JPH07180017A - 塗装用溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

塗装用溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH07180017A
JPH07180017A JP34628093A JP34628093A JPH07180017A JP H07180017 A JPH07180017 A JP H07180017A JP 34628093 A JP34628093 A JP 34628093A JP 34628093 A JP34628093 A JP 34628093A JP H07180017 A JPH07180017 A JP H07180017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
dip
plating bath
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34628093A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hatanaka
信夫 畠中
Mitsuo Masuda
光夫 増田
Setsuji Satou
設司 佐藤
Yuji Hatano
勇治 波田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP34628093A priority Critical patent/JPH07180017A/ja
Publication of JPH07180017A publication Critical patent/JPH07180017A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋼板を前処理帯で加熱還元した後、Zn−A
l系合金めっき浴に浸漬して、薄目付溶融めっき鋼板を
製造する際、表面の平滑なものが得られる製造方法を提
供する。 【構成】 めっき浴の浴温を445〜465℃にすると
ともに、鋼板の浸漬温度をめっき浴の浴温と同温から浴
温より50℃低い範囲にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面が平滑な薄目付塗
装用溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来技術】近年、塗装用めっき鋼板として、溶融Zn
めっき鋼板の代わりにAl含有量が3.5〜10.0%の
溶融Zn−Al系合金めっき鋼板が多量に使用されてい
るが、この鋼板は溶融Znめっき鋼板と同様の製造工程
で製造されている。すなわち、鋼板を前処理帯にて還元
性ガスで加熱還元した後、Zn−Al系合金めっき浴に
浸漬して、気体絞り法によりめっき付着量を調整し、そ
の後、大気中で放冷する方法で製造されている。この方
法でのめっき浴の浴温は鋼板とめっき層との境界の合金
層成長を抑制するために430〜440℃にし、鋼板の
めっき浴への浸漬温度はめっき後のめっき層流動性を鋼
板保持熱により高くして、めっき層を平滑にするため、
浴温より10〜20℃高くしている。
【0003】ところで、溶融Zn−Al系合金めっき鋼
板は、溶融Znめっき鋼板に比べて耐食性に非常に優れ
ているので、塗装を施す場合、20〜40g/m2と薄目
付にしている。しかし、薄目付にすると、凝固過程で亀
甲模様が発生し、その模様が塗装後外観に現れてしま
う。この亀甲模様はめっき直後に水やZn−Al系合金
との吸熱反応化合物水溶液のミストをめっき鋼板に噴霧
して、鋼板を急冷すれば、結晶粒界の成長が抑制される
ので、防止できる。
【0004】しかし、この方法では、鋼板の幅方向の冷
却速度が異なるため、冷却速度の速い両端部はミストの
急冷により亀甲模様が抑制されるが、冷却速度の遅い中
央部はミストで急冷しても、亀甲模様が成長してしま
う。この中央部の亀甲模様成長はミスト噴霧量を多くし
たり、水溶液濃度を高くすれば、抑制できるが、今度は
両端部が高速で急冷されるため、溶融めっき層が流動に
より平滑になる前に凝固し、長手方向に段状の凹凸筋が
発生してしまう。このため、いずれの場合も塗装する
と、幅方向の外観が不均一になってしまうという問題が
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この亀甲模
様の問題を解決した塗装用溶融Zn−Al系合金めっき
鋼板の製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、めっき浴の浴
温を445〜465℃にするとともに、鋼板の浸漬温度
をめっき浴の浴温と同温から浴温より50℃低い範囲に
した。
【0007】
【作用】めっき付着量を20〜40g/m2と薄目付にし
た場合、溶融めっき層の凝固速度はめっき浴に浸漬され
る直前の鋼板温度である浸漬温度に大きく影響され、浸
漬温度が浴温より高いと、鋼板の保持熱により溶融めっ
き層の凝固速度は遅くなる。しかし、鋼板の浸漬温度を
浴温以下にすると、溶融めっき後の空冷過程で鋼板とめ
っき層との界面から自己冷却が起こり、大気中のめっき
層外面からの冷却と併さって凝固速度が促進されるた
め、結晶粒界の成長が抑制され、亀甲模様が抑制され
る。
【0008】めっき浴の浴温を445〜465℃と従来
の浴温より高くしたのは、鋼板温度が浴温より低く、溶
融めっき層の流動性を高めることができないので、浴温
を高くして、溶融めっき層の流動性を確保しておくため
である。445℃未満であると、亀甲模様が発生してし
まう。逆に465℃を越えると、亀甲模様は消えるもの
の、溶融めっき層の垂れが起こり、さざ波状の模様が発
生する。また、鋼板の浸漬温度をめっき浴の浴温と同温
から浴温より50℃低い範囲にしたのは、浴温より高い
と、めっき立ち上がり時に鋼板の保持熱によりめっき金
属の凝固が遅くなり、亀甲模様が発生する。逆に浴温よ
り50℃超低いと、めっき濡れ性が低下し、不めっき等
が発生し梨肌状の肌荒れ外観となる。
【0009】
【実施例】めっき浴がZn−Al系合金である無酸化炉
方式の連続溶融めっきラインで板厚0.6mm、板幅9
17mmの冷延鋼帯を147m/minの速度で通板して、
気体絞り法により付着量を20〜40g/m2(片面)に
調整し、大気放冷した。表1に浴組成、鋼帯がめっき浴
に浸漬される直前の温度である浸漬温度および浴温と亀
甲模様の発生状態の関係を示す。
【0010】
【表1】 (注)比較例1にはさざ波模様が発生し、比較例4には
不めっきが多数発生した。
【0011】
【発明の効果】以上のように、本発明法によれば、薄目
付溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造の際に発生す
る亀甲模様を抑制できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 波田野 勇治 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新製 鋼株式会社市川製造所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板を前処理帯で加熱還元した後、A
    l含有量が3.5〜10.0%のZn−Al系合金めっき
    浴に浸漬して、めっき付着量を片面当たり20〜40g
    /m2に調整し、その後大気中で放冷する溶融めっき鋼板
    の製造方法において、めっき浴の浴温を445〜465
    ℃にするとともに、鋼板の浸漬温度をめっき浴の浴温と
    同温から浴温より50℃低い範囲にすることを特徴とす
    る塗装用溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法。
JP34628093A 1993-12-22 1993-12-22 塗装用溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法 Withdrawn JPH07180017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34628093A JPH07180017A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 塗装用溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34628093A JPH07180017A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 塗装用溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07180017A true JPH07180017A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18382334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34628093A Withdrawn JPH07180017A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 塗装用溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07180017A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4285995A (en) Process for increasing alloying rate of galvanized coating on steel
US4056657A (en) Zinc-aluminum eutectic alloy coated ferrous strip
JPS63157847A (ja) 合金化亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPH07180017A (ja) 塗装用溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
JPS58189363A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP3291111B2 (ja) Zn拡散層を有する溶融Al系めっき鋼板の製造方法
JP2747554B2 (ja) アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JPS62256959A (ja) 合金化メツキ鋼板の製造方法
JPH04176854A (ja) めっき密着性および外観性に優れたアルミめっき鋼板の製造法
JP2000336466A (ja) 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
JP3631584B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH06264208A (ja) 塗装用溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
JP3330333B2 (ja) 表面外観の良好な溶融Zn系めっき鋼板
KR980009498A (ko) 아연도금강판의 제조방법
JPH08260120A (ja) スパングル模様を抑制した溶融合金めっき鋼板の製造方法
JP3603512B2 (ja) Al含有溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3071350B2 (ja) 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPS6354782B2 (ja)
JP3148173B2 (ja) 溶融Zn基めっき鋼板
JPH10265925A (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2754590B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3068392B2 (ja) 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH042754A (ja) 加工性に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板の製造方法
KR19990011061A (ko) 도장성이 우수한 합금화 용융아연 도금강판의 제조방법
JPH07145469A (ja) 耐食性・プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306