体上に形成された画像の濃度検知値が所定値に
達したことが画像濃度検知機構により検知され、不揮発
性メモリーの動作中断データをリセットし画像形成可能
状態に移行するまで画像形成不可状態はそのままに維持
される。すなわち使用者は、トナーエンド時にトナーカ
ートリッジの交換を行うことなくトナーエンド状態を画
像形成可能状態に復帰させることはできず、また実際の
トナー補給が行われ、画像形成に適した状態にならなけ
ればトナーエンド状態を画像形成可能状態に復帰させる
ことはできないようになっている。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図6に示されるように、潜像担持体として
の感光体ドラム1は、図示を省略した駆動機構によって
反時計回りの方向へ回転駆動されている。この感光体ド
ラム1は例えば有機感光体(OPC)から形成されてお
り、図示を省略した帯電チャージャーによって所定電位
に一様に初期帯電されるとともに、同じく図示を省略し
た露光光学系による光像の結像作用によって静電潜像が
形成されるようになっている。
【0010】さらに上記感光体ドラム1の近傍に配置さ
れている現像装置2の現像ケーシング201内には現像
剤担持体としての円筒状部材からなる現像スリーブ20
2が設けられており、この現像スリーブ202の一部
は、上記現像ケーシング201に設けられている開口部
から感光体ドラム1側に向かって露出されている。現像
スリーブ202は、アルミニウムなどの非磁性体を中空
円筒状に形成してなるものであり、図示を省略した駆動
機構によって時計回りの方向へ回転駆動されているとと
もに、上記感光体ドラム1に対して一定のギャップをも
って対向するように配置されている。そしてこの現像ス
リーブ202と感光体ドラム1との対向部分にトナーの
移行領域すなわち現像領域が形成されるようになってい
る。
【0011】一方上記現像スリーブ202の内部には、
現像磁石体203が設けられており、この現像磁石体2
03の各磁極から発せられる磁力によって上記現像スリ
ーブ202の外表面上に磁性のキャリアとトナーとから
なる磁気ブラシが穂立ちされるようになっている。この
磁気ブラシの穂端部分は、上述した現像領域において感
光体ドラム1の表面に対し弾性的に接触されている。ま
た上記現像スリーブ202には、図示を省略した電源回
路から直流現像バイアス電圧が印加されており、この直
流現像バイアス電圧によって地肌汚れが防止されるとと
もに、形成画像の濃度調整が行われるようになってい
る。
【0012】磁気ブラシを構成する現像剤は当初現像ケ
ーシング201内に蓄えられており、パドルホイール2
04により撹拌されながら現像スリーブ202に汲み上
げられるようになっている。現像スリーブ202に汲み
上げられた現像剤は上述のように磁気ブラシとして現像
領域に搬送されていくが、その途中で、現像スリーブ2
02に近接して配置されているプレドクター205およ
び現像ドクター206により磁気ブラシの穂切りが行わ
れ、これにより現像剤の量規制が行われるようになって
いる。
【0013】前記プレドクター205および現像ドクタ
ー206によって現像スリーブ202から除去された余
剰現像剤は、プレドクター205および現像ドクター2
06の内側湾曲面に沿って撹拌セパレーター207の傾
斜板に至り、さらに図7にも示されているように、上記
傾斜板に複数立設されているフィンの案内作用によって
横方向手前側に撹拌移動されながら前記パドルホイール
204の背後領域に戻されるように落下されている。ま
た上記傾斜板には複数の現像剤取り込み口が形成されて
おり、この現像剤取り込み口を通して落下された現像剤
がオーガ208の搬送作用によって横方向奥側に撹拌移
動され、反対の端部分からパドルホイール204の上方
領域に落下されるようになっている。
【0014】また上記現像ケーシング201の後端部分
(図6左端部部分)には、トナータンク210が連設さ
れているとともに、このトナータンク210に対してト
ナーカートリッジ211が着脱可能に装着されており、
該トナーカートリッジ211のシャッターをスライド開
放させることによってトナーカートリッジ211内の新
規トナーがトナータンク210内に補給されるようにな
っている。トナータンク210内にはアジテーター21
2が設けられており、このアジテーター212により撹
拌されたトナーが、トナータンク210の出口部分に設
けられているトナー補給ローラー213の回転搬送作用
によって必要量ずつ現像ケーシング201に供給される
ようになっている。上記トナー補給ローラー213は、
図示を省略したトナー補給CLによって回転制御されて
いる。また現像ケーシング201に供給されたトナーは
現像アジテーター214の回転搬送作用によって前記パ
ドルホイール204に供給され、上述した各種撹拌作用
によってトナーと現像剤とが均一な現像剤濃度となるよ
うに撹拌されることとなる。
【0015】上記トナーカートリッジ211は、特に図
7に示されているように、トナータンク210に対して
横方向(図7左右方向)にスライド状に着脱されるよう
になされている。一方上記トナータンク210の奥側端
部部分には、トナーカートリッジ検知機構を構成するト
ナーカートリッジスイッチ215が配置されており、こ
のトナーカートリッジスイッチ215により上記トナー
カートリッジ211の装着の有無が検知されるようにな
っている。トナーカートリッジスイッチ215からの信
号は、後述する制御装置の入出力コントローラーに入力
されている。
【0016】さらに図4に示されるように、前記感光体
ドラム1には、画像濃度制御装置を構成する画像濃度検
知機構のPセンサー(光反射型フォトセンサー)3が対
向して配置されている。本実施例における上記Pセンサ
ー3は、図5に示されているように、発光素子としての
LED301と受光素子としてのフォトトランジスター
302とから構成されている。一方コンタクトガラス3
03の一端部分の下部側には基準濃度板304が設置さ
れており、この基準濃度版304の光像が感光体ドラム
1上に露光されてPセンサーパターンの静電潜像が感光
体ドラム1上に形成されるようになっている。このPセ
ンサーパターンの静電潜像は前記現像装置2により現像
され、得られたPセンサーパターンのトナー可視像に対
して上記Pセンサー3のLED301からの検査光が照
射されるとともに、Pセンサーパターンからの反射光が
フォトトランジスター302に受けられることとなる。
さらにフォトトランジスター302からは、Pセンサー
パターンからの反射光に対応する信号がOPアンプ30
5に向けて出力されるようになっている。
【0017】このようなPセンサー3からの出力信号は
メインコントロール部4のA/Dコンバーター401に
入力されているとともに、このA/Dコンバーター40
1から画像濃度に対応する出力信号が入出力コントロー
ラーに出力されるようになっている。このようにして検
出されるPセンサーパターンのトナー可視像のトナー濃
度は現像装置2内の現像剤中のトナー濃度として捕らえ
られ、それに基づいてトナー補給などの制御動作が行わ
れることとなる。
【0018】具体的には、上記Pセンサーパターンのト
ナー可視像の前後におけるイレース領域から得られるセ
ンサー出力をVSG、Pセンサーパターンのトナー可視像
から得られるセンサー出力をVSPとするとき、図示を省
略したメイン制御部において所定値としての基準電圧V
SG/8と濃度検知値としてのVSPとの比較が行われる。
そして例えばVSG/8<VSPのときにはトナー補給CL
がオンされてトナー補給が行われ、これにより現像剤濃
度が上げられることとなって感光体ドラム1上の上記P
センサーパターンのトナー可視像の濃度が一定に維持さ
れるようになっている。
【0019】本実施例における複写装置の制御システム
が図2に示されている。本図に示されているように操作
部5に設けられている液晶表示制御ユニット501は、
文字パターンメモリー503およびグラフィックメモリ
ー504を制御するものであって、これら文字パターン
メモリー503およびグラフィックメモリー504に内
蔵されている定形パターンが液晶表示部502で表示さ
れるようになっている。またキー505からの入力信号
は、一端キーディスプレイコントローラー506を通し
てメインコントローラー部4内のCPU402に入力さ
れ、所定の表示を行うべく上記操作部5内のインターフ
ェース507を通して液晶表示制御ユニット501に対
して所定の出力が行われるようになっている。なお符号
403は制御用読出し専用メモリー(ROM)を示して
いるとともに、符号404は不揮発性メモリー(RA
M)を示しており、符号405は入出力コントローラー
を示している。
【0020】このような実施例装置においては図3に示
されるトナーエンド検知が行われる。ます各ステップに
おけるデータD0、D1およびTは、トナーカートリッ
ジの交換時にリセットされるデータであって、何れも前
記不揮発性メモリー(RAM)404に格納されるよう
になっている。このうちタイマーTは、トナー補給CL
のオン時間を計時するタイマー値であり、カウントアッ
プの結果が所定のタイムT0以上となったときにデータ
D0がセットされるようになっている。そしてトナータ
ンク210内に1本分のトナーカートリッジ211のト
ナーを充填し、トナー補給ローラー213を連続回転さ
せることによりトナータンク210内の残存トナーをな
くすのに要する時間をtとすると、上記所定のタイムT
0に対して、T0<tとなるように設定されている。
【0021】Pセンサーによる画像濃度検知は複写動作
時において実行される。検知結果がVSG/8<VSPのと
きには(ステップ1)データD0が確認され(ステップ
2)、データD0がリセットされるとトナー補給CLが
オンされてトナー補給ローラーが回転駆動され(ステッ
プ3)、これによりトナーがトナータンク210内に補
給されることとなる。このときトナー補給CLオンに連
動してタイマーTがカウントアップされる(ステップ
4)。つぎにタイマーTは、T0と比較され(ステップ
5)、T≧T0であるならば「ニアエンド」表示が表示
部に点灯され(ステップ6)、かつデータD0がセット
される(ステップ7)。そしてデータD0セットのとき
にはデータD1が確認され(ステップ8)、データD1
がセットされたときには複写動作が中断されて「中断」
の表示が表示部に行われる(ステップ9)。データD1
がリセットされたときには(ステップ10)トナー補給
動作が実行される(ステップ11)。
【0022】トナーエンド後のトナー補給モードおよび
画像濃度検知モードが図1に示されている。すなわち前
述したようにデータD0、D1のセット時にはトナーエ
ンドが検知されて複写動作が中断されることとなるが、
このトナーエンド検知後においては「トナーエンド」表
示が表示部に行われ(ステップ1)、使用者に対してト
ナーカートリッジ211の交換が催促される。トナーカ
ートリッジ211の交換がトナーカートリッジスイッチ
215の反転によって確認されると(ステップ2)現像
装置2が駆動される(ステップ3)。そしてこれと同時
にトナー補給CLがオンされてトナー補給が開始される
(ステップ3)。
【0023】これについでPセンサーパターン作成のた
めに処理Aが以下のように実行される(ステップ4)。 感光体ドラム回転 露光ランプ点灯 帯電チャージャオン Pセンサーパターンの領域以外のイレースのためにイ
レーサー点灯 現像装置2による現像 Pセンサーパターン検知 クリーニングユニットでのクリーニング クリーニング後の除電オン
【0024】つぎに以下のような検知制御動作が行われ
る。先ずPセンサーパターンのトナー可視像から得られ
るセンサー出力をVSPとPセンサーパターンのトナー可
視像の前後におけるイレース領域から得られるセンサー
出力VSGとが比較され、 VSG/8<VSP の場合には(ステップ5)、再度上記トナー補給モード
およびPセンサーパターン作成が実行される。一方、 VSG/8≧VSP の場合には、現像装置2が停止されて上記処理Aが終了
され(ステップ6)、最後にデータD0、D1の動作中
断データがリセットされて複写可能状態に移行される。
そしてこれと同時に表示部に「複写可能」の表示が行わ
れる(ステップ7)。
【0025】このように本実施例においては、現像装置
2が一旦トナーエンド状態に移行されると、新たなトナ
ーカートリッジ211が装着されたことがトナーカート
リッジ検知機構により検知され、かつトナー補給が行わ
れた後に検出される画像濃度が所定値以上に達するまで
画像形成不可状態はそのままに維持される。すなわち使
用者は、トナーエンド時にトナーカートリッジ211の
交換を行うことなくトナーエンド状態を画像形成可能状
態に復帰させることはできず、また実際のトナー補給が
行われなければトナーエンド状態を画像形成可能状態に
復帰させることはできないようになっている。
【0026】また本実施例では、トナーカートリッジ2
11内のトナーが全て現像装置2のトナータンク210
内に補給された場合に、その後に残された空トナーカー
トリッジ211が感光体クリーニング機構の排トナー回
収容器として用いられるように構成されている。そして
トナーカートリッジ検知機構により空トナーカートリッ
ジ211の装着が行われていないことが検知された場合
には、空トナーカートリッジ211の装着が検知される
まで画像形成不可状態が維持されるとともに、トナーカ
ートリッジのセットを催促する表示が行われるようにな
っている。
【0027】したがって現像装置2のトナータンク21
0に対しトナーカートリッジ211から新規トナーが補
給され、それにより空になったトナーカートリッジ21
1がその後も取り外されることなくそのまま装着されて
いることがトナーカートリッジ検知機構により検知され
ない限り、画像形成不可状態はそのままに維持される。
すなわち使用者は、空トナーカートリッジ211を不要
なものと錯誤して装置から外してしまうことはできない
ようになっている。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、現像装置の
トナーエンド時には、カートリッジ検知機構によりカー
トリッジの装着が検知され、かつ装着されたカートリッ
ジからトナーを補給して潜像担持体上に形成された画像
の濃度検知値が所定値に達したことが画像濃度検知機構
により検知されたときに、不揮発性メモリーの動作中断
データをリセットし画像形成可能状態に移行するので、
ドアの開閉やメインスイッチのオン・オフによりトナー
が補給されなくとも画像形成可能状態に移行するという
ことがなく、画像品質の劣悪化を防止することができ、
潜像担持体上の画像濃度を検知するので、トナー補給後
の最初の画像形成から確実に良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における制御装置によるトナ
ーエンドリセット手順を表したフロー図である。
【図2】本発明の一実施例における制御装置の構成を表
したブロック線図である。
【図3】トナーエンド検知手順を表したフロー図であ
る。
【図4】Pセンサー検知機構の概略を表した側面説明図
である。
【図5】Pセンサー検知機構の概略を表したブロック線
図である。
【図6】本発明を適用する画像形成装置に設けられる現
像装置の一例を表した側面説明図である。
【図7】図6に示した現像装置の一部を拡大して表した
外観斜視説明図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 現像装置 3 Pセンサー 202 現像スリーブ 205 現像ドクター 210 トナータンク 211 トナーカートリッジ 215 トナーカートリッジスイッチ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像担持体と、上記潜像担持体上の静電潜
    像を現像する現像装置と、上記現像装置に装着しトナー
    を上記現像装置に補給するカートリッジと、上記カート
    リッジの装着の有無を検知するカートリッジ検知機構と
    備える画像形成装置において、上記潜像担持体上に形
    成した画像の濃度を検知する画像濃度検知機構と、動作
    中断データを格納可能な不揮発性メモリーとを有し、上
    記現像装置のトナーエンド時には、上記カートリッジ検
    知機構により上記カートリッジの装着が検知され、かつ
    装着された上記カートリッジからトナーを補給して上記
    潜像担持体上に形成された画像の濃度検知値が所定値に
    達したことが上記画像濃度検知機構により検知された
    きに、上記不揮発性メモリーの動作中断データをリセッ
    トし画像形成可能状態に移行することを特徴とする画像
    形成装置。
JP8289513A 1996-10-31 1996-10-31 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2902366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289513A JP2902366B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289513A JP2902366B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09166914A JPH09166914A (ja) 1997-06-24
JP2902366B2 true JP2902366B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=17744248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8289513A Expired - Lifetime JP2902366B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902366B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09166914A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537116B2 (ja) 画像形成装置
US6266501B1 (en) Image-forming apparatus having a seal for a developer and a method for detecting a removal of the seal
JP3581720B2 (ja) 現像装置
JP3347251B2 (ja) 現像装置
EP0357390A2 (en) An image forming apparatus
US5508793A (en) Developing device having toner recycling means and toner concentration controller
JP4177611B2 (ja) 画像形成装置
JP2001305845A (ja) 画像形成装置
JP2902366B2 (ja) 画像形成装置
JP3398486B2 (ja) 画像形成装置
JP3016736B2 (ja) 画像形成装置
JPH08202091A (ja) 画像形成方法
JP3882453B2 (ja) 画像形成装置
JP2004341220A (ja) 画像形成装置
JPH08297405A (ja) 画像形成装置
JPH09236978A (ja) 画像形成装置およびこの画像形成装置の現像剤補給方法
JPH07311498A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH10207213A (ja) 画像形成装置
JPH0619312A (ja) 画像形成装置
JP2917569B2 (ja) 光学式トナー濃度検出方法
JP3342594B2 (ja) 画像形成装置
JP3689832B2 (ja) 作像方法および作像装置
JPH04109260A (ja) 画像形成装置
JPH09179396A (ja) 画像形成装置
JPH117188A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11