JPH0717989B2 - 成形性に優れたアルミ合金板の製造方法 - Google Patents

成形性に優れたアルミ合金板の製造方法

Info

Publication number
JPH0717989B2
JPH0717989B2 JP2410755A JP41075590A JPH0717989B2 JP H0717989 B2 JPH0717989 B2 JP H0717989B2 JP 2410755 A JP2410755 A JP 2410755A JP 41075590 A JP41075590 A JP 41075590A JP H0717989 B2 JPH0717989 B2 JP H0717989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
strength
hot rolling
aluminum alloy
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2410755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04214845A (ja
Inventor
隆 稲葉
山村浩司
徹 高橋
鶴田淳人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2410755A priority Critical patent/JPH0717989B2/ja
Publication of JPH04214845A publication Critical patent/JPH04214845A/ja
Publication of JPH0717989B2 publication Critical patent/JPH0717989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルミニウム合金硬質板
に関し、更に詳しくは、飲料缶胴材として、しごき加工
性、塗装印刷(ベーキング)後の成形(ネック・フランジ)
性に優れ、かつしごき加工前の絞りカップにおいて側壁
のリューダースマーク及びカップコーナー部のくびれに
対して優れた特性を有するアルミ合金板の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、ビール及び炭酸飲料用などの飲料缶体には、材料と
してはAl−Mn−Mg系の3004合金硬質板が用いら
れ、実際に使用されている合金は
【表1】 のとおりであり、極く限られた成分内で調整されてい
る。
【0003】近年、競合容器のスチール缶との間で、缶
の軽量化が活発に行われている。したがって、缶の軽量
化として、材料には高強度高成形性化及び低耳化の要望
が強くなっている。このため、本発明者らは、先に析出
硬化型の高強度材(特公昭61−7465号他)、更にネ
ック・フランジ成形性を向上させた高強度材(特願平1
−226746号)、これにしごき加工性を向上させた
高強度材(特願平2−267467号)を開発している。
しかしながら、素材の薄肉化に伴いしごき加工前のカッ
プの性能が重要視されてきた。すなわち、絞り成形後に
観察される側壁のリューダースマーク及びカップコーナ
ー部のくびれの点である。
【0004】具体的には、以下の問題がある。 (1)素材の薄肉化は絞り加工時に板面により大きなシワ
押さえ力を必要とし、これにより、カップ側壁にリュー
ダースマークの発生を促す。これは、しごき加工時に缶
胴割れ及び缶表面の欠陥を招く。 (2)同じく素材の薄肉化は絞り加工時にカップコーナー
にくびれ発生を促し、これは、しごき加工時にピンホー
ル及び缶胴割れの発生を招く。
【0005】一方、缶体用材料の製造方法は、前述の3
004合金の鋳塊に均質化熱処理、熱間圧延、冷間圧延
及び中間焼鈍を組み合わせて施す方法であり、焼鈍方法
については、高強度化及び生産性の向上を目的として、
例えば、特公昭61−7465号、同62−37705
号、同62−6740号、同62−13421号等が提
案されている。しかし、素材の薄肉化に伴いしごき加工
前のカップの性能については満足できるものではない。
【0006】本発明は、上記従来技術の欠点を解消し、
缶全体の薄肉化を可能とする高強度高成形性のアルミ合
金硬質板が得られる方法を提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】まず、前記課題に鑑み
て、本発明者らは、カップ成形に関して、成分組成、機
械的性質、ミクロ組織及び板製造条件とカップ性能(リ
ューダースマーク、くびれ)との関係を詳細に調査し
た。その結果、カップ性能はいずれにも影響を受ける
が、特にミクロ組織に影響を受ける。したがって、ミク
ロ組織に影響を与える成分組成、製造条件がポイントと
なることを確認した。ミクロ組織の微細化は前記課題の
発生を抑制し、成分組成では焼鈍時に再結晶の核となる
Fe、Mn量が重要であり、これは晶出物形成の元素と対
応する。またミクロ組織は製造条件に影響を受け、特に
熱間圧延時の製造条件をコントロールし、適正な範囲内
であれば結晶粒の微細化が可能であることを究明した。
【0008】また、これとは別に、目的である缶軽量化
について、特に缶体強度、晶出物及び成形性に対する成
分組成及び製造条件の影響を調査し、以下のことが明ら
かとなった。すなわち、缶側壁の薄肉化には、缶壁強度
の適正化(強度低下)が重要であり、Al−Fe−Mn系の
晶出物を比較的大きく、且つ多量に分散させること、更
に製品までの冷間圧延率を大きくとることがポイントで
あり、これが、ベーキング時に缶壁強度を適正化(低下)
させ、缶側壁の薄肉化を可能とする。晶出物のコントロ
ールにはFeとMn量が重要であるが、サイズのコントロ
ールにはSiとZnも重要である。すなわち、FeとMnに
より形成される晶出物はSi量の増加によりα相を形成
(しごき加工性向上)すると共に晶出物の巨大化を招
く。一方、Zn添加は晶出物の微細化(数増加)に効果が
あり、上記Siとの組み合わせが重要となる。
【0009】以上の知見により、ここに絞りカップ性能
も優れた高強度高成形性のアルミ合金硬質板の製造方法
を発明したものである。
【0010】すなわち、本発明は、Mn:0.5〜1.2
%、Mg:0.5〜1.2%、Fe:0.4〜0.7%、Si:
0.2〜0.5%、Cu:0.05〜0.5%及びZn:0.0
5〜1.0%を含有し、かつ、FeとSiとは、Fe+Si
=0.7〜1.0%、Fe/Si=1.25〜2.0の関係を
満足し、残部がAlと不可避的不純物からなるアルミ合
金鋳塊に560〜600℃の温度で1時間以上の均質化
熱処理を施した後、熱間圧延開始温度を550〜450
℃、仕上げ熱間圧延での入側温度を450〜380℃に
てタンデム圧延し、この時の圧下率を90%以上、出側
温度を330℃以上としてコイル巻き上げ時に再結晶さ
せ微細化し、その直後又は放冷後、加熱冷却速度100
℃/min以上、板温度400〜600℃に10分以内の
保持、更に冷却に関しては板温度が150℃以下になる
条件の連続焼鈍を施した後、冷間圧延率80%以上の冷
間圧延を行うことを特徴とする成形性に優れたアルミ合
金板の製造方法を要旨とするものである。以下に本発明
を更に詳述する。
【0011】
【作用】まず、本発明における化学成分の限定理由は次
のとおりである。 Mn: Mnは強度の向上、Al−Fe−Mn系晶出物の適正生成に
よるしごき加工性の向上、缶壁強度の軟化に効果のある
元素である。しかし、0.5%未満ではいずれの効果も
なく、また1.2%を超えると強度が高くなりすぎて成
形性(絞り、しごき、張出し性、フランジ性)の低下を招
く。したがって、Mn量は0.5〜1.2%の範囲とす
る。
【0012】 Mg: Mgは強度向上に効果のある元素であり、特にCuとの組
合せにより、ベーキング時にAl−Cu−Mg系析出物に
よる析出硬化を示し、缶底部の高強度化に有効である。
しかし、0.5%未満ではその効果は小さく、また1.2
%を超えると強度が高くなりすぎて成形性の低下を招
く。したがって、Mg量は0.5〜1.2%の範囲とす
る。
【0013】 Fe: FeはMnとの関係でAl−Fe−Mn系晶出物形成による
しごき加工性の向上、晶出物形成による缶壁強度の軟化
及びAl−Cu−Mg系析出物形成による高強度化に効果
がある。しかし、0.4%未満ではいずれの効果もな
く、また0.7%を超えると巨大晶出物を生成し成形性
の低下を促す。したがって、Fe量は0.4〜0.7%の
範囲とする。
【0014】 Si: SiはAl−Fe−Mn系の晶出物に相変態を生じさせ、い
わゆるα相を形成(硬度向上)して、しごき加工性の向上
に効果がある。しかし、0.2%未満ではその効果は少
なく、また0.5%を超えると晶出物の巨大化及び晶出
物の全面Si変態により逆にしごき加工性の低下を促
す。したがって、Si量は0.2〜0.5%の範囲とす
る。
【0015】 Fe+Si: Fe+Si量は晶出物の量及びサイズの適正化により、し
ごき加工性の向上に効果がある。しかし、Fe+Si量が
0.7%未満では本発明品のしごき加工に対しては不充
分であり、また1.0%を超えると晶出物の巨大化及び
α相の全面形成により、しごき加工性の低下を促す。し
たがって、Fe+Si量は0.7〜1.0%の範囲とする。
【0016】 Fe/Si: Fe/Si比はα相の最適形成によるしごき加工性の向上
に効果がある。しかし、Fe/Si比が1.25未満では
α相の形成量が少なく、しごき加工性に対しては不充分
である。また、2.0を超えると晶出物の全面α相化が
進み、加工時に割れの起点となる。したがって、Fe/
Si比は1.25〜2.0の範囲とする。
【0017】 Cu: CuはMgと同様の効果を示す元素であり、Al−Cu−M
g系析出物による析出硬化を示し、缶底部の高強度化に
有効である。しかし、Cu量が0.05%未満ではその効
果が少なく、また0.5%を超えると強度が高くなりす
ぎて成形性の低下を促す。したがって、Cu量は0.05
〜0.5%の範囲とする。
【0018】 Zn: Znは晶出物の分散を適正にし、絞り、しごき加工性及
びフランジ成形性の向上に効果がある。しかし、Zn量
が0.05%未満ではその効果が少なく、また1.0%を
超えても特に問題はないが、コスト的に不利である。し
たがって、Zn量は0.05〜1.0%の範囲とする。
【0019】次に本発明の製造法について説明する。上
記化学成分を有するアルミ合金は常法により溶解、鋳造
し、得られた鋳塊は熱間圧延前に均質化熱処理が施され
る。この熱処理は、その後の熱間圧延性の向上、前述の
α相の形成によるしごき加工性の向上及び絞り加工時に
形成される耳抑制に効果がある。しかし、500℃未満
ではいずれの効果も小さく、また600℃を超えるとバ
ーニング等による板表面の性能低下を招く。なお、保持
時間はなくてもよいが、好ましくは1時間以上である。
したがって、均質化熱処理は560〜600℃の温度で
行う。
【0020】引き続き行われる熱間圧延が本発明のポイ
ントの1つである。すなわち、本発明では熱間上がりの
状態で結晶粒の微細化を得ることであり、そのために
は、熱間圧延終了直後に再結晶していることが必要であ
る。仕上げ熱間圧延時の発熱により再結晶させるには圧
延時の歪量と上がり温度の関係を最適化することが重要
であり、本発明では熱間圧延開始温度を550℃〜45
0℃(好ましくは520〜480℃、このために2段の
均質化熱処理も可)にすると共に、仕上げ熱間圧延前の
温度を450〜430℃とし、圧下率90%以上のタン
デム圧延を施す。これにより、圧延時の歪量及び仕上げ
熱間圧延時の発熱を大きくする。この範囲以外の条件で
は歪量或いは熱間圧延時の発熱が不足し、熱間圧延終了
時に再結晶が得られない。また、熱間圧延終了温度が3
30℃未満ではその前の歪量に関係なく再結晶が得られ
ない。このことより、本発明では熱間圧延条件として開
始温度、仕上げ熱間圧延前後の温度及びタンデム圧延で
の圧下量を規制している。また、缶軽量化に対して材料
に要求される特性(強度、耳率)を満足させるためには熱
間圧延終了板厚をコントロールすることが重要である。
本発明では1.5〜2.0mm程度(仕上げ圧延前板厚15
〜20mm以上、好ましくは18〜30mm)が最適であ
る。
【0021】次の連続焼鈍は、熱間圧延直後又は放冷後
のいずれかで行われる。前者の方が生産性(冷却される
までの時間なし)及び熱エネルギー共に優れる製造方法
であり好ましい。連続焼鈍は所謂CALと呼ばれる連続
焼鈍炉にて行われ、その条件は強度及び成形性に大きな
影響を与える。加熱及び冷却速度が100℃/min未満
では強度及び成形性の向上に対する効果が少ない。した
がって、加熱及び冷却速度は100℃/min以上の範囲
とする。板温度はCu、Mgの強制固溶量に影響し、40
0℃未満では完了せず、また600℃を超えるとバーニ
ングによる板面不良を招く。したがって、板温度は40
0〜600℃の範囲とする。なお、高強度高成形性の面
で好ましくは450〜530℃の範囲である。また、保
持時間はCu、Mgの強制固溶量に影響し、低温(400
℃)であれば10分程度、高温(500℃以上)であれば
保持なしでもよく、したがって、保持時間は10分以内
とする。更に、冷却に関して150℃以上で冷却が完了
するとAl−Cu−Mg系の析出物が生成し、製品板での
加工時(ベーキング)に析出硬化が得られない。したがっ
て、冷却に関しては板温度が150℃以下になるように
する。
【0022】最後の工程である冷間圧延は、強度及び成
形性(缶壁のベーキング軟化)に影響を与え、80%未満
では強度及び成形性(ネック・フランジ性)向上の効果が
得られない。したがって、最終の冷間圧延率は80%以
上とする。
【0023】なお、その後に仕上げ焼鈍を施して、延性
向上による高張出し性を確保する工程を行うこともあ
り、この場合には100〜200℃の温度で1時間以上
の焼鈍を施す。次に本発明の実施例を示す。
【0024】
【実施例1】
【表2】 に示すアルミ合金に585℃×4hrの均質化熱処理を
施し、熱間圧延前に放冷して510℃とした後、熱間圧
延を実施した。仕上げ熱間圧延(4タンデム)では入側温
度を400℃とし、25mmから2.0mm(出側温度350
℃)まで行い、直ちに加熱冷却速度が350℃/min、板
温度が500℃、焼鈍終了温度が80℃となる連続焼鈍
を実施した。その後、冷間圧延にて0.3mmの板製品と
した。表3に板製品における材料特性を示す。
【0025】供試材は、いずれも本発明の製造工程であ
るため、結晶粒は微細である。その中で、本発明例のN
o.1とNo.2は適正な機械的性質と晶出物分布を有し、
いずれの成形性にも優れている。しかし、従来例No.3
は、Znの添加がなく、ネック・フランジ性にやや劣っ
ている。また比較例No.4Cu量不足によりベークハー
ドが得られず、缶強度不足である。更に比較例No.5は
Fe、Mn、Mg量が多く、強度が高すぎること等により
成形性に劣っている。
【0026】なお、製品板の成形性は以下の方法により
評価した。カップの性能(リューダース、くびれ)につい
ては、クランクプレスを用いて87mmφの絞りカップ
(絞り比1.72)にて評価し、限界絞り比(LDR)につ
いては、エリクセン試験機を使用してブランク径を変更
し、成形できる絞り比(ブランク径/ポンチ径)にて求め
た。なお、ポンチ径は33mmφ、潤滑油はダイドロー
N、シワ押さえ力500kgfである。更に、限界しごき
加工率(LIR)はブランク径150mmφを87mmφのポ
ンチ径にて製作した絞りカップに、実機レベルのDI加
工機を用いて、通常3伸でしごき加工するところを2伸
で行い、そのしごきダイスの径を変化させ、成形できる
加工率(1伸と2伸の肉厚変化)にて求めた。なお、缶サ
イズは350ccであり、水溶性潤滑油を使用した。
【0027】また、得られたDI缶(66mmφ×122m
mh)に200℃のベーキングを施し、4段のネック加工
を実施した。加工配分は径で2mm/段である。ネック性
は4段ネックができた成功率にて評価した。更に、交角
90度のポンチにて穴拡げを実施し、フランジ率12%
(フランジ径65mmφ、ネック径58mmφ)における成功
率にてフランジ性を評価した。
【0028】更に、缶強度である耐圧、座屈強度は窒素
封入及び軸圧縮にて求めた。以上の成形性等の評価結果
【表3】 に示すとおりであり、本発明例はいずれも比較例よりも
カップ性能に優れている。
【0029】
【実施例2】表1中の合金No.1用いて、
【表4】 の条件にて熱間圧延及び焼鈍を実施し、その後0.4mm
まで冷間圧延し、製品板とした。
【表5】 に結晶粒、強度及び成形性(カップの性能)を示す。な
お、仕上げ熱間圧延の入り側温度は400℃である。
【0030】これより、本発明範囲内の工程Aによれば
結晶粒微細化によりカップ性能に優れ、かつ高強度であ
ることがわかる。しかし、その他の工程では結晶粒の微
細化ができず、又は高強度が得られず、満足できるもの
ではない。
【0031】
【実施例3】表1中の合金No.1ついて、表3中の工程
Aにおける仕上げ熱間圧延時の入り側温度を変化させ、
他は同じ条件で製品板を得た。入側温度は350℃、4
00℃及び470℃の3種類であり、350℃のものに
ついては熱間圧延時のクーラントを減少させても出側温
度は320℃であり、熱延後に再結晶が得られなかっ
た。また、470℃のものについては熱間圧延中のスタ
ンド間(タンデム)にて再結晶が生じ、コイル巻き上げ時
に結晶粒の微細化(50μm)ができなかった。これによ
り、入り側温度は本発明範囲にコントロールする必要が
あることが確認された。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
得られるアルミ合金硬質板はカップの性能に優れ、かつ
高強度高成形性を有するので、近年の缶軽量化の要望に
充分応えられるものである。また、これによりアルミ缶
の普及を促進し、リサイクリング向上による資源の有効
活用につながる。
【表6】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で(以下、同じ)、Mn:0.5〜1.
    2%、Mg:0.5〜1.2%、Fe:0.4〜0.7%、Si:
    0.2〜0.5%、Cu:0.05〜0.5%及びZn:0.0
    5〜1.0%を含有し、かつ、FeとSiとは、Fe+Si
    =0.7〜1.0%、Fe/Si=1.25〜2.0の関係を
    満足し、残部がAlと不可避的不純物からなるアルミ合
    金鋳塊に560〜600℃の温度で1時間以上の均質化
    熱処理を施した後、熱間圧延開始温度を550〜450
    ℃、仕上げ熱間圧延での入側温度を450〜380℃に
    てタンデム圧延し、この時の圧下率を90%以上、出側
    温度を330℃以上としてコイル巻き上げ時に再結晶さ
    せ微細化し、その直後又は放冷後、加熱冷却速度100
    ℃/min以上、板温度400〜600℃に10分以内の
    保持、更に冷却に関しては板温度が150℃以下になる
    条件の連続焼鈍を施した後、冷間圧延率80%以上の冷
    間圧延を行うことを特徴とする成形性に優れたアルミ合
    金板の製造方法。
JP2410755A 1990-12-14 1990-12-14 成形性に優れたアルミ合金板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0717989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410755A JPH0717989B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 成形性に優れたアルミ合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410755A JPH0717989B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 成形性に優れたアルミ合金板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214845A JPH04214845A (ja) 1992-08-05
JPH0717989B2 true JPH0717989B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=18519866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410755A Expired - Lifetime JPH0717989B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 成形性に優れたアルミ合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717989B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004094679A1 (en) * 2003-04-24 2004-11-04 Alcan International Limited Alloys from recycled aluminum scrap containing high levels of iron and silicon
US7704451B2 (en) 2005-04-20 2010-04-27 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy sheet, method for producing the same, and aluminum alloy container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04214845A (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9546411B2 (en) Aluminum-alloy sheet and method for producing the same
JPH11181558A (ja) 低圧陽圧缶胴体用アルミニウム合金板の製造方法
JP4791072B2 (ja) 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP3600022B2 (ja) 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法
JP2006283113A (ja) 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH08325664A (ja) 絞り加工用高強度熱処理型アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2933501B2 (ja) Di缶底成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP3409195B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金硬質板及びその製造方法
JP6684568B2 (ja) 異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用または飲料ボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法
CN105658827B (zh) 罐盖用铝合金板及其制造方法
JP2521330B2 (ja) 高成形性アルミニウム合金硬質板の製造法
JP3278130B2 (ja) 絞り加工用高強度熱処理型アルミニウム合金板の製造方法
JPH0717989B2 (ja) 成形性に優れたアルミ合金板の製造方法
JP2002212691A (ja) 耐胴切れ性に優れた缶ボディ用アルミニウム合金板材の製造方法
JP3850542B2 (ja) カーリング性及び巻き締め性が優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
JP2745254B2 (ja) 局部張出性に優れたアルミニウム合金硬質板およびその製造方法
JP3262409B2 (ja) アルミニウム合金硬質板の製造方法
JP2956038B2 (ja) ひずみ模様の抑制に優れた絞りカップ用Al合金板とその製造方法
JPH07310136A (ja) 成形用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH0651901B2 (ja) 高強度で且つ低方向性を有する絞り加工用アルミニウム合金の製造方法
JP2004122178A (ja) 金属製ボトル缶およびその製造方法
JPH04276047A (ja) 成形用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JP3600021B2 (ja) 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法
JPH0617181A (ja) 高強度で引裂き荷重が低く成形性に優れたアルミニウム合金硬質板およびその製造法
JPH11256292A (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 16